■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.01 NoteLife Now available」3.3 / 11.5 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.01 師走というよりクリスマスムード.12月」1.4 / 12.4
○ 履歴 : 2011「2011.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」0.7 / 2.8
○ 履歴 : 2012「2012.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」- 1.8 / 3.0
○ 履歴 : 2013「2013.12.01 暖かな日差しの中ラベンダーの刈込作業」2.1 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」6.9 / 13.4
○ 履歴 : 2015「2015.12.01 師走に入りハーブ苗の移動と剪定」3.6 / 7.8
○ 履歴 : 2016「2016.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」4.6 / 12.3
○ 履歴 : 2017「2017.12.01 クリスマスケーキ予約始まる 2017」- 0.1 / 2.4
○ 履歴 : 2018「2018.12.01 冷たい風を遮る車庫の中.冬タイヤ.交換」1.1 / 8.2
○ 履歴 : 2019「2019.12.01 今日から師走雪から一転し雨 2019」0.3 / 7.5
○ 履歴 : 2020「2020.12.01 オンラインセミナー検証でわかった問題点」3.6 / 6.9
○ 履歴 : 2021「2021.12.01 今日から師走強風の中冬タイヤへ交換」3.4 / 14.4
☆ 昨日: 最低 1.8(23:18)最高 12.3(00:57)平均 7.2
・ 昨日: 最大瞬風 16.4m/s(20:19) 降水 4.0mm 日照 0.0h 最雪深 0cm
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雪時々みぞれ一時雨後曇
→ 平年: 最低 2.1 最高 8.9 平均 5.3 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)
★ 今日: 最低 0.2(19:40)最高 3.6(00:55)平均 1.4
・ 今日: 最大瞬風 14.8m/s(00:03) 降水 35.0mm 日照 0.0h 最雪深 13cm
・ 今日: 天気 昼 みぞれ時々雪 / 夜 みぞれ後一時雪
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.5 平均 5.0 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)
上のグラフは 2022.12.01(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜(2022.11.30)、夜のはじめ頃が近づいた 18:54には、秋田市内で「初雪」が観測されたようです(残念ながらひまわりは確認していませんが・・・・)。
夜遅くの 19:00 から 20:00 にかけては 4度台の気温となっていましたが、雨(みぞれ?)がやんだ後は 3度台へ下がり、夜遅くには 3度台から 2度台、2度台から 3度台で推移する中、23:18 には、昨日の最低気温となる 1.8度 を記録していました。
今日、未明には 2度台まで下っていましたが、その後も 2度台を示し、明け方になっても、同じ 2度台の気温が続く中、00:55 には、今日の最高気温となる 3.6度 を記録していました。
早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。
07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。
昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。
昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。
13:00 に、一度 1度台まで戻っていた気温は、その後 0度台へ戻っていました。
夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。
15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後も 2cm、3cm と増え続けていました。
夜のはじめ頃の 19:00 になっても、0度台の気温が続き、その後も、夜遅くまで同じ 0度台の気温が続く中、19:40 には、今日の最低気温となる 0.2度 を記録していました。
18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、4cm から 7cm、7cm から 9cm と増え続け、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm と、昨日(2022.11.30)、「初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。
そして、今日 2022.12.01 の平均気温は「1.4度」と、12月30日の平年値の「平均気温」と同じでした。
◯ 12.30 の平年値
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.2 平均 1.4 降水 4.7 日照 1.3 最雪深 9 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.3 平均 1.4 降水 4.6 日照 1.3 最雪深 8 1981〜2010
長い間更新ができずにいました。
まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。
今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
2022.12.02(金)には、下記の通り、2022.12.01(木)のブログ記事を更新しました。
→ 2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)
◯ 未更新ブログ記事(2022.12.02(金)現在)
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
28. 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様(2022.11.27 更新)
→ 2022.11.27 暖かい日差し.12月から.雪も降り出す寒さ.(2022.11.28 更新)
→ 2022.11.28 雪の予想される12月を前に冬タイヤへ交換(2022.11.29 更新)
→ 2022.11.29 明日最低1度.予想.夕方13度台.気温.暖かな雨が.(2022.11.30 更新)
→ 2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)
→ 2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:58頃(NHKテレビ)、11:07頃、14:47頃、16:21頃)。
昨日 2022.11.30 には、秋田市内で「初雪」が観測されていましたが、あまり実感はありませんでした。
それでも、下の写真、左のように、お店横の駐車場と道路の段差を補正する木の板の上には、その痕跡が残っていました(06:56頃)。
朝から、ドンヨリとした曇り空でしたが、2度台(07:00 2.0度)の寒さの中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,163回)。
下の写真、中央は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:02頃)、そして、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:04頃)です。
公園内には、落ち葉が吹きだまりに集まっていましたが、下の写真のように、その落ち葉の上には、「初雪」の痕跡がまだ残っていました(07:08頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:09頃)。
下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、公園内のベンチの上にも、雪がほんの少しまだ残っていました(07:08頃、07:20頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路の様子です(07:33頃)。
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。
07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。
昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。
下の写真、中央は、ちらちら雪が降っていた 10:12 頃、そして、右は、降っていた雪が激しく降り始めた頃の 11:22 頃の様子です。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、石焼きビビンパです(フライパンで焼いた)。
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
野菜たっぷりの肉鍋、ほうれん草、それに、柿やサツマイモ・タマネギとニンジンなどの野菜の天ぷらでした。
昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。
下の写真は、激しく降っていた 15:03 頃の様子ですが、15:00 までは、まだ積雪深は 0cm でした。
夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。
下の写真は、歩道や道路が白くなり始めていた 17:01 頃の様子ですが、15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後、17:00 には 2cm となっていました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
生ハムと柿の和えもの水菜添え、それに、イカニンジン、ダイコンおろしと納豆の和えもの、そして、ダイコンの煮もの特製ソース添えでした。
下の写真も、今日の晩ご飯です。
こちらは、ダイコンと油揚げのみそ汁、ドライフルーツと小魚の佃煮ご飯、それに、野菜たっぷりの肉鍋でした。
デザートは、ワインと自家製のお菓子でした。
夕方には、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、19:00 には 4cm、20:00 には 7cm、そして、21:00 には 9cm と増え続けていました。
下の写真は、20:21 頃の東大通りと歩道の様子ですが、この頃には 7cm 以上の積雪深があったようです。
下の写真も、上の写真とほぼ同じ 20:26 に望んだ東大通りと歩道、それに、鉢植えのラベンダーの様子です。
どっさりと降り積もっていました。
夕方から激しく降っていた雪が降りやまず、特に、夜のはじめ頃から、さらに降り続いていました。
19:00 には 4cm だった積雪深は、その後 7cm から 9cm(21:00)と増え続けていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm(24:00)と、昨日 2022.11.30 に「初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。
下の写真は、そんな真冬並みの積雪深を記録していた 23:22 頃の東大通りと歩道の様子です。
下の写真も、23:23 頃の様子ですが、東大通りを走る車のライトで、その積雪深がどれほどだったのかが、よくわかります。
明日 2022.12.02(金)の秋田の最低気温は 0度、最高気温は 4度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.12.01 21:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.01 NoteLife Now available」3.3 / 11.5 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.01 師走というよりクリスマスムード.12月」1.4 / 12.4
○ 履歴 : 2011「2011.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」0.7 / 2.8
○ 履歴 : 2012「2012.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」- 1.8 / 3.0
○ 履歴 : 2013「2013.12.01 暖かな日差しの中ラベンダーの刈込作業」2.1 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」6.9 / 13.4
○ 履歴 : 2015「2015.12.01 師走に入りハーブ苗の移動と剪定」3.6 / 7.8
○ 履歴 : 2016「2016.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ」4.6 / 12.3
○ 履歴 : 2017「2017.12.01 クリスマスケーキ予約始まる 2017」- 0.1 / 2.4
○ 履歴 : 2018「2018.12.01 冷たい風を遮る車庫の中.冬タイヤ.交換」1.1 / 8.2
○ 履歴 : 2019「2019.12.01 今日から師走雪から一転し雨 2019」0.3 / 7.5
○ 履歴 : 2020「2020.12.01 オンラインセミナー検証でわかった問題点」3.6 / 6.9
○ 履歴 : 2021「2021.12.01 今日から師走強風の中冬タイヤへ交換」3.4 / 14.4
☆ 昨日: 最低 1.8(23:18)最高 12.3(00:57)平均 7.2
・ 昨日: 最大瞬風 16.4m/s(20:19) 降水 4.0mm 日照 0.0h 最雪深 0cm
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雪時々みぞれ一時雨後曇
→ 平年: 最低 2.1 最高 8.9 平均 5.3 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)
★ 今日: 最低 0.2(19:40)最高 3.6(00:55)平均 1.4
・ 今日: 最大瞬風 14.8m/s(00:03) 降水 35.0mm 日照 0.0h 最雪深 13cm
・ 今日: 天気 昼 みぞれ時々雪 / 夜 みぞれ後一時雪
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.5 平均 5.0 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)
![]() |
上のグラフは 2022.12.01(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜(2022.11.30)、夜のはじめ頃が近づいた 18:54には、秋田市内で「初雪」が観測されたようです(残念ながらひまわりは確認していませんが・・・・)。
夜遅くの 19:00 から 20:00 にかけては 4度台の気温となっていましたが、雨(みぞれ?)がやんだ後は 3度台へ下がり、夜遅くには 3度台から 2度台、2度台から 3度台で推移する中、23:18 には、昨日の最低気温となる 1.8度 を記録していました。
今日、未明には 2度台まで下っていましたが、その後も 2度台を示し、明け方になっても、同じ 2度台の気温が続く中、00:55 には、今日の最高気温となる 3.6度 を記録していました。
早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。
07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。
昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。
昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。
13:00 に、一度 1度台まで戻っていた気温は、その後 0度台へ戻っていました。
夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。
15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後も 2cm、3cm と増え続けていました。
夜のはじめ頃の 19:00 になっても、0度台の気温が続き、その後も、夜遅くまで同じ 0度台の気温が続く中、19:40 には、今日の最低気温となる 0.2度 を記録していました。
18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、4cm から 7cm、7cm から 9cm と増え続け、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm と、昨日(2022.11.30)、「初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。
そして、今日 2022.12.01 の平均気温は「1.4度」と、12月30日の平年値の「平均気温」と同じでした。
◯ 12.30 の平年値
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.2 平均 1.4 降水 4.7 日照 1.3 最雪深 9 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.3 平均 1.4 降水 4.6 日照 1.3 最雪深 8 1981〜2010
長い間更新ができずにいました。
まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。
今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
2022.12.02(金)には、下記の通り、2022.12.01(木)のブログ記事を更新しました。
→ 2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)
◯ 未更新ブログ記事(2022.12.02(金)現在)
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
28. 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様(2022.11.27 更新)
→ 2022.11.27 暖かい日差し.12月から.雪も降り出す寒さ.(2022.11.28 更新)
→ 2022.11.28 雪の予想される12月を前に冬タイヤへ交換(2022.11.29 更新)
→ 2022.11.29 明日最低1度.予想.夕方13度台.気温.暖かな雨が.(2022.11.30 更新)
→ 2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)
→ 2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:58頃(NHKテレビ)、11:07頃、14:47頃、16:21頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日 2022.11.30 には、秋田市内で「初雪」が観測されていましたが、あまり実感はありませんでした。
それでも、下の写真、左のように、お店横の駐車場と道路の段差を補正する木の板の上には、その痕跡が残っていました(06:56頃)。
朝から、ドンヨリとした曇り空でしたが、2度台(07:00 2.0度)の寒さの中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,163回)。
下の写真、中央は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:02頃)、そして、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:04頃)です。
![]() |
![]() |
![]() |
公園内には、落ち葉が吹きだまりに集まっていましたが、下の写真のように、その落ち葉の上には、「初雪」の痕跡がまだ残っていました(07:08頃)。
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:09頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、公園内のベンチの上にも、雪がほんの少しまだ残っていました(07:08頃、07:20頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路の様子です(07:33頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。
07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。
昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。
下の写真、中央は、ちらちら雪が降っていた 10:12 頃、そして、右は、降っていた雪が激しく降り始めた頃の 11:22 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、石焼きビビンパです(フライパンで焼いた)。
![]() |
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
野菜たっぷりの肉鍋、ほうれん草、それに、柿やサツマイモ・タマネギとニンジンなどの野菜の天ぷらでした。
![]() |
![]() |
![]() |
昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。
下の写真は、激しく降っていた 15:03 頃の様子ですが、15:00 までは、まだ積雪深は 0cm でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。
下の写真は、歩道や道路が白くなり始めていた 17:01 頃の様子ですが、15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後、17:00 には 2cm となっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
生ハムと柿の和えもの水菜添え、それに、イカニンジン、ダイコンおろしと納豆の和えもの、そして、ダイコンの煮もの特製ソース添えでした。
![]() |
下の写真も、今日の晩ご飯です。
こちらは、ダイコンと油揚げのみそ汁、ドライフルーツと小魚の佃煮ご飯、それに、野菜たっぷりの肉鍋でした。
デザートは、ワインと自家製のお菓子でした。
![]() |
![]() |
![]() |
夕方には、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。
そして、18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、19:00 には 4cm、20:00 には 7cm、そして、21:00 には 9cm と増え続けていました。
下の写真は、20:21 頃の東大通りと歩道の様子ですが、この頃には 7cm 以上の積雪深があったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、上の写真とほぼ同じ 20:26 に望んだ東大通りと歩道、それに、鉢植えのラベンダーの様子です。
どっさりと降り積もっていました。
![]() |
夕方から激しく降っていた雪が降りやまず、特に、夜のはじめ頃から、さらに降り続いていました。
19:00 には 4cm だった積雪深は、その後 7cm から 9cm(21:00)と増え続けていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm(24:00)と、昨日 2022.11.30 に「初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。
下の写真は、そんな真冬並みの積雪深を記録していた 23:22 頃の東大通りと歩道の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、23:23 頃の様子ですが、東大通りを走る車のライトで、その積雪深がどれほどだったのかが、よくわかります。
![]() |
明日 2022.12.02(金)の秋田の最低気温は 0度、最高気温は 4度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.12.01 21:00 発表)。