みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

2023

2023年05月13日  20度を超える気温の中上北手地区でも田植えが始まる 2023
2023年02月11日  会津の絵ろうそくまつり 2023

20度を超える気温の中上北手地区でも田植えが始まる 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力 12.4 / 15.7
○ 履歴 : 2010「2010.05.13 ローズマリーベルベノン.酸化物類つながり
7.4/8.9
○ 履歴 : 2011「2011.05.13 植物療法のセミナーで恩師を偲ぶ
11.2 / 15.2
○ 履歴 : 2012「2012.05.13 わらびとタケノコの収穫 2012
7.8 / 12.3
○ 履歴 : 2013「2013.05.13 具体的.思考.抽象的.思考.植物療法
11.0 / 23.6
○ 履歴 : 2014「2014.05.13 八重桜が散り始め.今季初めての草刈り
12.1 / 18.8
○ 履歴 : 2015「2015.05.13 田植えの準備が整いつつある秋田市
13.5 / 18.8
○ 履歴 : 2016「2016.05.13 夏日に近い気温.ラベンダー畑の草取り
9.6 / 24.4
○ 履歴 : 2017「2017.05.13 ようやくタケノコが顔を出す
13.9 / 18.5
○ 履歴 : 2018「2018.05.13 時々小雨の舞う中ようやく野菜畑が完成
14.1 / 20.0
○ 履歴 : 2019「2019.05.13 野菜畑のネット張り続きの作業
8.2 / 20.3
○ 履歴 : 2020「2020.05.13 .コリアンダー.ポットへ移植する作業
11.0 / 15.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.13 藤の花.一年で一番過ごしやすい季節
11.2 / 24.2
○ 履歴 : 2022「2022.05.13 雨.アスファルト.独特.香.今季初.冷やし中華
17.3/27.2

☆ 昨日: 最低 5.5(05:11)最高 17.3(14:03)平均 11.8
・ 昨日: 最大瞬風 9.2m/s(16:52)降水 0.0mm 日照 13.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 10.3 最高 18.6 平均 14.3 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.2 平均 13.9 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 8.2(05:09)最高 23.6(14:08)平均 15.8
・ 今日: 最大瞬風 7.2m/s(12:23)降水 0.0mm 日照 9.6h
・ 今日: 天気 昼 曇後晴 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)

20230513Bosai2140

202305132400Temperature

上のグラフは 2023.05.13(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 13度台まで下がり、その後も 12度台から 11度台と少しずつ下がり続け、夜遅くには 11度台から 10度台で推移していました。

今日、未明の 01:00 には 8度台へ下っていましたが、その後は、明け方の 05:00 まで、同じ 8度台の気温が続き、06:00 には 9度台へと上る中、05:09 には、
今日の最低気温となる 8.2度 を記録していました。

朝には、はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続いていました。

昼前になっても、同じような空模様が続き、一時は、雲にお日さまが姿を隠す事もあり、朝以上に雲のかかる空模様となっていました。

それでも、気温の方は、07:00 には 10度を越す 11度台まで上がり、その後も 13度台から 15度台と上り続け、昼前には 19度台から 20度台、20度台から 22度台と、かなり高くなっていました。

ただ、昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。

気温の方は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、
今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。

そして、夕方になっても、同じような空模様が続き、時々、雲の量が多くなることもありましたが、夕日が西の空へと隠れ始めた頃には、淡い夕焼け空になっていました。

16:00 まで 20度を越す気温が続いていましたが、その後は 19度台から 18度台と下がり始めていました。

ただ、それでも、平年に比べるとかなり高い気温となっていました。

夜のはじめ頃の 19:00 まで 18度台が続いていましたが、その後は 17度台から 16度台へと、少しずつ下っていました。

そして、夜遅くには 15度台から 14度台と下っていましたが、平年に比べてもかなり高い気温となっていました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、13:47頃、16:00頃、18:32頃)。

20230513外の様子朝 2023051320230513外の様子昼過ぎ 20230513外の様子夕方1 20230513外の様子夕方2” hspace=

はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,220回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道とボンヤリとした青空の広がる西の空の様子です(06:31)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:34頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:37頃)。

20230513速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230513速歩へ向かった公園内と南西の空 20230513速歩途中の公園内と南の空

下の写真も、速歩途中で望むことのできた公園内の様子です(06:37頃、06:38頃)。

20230513速歩途中の公園内と東の空 20230513速歩途中の公園内の様子

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:38頃)。

20230513速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ北の空

公園内の白系統のツツジがかなり花開いてきました。

下の写真は、速歩途中、公園の南側の西方向の角から公園外周路と公園内通路の間で望むことのできたツツジの様子です(06:46頃)。

20230513速歩途中の公園内のツツジと北の空1 20230513速歩途中の公園内のツツジと北の空2

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、はっきりしない青空の中、お日さまがボンヤリと輝いて頃です(07:03頃)。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

そして、下の写真、右は、焼き上がったばかりの自家製のアップルケーキです。

20230513速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20230513朝ご飯 20230513自家製のアップルケーキ

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、タケノコの煮つけ、カブがっこ、それに、あんまんと肉まんでした。

20230513お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

すじこノリおにぎり、トマト、それに、焼き油揚げとコーンスープ、そして、デザートの自家製イチゴババロアでした。

20230513お昼ご飯おにぎりとトマト 20230513お昼ご飯焼き油揚げとコーンスープ 20230513デザートイチゴババロア

昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。

気温は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、
今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。

そんな中、山のタケノコが気になっていたので、昼過ぎに山へ向かいました。

下の写真は、山へ向かう途中で望んだツツジの咲く丘の風景です(13:47頃)。

20230513山へ向かう途中のツツジの咲く岡の風景

道路を挟み、向い側の田んぼでは、トラクターが代かき作業中でしたが、少し場所を移した田んぼでは、すでに「
田植え」が済んでいました。

下の写真が、その様子ですが、おそらく、昨日 2023.05.12、「
田植え」が終わっていたようです(13:49頃)。

ここは、上北手地区の百崎入口(バス停)にある田んぼでしたが、毎年、他の田んぼよりも早く「
田植え」が行われていました。

20230513山へ向かう途中上北手地区の田植え

山へ到着し、さっそくタケノコの様子を見て回ったのですが、雨が降らないためか、それほど伸びてはいませんでした。

それでも、手ごろなサイズのタケノコの収穫を、下の写真のように行いました(14:12頃、14:18頃、14:18頃)。

軽トラはすでに車検が切れていますが、山の中なので、自由に走り回っています。

20230513タケノコの収穫1 20230513タケノコの収穫2 20230513タケノコの収穫3

下の写真は、ラベンダー畑の様子ですが、草が目立つようになっていました(14:26頃)。

20230513ラベンダー畑の様子

別の場所に移動し、タケノコの収穫を行いましたが、この場所は、結構太いタケノコが姿を現していました。

下の写真が、そのときの様子です(14:58頃、14:59頃)。

20230513タケノコの収穫4 20230513タケノコの収穫5

下の写真は、山からの帰り道、出発してすぐの上北手地区で行われていた「
田植え」の様子です(15:21頃)。

20230513山からの帰り道上北手地区の田植え1

下の写真も、「
田植え」の様子ですが、右側に写っているハウス内には、「苗代」で作られたイネの苗がたくさんありました。

これから、本格的な「
田植え」の季節を迎えます(15:21頃)。

20230513山からの帰り道上北手地区の田植え2

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、タケノコの煮つけ、ダイコンやさつま揚げなどの煮もの、それに、採りたてのタケノコや山菜・カニカマなどの天ぷらでした。

20230513晩ご飯

下の写真、左と中央も、その天ぷらと、ウドと豆富のみそ汁です。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:56 頃の外の様子です。

202305131晩ご飯ウドと豆富のみそ汁 20230513晩ご飯竹のこと山菜の天ぷら 20230513外の様子夜のはじめ頃

明日 2023.05.14(日)の秋田の最低気温は 13度、最高気温は 21度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.05.13 20:00 発表)。

会津の絵ろうそくまつり 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.02.11 認知症の方に接する心と町ぐるみの支援 - 1.9 / 7.0
○ 履歴 : 2010「2010.02.11 キラキラ輝く雪と横手のかまくら
- 1.6 / 1.3
○ 履歴 : 2011「2011.02.11 1,000円高速で秋田から会津へ
- 3.1 / - 0.3
○ 履歴 : 2012「2012.02.11 真冬日が続く.秋田.小正月行事と冬祭り
-5.7 / -1.2
○ 履歴 : 2013「2013.02.11 結露防止用二重窓アクリル板取り付け作業
-3.6 / -0.5
○ 履歴 : 2014「2014.02.11 STAP細胞と千島学説と体質形態学
- 2.2 / 3.0
○ 履歴 : 2015「2015.02.11 会津からの便り 建国記念の日の今日は初午
- 1.0 / 2.7
○ 履歴 : 2016「2016.02.11 暖かな日ざしの中今冬初めての雪下ろし
- 2.1 / 4.3
○ 履歴 : 2017「2017.02.11 毎日雪の話し.雪が降りっぱなしの一日.
- 1.7 / 1.1
○ 履歴 : 2018「2018.02.11 体性感覚野.伝導路イラスト作成.悪銭苦闘
- 4.1 / 2.1
○ 履歴 : 2019「2019.02.11 三日間.真冬日から開放..今季初.ツララ落.
- 2.5 / 1.2
○ 履歴 : 2020「2020.02.11 今季最深積雪24cm.記録.今日も雪寄せ.
- 3.3 / 1.7
○ 履歴 : 2021「2021.02.11 立春の頃雪.雨.空模様.日が長.春が近.
0.1 / 4.1
○ 履歴 : 2022「2022.02.11 立春の頃鉛色.空.開放.青空の広がった秋田.
- 5.8/4.4

☆ 昨日: 最低 - 4.3(07:41)最高 1.6(14:37)平均 - 1.4
・ 昨日: 最大瞬風 12.4m/s(13:16)降水 5.5mm 日照 0.0h 最雪深 23cm
・ 昨日: 天気 昼 曇後時々雪 / 夜 雪後時々晴
→ 平年: 最低 - 2.3 最高 3.4 平均 0.4 降水 3.6 日照 1.7 最深雪 18(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.1 平均 0.3 降水 3.2 日照 1.9 最深雪 18(1981〜2010)

★ 今日: 最低 - 1.7(04:14)最高 5.6(15:57)平均 1.6
・ 今日: 最大瞬風 11.2m/s(06:59)降水 0.0mm 日照 6.9h 最雪深 23cm
・ 今日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 - 2.2 最高 3.4 平均 0.5 降水 3.6 日照 1.8 最深雪 18(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.2 平均 0.3 降水 3.2 日照 1.9 最深雪 18(1981〜2010)

20230211Haturei2340

202302112400Temperature

上のグラフは 2023.02.11(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃には、再び細かい雪がやや激しく降り出し、18:00 には 18cm だった積雪深も、21:00 には 21cm になっていました。

そして、20:00 まで 0度台の気温が続いていましたが、21:00 には
- 0度台 と、少しずつ下り始めていました。

夜遅くになっても雪は降り続いていたようですが、23:00 頃にはその雪もやんでいたようで、24:00 には 23cm の積雪深を記録し、相変わらず
- 0度台 の気温が続いていました。

今日、未明の 02:00 まで
- 0度台 が続いていましたが、03:00 には - 1度台 となり、その後、明け方にかけては - 1度台 から - 0度台 で推移する中、04:14 には、今日の最低気温となる - 1.7度 を記録していました。

早朝から、素晴らしい青空が広がり、それまで「
氷点下」を記録し、昨夜降り積もった雪で寒々としていた風景の中、暖かなお日さまの光が辺りを輝かせていました。

その青空のもと、西の空高くには、透きとおったお月さまが輝いている姿も望むことができました。

06:00 から
- 0度台 の気温が続いていましたが、朝になっても - 0度台 が続き、09:00 にようやくプラスの 1度台まで上っていました。

昼前になっても、素晴らしい青空と、暖かなお日さまが姿を見せ、10:00 には一気に 3度台まで上っていましたが、その後は 2度台へ下がり、12:00 には再び 3度台へ戻っていました。

昼過ぎになっても、相変わらずの空模様でしたが、空に黒い雲がかかり出し、それまでの天気が急変することもありました。

ただ、その後、方角によっては、再び青空が広がり始め、お日さまも雲の切れ間から時々姿を現していました。

気温の方も、13:00 には 4度台まで上昇し、その後も 4度台から 5度台で推移する中、15:57 には、
今日の最高気温となる 5.6度 を記録していました。

夕方になると、黒い雲はまだ残っていましたが、青空もある程度戻り、西の空にはその雲と一緒に夕焼け空も望むことができました。

16:00 まで 5度台の気温が続いていましたが、その後は 4度台から 3度台と、少しずつ下っていました。

そして、夜のはじめ頃には 2度台から 1度台と、さらに下がり出し、夜遅くには 0度台から
- 0度台 と冷え込んでいました。

長い間更新ができずにいました。

山の後片づけだけではなく、ひまわり自身が、同じ時間をかけても、以前と同じように仕事などをこなしていく事ができないようになってきました。

そのため、今年からは、不定期となりますが、ゆっくり、自分のペースに合わせた形でこの「
ひまわりブログ」を更新して行きたいと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。

2023.02.14(火に、下記の通り、2023.02.11(土)のブログ記事を更新しました。

→ 2023.02.11 会津の絵ろうそくまつり(2023.02.14 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2023.02.14(火)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫

17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ

→ 2023.01.17 植物療法とアロマテラピーのWebセミナー案(2023.01.21 更新)
28. 2023.01.18 いっときの日差しの中輝いていたローズマリーの花
29. 2023.01.19 大寒を前.昼前.昼過ぎに.真っ青な空の広がった秋田市
30. 2023.01.20 アルツハイマー型痴呆症に有効な新薬の情報を追加
31. 2023.01.21 昨夜から今日未明にかけて台風並みの暴風雪.秋田市
32. 2023.01.22 ホームページWebセミナー更新作業

→ 2023.02.11 会津の絵ろうそくまつり(2023.02.14 更新)
33. 2023.02.12 小正月行事.開催される中秋田市は朝から雨降り
34. 2023.02.13 コンビニ駐車場に除雪でできた雪の山
35. 2023.02.14 暖かかった日.続.秋田市.真冬並みの寒さ

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:12頃、13:06頃、16:54頃、17:31頃)。

20230211外の様子朝 20230211外の様子昼過ぎ 20230211外の様子夕方1 20230211外の様子夕方2” hspace=

昨夜降った雪が、00:00 には 23cm の積雪深を記録していました。

今日、未明から明け方にかけては
- 0度台 から - 1度台 の間で推移する中、04:14 には、今日の最低気温となる - 1.7度 を記録していました。

それでも、早朝から素晴らしい青空が広がり、09:00 にはようやくプラスの 1度台まで上っていました。

昼前になっても、素晴らしい青空と、暖かなお日さまが姿を見せていましたが、昼過ぎには、空に黒い雲がかかり出し、それまでの天気が急変することもありました。

ただ、その後、方角によっては、再び青空が広がり始め、お日さまも雲の切れ間から時々姿を現していました。

気温の方も、13:00 には 4度台まで上昇し、その後も 4度台から 5度台で推移する中、15:57 には、
今日の最高気温となる 5.6度 を記録していました。

・2023.02.11: 最低 - 1.7(04:14)最高 5.6(15:57)平均 1.6 最雪深 23cm
・2023.02.10: 最低
- 4.3(07:41)最高 1.6(14:37)平均 - 1.4 最雪深 23cm
・2023.02.09: 最低
- 2.8(21:23)最高 1.6(00:43)平均 - 1.1 最雪深 16cm
・2023.02.08: 最低
- 4.5(05:46)最高 3.6(13:37)平均 - 0.3 最雪深 16cm
・2023.02.07: 最低
- 2.1(05:21)最高 5.0(13:57)平均 0.9 最雪深 17cm
・2023.02.06: 最低
- 2.4(01:08)最高 4.8(12:36)平均 1.0 最雪深 26cm
・2023.02.05: 最低
- 2.9(01:22)最高 3.7(14:48)平均 0.3 最雪深 15cm
・2023.02.04: 最低
- 6.0(07:12)最高 1.8(11:26)平均 - 1.5 最雪深 15cm
・2023.02.03: 最低
- 2.5(00:11)最高 0.8(12:47)平均 - 0.4 最雪深 17cm
・2023.02.02: 最低
- 2.4(24:00)最高 1.8(01:00)平均 - 0.6 最雪深 22cm
・2023.02.01: 最低
- 2.4(00:57)最高 5.9(15:36)平均 1.2 最雪深 33cm
・2023.01.31: 最低
- 3.5(08:08)最高 1.3(14:42)平均 - 1.1 最雪深 14cm
・2023.01.30: 最低
- 6.8(07:15)最高 1.2(13:41)平均 - 2.8 最雪深 15cm
・2023.01.29: 最低
- 4.7(03:18)最高 - 1.2(19:39)平均 - 3.0 最雪深 7cm
・2023.01.28: 最低
- 4.8(21:45)最高 - 0.5(01:41)平均 - 2.8 最雪深 7cm
・2023.01.27: 最低
- 4.6(08:11)最高 0.1(13:24)平均 - 1.7 最雪深 7cm
・2023.01.26: 最低
- 4.4(00:09)最高 - 1.0(13:13)平均 - 2.0 最雪深 7cm
・2023.01.25: 最低
- 8.6(02:16最高 - 3.1(24:00)平均 - 6.3 最雪深 17cm

朝は、素晴らしい青空が広がっていましたが、昨夜降り積もった雪が残っていました。

下の写真は、歩道に降り積もっていた雪の様子です(07:12頃)。

20230211外の様子朝歩道と東大通り1 20230211外の様子朝歩道と東大通り2 20230211外の様子朝歩道と東大通り3

下の写真は、真っ青な空と真っ白な雪が対照的だった朝 07:17 頃の様子ですが、左の写真には、お月さまが写っていました。

20230211外の様子朝お月さま1 20230211外の様子朝雪景色と青い空

下の写真、左と中央の左は、お店横駐車場の雪寄せ前と後の様子(07:19頃、07:27頃)です。

それほど降り積もっていたわけではありませんが、雪寄せを行いました。

下の写真、中央の右と右は、歩道の雪寄せ後の様子です(07:29頃)。

20230211外の様子朝横の駐車場雪寄せ前 20230211外の様子朝横の駐車場雪寄せ後 20230211外の様子朝歩道雪寄せ後1 20230211外の様子朝歩道雪寄せ後2” hspace=

次に、お店向いの駐車場の雪寄せも行いました。

下の写真は、その途中で望んだ新雪と青空、それに、お月さまの様子です(07:34頃)。

20230211外の様子朝お月さま2

下の写真、左は、雪寄せを終えた頃の向いの駐車場の様子です(07:39頃)。

中央は、定番の朝ご飯です。

下の写真、右は、千葉の叔父さんからいただいたミカン、「
甘平」です。

皮をむき、中央部分に串を刺して、容器に入れた様子です。

20230211外の様子朝向いの駐車場雪寄せ後 20230211朝ご飯 20230211みかんの甘平

昼前、秋田駅西口辺りまで行ってきました。

下の写真は、東口から望んだ太平山の様子ですが、山すそに雲がかかっていました(09:21頃)。

20230211外の様子朝秋田駅東口から望んだ太平山

下の写真は、西口の広場の様子です(09:51頃)。

通りにはまだ LED の電球が飾り付けられていました。夜にはれば、点灯されるのでしょうか。

そして、降り積もった雪の上に、下の写真、右のようなテントが張られていました。

木を燃やした臭いが漂っていましたが、テントの上には煙突が立てられ、そこから煙が立ち上がっていました。

何かのイベントの様でした。

20230211外の様子昼前秋田駅東口広場1 20230211外の様子昼前秋田駅東口広場2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、自家製スープで作ったラーメンでした。

20230211お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

今日のラーメンは、太麺でした。

その他、キクラゲとニラなどの玉子とじ、それに、先ほどから作っていた甘平のミルク寒天でした。

容器の中にミルク寒天を流し込み、かためたものでした。

20230211お昼ご飯ラーメン 20230211お昼ご飯キクラゲとニラの玉子焼き 20230211デザート甘平寒天

早朝から昼前にかけて、素晴らしい青空が広がっていましたが、昼過ぎからは、空に黒い雲がかかり出し、それまでの天気が急変することもありました。

ただ、その後、方角によっては、再び青空が広がり始め、お日さまも雲の切れ間から時々姿を現していました。

下の写真は、方角によっては雲があったものの、青空も広がっていた 13:57 頃の歩道と東大通りの様子です。

20230211外の様子昼過ぎ歩道と東大通り1 20230211外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2 20230211外の様子昼過ぎ歩道と東大通り3

夕方になると、黒い雲はまだ残っていましたが、青空もある程度戻り、西の空にはその雲と一緒に夕焼け空も望むことができました。

下の写真は、そんな夕焼け空を望むことのできた 16:54 頃の様子です。

20230211外の様子夕方夕焼け空

16:00 まで 5度台の気温が続いていましたが、その後は 4度台から 3度台と、少しずつ下がり始め、夜のはじめ頃には 2度台から 1度台と、さらに下っていました。

下の写真、左は、2度台と冷え込み始めていた 19:07 頃の様子です。

20230211外の様子夜のはじめ頃 20230211晩ご飯ふりかけご飯とみそ汁 20230211デザートリンゴ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

ふりかけご飯とみそ汁、ハクサイと納豆の和えもの、キクラゲとニラなどの玉子とじキムチ添え、それに、自家製のコロッケとニンジンやブロッコリー・トマトのサラダ添え、そして、皮付きリンゴでした。

20230211晩ご飯

晩ご飯を食べていた頃に、会津の妹からメールが届きました。

今夜は、旦那さんと会津若松市で開催されていた「
会津の絵ろうそくまつり」に出かけ、その様子を伝える下の写真も添付されていました。

20230211会津絵ろうそくまつり1

下の写真は、メイン会場となっている鶴ヶ城の様子です。

コロナ禍の影響で、二年ぶりの開催となったようで、会場はとても混雑していたそうです。

20230211会津絵ろうそくまつり2

会津まつり協会の「
会津イベント情報」では、

会津の伝統的工芸品の一つである「会津絵ろうそく」。一本一本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを始めました。

鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所に二日間にわたり、ロウソクのあかりに照らされて雪景色に浮かぶ「
会津幻影」が繰り広げられます。今年のテーマは「未来への伝燈」です。

という「
イベント情報」が書かれていました。

会津イベント情報 会津絵ろうそくまつり(外部リンク)
公式サイト会津 絵ろうそくまつり(外部リンク)

20230211会津絵ろうそくまつり3

下の写真は、鶴ヶ城から少し離れた「
御薬園」会場の様子です。

市内各所にこのような「
絵ろうそく」が灯されていたようですが、今年は、雪が少ないようですね。

20230211会津絵ろうそくまつり4

下の写真も、「
御薬園」内の「絵ろうそく」の様子です。

御薬園」といえば、ずっと前に初めて訪れたことがありましたが、その頃とは全く違った風景を楽しむことができるようです。

2008.05.25 御薬園と鉄路望景 春 3

20230211会津絵ろうそくまつり5

今日は、入場が無料だったようですが、とても暗く、曲がりくねった道で、しかも、飛び石や階段で、危ない道のりだったようです。

足下を見ないと前に進めないし、下ばかりを見ていると、せっかくの幻想的な景色が見られなくなってしまうので、少し歩いては視線をあげて全体を見て。全体を見たら、また、下を見ながら歩いて・・・・狭い道だから・・・・

後から来る人の事を気にしながら写真を撮ってくれたようです。

20230211会津絵ろうそくまつり6

明日 2023.02.12(日)の秋田の最低気温は
- 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.02.11 22:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ