みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

2021

2021年11月26日  秋田市で平年より11日遅い初雪観測 2021
2021年11月03日  文化の日千秋花火と栗の渋皮煮 2021
2021年10月18日  最低最高平均の気温が今季一番を記録した日十三夜の栗名月さま 2021
2021年10月06日  今年は不作だった岸根の初収穫 2021
2021年10月04日  10月に入っても気温が高いのか稲刈り後の田んぼが緑に 2021

秋田市で平年より11日遅い初雪観測 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.26 ハーブウォーターの利用増と癒しの関係4.8 / 14.3
○ 履歴 : 2010「2010.11.26 秋を彩る植物や風景そして食べ物
7.1 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.11.26 2012年度版の手帳と久しぶりの飲み会
2.0 / 9.3
○ 履歴 : 2012「2012.11.26 頃合いをみはからい冬タイヤへ
4.3 / 11.4
○ 履歴 : 2013「2013.11.26 天気.回復.伊丹.大荒.秋田空港.
5.7/12.9京 3.1/14.5秋
○ 履歴 : 2014「2014.11.26 会津から戻り山の景色が一変.秋田
0.7 / 10.1
○ 履歴 : 2015「2015.11.26 雪でも降り.気配.一転して雨模様.秋田市
2.5 / 9.1
○ 履歴 : 2016「2016.11.26 小雪の頃冬タイヤへ交換 2016
- 2.0 / 6.4
○ 履歴 : 2017「2017.11.26 台湾からも熱視線を浴びる只見線
1.4 / 9.3
○ 履歴 : 2018「2018.11.26 氷点下.記録.翌日レモンの苗木.店へ移動
2.8 / 12.4
○ 履歴 : 2019「2019.11.26 夜遅く今季初.氷点下を記録した秋田市
- 0.3 / 8.0
○ 履歴 : 2020「2020.11.26 久しぶり.スパイクタイヤ.冬の訪れ.感じ.
4.9 / 12.5

☆ 昨日: 最低 4.7(09:28)最高 10.2(10:45)/ 平均 7.9
・ 昨日: 最大瞬間風速 18.8m/s(01:37)降水 2.5mm 日照 0.2h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 2.8 最高 10.0 平均 6.2 降水 5.9mm 日照 2.3h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 2.5 最高 9.6 平均 5.9 降水 5.7mm 日照 2.2h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 5.0(07:41)最高 8.1(13:37)/ 平均 6.9
・ 今日: 最大瞬間風速 19.0m/s(14:05)降水 1.0mm 日照 1.2h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇、みぞれを伴う / 夜 曇時々みぞれ一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 2.6 最高 9.8 平均 6.1 降水 5.8mm 日照 2.3h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 2.4 最高 9.4 平均 5.8 降水 5.6mm 日照 2.2h(1981〜2010)

202111262400Temperature

上のグラフは 2021.11.26(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

早朝から雨が降っていましたが、時間帯によってはやんでおり、その頃を見計らって速歩を楽しんできました。

ただ、朝には、再び雨が降り始め、その雨が一時「
みぞれ」となったようで、秋田市では、「初雪」を記録しました。

記録によると、平年よりも 11日遅く、昨年 2020 年よりも 16日遅い初雪だったそうです。

2020.11.10 今季最低を記録する中秋田市で初雪 2020

それでも、その後は、雪雲で覆われていましたが、気になる雨や雪もそれほど降らず、雲の切れ間からは、時々お日様も姿を現すことがありました。

昼過ぎから夕方になっても、気温の方は、7度台で推移し、時々、小雨がパラパラ降りだす事はあったものの、同じような天気が続いていました。

ただ、気温のわりに、風が強く、気温以上に冷え込みが厳しい感じでした。

夜には、6度台へと下がっていましたが、時々あられなのか、屋根に何かがぶつかるような音がしていました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:26頃、12:31頃、14:38頃、19:54頃)。

20211126外の様子朝 20211126外の様子昼過ぎ1 20211126外の様子昼過ぎ2 20211126外の様子夜のはじめ頃

昨日は、雨のやんでいる頃を見計らい、今にも雨が降り出しそうな不安定な天気の中で速歩を楽しんで来ましたが、今日も、頃合いを見計らい、雨のやんでいる中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(946)。

下の写真、左は、雨雲が空を覆い、先ほどまで降っていた雨が歩道を濡らしていた頃の西の空(05:51頃)、そして、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(05:54頃)。

公園高台前の広場は、歩道同様、まだ濡れていました。

右は、たまたま電車が走っていた頃の様子です(05:55頃)。

まだ暗かったので、車内には電気がつけられ、その様子がなんだか懐かしい気がしました。夜行列車の事を思い浮かべたからでしょうか。

20211126速歩へ向かう途中の西の空 20211126速歩へ向かった公園内と南西の空 20211126速歩途中の公園内と西の空電車

写真が前後しますが、下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:16頃)。

雨は降っていませんでしたが、雨雲が低く垂れ込め、いつ降り出して来てもおかしくないような空模様でした。

20211126速歩途中の高台から望んだ西の空 20211126速歩途中の高台から望んだ南の空 20211126速歩途中の高台から望んだ東の空 20211126速歩途中の高台から望んだ北の空

写真が前後しましたが、下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(05:59頃)。

今日は、速歩からの帰りの様子を写してくるのを忘れてしまったようです。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

20211126速歩途中の公園内と北の空 20211126朝ご飯 20211126NHKテレビ朝秋田市内の様子

上の写真、右は、秋田市内の朝の様子(07:58頃)ですが、先ほどよりも、少し明るくなっていました。

そして、下の写真は、今日から明日にかけての天気予報(07:50頃)を伝えていた NHKテレビの画像です。

秋田市内では、今夜から明日の未明にかけて「
みぞれ」でしょうか。

雨から「
みぞれ」になっていくようです。

20211126NHKテレビ県内の今日の天気予報

下の写真は、08:36 頃の外の様子ですが、あられと同時に、白いものが混じって降り始めていました。

20211126秋田市で初雪?

下の写真は、
明日、2021.11.27(土) の「秋田市で初雪観測 平年より11日遅く」を伝える記事です(2021.11.27 秋田魁新報)。

このブログ記事は、数日遅れで書いているために、このような事ができるのですが、秋田市での初雪を伝えるニュースが新聞に出ていました(
今日 2021.11.26 ではなく、明日 2021.11.27 の新聞記事でした)。

同社の電子版では、「
気象台によると、午前7時14分に、秋田市山王の気象台敷地内でみぞれを確認した。積雪はなかった」と書かれていましたので、上の写真の時(08:36頃)よりも、前に、みぞれが降っていた事になりますね。

平年より 11日、昨年より 16日遅い」との事でした。

2020.11.10 今季最低を記録する中秋田市で初雪 2020

20211127秋田魁新報秋田市初雪の記事

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、具だくさんの肉細麺うどんでした。

20211126お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、モツ煮込み、それに、トンブリのシーチキン和えでした。

今日は、朝、秋田市で初雪が観測されましたが、その後は、雪雲に覆われてはいたものの、それほど雨や雪も降らず、雲の切れ間から時々お日さまも姿を現していました。

昼過ぎになっても、時々小雨がパラパラ降り出す事はあったものの、お日さまも時々姿を現していました。

下の写真、中央は、雲の切れ間から青空が広がり、明るかった 14:31 頃の様子、そして、右は、再び雪雲に覆われていた 15:34 頃の様子です。

20211126お昼ご飯モツ煮込み 20211126外の様子昼過ぎ雲の切れ間から青空 20211126外の様子昼過ぎ雪雲が覆う空

今日は、少し遅くなりましたが、久しぶりに山へ向かいました。

下の写真、左と中央は、山へ向かう途中で望んだ峠道入口あたり(16:04頃)と峠道の頂上付近の様子(16;05頃)です。

きれいに紅葉していた葉っぱが、すでに散り去り、樹木の枝がスカスカとなっていました。

20211126山へ向かう途中の峠道入口 20211126山へ向かう途中の峠道頂上付近 20211126ラベンダー畑

上の写真、右と、下の写真は、山へ上がり望んだラベンダー畑の様子です(16:15頃)。

さすがに、雑草はもう枯れ始めていました。

20211126ラベンダー畑の様子

そんな中、枯れた雑草の下から、下の写真、左(16:14頃)や中央(16:17頃)のように、採り残していたカボチャが見つかりました。

それらのカボチャを収穫したのが、下の写真、右です(16:19頃)。

20211126カボチャ畑採り残しのカボチャ1 20211126ボチャ畑採り残しのカボチャ2 20211126収穫したカボチャ

今日は、柿の状態を見に来ましたが、まだあまり柔らかくなっていない柿がありました。

品種によっては、すでに熟し始め、柔らかくなっているものが多い中、下の写真のように、やや小さいですが、ちょうどよいかたさの柿もありました(16:21頃)。

20211126山の様子柿の畑

粒は小さかったのですが、それほど柔らかくなっていなかったので、百個ほど収穫してきました。

下の写真、左が、収穫した柿の様子です(16:42頃)。

下の写真、中央は、柿の収穫を終え、下に下りた時に見つけた椿の花の様子です(16:53頃)。

この椿は、寒椿ではなく、春先の五月頃に咲き始める椿でしたが、二輪ほど、咲いていました。

柿の収穫だけでなく、冬用のタイヤをお店の方まで運ぶのも、今日の仕事の一つでした。

下の写真、左が、乗用車用の冬タイヤです(16:58頃)。その他、軽トラ用の冬タイヤも積んで来ました。

20211126柿の収穫 20211126山の様子季節外れの椿の花 20211126冬タイヤの積み込み

下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(17:18頃)。

中央は、帰る途中で見つけたクリスマスイルミネーションですが、もうすぐ十二月ですね(17:23頃)。

下の写真、右は、NHKテレビで放送されていた今夜から明日にかけての天気予報ですが、朝のテレビでも放送されていたように、秋田市内は、未明に「
みぞれ」が降るようです。

それにしても、このところ、本当に雨が多くて、山の仕事がはかどりません。

20211126山からの帰り道田んぼと空 20211126山からの帰り道クリスマスイルミ 20211126NHKテレビ秋田県内の天気予報

下の写真も、
明日、2021.11.27(土) の「きらめき、冬の街照らす あきた光のファンタジー2021」を伝える記事です(2021.11.27 秋田魁新報)。

先ほども書きましたが、このブログ記事は、数日遅れで書いているために、このような事ができるのですが、下の写真の、そのまた下の中央に、その様子がテレビで放送(今日 2021.11.26)されていました(新聞記事は、
今日 2021.11.26 ではなく、明日 2021.11.27 の記事でした)。

20211127秋田魁新報秋田市イルミの記事

下の写真、中央が、上の新聞記事に出ていた秋田駅東口前のイルミネーションの様子です(NHKテレビ、
今日 2021.11.26 18:59)。

下の写真、左は、同じ NHKテレビで放送されていた今週末から来週にかけての県内の天気予報の画面です(18:58頃)。

20211126NHKテレビ秋田県内の週間天気予報 20211126NHKテレビ駅東口前クリスマスイルミ 20211126晩ご飯キノコと豆富のみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

豆富とキノコのみそ汁、ココナツカレーご飯、それに、トンブリのシーチキン和え、佃煮、それに、あったかおでんでした。

20211126晩ご飯

明日 2021.11.27(土)の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 8度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.11.26 20:00 発表)。

文化の日千秋花火と栗の渋皮煮 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.03 告別式 出棺 火葬 十日祭2.3 / 9.0 会津
○ 履歴 : 2010「2010.11.03 深紅に染まるドウダンツツジ 2010
5.6 / 10.2
○ 履歴 : 2011「2011.11.03 新そば収穫の頃 2011
9.9 / 19.6
○ 履歴 : 2012「2012.11.03 お店の前の解体作業始まる
6.8 / 11.7
○ 履歴 : 2013「2013.11.03 auスマホとタブレット...料金プラン比較.
6.5 / 15.5
○ 履歴 : 2014「2014.11.03 寒さと強風..晩秋から初冬の風景へ
5.5 / 15.0
○ 履歴 : 2015「2015.11.03 父..墓参りを終え会津..秋田
6.5/16.0会 5.4/16.1秋
○ 履歴 : 2016「2016.11.03 出来るところからの冬支度と干し柿作り
13.4 / 11.7
○ 履歴 : 2017「2017.11.03 暖かな日差しの中で秋の大収穫祭 2017
11.5 / 19.6
○ 履歴 : 2018「2018.11.03 ..イチョウの葉..紅葉した頃会津から柿..
6.6 / 17.2
○ 履歴 : 2019「2019.11.03 寒空の中歩道と鉢植えラベンダーの刈込..
5.8 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.11.03 モミジが紅葉..今年の栗の季節が終わり..
8.2 / 14.7

☆ 昨日: 最低 11.5(24:00)最高 19.9(12:04)/ 平均 14.6
・ 昨日: 最大瞬間風速 9.1m/s(01:11)降水 4.0mm 日照 6.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々雨一時曇 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.2 最高 15.5 平均 11.2 降水 6.0mm 日照 3.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.6 最高 15.1 平均 10.8 降水 5.7mm 日照 3.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 9.7(06:48)最高 17.4(14:39)/ 平均 13.2
・ 今日: 最大瞬間風速 9.0m/s(14:49)降水 1.0mm 日照 5.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.0 最高 15.3 平均 11.0 降水 6.0mm 日照 3.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.4 最高 15.0 平均 10.6 降水 5.8mm 日照 3.6h(1981〜2010)

202111032400Temperature

上の画像は 2021.11.03(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタより)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

今日は、朝から、多少雲はあったものの、素晴らしい青空が広がっていました。

ただ、昼前には、雲が多くなり、一時雨が降り出す事もありましたが、それほど長く、そして、強くない一過性の雨で、やんだ後は、雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまも姿を現す空模様へ戻っていました。

そして、昼過ぎになっても、同じような天気が続いていました。

夕方には、さらに雲が多くなり、青空ものぞくのですが、お日さまはあまり姿を現す事もなくなっていました。

それでも、今日は、「
千秋花火」の日で、低い位置からでしたが、その花火を望む事ができました。

ただ、今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火が見えないときもありました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:18頃、10:53頃、14:51頃、16:55頃)。

20211103外の様子朝 20211103外の様子昼前 20211103外の様子昼過ぎ 20211103外の様子夕方

今日は、早朝から、下の写真、左のように、多少雲が浮かんでいましたが、昨日同様、素晴らしい青空のもと、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(925)。

下の写真、左は、多少白い雲のかたまりが浮かんでいる中、速歩へ向かう途中の西の空(06:43頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:46頃)。

右は、速歩途中の公園高台近くにある樹木の紅葉の様子です(06:50頃)。

枝から散り始めた枯れ葉が地面に集まり、まだ少々濡れてはいましたが、踏みしめて走るとカサカサ音がしました。

20211103速歩へ向かう途中の西の空 20211103速歩へ向かった公園内と南西の空 20211103速歩途中の公園内の紅葉1

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(05:50頃)。

今日は、三方向に雲が浮かんでいましたが、上空にはきれいな青空が広がっていました。

20211103速歩途中の高台から望んだ西の空 20211103速歩途中の高台から望んだ南の空 20211103速歩途中の高台から望んだ東の空 20211103速歩途中の高台から望んだ北の空

それでも、時間の経過とともに、少しずつ雲が多くなり始め、あまり雲の見られなかった北の空(上の写真右 06:50頃)にも、下の写真のように、雲が出始めてきました(07:10頃)。

それでも、お日さまの光が届いており、紅葉した樹木が輝いていました。

20211103速歩途中の公園内の紅葉2

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:15頃)。

下の写真、中央は、速歩から戻り望んだお店前の東大通りと歩道の様子です(07:18頃)。

昨日は、歩道がやや湿っており、濡れたイチョウの葉っぱが地面にへばりついていましたが、今日は、その葉っぱが地面に広がっていました。

そして、昇り始めた朝日が、黄色く色づいたイチョウの木を照らし出していました。

右は、定番の朝ご飯です。

20211103速歩からの帰り道で望んだ東の空 20211103東大通りの歩道とイチョウ並木 20211103朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、長崎ちゃんぽん生玉子入りでした。

20211103お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

ハムとレタスのサラダ、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、キクのおひたし、それに、デザートのプリンでした。

20211103お昼ご飯ニンジンやダイコン・柿の和えもの 20211103お昼ご飯キクのおひたし 20211103お昼ご飯デザートプリン

今日は、朝から、台所では渋皮煮が作られていました。

下の写真、左や中央のように、今年最後となる晩生の栗「
正月」の大きなところを選んで、右のように、渋皮をむいていきます。

20211103栗の渋皮煮1 20211103栗の渋皮煮2 20211103栗の渋皮煮3

ようやく出来上がったのが、下の写真のような「
栗の渋皮煮」でした。

この晩生の栗「
正月」は、大きな栗なのですが、渋皮が厚い割りにはやや破けるようで、やはり、「銀寄(ぎんよせ)」や「岸根(がんね)」にはかないようです。

特に、「
銀寄」は、渋皮が薄く丈夫で、栗本来の風味も楽しめるため、何を作ってもおいしく食べる事のできる品種の栗でした。

20211103栗の渋皮煮4

先日、謎の花火が上がっていましたが、今日は、「
千秋花火」の日でした。

2021.10.30 東大通りのイチョウ並木と謎の花火打上

今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火がどこから上がっているのか見えないときもありました。

下の写真は、打上から間もない頃に望んだ「
千秋花火」の様子です(17:11頃)。

20211103千秋花火1 20211103千秋花火2

今年は、千秋公園からの花火打上ではなかったようですが、下の写真のように、だいたい同じ場所辺りから打ち上げられたように見えました(17:13頃)。

20211103千秋花火3

下の写真も、打上の様子ですが、東大通りの交差点で信号待ちしている車のバックライトが黄色く色づいたイチョウの葉っぱを染め上げ、花火と相まってとてもきれいでした(17:12頃)。

その後、別の場所から打上が始まったのですが、音はすれど、どの辺りから打ち上げられたのか、花火本体を望む事はできませんでした。

でも、その音は、近くから響いていました。

20211103千秋花火4 20211103晩ご飯黒豆の煮豆 20211103晩ご飯納豆ご飯

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

黒豆の煮豆、菜花とシラスのカラシ和え、納豆ご飯、お吸いもの、それに、炒り豆富、カンピョウとシイタケのダシ煮、セロリとキャベツと生ハムの和えもの、それに、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、そして、ハムエッグブロッコリー添えでした。

20211103晩ご飯

明日 2021.11.04(木)の秋田の最低気温は 9度、最高気温は 17度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.11.03 20:00 発表)。

最低最高平均の気温が今季一番を記録した日十三夜の栗名月さま 2021

○ 履歴 : 2009「2009.10.18 無心のバランスと好奇心13.5 / 19.3
○ 履歴 : 2010「2010.10.18 穏やかに深まる秋 2010
8.2 / 16.9
○ 履歴 : 2011「2011.10.18 今シーズン最後と思われる稲刈り 2011
11.3 / 15.0
○ 履歴 : 2012「2012.10.18 国際交流のきっかけとなった台湾からのお客様
10.6 / 17.2
○ 履歴 : 2013「2013.10.18 初冬並の寒さ到来で紅葉始まる 2013
5.4 / 16.7
○ 履歴 : 2014「2014.10.18 栗収穫が終盤を迎える頃 OS X Yosemite インストール
9.8 / 15.5
○ 履歴 : 2015「2015.10.18 久しぶりに三日間続いた秋晴れのもと 2015
8.4 / 20.8
○ 履歴 : 2016「2016.10.18 秋晴れに恵まれ中生と晩生の栗拾い 2016
11.9 / 21.4
○ 履歴 : 2017「2017.10.18 手がかじかむ中ラベンダー畑の下草刈り開始 2017
6.5 / 13.2
○ 履歴 : 2018「2018.10.18 今季最低の6.2度を記録した日月と火星の大接近と夏の大三角
6.2 / 17.3
○ 履歴 : 2019「2019.10.18 カボチャの収穫と今季初めての柿の収穫 2019
6.0 / 19.4
○ 履歴 : 2020「2020.10.18 晩生の栗岸根と晩赤の初収穫 2020
7.5 / 15.9

☆ 昨日: 最低 6.4(23:44)最高 14.2(01:07)/ 平均 9.9 最大瞬間風速 19.9m/s(10:49)
・ 昨日: 降水 16.0mm 日照 1.3h 天気昼/夜 雨時々曇/雨時々曇
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.8 平均 14.1 降水 5.4mm 日照 5.0h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.5 最高 18.5 平均 13.8 降水 5.1mm 日照 4.9h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 6.1(04:18)最高 13.3(15:10)/ 平均 8.7 最大瞬間風速 7.4m/s(06:13)
・ 今日: 降水 6.0mm 日照 2.9h 天気昼/夜 雨時々曇後晴/晴後時々曇
→ 平年: 最低 9.7 最高 18.6 平均 13.9 降水 5.3mm 日照 5.0h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.2 最高 18.2 平均 13.5 降水 5.0mm 日照 4.8h(1981〜2010)

202110182400Temperature

上の画像は、2021.10.18(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

栗拾いのシーズンに入り、2021.09.07、ようやく栗の木の下草刈りを始める事ができました。
2021.09.07 白露の日栗の木の下草刈りを始める 2021

2021.09.08 には、栗の収穫を前に、まだ少し残っていたラベンダー畑の草刈りを行いました。
2021.09.08 白露の頃ようやくラベンダー畑の草取り刈り込み草刈りを終える 2021

そして、2021.09.09 には、今季初めての早生栗の収穫を行う事ができました。
2021.09.09 今季初の早生栗の収穫 2021

また、2021.09.13 から 昨日(2021.09.17)までは、会津に帰省していました。

2021.09.06 から、「
簡易版」で、一日の出来事をブログ記事にさせていただいていました。

今日は、未明から明け方にかけて雨が降っていましたが、朝からは、その雨も、降ったりやんだりを繰り返すようになっていました。

その頃の気温は、10度を下まわる寒さが続いていました(10時 9.2度)。

昼前には、雲の切れ間から時々お日さまが姿を現すようになり、天気も回復してきました。

ただ、昼過ぎになると、再び雲が空にかかるようになり、お日さまも雲に隠れがちとなっていましたが、夕方からは、再び青空が広がり、十三夜のお月さまも望む事ができました。

十三夜といえば、今日は「
栗名月」さまでした。

・昨日の最低 6.4(23:44)最高 14.2(01:07)平均 9.9
・今日の最低 6.1(04:18)最高 13.3(15:10)平均 8.7

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりです(05:56頃、14:07頃、15:13頃、16:28頃)。

20211018外の様子朝 20211018外の様子昼過ぎ1 20211018外の様子昼過ぎ2 20211018外の様子夕方

昨日は、いつも速歩を楽しむ時間帯に雨が降っており、やむなくお休みしましたが、今日も雨。二日連続のお休みとなりました。

下の写真、左は、雨が降っていた朝 07:21 頃の様子です。冷たい雨がシトシト降り続いていました。

07時から 08時の気温は、10度を下まわる 6.6度、そして、7.1度の寒さでした。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

20211018外の様子朝雨降り 20211018朝ご飯 20211018お昼ご飯イモノコ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、イモノコ汁、それに、あんかけチャーハンでした。

20211018お昼ご飯

下の写真、左は、今日のお昼ご飯でのデザート、シュークリームでした。

今日は、先ほども書きましたが、「
栗名月」さまでした。

たまたま、テレビで栗のお話しが放送されており、そこで紹介されていた栗の「
渋皮揚げ」を、下の写真、中央のように作りました。

何とまぁ芳ばしく、最後の方には、渋のほろ苦い味が口の中で漂っていました。

少しクセのある栗のお料理ですが、おいしく食べる事ができました。

下の写真、右は、晩ご飯の支度をしているときの台所の様子です。

20211018デザートシュークリーム 20211018おやつ栗の渋皮揚げ 20211018晩ご飯の準備

今日は、朝もそうでしたが、日中でも、この季節としてはかなり低く、何と、三つの気温である「
最低、最高、平均」が「今季一番の寒さ」を記録していました。

・今日の最低 6.1(04:18)最高 13.3(15:10)平均 8.7
→ 平年: 最低 9.7 最高 18.6 平均 13.9 (1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.2 最高 18.2 平均 13.5 (1981〜2010)

そんな中、多少雲はありましたが、南東の空には、下の写真のように、「
十三夜の栗名月」さまが輝いていました(19:05頃)。

20211018十三夜の栗名月さま

下の写真、左は、同じ頃の 19:06 頃、お店前から望んだ東大通りと交差点、それに西の空を望んだときの様子です。

20211018外の様子夜のはじめ頃 20211018晩ご飯生キクラゲと小松菜の和えもの 20211018晩ご飯ロールキャベツ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

ダイコンのがっこ、生キクラゲと小松菜の和えもの、それに、ロールキャベツ、そして、いただいたご飯です。

このご飯は、お店の栗をお買い上げいただいた寿司屋さんが、「
おいしい栗ご飯を作る事ができました」といわれ、持って来てくれたものでした。

その期待と感謝にお応えして、おいしい栗をこれからも提供したいと思っています。

20211018晩ご飯

明日 2021.10.19(火)の秋田の最低気温は 9度、最高気温は 19度、そして、天気は「晴れのち雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.10.18 20:00 発表)。

今年は不作だった岸根の初収穫 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.10.06 マルチスライスCTやアンチエイジングのためのドッグ12.3 / 22.4
○ 履歴 : 2010「2010.10.06 iOS iPhone と Android スマートフォン
14.7 / 21.5
○ 履歴 : 2011「2011.10.06 ラベンダーの収穫 2011 秋
14.2 / 19.1
○ 履歴 : 2012「2012.10.06 お店の前のラベンダー早咲き3号刈り取り 2012 秋
15.9 / 22.0
○ 履歴 : 2013「2013.10.06 今日で栗の木の下草刈り終了 2013
16.1 / 22.9.4
○ 履歴 : 2014「2014.10.06 二十年物の岩根の渋皮煮 2014
13.3 / 16.4
○ 履歴 : 2015「2015.10.06 快晴の中幼稚園の栗拾い 2015
7.5 / 19.9
○ 履歴 : 2016「2016.10.06 台風18号の影響もあってか銀寄が盛りを迎える 2016
16.2 / 20.9
○ 履歴 : 2017「2017.10.06 幼稚園の栗拾い 2017
8.2 / 18.9
○ 履歴 : 2018「2018.10.06 一年ぶりの東京で昔お世話に..方々...
17.8/30.1 秋田 18.4/29.3 東京
○ 履歴 : 2019「2019.10.06 素晴らしい青空のもと農林四号と銀寄の初収穫
13.7 / 21.6
○ 履歴 : 2020「2020.10.06 強風と雨の影響で今季一番の栗の収穫 2020
13.1 / 20.0

☆ 昨日: 最低 18.2(24:00)最高 23.9(09:27)/ 平均 21.2 最大瞬間風速 17.7m/s(18:59)
・ 昨日: 降水 8.0mm 日照 0.0h 天気昼/夜 雨時々曇/雨後時々曇
→ 平年: 最低 12.7 最高 21.3 平均 16.8 降水 6.0mm 日照 4.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 12.1 最高 20.8 平均 16.3 降水 5.2mm 日照 4.9h(1981〜2010)


★ 今日: 最低 13.7(24:00)最高 21.5(13:50)/ 平均 17.3 最大瞬間風速 13.7m/s(01:40)
・ 今日: 降水 0.0mm 日照 8.3h 天気昼/夜 晴一時雨/曇一時晴
→ 平年: 最低 12.5 最高 21.1 平均 16.6 降水 6.0mm 日照 4.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 11.9 最高 20.6 平均 16.1 降水 5.2mm 日照 4.9h(1981〜2010)

202110062400Temperature

上の画像は、2021.10.06(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

栗拾いのシーズンに入り、2021.09.07、ようやく栗の木の下草刈りを始める事ができました。
2021.09.07 白露の日栗の木の下草刈りを始める 2021

2021.09.08 には、栗の収穫を前に、まだ少し残っていたラベンダー畑の草刈りを行いました。
2021.09.08 白露の頃ようやくラベンダー畑の草取り刈り込み草刈りを終える 2021

そして、2021.09.09 には、今季初めての早生栗の収穫を行う事ができました。
2021.09.09 今季初の早生栗の収穫 2021

また、2021.09.13 から 昨日(2021.09.17)までは、会津に帰省していました。

2021.09.06 から、「
簡易版」で、一日の出来事をブログ記事にさせていただいていました。

今日は、早朝から曇り空で、時々、霧雨が舞っていましたが、しだいに雲の切れ間から青空が広がり、お日さまも姿を見せる様になっていました。

そして、昼前からは、青空のもとお日さまも暖かな光を届けるようになっていました。

ただ、少し肌寒い一日でした。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりです(04:52頃、11:19頃、13:01頃、17:21頃)。

20211006外の様子朝 20211006外の様子昼前 20211006外の様子昼過ぎ 20211006外の様子夕方

昨夜降っていた雨は、明け方にはやんだようでしたが、早朝から雲が垂れ込め、霧雨が舞う空模様となっていました。

そんな天気の中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(901)。

下の写真は、速歩へ向かう途中と、公園内の様子(04:53頃、04:56頃)、そして、速歩途中の公園から望んだ東の空の様子です(05:07頃)。

20211006速歩へ向かう途中で望んだ東の空 20211006速歩へ向かった公園内と南西の空 20211006速歩途中で望んだ公園内と東の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(05:12頃)。

雲が垂れ込める空模様となっていましたが、東の空(下の写真、中央の右)には、雲の切れ間から明るい空ものぞいていました。

20211006速歩途中の高台から望んだ西の空 20211006速歩途中の高台から望んだ南の空 20211006速歩途中の高台から望んだ東の空 20211006速歩途中の高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です。やはり雲はあるものの少しずつ明るくなっていました(05:25頃)。

中央は、定番の朝ご飯です。

下の写真、右は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(06:17頃)。

雲はあるものの、青空も広がって来ました。

20211006速歩からの帰り道で望んだ東の空 20211006朝ご飯 20211006山へ向かう途中の田んぼと空

下の写真は、青空のもと、お日さまの光でひときは輝いていた「
晩赤」という栗の様子です(06:57頃)。

20211006晩赤1

下の写真、左も、「
晩赤」です(06:57頃)。

そして、その栗の木から落ちていた大粒の晩赤を拾い集めたのが、下の写真、右です(07:10頃)。

20211006晩赤2 20211006晩赤の収穫

下の写真、左は、「
銀寄」という栗を拾っている様子(06:56頃)です。

中央と右は、その栗を拾った頃の様子です。イガも立派でした(08:27頃、08:28頃)。

20211006栗拾い 20211006銀寄の収穫 20211006銀寄のイガ

今年は、ラベンダーの畑へ向かう急な坂道近くにある「
岸根(がんね)」という栗だけが、どういうわけか不作で、最初から、それほどイガをつけていませんでした。

それでも、その栗の木の下に行ってみると・・・・

ありましたありました。下の写真のように、表面にロウを塗ったような特徴のある「
岸根(がんね)」が二個、収穫できました。

もちろん、今年初めての収穫となります。

この栗は、ワッペンのような形で、大きい栗となりますが、落ちていた栗は、小さなものでした。

20211006岸根の初収穫

下の写真、左は、甘栗、そして、中央は、農林四号を中心とした栗です(09:30頃、09:37頃)。

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、右は、その施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:32頃)。この頃には、多少の雲はありましたが、きれいな青空が広がっていました。

20211006甘栗の収穫 20211006農林四号の収穫 20211006外の様子昼前太平山

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

野菜の天ぷら生玉子添えのそばでした。

20211006お昼ご飯

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

朝食べなかったヨーグルトをお昼ご飯のときに食べました。それに、夏野菜とゴーヤのかつお節ダシ、そして、デザートのケーキでした。

下の写真、右は、自家製の栗で作った瓶詰め栗です。小さなトマトも写っていますが、こちらも、自家製のトマトでした。

20211006お昼ご飯夏野菜とゴーヤのかつお節ダシ 20211006デザートケーキ 20211006自家製栗の瓶詰め

下の写真、左は、昼過ぎの 12:29 頃の様子ですが、この頃には、多少黒い雲が空を覆い、お日さまの姿を遮っていました。

そんな中でも、お店前に置いてある鉢植えの早咲きラベンダーこいむらさきの花はとてもきれいでした。

下の写真、中央が、その時の様子です(13:01頃)。

下の写真、右は、天気が回復し、再びお日さまが姿を現していた夕方 16:06 頃の様子です。

20211006外の様子昼過ぎ少し曇り出す 20211006お店前の鉢植えラベンダー 20211006外の様子夕方夕日

下の写真は、今日の晩ご飯です。

タマネギの玉子とじみそ汁、自家製の甘栗に枝豆、それに、あけびの皮のみそ煮と梅酒でした。

20211006晩ご飯タマネギの玉子とじみそ汁 20211006晩ご飯栗と枝豆 20211006晩ご飯あけびの皮のみそ煮

下の写真も、今日の晩ご飯です。

コロッケ、サツマイモのごま和え、トマトのサラダ、ソーセージとタマネギピーマンのピリ辛炒め、それに、ゴーヤチャンプルでした。

20211006晩ご飯

明日 2021.10.07(木)の秋田の最低気温は 12度、最高気温は 22度、そして、天気は「晴れのち雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.10.06 21:00 発表)。

10月に入っても気温が高いのか稲刈り後の田んぼが緑に 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.10.04 天候が不安定な一日でした10.9 / 20.9
○ 履歴 : 2010「2010.10.04 植物工場タイプとフェノタイプ
17.2 / 19.4
○ 履歴 : 2011「2011.10.04 あけび今年初収穫 2011
7.2 / 19.5
○ 履歴 : 2012「2012.10.04 秋田でもキンモクセイの香りが漂い始める頃 2012
14.9 / 25.7
○ 履歴 : 2013「2013.10.04 キンモクセイの香る頃サンマづくしの晩ご飯 2013
12.3 / 21.5
○ 履歴 : 2014「2014.10.04 アロマ...とそれ以外のセミナーで六時間話しっぱなし
11.2 / 21.3
○ 履歴 : 2015「2015.10.04 今季初めての暖房 2015
10.0 / 18.1
○ 履歴 : 2016「2016.10.04 今季一番の栗収穫 2016
12.7 / 23.1
○ 履歴 : 2017「2017.10.04 タイトル画を秋色へ 2017
11.6 / 16.3
○ 履歴 : 2018「2018.10.04 今日でようやく栗畑の下草刈りが終わる 2018
11.7 / 22.9
○ 履歴 : 2019「2019.10.04 速歩を楽しむ公園内の木々が色づき始める 2019
20.3 / 27.3
○ 履歴 : 2020「2020.10.04 タイトル画を秋色へ 2020
17.5 / 20.0

☆ 昨日: 最低 12.6(06:10)最高 23.8(14:38)/ 平均 18.2 最大瞬間風速 8.9m/s(13:32)
・ 昨日: 降水 0.0mm 日照 11.0h 天気昼/夜 晴/晴
→ 平年: 最低 13.1 最高 21.8 平均 17.2 降水 5.9mm 日照 4.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 12.5 最高 21.2 平均 16.7 降水 5.2mm 日照 5.0h(1981〜2010)


★ 今日: 最低 14.2(04:35)最高 27.4(12:08)/ 平均 21.3 最大瞬間風速 13.9m/s(11:06)
・ 今日: 降水 0.0mm 日照 10.5h 天気昼/夜 晴/曇時々晴
→ 平年: 最低 12.9 最高 21.5 平均 17.0 降水 6.0mm 日照 4.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 12.3 最高 21.0 平均 16.5 降水 5.2mm 日照 5.0h(1981〜2010)

202110042400Temperature

上の画像は、2021.10.04(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

栗拾いのシーズンに入り、2021.09.07、ようやく栗の木の下草刈りを始める事ができました。
2021.09.07 白露の日栗の木の下草刈りを始める 2021

2021.09.08 には、栗の収穫を前に、まだ少し残っていたラベンダー畑の草刈りを行いました。
2021.09.08 白露の頃ようやくラベンダー畑の草取り刈り込み草刈りを終える 2021

そして、2021.09.09 には、今季初めての早生栗の収穫を行う事ができました。
2021.09.09 今季初の早生栗の収穫 2021

また、2021.09.13 から 昨日(2021.09.17)までは、会津に帰省していました。

2021.09.06 から、「
簡易版」で、一日の出来事をブログ記事にさせていただいていました。

今日は、お昼近くと夕方に、多少雲がかかったものの、一日を通して、昨日同様、とてもよい天気に恵まれました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりです(05:17頃、10:06頃、16:54頃(山から西の空を望む)、18:19頃)。

20211004外の様子朝 20211004外の様子昼前 20211004外の様子夕方山 20211004外の様子夕方

今日も、昨日に引き続き、早朝から素晴らしい青空が広がっていました。

そして、東の空には、下の写真のように、下方に輝く三日月さまが輝く中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(899)。

それにしても、きれいな青空、朝日の昇る前の朝焼け、そして、三日月さまがとてもきれいでした(05:19頃)。

20211004速歩へ向かう途中で望んだ東の空三日月さま

下の写真は、速歩へ向かう途中と、公園内の様子(05:19頃、05:22頃)、そして、速歩途中の公園外周路から望んだ朝日が昇る頃の様子です(05:49頃)。

20211004速歩へ向かう途中で望んだ東の空 20211004速歩へ向かった公園内と南西の空 20211004速歩途中に望んだ東の空朝焼け

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:24頃)。

今日も、雲一つない青空が広がり、高台からは、昇り始めた朝日の放つ橙色の朝焼けを望む事ができました。

20211004速歩途中の高台から望んだ西の空 20211004速歩途中の高台から望んだ南の空 20211004速歩途中の高台から望んだ東の空 20211004速歩途中の高台から望んだ北の空

昨日もそうでしたが、今日も、「
キンモクセイ」の花を望み、楽しむ事ができました(05:38頃)。

2021.10.03 二回目のキンモクセイの花が咲く頃東通観音前西町内会のラベンダー 2021
2021.09.24 公園近くのキンモクセイが開花し始める頃 2021
2021.09.23 山のキンモクセイの花が咲く頃中生の栗筑波収穫 2021

20211004速歩途中で望んだキンモクセイ1

下の写真も、「
キンモクセイ」の花が咲いている様子です(05:38頃)。

マスクをしていましたが、とてもよい香りが漂っていました。

20211004速歩途中で望んだキンモクセイ2

下の写真は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(05:52頃)。

速歩へ向かう頃には、三日月さまを、そして、その帰りには、朝日を望む事ができました。

20211004速歩からの帰り道で望んだ東の空朝日

下の写真、左も、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(05:51頃)。

昨日同様、雲一つない青空の中に、朝日が輝き、その周りが橙色に染まっていました。

中央は、定番の朝ご飯です。

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、右は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:34頃)。

この頃には、多少雲がかかっていました。

20211004速歩からの帰り道で望んだ東の空 20211004朝ご飯 20211004外の様子昼前太平山

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、サヤインゲンやちくわ・糸コンニャクなどの煮つけ、それに、豆ご飯、そして、豚汁でした。

20211004お昼ご飯サヤインゲンやちくわ糸コンニャクの煮つけ 20211004お昼ご飯豆ご飯 20211004お昼ご飯豚汁

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯で、夏野菜とゴーヤのかつお節ダシ、そして、デザートのリンゴとナシでした。

20211004お昼ご飯夏野菜とゴーヤのかつお節ダシ 20211004デザートナシとリンゴ 20211004山へ向かう途中の田んぼと空1

今日は、15時過ぎに山へ向かいました。

この頃にも、多少雲がかかっていましたが、相変わらず穏やかでした。

それでも、今日の最高気温は、27.4度(12:08)を記録し、汗ばむような暖かさでした。

そんな中、平年に比べ、気温が高いのか、上の写真、右(15:47頃)や、下の写真(15:48頃)のように、すでに稲刈りの終わっていた田んぼでは、刈り取った株から緑色の新芽が伸び、青々と輝いていました。

20211004山へ向かう途中の様子田んぼと空2

山へ到着し、鉢植えに水やりを行いましたが、あらためて、下の写真のように、山の「
キンモクセイ」も、かわいい花を開花させ、芳潤な香りを放っていました(15:53頃)。

2021.10.03 二回目のキンモクセイの花が咲く頃東通観音前西町内会のラベンダー 2021
2021.09.24 公園近くのキンモクセイが開花し始める頃 2021
2021.09.23 山のキンモクセイの花が咲く頃中生の栗筑波収穫 2021

20211004山のキンモクセイ

昨日もそうでしたが、今日も、下の写真、左や中央のように、栗拾いを始める前に、目についたあけびの収穫を行いました(16:08頃)。

右は、栗拾いを行っている途中で望んだラベンダー畑の様子です(16:55頃)。

20211004あけびの収穫1 20211004あけびの収穫2 20211004栗拾いの途中から望んだラベンダー畑

下の写真、左は、今日収穫した栗です(17:34頃)。

中央は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(17:58頃)。

多少雲がかかっていましたが、素晴らしい青空が広がっていました。

20211004今日収穫した栗 20211004山からの帰り道の田んぼと空 20211004晩ご飯みそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

スパムの玉子とじ、みそ汁、ちくわと糸コンニャクの煮つけ、あけびのみそ煮、オクラ納豆、それに、イワシの焼き魚ダイコンおろしとスダチ添え、トマトのサラダ、そして、ハンバーグでした。

20211004晩ご飯

明日 2021.10.05(火)の秋田の最低気温は 19度、最高気温は 24度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.10.04 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ