■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.10.12 アロマテラピーセミナー 2009 その2」7.4 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.10.12 銀寄の収穫始まる 2010」14.3 / 21.9
○ 履歴 : 2011「2011.10.12 淡い色に染まり始めた秋田市 2011」9.2 / 20.0
○ 履歴 : 2012「2012.10.12 素晴らしいふたえの虹」14.7 / 18.7
○ 履歴 : 2013「2013.10.12 雨が..晴れ..秋田..キンモクセイ..の東京へ」13.2/22.9 秋 19.8/31.3 東
○ 履歴 : 2014「2014.10.12 台風..接近の中アロマテラピーセミナー初日」17.0/20.6 東京
○ 履歴 : 2015「2015.10.12 アロマテラピーセミナー2015 ..2」15.4/23.1 東 12.5/17.2 秋
○ 履歴 : 2016「2016.10.12 タイトル画を秋色へ 2016」7.7 / 14.0
○ 履歴 : 2017「2017.10.12 久しぶりの山で収穫した栗の渋皮煮 2017」12.5 / 21.1
○ 履歴 : 2018「2018.10.12 扇風機を片づける前に今季初めての暖房 2018」13.3 / 19.2
○ 履歴 : 2019「2019.10.12 台風19号が夕方遅く伊豆半島に上陸 2019」15.9 / 19.2
☆ 昨日 : 最低 15.1(06:24)最高 25.7(13:20)平均 20.4 最大瞬間風速 8.1m/s(01:39)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 2.5h 昼の天気 曇時々晴一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
★ 今日 : 最低 18.4(05:50)最高 25.1(11:58)平均 20.6 最大瞬間風速 11.5m/s(21:18)
・ 今日 : 降水 1.5mm 日照 2.5h 昼の天気 曇一時晴後時々雨
→ 平年 : 最低 10.7 最高 19.5 平均 14.9 降水 5.2mm 日照 4.9h
上の画像は、2020.10.12(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても 21度台の高い気温が続いていましたが、その後も 20度台を示し、夜遅くになって、20度台を下まわる 19度台で推移していました。
今日未明から明け方の 04時にかけても、同じ 19度台という高い気温が続き、05時からは 18度台で推移する中、05:50 には、今日の最低気温となる 18.4度を記録していました。
早朝には白い雲がかかっていましたが、雲の切れ間から水色の空ものぞき、朝の光で少しあかね色に染まる場所もありました。
下の写真、左は、そんな早朝 05:44 頃の様子です。この六分ほど後には、今日の最低気温を記録した事になります。
朝には、その雲の切れ間から青空が広がり、雲も少なくなる空模様となっていました。07時には 19度台を示していた気温でしたが、その後は、19度台から 21度台で推移していました。
たた、昼前になると、再び雲が空を覆うようになり、下の写真、中央の左(10:30頃)のような空模様となっていました。
それでも、雲の切れ間から時々お日さまが姿を現し、気温の方も 22度台から 24度台を示す中、11:58 には、今日の最高気温となる 25.1度を記録し、二日連続の「夏日」を記録していました。
昼過ぎには、黒い雲が空を覆うようになり、14時を過ぎた頃から小雨がパラパラ降り出してきました。下の写真、中央の右は、黒い雲が空を覆い始め、小雨が降り出してきた昼過ぎ 14:19 頃の様子です。
その雨は、それほど強く降る事もなく、いつのまにかやんでいました。12時には 24度台を記録していた気温でしたが、その後は、23度台から 22度台、22度台から 21度台と、少しずつ下がって来ました。
夕方になっても、雨が時々パラパラ舞うことがありましたが、傘をささなくとも濡れるほどでもなく、下の写真、右(16:48頃)のような天気が続いていました。
21度台の続いていた気温でしたが、夕方になっても、同じ 21度台を示し、18時には 20度台まで下がっていました。
夜のはじめ頃の 19時まで 20度台の気温が続いていましたが、再び雨が降り始め、20時には 19度台まで下がっていました。そして、その後 21時には、再び 20度台へ戻っていました。
その雨は、夜遅くの 22時頃まで続いていましたが、その雨も少しずつやんできたようで、19度台から 18度台と、昨日同様、高い気温で推移していました(24時 18.9度、湿度93%、風速 1.9m/s)。
今日は、早朝から山へ向かいました。
下の写真は、山へ向かう途中で望んだ鳥海山の様子です(05:54頃)。
雲がかかってましたが、所々には、水色の空が広がっていました。
下の写真も、山へ向かう途中で望んだ田んぼと空の様子です(05:55頃)。
上北手大戸地区から望んだ風景ですが、ようやく残っていた田んぼの稲刈りが始まっていました。この風景の右端に、上の写真のような風景が広がっていました。
まだ朝日が姿を見せていませんでしたが、朝の光を受けてか、白い雲の一部があかね色で染められていました。
山に到着するなり、栗拾いを始めました。
下の写真は、ラベンダー畑の上の方に位置する場所に、一本の栗の木を覆いつくしている野ブドウ(ブスの実)です(06:23頃)。
まだ、お日さまの光を直接受けておらず、朝露で濡れたのか多少寒々とした野ブドウ(ブスの実)が印象的でした。
下の写真は、栗拾いの途中で望んだ風景です。
左は、一番奥の栗畑から望んだラベンダー畑の風景(06:36頃)、そして、中央は、親戚の方が草刈りをしていただいたおかげで、とてもきれいになった山際の様子です(07:01頃)。
この頃には、青空も広がり、お日さまも姿を現していました。右は、もう少しで収穫が見込める農林四号のイガの様子です(07:04頃)。
農林四号は、中生の終わり頃に採れ始める栗の品種で、ひまわりの頭には、10.10(昔の体育の日)頃という印象が今でも残っています。
そして、この頃には、あけびの収穫も、イメージに残っていました。
そんなイメージを描いていると、下の写真、左のように、あけびの実が目に入りました(07:17頃)。
10.10 は過ぎていましたが、下の写真、中央のように、そのあけびを収穫しました。カゴの中には、収穫した甘栗も一緒に入っていました(07:45頃)。
下の写真、右は、今日収穫した普通栗ですが、主に「筑波」という栗でした。少し「銀寄」という栗も混じっていました。
下の写真、左は、まだ黄緑色のツルウメモドキの様子です。これが、しだいに橙色に色づいて来ます(07:48頃)。
下の写真、中央は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(08:04頃)。少し早めにお店へ戻って来ましたが、この頃には、青空が広がっていました。
それでも、田んぼの方には、まだ稲刈りの済んでいない場所もありました。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
昼前、執筆を頼まれていた書籍が、手元に届きました。
下の写真が、その書籍ですが、「クリニカルスタディ(Clinical Study)2020.11月号」でした((株)メヂカルフレンド社)。
この書籍は、看護学生の方々が読まれる内容が盛りだくさんで、毎回、「補完代替療法」をテーマとして、様々な分野の代替療法を取り上げている中で、今回は「植物療法(フィトテラピー)」を取り上げて下さいました。
「看護 +α のお仕事」として、「看護に関係の深い、アロマセラピーや温泉療法、音楽療法など、様々な補完代替療法の概要と実践を毎号紹介します。」という主旨で、今回「植物療法(フィトテラピー)」を取り上げていただきました。
字数に制限があり、簡潔に、わかりやすいようにまとめることがなかなか難しかったのですが、下の写真、右のように、何とか、まとめる事ができました。
○ 恩師の教えを仕事に生かす
○ 健康と美しさを取り戻すために
という、サブタイトルから構成されていましたが、体質形態学の事や、実際に適用される様々な植物素材を使う場合の基本としての「ハーブ」を、R.F ヴァイスの書き表した「植物療法(八坂書房、山岸晃訳)」を参考にさせていただき、西洋医学で処方される「薬」との違いを明らかにし、「第一に言葉、次に植物性薬剤、その次に作用の強い化学合成薬剤、最後にメス」というヨーロッパの考え方で示されている通り、「補完代替療法」としての「植物療法(フィトテラピー)」の考え方を紹介させていただきました。
下の関連項目では、以前、行ったセミナーの記事や関連記事をまとめたものですが、参考になれば幸いです。
○ パーソナルアロマテラピー講座初級実践編
・「2018.09.18 二日連続山形でのパーソナルアロマテラピー講座 2018」
・「2018.09.17 キンモクセイ..が漂い始めた山形でパーソナルアロマテラピー講座」
・「2017.12.18 第三回目パーソナルアロマ....講座初級実践編 2017(内胚葉)」
・「2017.11.21 第二回目パーソナルアロマ...講座初級実践編 2017(中胚葉)」
・「2017.10.24 第一回目パーソナルアロマ....講座初級実践編開催 2017(外胚葉)」
○ パーソナルアロマテラピー講座初級編
・「2017.08.22 第四回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(心の変化と体への影響)」
・「2017.07.18 第三回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と心の関係)」
・「2017.06.20 第二回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と肌の関係)」
・「2017.05.16 第一回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と体調の関係)」
○ 関連記事
・「2016.04.24 最近問合せが多くなった体質形態学と恩師の五回忌 2016」
・「2008.07.14 ナチュラルタオルとオルタ」
・「2007.07.07 植物療法とアロマテラピー その2」
・「2007.06.19 植物療法とアロマテラピー その1」
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
野菜や鶏肉をあんかけにして食べた細麺のかたやきそばです。
デザートは、自家製の栗で作った手作りマロンパイマロンクリーム添えでした。
下の写真、左と中央も、今日のデザートです。
こちらは、ぶどうと皮付きリンゴ、それに梨でした。
昨日、山の隣のおばさんの庭にあるこはぜの木からその実を分けてもらいました。
・「2020.10.11 夏日を記録した日にこはぜの収穫 2020」
その葉付小枝から、下の写真、右のように、こはぜの実だけを選別しました。とても時間のかかる作業でしたが、全て、ばっぱがしてくれました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、タマネギとジャコ、それに、サツマイモの天ぷらダイコンおろし添え、そして、鶏肉の野菜サラダ添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、ワカメと豆富のみそ汁、それに、山菜のミズの実のご飯です。
昼過ぎに、一度、弱い雨が降り、その後は、ある程度、落ち着いていましたが、夜のはじめ頃には、再び雨が降り始めてきました。
下の写真、右は、そんな雨がパラパラ降り出していた 19:36 頃の様子です。
ようやく収穫してきたこはぜの実を、小枝からはずす作業が終了しました。
下の写真は、そのこはぜの実です。ボールとザルの二つ分でした。
明日 2020.10.13(火)の秋田の最低気温は 11度、最高気温は 20度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.10.12 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.10.12 アロマテラピーセミナー 2009 その2」7.4 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.10.12 銀寄の収穫始まる 2010」14.3 / 21.9
○ 履歴 : 2011「2011.10.12 淡い色に染まり始めた秋田市 2011」9.2 / 20.0
○ 履歴 : 2012「2012.10.12 素晴らしいふたえの虹」14.7 / 18.7
○ 履歴 : 2013「2013.10.12 雨が..晴れ..秋田..キンモクセイ..の東京へ」13.2/22.9 秋 19.8/31.3 東
○ 履歴 : 2014「2014.10.12 台風..接近の中アロマテラピーセミナー初日」17.0/20.6 東京
○ 履歴 : 2015「2015.10.12 アロマテラピーセミナー2015 ..2」15.4/23.1 東 12.5/17.2 秋
○ 履歴 : 2016「2016.10.12 タイトル画を秋色へ 2016」7.7 / 14.0
○ 履歴 : 2017「2017.10.12 久しぶりの山で収穫した栗の渋皮煮 2017」12.5 / 21.1
○ 履歴 : 2018「2018.10.12 扇風機を片づける前に今季初めての暖房 2018」13.3 / 19.2
○ 履歴 : 2019「2019.10.12 台風19号が夕方遅く伊豆半島に上陸 2019」15.9 / 19.2
☆ 昨日 : 最低 15.1(06:24)最高 25.7(13:20)平均 20.4 最大瞬間風速 8.1m/s(01:39)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 2.5h 昼の天気 曇時々晴一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
★ 今日 : 最低 18.4(05:50)最高 25.1(11:58)平均 20.6 最大瞬間風速 11.5m/s(21:18)
・ 今日 : 降水 1.5mm 日照 2.5h 昼の天気 曇一時晴後時々雨
→ 平年 : 最低 10.7 最高 19.5 平均 14.9 降水 5.2mm 日照 4.9h
![]() |
上の画像は、2020.10.12(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても 21度台の高い気温が続いていましたが、その後も 20度台を示し、夜遅くになって、20度台を下まわる 19度台で推移していました。
今日未明から明け方の 04時にかけても、同じ 19度台という高い気温が続き、05時からは 18度台で推移する中、05:50 には、今日の最低気温となる 18.4度を記録していました。
早朝には白い雲がかかっていましたが、雲の切れ間から水色の空ものぞき、朝の光で少しあかね色に染まる場所もありました。
下の写真、左は、そんな早朝 05:44 頃の様子です。この六分ほど後には、今日の最低気温を記録した事になります。
朝には、その雲の切れ間から青空が広がり、雲も少なくなる空模様となっていました。07時には 19度台を示していた気温でしたが、その後は、19度台から 21度台で推移していました。
たた、昼前になると、再び雲が空を覆うようになり、下の写真、中央の左(10:30頃)のような空模様となっていました。
それでも、雲の切れ間から時々お日さまが姿を現し、気温の方も 22度台から 24度台を示す中、11:58 には、今日の最高気温となる 25.1度を記録し、二日連続の「夏日」を記録していました。
昼過ぎには、黒い雲が空を覆うようになり、14時を過ぎた頃から小雨がパラパラ降り出してきました。下の写真、中央の右は、黒い雲が空を覆い始め、小雨が降り出してきた昼過ぎ 14:19 頃の様子です。
その雨は、それほど強く降る事もなく、いつのまにかやんでいました。12時には 24度台を記録していた気温でしたが、その後は、23度台から 22度台、22度台から 21度台と、少しずつ下がって来ました。
夕方になっても、雨が時々パラパラ舞うことがありましたが、傘をささなくとも濡れるほどでもなく、下の写真、右(16:48頃)のような天気が続いていました。
21度台の続いていた気温でしたが、夕方になっても、同じ 21度台を示し、18時には 20度台まで下がっていました。
夜のはじめ頃の 19時まで 20度台の気温が続いていましたが、再び雨が降り始め、20時には 19度台まで下がっていました。そして、その後 21時には、再び 20度台へ戻っていました。
その雨は、夜遅くの 22時頃まで続いていましたが、その雨も少しずつやんできたようで、19度台から 18度台と、昨日同様、高い気温で推移していました(24時 18.9度、湿度93%、風速 1.9m/s)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、早朝から山へ向かいました。
下の写真は、山へ向かう途中で望んだ鳥海山の様子です(05:54頃)。
雲がかかってましたが、所々には、水色の空が広がっていました。
![]() |
下の写真も、山へ向かう途中で望んだ田んぼと空の様子です(05:55頃)。
上北手大戸地区から望んだ風景ですが、ようやく残っていた田んぼの稲刈りが始まっていました。この風景の右端に、上の写真のような風景が広がっていました。
まだ朝日が姿を見せていませんでしたが、朝の光を受けてか、白い雲の一部があかね色で染められていました。
![]() |
山に到着するなり、栗拾いを始めました。
下の写真は、ラベンダー畑の上の方に位置する場所に、一本の栗の木を覆いつくしている野ブドウ(ブスの実)です(06:23頃)。
まだ、お日さまの光を直接受けておらず、朝露で濡れたのか多少寒々とした野ブドウ(ブスの実)が印象的でした。
![]() |
下の写真は、栗拾いの途中で望んだ風景です。
左は、一番奥の栗畑から望んだラベンダー畑の風景(06:36頃)、そして、中央は、親戚の方が草刈りをしていただいたおかげで、とてもきれいになった山際の様子です(07:01頃)。
この頃には、青空も広がり、お日さまも姿を現していました。右は、もう少しで収穫が見込める農林四号のイガの様子です(07:04頃)。
農林四号は、中生の終わり頃に採れ始める栗の品種で、ひまわりの頭には、10.10(昔の体育の日)頃という印象が今でも残っています。
そして、この頃には、あけびの収穫も、イメージに残っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
そんなイメージを描いていると、下の写真、左のように、あけびの実が目に入りました(07:17頃)。
10.10 は過ぎていましたが、下の写真、中央のように、そのあけびを収穫しました。カゴの中には、収穫した甘栗も一緒に入っていました(07:45頃)。
下の写真、右は、今日収穫した普通栗ですが、主に「筑波」という栗でした。少し「銀寄」という栗も混じっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、まだ黄緑色のツルウメモドキの様子です。これが、しだいに橙色に色づいて来ます(07:48頃)。
下の写真、中央は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(08:04頃)。少し早めにお店へ戻って来ましたが、この頃には、青空が広がっていました。
それでも、田んぼの方には、まだ稲刈りの済んでいない場所もありました。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
昼前、執筆を頼まれていた書籍が、手元に届きました。
下の写真が、その書籍ですが、「クリニカルスタディ(Clinical Study)2020.11月号」でした((株)メヂカルフレンド社)。
![]() |
この書籍は、看護学生の方々が読まれる内容が盛りだくさんで、毎回、「補完代替療法」をテーマとして、様々な分野の代替療法を取り上げている中で、今回は「植物療法(フィトテラピー)」を取り上げて下さいました。
「看護 +α のお仕事」として、「看護に関係の深い、アロマセラピーや温泉療法、音楽療法など、様々な補完代替療法の概要と実践を毎号紹介します。」という主旨で、今回「植物療法(フィトテラピー)」を取り上げていただきました。
字数に制限があり、簡潔に、わかりやすいようにまとめることがなかなか難しかったのですが、下の写真、右のように、何とか、まとめる事ができました。
○ 恩師の教えを仕事に生かす
○ 健康と美しさを取り戻すために
という、サブタイトルから構成されていましたが、体質形態学の事や、実際に適用される様々な植物素材を使う場合の基本としての「ハーブ」を、R.F ヴァイスの書き表した「植物療法(八坂書房、山岸晃訳)」を参考にさせていただき、西洋医学で処方される「薬」との違いを明らかにし、「第一に言葉、次に植物性薬剤、その次に作用の強い化学合成薬剤、最後にメス」というヨーロッパの考え方で示されている通り、「補完代替療法」としての「植物療法(フィトテラピー)」の考え方を紹介させていただきました。
下の関連項目では、以前、行ったセミナーの記事や関連記事をまとめたものですが、参考になれば幸いです。
○ パーソナルアロマテラピー講座初級実践編
・「2018.09.18 二日連続山形でのパーソナルアロマテラピー講座 2018」
・「2018.09.17 キンモクセイ..が漂い始めた山形でパーソナルアロマテラピー講座」
・「2017.12.18 第三回目パーソナルアロマ....講座初級実践編 2017(内胚葉)」
・「2017.11.21 第二回目パーソナルアロマ...講座初級実践編 2017(中胚葉)」
・「2017.10.24 第一回目パーソナルアロマ....講座初級実践編開催 2017(外胚葉)」
○ パーソナルアロマテラピー講座初級編
・「2017.08.22 第四回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(心の変化と体への影響)」
・「2017.07.18 第三回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と心の関係)」
・「2017.06.20 第二回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と肌の関係)」
・「2017.05.16 第一回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と体調の関係)」
○ 関連記事
・「2016.04.24 最近問合せが多くなった体質形態学と恩師の五回忌 2016」
・「2008.07.14 ナチュラルタオルとオルタ」
・「2007.07.07 植物療法とアロマテラピー その2」
・「2007.06.19 植物療法とアロマテラピー その1」
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
野菜や鶏肉をあんかけにして食べた細麺のかたやきそばです。
![]() |
デザートは、自家製の栗で作った手作りマロンパイマロンクリーム添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日のデザートです。
こちらは、ぶどうと皮付きリンゴ、それに梨でした。
昨日、山の隣のおばさんの庭にあるこはぜの木からその実を分けてもらいました。
・「2020.10.11 夏日を記録した日にこはぜの収穫 2020」
その葉付小枝から、下の写真、右のように、こはぜの実だけを選別しました。とても時間のかかる作業でしたが、全て、ばっぱがしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、タマネギとジャコ、それに、サツマイモの天ぷらダイコンおろし添え、そして、鶏肉の野菜サラダ添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、ワカメと豆富のみそ汁、それに、山菜のミズの実のご飯です。
昼過ぎに、一度、弱い雨が降り、その後は、ある程度、落ち着いていましたが、夜のはじめ頃には、再び雨が降り始めてきました。
下の写真、右は、そんな雨がパラパラ降り出していた 19:36 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく収穫してきたこはぜの実を、小枝からはずす作業が終了しました。
下の写真は、そのこはぜの実です。ボールとザルの二つ分でした。
![]() |
明日 2020.10.13(火)の秋田の最低気温は 11度、最高気温は 20度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.10.12 20:00 発表)。