みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

2025

2025年04月19日  青空に恵まれる中今季初収穫のわらび 2025
2025年04月15日  秋田市の桜開花と堆肥土運搬作業 2025
2025年04月12日  秋田市でも梅の花が咲き始める 2025
2025年04月11日  ハーブ苗の入荷 2025
2025年03月12日  青空の中幼稚園の卒園式 2025

青空に恵まれる中今季初収穫のわらび 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.19 いい加減な食事.もう一つそれは働き過ぎ6.7 / 13.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.19 梅の花を見て楽しみ嗅いで楽しむ
2.6 / 9.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.19 そろそろ穀雨の頃植物の伊吹を感じる
1.7 / 9.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.19 Apple ブランドと各製品の香り
5.9 / 19.6
○ 履歴 : 2013「2013.04.19 冷たい風.秋田市.桜が梅を待たずして開花.
2.0 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.19 峠のコブシの花.農作業が本格的に始まる
1.6 /13.1
○ 履歴 : 2015「2015.04.19 .ラベンダー畑.草取.傷んだ枝.刈.取.終了
6.4 / 16.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.19 秋田市の桜満開の発表 2016
7.8 / 12.5
○ 履歴 : 2017「2017.04.19 会津の桜便り 2017
5.3 / 14.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.19 穀雨を前.歩道.ラベンダー.葉.動き始める
9.3 / 15.9
○ 履歴 : 2019「2019.04.19 会津から満開を迎えた桜の便り
5.1 / 13.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.19 今季初めての草刈りと鉢植えの整理作業
7.8 / 18.5
○ 履歴 : 2021「2021.04.19 穀雨を前.チューリップ.色づき始める頃
8.1 / 14.4
○ 履歴 : 2022「2022.04.19 穀雨を前に今季初めて土入れ替え作業
5.0 / 15.2
○ 履歴 : 2023「2023.04.19 桜と茅葺き屋根の民家の風景 2023
9.4 / 15.1
○ 履歴 : 2024「2024.04.19 」
9.5 / 12.9

20250419Temperature

上のグラフは 2025.04.19(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 12.1(04:50)最高 16.6(09:38)平均 13.9
・ 昨日: 最大瞬風 11.5m/s(23:28)降水 29.0mm 日照 0.1
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇、雷を伴う / 夜 曇時々雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.6 平均 10.1 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.4 平均 10.0 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 9.8(05:27)最高 18.4(17:08)平均 14.2
・ 今日: 最大瞬風 11.0m/s(00:15)降水 0.5mm 日照 6.1
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 曇一時晴後雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

朝早くにはドンヨリとした曇り空の空模様でしたが、空を覆っていた雲が、みるみるなくなり始め、きれいな青空と暖かな日ざしが降り注ぐ空模様となっていました。

下の写真、左は、まだドンヨリとした曇り空だった 07:38 頃の様子ですが、その後、青空が広がり、お昼前の 11:54 には、下の写真、中央の右のように晴れ渡った空模様となっていました。

青空は、昼過ぎまで続いていましたが、途中から再び雲が空を覆うようになり、15:29 には、下の写真、中央の右のようになっていました。

下の写真、右は、夕方 17:31 頃の様子です。

20250419_073855外の様子朝” hspace= 20250419_115420外の様子昼前” hspace= 20250419_152923外の様子昼過ぎ” hspace= 20250419_173126外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、朝から、あんパンとチーズパンを作っていました。

下の写真、中央は、発酵させたパン生地にあんことチーズを入れて、オーブンで焼く所の様子、そして、右は、焼き上がったあんパンとチーズパンです。

20250419_074456朝ご飯” hspace= 20250419_102916あんパン作り1” hspace= 20250419_105227出来立てパン” hspace=

焼き立てのパンが昼食でした。

下の写真、左と中央は、今日のお昼ご飯です。

20250419_115932お昼ご飯1” hspace= 20250419_120402お昼ご飯2” hspace= 20250419_132541山へ向う途中の峠道の様子“ hspace=

昼過ぎに、山へ向いました。

青空が広がり、暖かな日ざしは、久しぶりの感覚でした。

上の写真、左は、山へ向う途中の峠道に咲き始めたコブシの花の様子(13:25頃)、そして、下の写真は、山の入口に咲き始めた椿の花の様子です(13:34頃)。

20250419_133434山の入口椿の花が咲き始める” hspace=

雨が降り、気温が上った事で、山菜がさらに収穫できそうでした。

そして、二日前に収穫した場所を、再度歩いていくと・・・・

何と、その近くには、下の写真、左のように「
わらび」が姿を現していました(14:16頃)。

まだ出たての短い「
わらび」でしたが、しっかりとしたもので、思わず収穫してしまいました。今年初の収穫でした。

下の写真、中央は、山からの帰り道で望んだ枝垂れ桜と山桜の共演の様子です(14:48頃)。

まだつぼみの状態ですが、かなり花の色が目立ってきました。

下の写真、右も、山からの帰り道で望んだ桜の様子です(15:00頃)。

20250419_141620今季初めてのわらびの収穫” hspace= 20250419_144831山からの帰り道枝垂れ桜と山桜の様子” hspace= 20250419_150037横森にある公演の桜” hspace=

下の写真は、山から帰ってきて望んだ近くの桜の木の様子です(15:19頃)。

20250419_151949近くの桜の花1” hspace=

この頃には、雲が薄く広がり始め、お日さまはそのフィルターを透して輝いて見えました(15:20頃)。

20250419_152003近くの桜の花2” hspace=

上の写真と、下の写真も、お店近くに咲き始めた桜の様子です(15:20頃)。

20250419_152009近くの桜の花3” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250419_191348晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:13 頃の様子です。

この頃には、雨は降っていませんでしたが、白い雲が空に浮かんでいました。

20250419_211328外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250419_211336外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250419_211339外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

秋田市の桜開花と堆肥土運搬作業 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.15 DayliteTouch.PocketInformant.iPhone6.9 / 12.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.15 県民病.分布グラフと北東北三県庁所在地
0.3 / 8.4
○ 履歴 : 2011「2011.04.15 ラベンダーの畑を耕しました
6.1 / 20.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.15 花梅の赤い花が一輪咲きました
3.1 / 13.3
○ 履歴 : 2013「2013.04.15 鉢植えラベンダーの土の入れ替え作業
1.8 / 10.4
○ 履歴 : 2014「2014.04.15 ひまわり.標準木.花梅や桜が開花
0.7 / 13.8
○ 履歴 : 2015「2015.04.15 標本木.満開を迎える中秋田市内の桜巡り
9.7 / 14.8
○ 履歴 : 2016「2016.04.15 桜が開花.古くなった夏タイヤの交換
6.7 / 10.7
○ 履歴 : 2017「2017.04.15 開花宣言を待たず近くの桜が開花する
10.8 / 16.2
○ 履歴 : 2018「2018.04.15 ひまわりが標準木としている桜が開花
5.3 / 12.5
○ 履歴 : 2019「2019.04.15 もうすぐ穀雨冷たい雨.桜.つぼみ.膨らみ.
7.6 / 11.9
○ 履歴 : 2020「2020.04.15 もうすぐ穀雨ようやく確定申告書.提出.
3.7 / 11.9
○ 履歴 : 2021「2021.04.15 八重紅枝垂.桜.咲く頃.初めての山菜.収穫
1.3 / 12.1
○ 履歴 : 2022「2022.04.15 雨が降るたび樹木の新芽が目立つ頃 2022
6.9 / 10.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.15 もうすぐ穀雨いろんな山菜が採れ始める頃
7.7 / 20.4
○ 履歴 : 2024「2024.04.15 最高気温28.3度.記録する中秋田市の桜満開
8.4 / 28.3

20250415Temperature

上のグラフは 2025.04.15(火)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 6.0(23:58)最高 11.9(00:09)平均 9.0
・ 今日: 12.2m/s(10:45)降水 22.0mm 日照 0.2
・ 今日: 天気 昼 雨後一時曇 / 夜 曇時々雨一時晴
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.6mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.8mm 日照 5.5h 1981〜2010

★ 今日: 最低 6.0(01:02)最高 10.9(14:20)平均 8.3
・ 今日: 10.2m/s(23:42)降水 3.0mm 日照 0.4
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇一時晴
→ 平年: 最低 5.1 最高 14.0 平均 9.5 降水 3.6mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.1 最高 13.9 平均 9.5 降水 3.9mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

昨日のように、雨が降り続く事はありませんでしたが、朝から小雨、そして、その雨がやんだと思ったら、再び雨がパラパラ・・・・

気象庁発表の天気では、「昼 雨時々曇」と、基本的に雨で時々曇りとの事でしたが、実際には、曇りが基本で、雨がパラパラ降る程度の空模様だったようです。

下の写真、左は、朝の様子(07:26頃)です。

下の写真、中央は、お昼を少し過ぎた 12:43 頃の様子です。

下の写真、右は、夕方 17:55 頃の様子ですが、この頃には、雲が空を覆っていたとはいえ、その雲の切れ間から、青空ものぞいていました。

20250415_072642外の様子朝” hspace= 20250415_124350外の様子昼過” hspace= 20250415_175522外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、鉢植えラベンダーの土の入替え用にと、山から堆肥を運ぶ予定を立てていました。

天気予報では、昼前までは何とか雨が降らず、午後から雨になるようだったので、昼前に山へ向いました。

下の写真、中央は、山へ向う途中の峠道入口の様子ですが、正面のコブシの木には、大きく膨らんできた花芽を確認することができました。開花ももう少しです(10:15頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、堆肥を積み込む前の様子です(10:43頃)。

20250415_073030朝ご飯” hspace= 20250415_101556山へ向う途中の峠道” hspace= 20250415_104301肥料運び1” hspace=

写真が前後しましたが、下の写真は、山へ向う途中で望んだハウスの様子です(10:18頃)。

このハウスの中では、田んぼに植える稲の苗が育てられていました。

20250415_101805山へ向う途中の様子ビニールハウス” hspace=

写真が前後しましたが、下の写真も、堆肥を積み込む前の様子です(10:42頃)。

20250415_104258肥料運び2” hspace=

下の写真は、先日、ラベンダーの伸びた部分を刈込み、すっきりしたラベンダー畑の様子です(11:08頃)。

20250415_110857ラベンダー畑” hspace=

下の写真、左も、そのラベンダー畑の様子です(11:08頃)。

写真が前後しますが、下の写真、中央は、コンテナに肥料土を満載し、軽バンへ積み込んだ後の様子です(10:56頃)。

肥料土の積み込み後、ラベンダー畑へ向ったのですが、近くには、下の写真、右のように、山わさびの白い花が目立つようになっていました(11:10頃)。

20250415_110851ラベンダー畑の様子” hspace= 20250415_105631肥料運び3” hspace= 20250415_111014山ワサビ” hspace=

下の写真、左と中央は、八重紅枝垂れ桜の様子ですが、地面には、びっしりと「
ひろっこ」が伸び、枝垂れ桜のつぼみもかなり膨らんでいました(11:26頃)。

20250415_112601八重紅枝垂れ桜の咲く斜面の様子” hspace= 20250415_112536八重紅枝垂れ桜のつぼみ” hspace= 20250415_112706山の様子梅の花1” hspace=

そして、山の梅の花も、真っ赤な花梅の花についで、上の写真、右や、下の写真のように、開花していました(11:27頃)。

20250415_112744山の様子梅の花2” hspace=

その梅の花の向こう側には、満開を迎えた真っ赤な花をつける花梅の木も望むことができました。

下の写真は、そのときの風景です(11:28頃)。

20250415_112823山の様子梅の花3” hspace=

下の写真、左は、収穫した「
ひろっこ」と「山わさび」です(11:47頃)。

下の写真、中央は、山の出入り口辺りにひっそりと咲いていた桃色の花梅の様子です(11:51頃)。

下の写真、右は、山からの帰り道で望んだ風景です(11:55頃)。

何とか雨に降られる事はなかったのですが、この頃には、パラパラ雨が降り始めていました。

20250415_114723収穫したひろっこと山ワサビ” hspace= 20250415_115158山の出入り口花梅” hspace= 20250415_115545山からの帰り道の様子” hspace=

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

20250415_125605お昼ご飯” hspace=

下の写真、左は、お店裏へ運び込んだ堆肥土です(12:43頃)。奥には、昨日購入した赤玉土も見えています。

下の写真、中央は、今日収穫してきたひろっこと山わさびです。

20250415_124325肥料運び4” hspace= 20250415_144654収穫してきた”ひろっこと山ワサビ” hspace= 20250415_162746外の様子桜開花1” hspace=

山から帰ってくるときに、近くにある桜の木が目に入りました。

ほんの少しでしたが、もう開花していました。

そして、ラジオから、今日 2025.04.15(火)、「
秋田市の桜が開花」とのニュースが聞こえてきました。

さっそく、近くの桜の木を、再度見に行ってみました。

上の写真、右と、下の写真が、そのときの様子です(16:27頃)。

20250415_162758外の様子桜開花2” hspace=

いつも眺める風景ですが、その桜の木の歩道側に出て、別の方向から望んでみると・・・・

そのときの桜の様子が、下の写真です(16:29頃)。

20250415_162925外の様子桜開花3” hspace=

何と、まとまった形で桜が開花していました。下の写真も、そのときの風景です(16:29頃)。

今年の開花は、

・平年よりも 2日早い
・昨年よりも 5日遅い

との事でした。

20250415_162905外の様子桜開花4” hspace=

下の写真、左と中央は、別の場所にある桜の木の様子です(16:32頃)。

上の桜の花は、毎年、他の桜よりも早く開花しますが、はやり、別の桜の木はまだ開花していませんでした。

右は、雲の切れ間から夕日を望む事ができた西の空の様子です(17:55頃)。

20250415_163130外の様子桜開花5” hspace= 20250415_163212外の様子桜 20250415_175545外の様子夕方” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250415_190844晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:08 頃の様子です。

雨はあがったとはいえ、白い雲が浮かんでいました。

20250415_210841外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250415_210832外の様子夜のはじめ頃2 20250415_210852外の様子夜のはじめ頃3

秋田市でも梅の花が咲き始める 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.12 梅林園の梅はまだ早かったようですね7.2 / 21.1
○ 履歴 : 2010「2010.04.12 セルフ消費とアロマ
5.0 / 10.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.12 梅の花が咲く頃幼稚園の入園式
1.6 / 10.4
○ 履歴 : 2012「2012.04.12 入園式と県内花見スポット日程
5.8 / 11.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.12 .植物たち.春を感じ.花芽.出してきました
2.3 / 10.6
○ 履歴 : 2014「2014.04.12 鉢植えハーブの土入れ替え作業 春
4.0 / 12.1
○ 履歴 : 2015「2015.04.12 今年.ラベンダー.株が相当傷んでいました
5.4 / 11.8
○ 履歴 : 2016「2016.04.12 ひまわりが標準木としている桜が開花
1.2 / 10.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.12 にかほ市.桜の便り.届く.強風.続く秋田市
3.0 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.12 秋田市に今季初の黄砂が舞う頃
8.3 / 15.2
○ 履歴 : 2019「2019.04.12 清明.昨年八月以来.日照時間.記録.秋田市
1.5 / 12.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.12 コロナウイルス感染を脇目に季節は巡る
3.9 / 11.8
○ 履歴 : 2021「2021.04.12 桜の咲く頃二日連続.快晴.恵まれた秋田市
2.9 / 18.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.12 四日連続の高い気温の中秋田市の桜開花
9.1 / 22.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.12 冷.雨.一つ森公園.百石橋の太平川沿い.桜」
7.6 / 14.4
○ 履歴 : 2024「2024.04.12 」
9.9 / 19.1

20250412Temperature

上のグラフは 2025.04.12(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 8.6(05:30)最高 13.5(13:29)平均 10.7
・ 昨日: 最大瞬風 6.5m/s(14:04)降水 10.5mm 日照 0.0
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雨 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 4.3 最高 13.2 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.6h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.4 最高 13.3 平均 8.8 降水 3.5mm 日照 5.5h 1981〜2010

★ 今日: 最低 9.2(24:00)最高 15.6(13:05)平均 11.9
・ 今日: 最大瞬風 8.7m/s(16:13)降水 0.0mm 日照 7.8
・ 今日: 天気 昼 曇一時雨後晴 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 4.5 最高 13.4 平均 8.9 降水 3.5mm 日照 5.6h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.6 最高 13.5 平均 9.0 降水 3.6mm 日照 5.5h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

朝の早いうちには、小雨が降っていましたが、時間の経過とともに、その雨もあがり、雲の切れ間からお日さまが姿を現していました。

そして、昼前には、青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。

下の写真、左は、まだ雨が残っていた朝の様子(07:09頃)です。

下の写真、中央の左、そして、中央の右は、素晴らしい青空が広がり、夕焼け空も望むことができた夕方 17:29 頃と 17:39 頃の様子です。

下の写真、右は、夕日も沈み、徐々に暗くなり始めていた夕方 18:34 頃の様子です。

20250412_070907外の様子朝” hspace= 20250412_172955外の様子夕方1” hspace= 20250412_173938外の様子夕方2” hspace= 20250412_183415外の様子夕方3” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

下の写真、中央は、側溝のフタにまで芽を伸ばし始めていた桜の木の様子です(09:49頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、夕方、夕日に輝く梅の花の様子です(17:32頃)。

20250412_073412朝ご飯” hspace= 20250412_094932桜の木” hspace= 20250412_173204梅の花開花1” hspace=

写真が前後しましたが,下の写真は、今日のお昼ご飯です。

20250412_121926お昼ご飯” hspace=

下の写真も、夕方 17:32 頃、夕日を浴びて輝いていた梅の花の様子です。

素晴らしい香りを放っていました。少し前に開花していました。

20250412_173237梅の花開花2” hspace=

そして、そのすぐ近くにある桜の木の枝を見上げてみたのですが、つぼみが膨らみ始めたものの、開花はまだでした。

下の写真、右が、そのときの様子です(17:33頃)。

20250412_173304桜のつぼみ” hspace= 20250412_173316レンギョウの花1” hspace= 20250412_173416夕焼け空” hspace=

梅の花が咲き始めたすぐ近くには、上の写真、中央や、下の写真のように、レンギョウの黄色い花が咲き始めていました(17:33頃)。

上の写真、右は、夕日が沈み始めていた頃の風景です(17:34頃)。

20250412_173331レンギョウの花2” hspace=

よい天気が続き、夕方には、素晴らしい夕日と夕焼け空を望むことができましたが、辺りが暗くなり始めた頃になっても、下の写真のように、青空が広がっていました(18:34頃)。

20250412_183419外の様子夕方” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250412_190209晩ご飯” hspace=

明日(2025.04.13)は、満月のようですが、下の写真のように、お月さまが東の空から姿を現し、晴れ渡った空に輝いて見えました。

下の写真、左と中央は、19:07 頃、そして、右は、夜のはじめ頃 21:39 頃の様子です。

20250412_190706外の様子夜のはじめ頃満月1” hspace= 20250412_190809外の様子夜のはじめ頃満月2” hspace= 20250412_213954外の様子夜のはじめ頃満月3” hspace=

ハーブ苗の入荷 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.11 秋田のさくらが咲きました 2009 10.3 / 16.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010
7.6 / 11.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.11 大震災から一ヶ月.大きな余震
5.2/8.9 22時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.11 狭い意味.広い意味でのケモタイプの概念
6.6 / 12.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.11 入園式と県内花見スポット日程
2.9 / 10.6
○ 履歴 : 2014「2014.04.11 鉢植.ラベンダーナナ成沢を畑へ補植.春
3.7 / 9.7
○ 履歴 : 2015「2015.04.11 秋田市の桜開花発表.鉢の土入替の準備
6.7 / 13.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.11 雪の降る中幼稚園の入園式 2016
0.8 / 7.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.11 DayliteServer.iPad、iPhone.同期方法.
4.0 / 15.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.11 大雨.降り出す前.無事終える.入園式
5.7 / 14.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.11 歩道.ラベンダー.新芽.幼稚園の入園式
2.5 / 12.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.11 清明の頃久し.快晴.薄緑色.新芽が輝きを.
1.7 / 11.5
○ 履歴 : 2021「2021.04.11 氷点下.記録.快晴のもと二年ぶり.桜探索
- 0.1 / 12.8
○ 履歴 : 2022「2022.04.11 再度最高気温.更新.今季初.ラベ.畑.耕す
9 / 23.8
○ 履歴 : 2023「2023.04.11 作業小屋解体で保管してた不用品の処分」
7.6 / 20.3
○ 履歴 : 2024「2024.04.11 」
2.1 / 18.3

20250411Temperature

上のグラフは 2025.04.11(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 5.3(05:10)最高 17.9(12:55)平均 10.8
・ 昨日: 最大瞬風 11.2m/s(15:42)降水 1.0mm 日照 1.3h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時晴後雨 / 夜 曇一時晴後雨
→ 平年: 最低 4.1 最高 13.0 平均 8.5 降水 3.5mm 日照 5.5h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.2 最高 13.1 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.5h 1981〜2010

★ 今日: 最低 8.6(05:30)最高 13.5(13:29)平均 10.7
・ 今日: 最大瞬風 6.5m/s(14:04)降水 10.5mm 日照 0.0
・ 今日: 天気 昼 曇時々雨 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 4.3 最高 13.2 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.6h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.4 最高 13.3 平均 8.8 降水 3.5mm 日照 5.5h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

朝から小雨が舞うこともありましたが、それほど強い雨が降ることはありませんでした。

昼前には、一時お日さまも姿を見せていましたが、時間の経過とともに、雨が降ったりやんだりの空模様で、時々強く降ることもありました。

下の写真、左は、朝の様子(07:14頃)です。

下の写真、中央の左は、昼過ぎ 12:56 頃の様子です。昼前に降っていた雨もあがり、厚い雲が空を覆っていましたが、道路は乾燥していました。

下の写真、中央の右と、右は、夕方 16:41 頃、そして、18:24 頃の様子です。

20250411_071413外の様子朝” hspace= 20250411_125604外の様子昼過ぎ” hspace= 20250411_164144外の様子昼過ぎ” hspace= 20250411_182401外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、いつもお世話になっている幼稚園の入園式でした。

下の写真、中央の左は、入園式前の様子です(09:40頃)。

下の写真、中央の右と、右は、今日のお昼ご飯とデザートです。

20250411_073058朝ご飯” hspace= 20250411_094026幼稚園入園式” hspace= 20250411_121226お昼ご飯” hspace= 20250411_122832デザート” hspace=

今日は、昼前にハーブ苗が入荷しました。

今年は、暖かかったり寒かったりと天候が不安定でした。そのため、昨年同様、四月に入り、本当に寒さに弱いハーブを除き、ある一定種類のハーブ苗を注文しました。

ちなみに、昨年(2024年)は 2024.04.16、そして、一昨年(2023年)は、三月と少し早く 2023.03.28 でした。

2024.04.16 ハーブ苗の入荷 2024
2023.03.28 快晴の中今季初めてのハーブ苗入荷 2023
2022.04.06 今季初めてのハーブ苗が入荷しました 2022

毎年、ほとんどのハーブは、9cm ポット入り苗で、各々 275円(税抜250円)でしたが、ハーブ苗の種類によっては、450円、350円、300円と、同じ 9cm ポットでも価格が違っていました(いずれも税別)。

◯ ラベンダー濃紫3号 495円(税抜450円)

◯ 下記ハーブ苗は、各々 385円(税抜350円)
・ラベンダーイングリッシュ ヒドコートピンク
・ラベンダーイングリッシュ ロイヤルパープル
・ティートゥリー
・ローズ アップル
・ローズ ドッグ
・マートルふ入りドワーフ
・カレーリーフ

◯ 下記ハーブ苗は、各々 330円(税抜300円)
・ラベンダーストエカス キューレッド
・ラベンダーストエカス アルバ
・レモングラス
・ゼラニウム 各種
・ローズマリー 各種

◯ その他のハーブ苗も、昨年同様、各々 275円(税抜250円)

となっています。

苗によっては、少なからず値上げ(2025年度仕入価格)となっていましたが、それでも、昨年同様、ほとんど同じ価格にさせていただきました。

大変申し訳なく思っておりますが、何とぞよろしくお願い致します。

下の写真、左は、

◯ ラベンダー濃紫3号 495円(税抜450円)

で、下の写真、中央の左、中央の右、そして、右は、

・ラベンダーイングリッシュ ヒドコートピンク 385円(税抜350円)
・ラベンダーイングリッシュ ロイヤルパープル 385円(税抜350円)
・ティートゥリー 385円(税抜350円)

です。

20250411_130329ラベンダー濃紫3号” hspace= 20250411_130209ラベンダーヒドコートピンク” hspace= 20250411_130306ラベンダーロイヤルパープル” hspace= 20250411_125823ティートゥリー” hspace=

下の写真も、同じく各々 385円(税抜350円)のハーブ苗ですが、左から、

・ローズ アップル 385円(税抜350円)
・ローズ ドック 385円(税抜350円)
・マートル ふ入りドワーフ 385円(税抜350円)
・カレーリーフ 385円(税抜350円)

です。

20250411_130609ローズアップル” hspace= 20250411_130622ローズドック” hspace= 20250411_130244マートルふ入りドワーフ” hspace= 20250411_130643カレーリーフ” hspace=

下の写真は、各々 330円(税抜300円)のハーブ苗ですが、左から、

・ラベンダーストエカス キューレッド 330円(税抜300円)
・ラベンダーストエカス アルバ 330円(税抜300円)
・レモングラス 330円(税抜300円)

です。

20250411_130540ストエカスキューレッド” hspace= 20250411_130258ストエカスアルバ” hspace= 20250411_130630レモングラス” hspace=

下の写真は、ゼラニウム類ですが、左から、

・ゼラニウム シナモン 330円(税抜300円)
・ゼラニウム ジンジャー 330円(税抜300円)
・ゼラニウム レディーメアリー 330円(税抜300円)
・ゼラニウム ストロベリー 330円(税抜300円)

です。

20250411_125741ゼラニウムシナモン” hspace= 20250411_125755ゼラニウムジンジャー” hspace= 20250411_125811ゼラニウムレディーメアリー” hspace= 20250411_125651ゼラニウムストロベリー” hspace=

下の写真は、ローズマリー類ですが、左から、

・ローズマリー マジョルカピンク 330円(税抜300円)
・ローズマリー トスカナブルー 330円(税抜300円)
・ローズマリー 白花 330円(税抜300円)

です。

20250411_125924ローズマリーマジョルカピンク” hspace= 20250411_125916ローズマリートスカナブルー” hspace= 20250411_125903ローズマリー白花” hspace=

下の写真も、ローズマリー類ですが、左から、

・ローズマリー フォーターブル− 330円(税抜300円)
・ローズマリー プロストラータス 330円(税抜300円)
・ローズマリー マリンブルー 330円(税抜300円)

です。

20250411_130320ローズマリーフォーターブルー” hspace= 20250411_125933ローズマリープロストラータス” hspace= 20250411_125844ローズマリーマリンブルー” hspace=

下の写真は、ラベンダー ラバンジンですが、左から、

・ラベンダー ラバンジン アラビアンナイト 275円(税抜250円)
・ラベンダー ラバンジン セビリアンブルー 275円(税抜250円)
・ラベンダー ラバンジン プロバンス 275円(税抜250円)

そして、下の写真、右は、

・西洋オトギリ草 275円(税抜250円)

です。

20250411_130228ラバンジンアラビアンナイト” hspace= 20250411_130217ラバンジンセビリアンブルー” hspace= 20250411_125834ラバンジンプロバンス” hspace= 20250411_130058西洋オトギリ草” hspace=

下の写真は、セージ類ですが、左から、

・セージ コモン 275円(税抜250円)
・セージ メキシカンブッシュ 275円(税抜250円)
・セージ チェリー ラズベリーロイヤル 275円(税抜250円)
・セージ チェリー パープル 275円(税抜250円)

です。

20250411_130603セージ” hspace= 20250411_130237メキシカンブッシュセージ” hspace= 20250411_130548チェリーセージラズベリーロイヤル” hspace= 20250411_130556チェリーセージパープル” hspace=

下の写真も、セージ類ですが、左から、

・セージ パイナップル 275円(税抜250円)
・セージ ディスコロール 275円(税抜250円)
・セージ ボック 275円(税抜250円)
・セージ メドー 275円(税抜250円)

です。

20250411_125729セージパイナップル” hspace= 20250411_125716セージディスコロール” hspace= 20250411_130524ボックセージ” hspace= 20250411_130533メドーセージ” hspace=

下の写真は、左から、

・キャットミント ブルー 275円(税抜250円)
・ヤロウ レッド 275円(税抜250円)
・サントリーナ グレイ 275円(税抜250円)
・ナスタチューム 275円(税抜250円)

です。

20250411_130407キャットミントブルー” hspace= 20250411_130438ヤロウレッド” hspace= 20250411_130427サントリーナグレイ” hspace= 20250411_130312ナスタチューム” hspace=

下の写真は、お花のきれいなハーブ苗で、左から、

・マスクマロウ 275円(税抜250円)
・ボリジ 275円(税抜250円)
・二ゲラ 275円(税抜250円)
・フラックス ペレニアルブルー 275円(税抜250円)

です。

20250411_130003マスクマロウ” hspace= 20250411_130151ボリジ” hspace= 20250411_130132二ゲラ” hspace= 20250411_130125フラックスペレニアルブルー” hspace=

下の写真は、タイム類ですが、左から、

・タイム 275円(税抜250円)
・タイム 赤花クリーピング 275円(税抜250円)
・タイム シルバー 275円(税抜250円)
・タイム ゴールデンレモン 275円(税抜250円)

です。

20250411_130337タイム” hspace= 20250411_125854タイム赤花クリーピング” hspace= 20250411_130346タイムシルバー” hspace= 20250411_130352タイムゴールデンレモン” hspace=

下の写真は、ミント類ですが、左から、

・ミント パイナップル 275円(税抜250円)
・ミント アップル 275円(税抜250円)
・ミント スペア 275円(税抜250円)
・ミント ペパー ブラック 275円(税抜250円)

です。

20250411_130022パイナップルミント” hspace= 20250411_130014アップルミント” hspace= 20250411_130030スペアミント” hspace= 20250411_130143ペパーミントブラック” hspace=

下の写真は、カモマイル類と野イチゴですが、左から、

・カモマイル ローマン 275円(税抜250円)
・カモマイル ジャーマン 275円(税抜250円)
・カモマイル ダブルフラワー 275円(税抜250円)
・野イチゴ(ワイルドストロベリー)275円(税抜250円)

です。

20250411_130037カモマイルローマン” hspace= 20250411_130105カモマイルジャーマン” hspace= 20250411_130504カモマイルダブルフラワー” hspace= 20250411_130517野イチゴ” hspace=

下の写真は、左から、

・レモンバーム 275円(税抜250円)
・レモンバーベナ 275円(税抜250円)
・マロー(ウスベニアオイ)275円(税抜250円)
・ヒソップ 275円(税抜250円)

です。

20250411_130050レモンバーム” hspace= 20250411_130251レモンバーベナ” hspace= 20250411_125954マローコモン” hspace= 20250411_130200ヒソップ” hspace=

下の写真は、お料理用のハーブとカレープラントですが、左から、

・フェンネル フローレンス 275円(税抜250円)
・フェンネル スィート 275円(税抜250円)
・ディル 275円(税抜250円)
・カレープラント 275円(税抜250円)

です。

20250411_130413フェンネルフローレンス” hspace= 20250411_130445フェンネルスィート” hspace= 20250411_130452ディル” hspace= 20250411_130458カレープラント” hspace=

下の写真も、お料理用のハーブですが、左から、

・ロケットサラダ(ルッコラ)275円(税抜250円)
・チャイブ 275円(税抜250円)
・イタリアンパセリ 275円(税抜250円)
・オレガノ 275円(税抜250円)

です。

20250411_125947ロケットサラダ” hspace= 20250411_130044チャイブ” hspace= 20250411_130510イタリアンパセリ” hspace= 20250411_130111オレガノ” hspace=

下の写真は、届いたハーブ苗を棚に収めた頃の様子です(13:07頃)。

20250411_130708ハーブ苗” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250411_191458晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:20 頃の様子です。

雨はあがっていたとはいえ、白い雲が浮かんでいました。

20250411_211958外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250411_212007外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250411_212012外の様子夜のはじめ頃3” hspace= 20250411_212016外の様子夜のはじめ頃4” hspace=

青空の中幼稚園の卒園式 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.12 骨髄幹細胞の基礎研究と臨床研究- 1.0 / 5.4
○ 履歴 : 2010「2010.03.12 病気にならない生き方
0.4 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.03.12 快晴が恨めしい巨大地震の翌日
- 2.1 / 6.3
○ 履歴 : 2012「2012.03.12 窓越しの光と暖かさ.誘われてゼラニウムが
0.1 / 4.7
○ 履歴 : 2013「2013.03.12 春を思わせる.天気.路地植え.ラベンダー
0.2 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.03.12 湿った雪.木々の枝.真っ白な花を咲かせる
- 0.2 / 3.9
○ 履歴 : 2015「2015.03.12 花梅のつぼみ.雪焼け.暴風雪でした
- 0.4 / 2.4
○ 履歴 : 2016「2016.03.12 山の花梅の花が咲き始める頃ばっけの収穫
- 0.9 / 5.3
○ 履歴 : 2017「2017.03.12 今年の桜開花予想は04月16日秋田市
- 0.2 / 8.4
○ 履歴 : 2018「2018.03.12 朝.積雪.記録.確定申告の提出を終える
0.3 / 4.7
○ 履歴 : 2019「2019.03.12 確定申告.近づく頃.計算書までたどり着く
5.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.12 暖冬.もうツバキの花が咲き始める頃
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2021「2021.03.12 春のお彼岸を前ににおいの淡い夕日
0.1 / 11.3
○ 履歴 : 2022「2022.03.12 啓蟄の頃春の陽気..歩道の雪もなくなる
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2023「2023.03.12 今季二回目のばっけの収穫」
3.1 / 17.7
○ 履歴 : 2024「2024.03.12 」
2.1 / 8.2

20250312Temperature

上のグラフは 2025.03.12(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 0.0(06:18)最高 13.9(11:57)平均 6.8
・ 昨日: 最大瞬風 11.1m/s(13:54)降水 _._mm 日照 8.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴後時々曇 / 夜 晴
→ 平年: 最低 - 0.2 最高 6.9 平均 3.2 降水 3.4 日照 3.5 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 6.3 平均 2.8 降水 3.3 日照 3.6 最深雪 5 1981〜2010

★ 今日: 最低 1.8(04:41)最高 15.9(13:36)平均 8.7
・ 今日: 最大瞬風 8.6m/s(14:07)降水 1.0mm 日照 7.2h
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 雨時々晴後曇
→ 平年: 最低 - 0.1 最高 7.1 平均 3.4 降水 3.4 日照 3.6 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.6 最高 6.5 平均 2.9 降水 3.3 日照 3.7 最深雪 5 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

連日、素晴らしい青空に恵まれた秋田市でした。今日も、青空が広がっていましたが、昼過ぎから薄雲が広がり、夕方には、空全体が薄い雲に覆われて来ました。

下の写真、左は、青空の広がっていた今日、朝の様子(06:25頃)、中央の左は、昼前の様子(11:19頃)ですが、少しずつ雲が広がってきました。

そして、下の写真、中央の右と、右は、夕方 16:16 頃と、17:39 頃の様子です。

夕方には、薄雲のフィルターを透してお日さまが輝いていました。

そして、夕日が沈み始める頃には、雲に覆われてはいましたが、その雲の切れ間から夕日も望むことができました。

20250312_062547外の様子朝 20250312_111943外の様子昼前 20250312_161647外の様子夕方1” hspace= 20250312_173945外の様子夕方” hspace=

青空の広がる昼前には、日ごろお世話になっている幼稚園の卒園式が行われました。

下の写真、左と中央は、卒園式を迎えた幼稚園の様子です(09:08頃、11:11頃)。

下の写真、右は、今日のお昼ご飯です。

20250312_090809卒園式1” hspace= 20250312_111144卒園式2” hspace= 20250312_122004お昼ご飯”ラーメン hspace=

昼過ぎになると、少しずつ薄雲が広がってきました。

そんな中、冬の間きれいにできなかった軽バンの洗車に行ってきました。

下の写真、左は、その途中で望んだ「愛宕下橋」の様子(14:04頃)ですが、この橋は太平川にかかる橋でした。

そして、その太平川の両岸には、見事な桜並木がありましたが、2023年(令和5年)の水害で、河川工事が必要となったようで、桜の木が伐採されていました。

とても残念でなりませんが、水害を予防するための工事のため、いたしかたありません。

2023.07.15 集中豪雨(秋田市)により東大通りが冠水 2023

下のリンクは、これまでの「
太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。

2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏
2023.04.14 冷たい雨が降り出す前にわらびの初収穫 2023
2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019
2018.04.21 快晴で20度近い..太平川沿いの桜散策
2017.04.24 恩師の六回忌..快晴で満開となった太平川沿いの桜
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植え..作業
2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森..愛宕下橋は二分咲き
2011.04.29 太平川の桜 2011
2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜
2009.04.22 太平川のさくら 2009
2008.04.18 太平川の桜 2008

下の写真、中央は、洗車を終え、きれいになった軽バンです(15:06頃)。

20250312_140417外の様子太平川の桜並木伐採” hspace= 20250312_150552軽バンサンバー洗車” hspace= 20250312_194006晩ご飯1” hspace=

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250312_194031晩ご飯2” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:21 頃のお店前の様子です。

雲が広がり、雨も少しだけ降り出していました。

20250312_212138外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250312_212145外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250312_212150外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ