みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

秋田県

2021年12月03日  井川町の桜イルミネーションとマッピング 2021
2016年04月08日  秋田県内花見スポット日程 2016
2015年12月21日  地方創生特区でのハーブ栽培
2012年04月12日  入園式と県内花見スポット日程 2012
2010年11月02日  秋田県のがん患者数で思うこと

井川町の桜イルミネーションとマッピング 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.12.03 表参道のイルミネーション1.2 / 6.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.03 暴風雨の中秋田から会津へ
11.3 / 15.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.03 味の好みと顔面血流そして香りの関係
4.3 / 9.7
○ 履歴 : 2012「2012.12.03 貴重な青空のもと冬支度とタイヤ交換
0.5 / 9.5
○ 履歴 : 2013「2013.12.03 久し.青空.ラベンダー刈込.タイヤ交換
0.9 / 9.3
○ 履歴 : 2014「2014.12.03 今季一番の冷え込みと初積雪の秋田市
0.1 / 6.7
○ 履歴 : 2015「2015.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ
5.0 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.12.03 道路.スノーポールが立てられた秋田市
2.8 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ
0.8 / 11.2
○ 履歴 : 2018「2018.12.03 .夜.明日から.気温の変動が異常.秋田市
1.7 / 15.5
○ 履歴 : 2019「2019.12.03 日中でも1度以下..夕方..雪化粧の秋田
0.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.12.03 最低.平均.今季一番.みぞれや雨.秋田
1.3 / 5.7

☆ 昨日: 最低
0.6(05:46)最高 7.6(18:45)/ 平均 3.8
・ 今日: 最大瞬間風速
29.2m/s(01:55)降水 5.5mm 日照 0.4h
・ 今日: 天気 昼
みぞれ時々曇一時雨 / 夜 曇時々晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.4 平均 4.9 降水 5.5mm 日照 1.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.7 最高 8.3 平均 4.8 降水 5.7mm 日照 1.8h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 3.5(00:08)最高 13.0(12:50)/ 平均 8.1
・ 今日: 最大瞬間風速 19.8m/s(18:17)降水 12.0mm 日照 6.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨、雷を伴う / 夜 曇後雨一時
みぞれ、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.6mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1991〜2020
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.8mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1981〜2010

202112032400Temperature

上のグラフは 2021.12.03(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

早朝から、4度台と、やや高めの気温でしたが、青空が広がり、昨日までの暴風雪とはまるで違った空模様となっていました。

朝から、昼前にかけては、師走とは思えない素晴らしい青空が広がり、気温の方も 12時には 12.5度まで上がっていました。

それでも、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。

しかしながら、途中から、再び雲の切れ間から青空が広がり始め、お日様も姿を現すようになっていました。

ただ、天気は不安定で、再び雨が降り出して来たものの、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から夕日がのぞき、あたりの風景を夕焼け色に染め上げる幻想的な風景を望む事ができました。

夜になると、途中からまた雨が降りだす不安定な空模様で、その頃から、10度を下回る気温となっていました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、08:50頃、14:28頃、18:26頃)。

20211203外の様子朝 20211203外の様子朝快晴 20211203外の様子昼過ぎ 20211203外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

下の写真、中央と右は、お昼ご飯の仕込みを早々と始めていた台所の様子です。

今日のお昼は天ぷらのようです。

20211203朝ご飯 20211203お昼ご飯の準備野菜の天ぷら1 20211203お昼ご飯の準備野菜の天ぷら2

青空の広がる中、まだ剪定作業を終えていなかった鉢植えの「
あじさい」や「ブルーベリー」の枝を整理しました。

下の写真、左と中央の左は「
あじさい」、そして、中央の右と右は「ブルーベリー」の剪定前と後の様子です。

20211203お店前の鉢植え刈り込み前1 20211203お店前の鉢植え刈り込み後1 20211203お店前の鉢植え刈り込み前2 20211203お店前の鉢植え刈り込み後2

下の写真は、用事で近くのアルヴェへ行った時に望んだ太平山の様子です(11:02頃)。

師走とは思えない青空が広がっていました。

何と、この頃の気温は、11.9度(11:00)を記録する暖かさでした。

20211203外の様子昼前太平山

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

朝から仕込んでいた野菜や鶏肉などの天ぷらを使った「
鶏肉と野菜の天ぷら丼」でした。

20211203お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、ダイコンと油揚げの味噌汁、それに、カブやキュウリなどのがっこでした。

中央と右は、ばっぱが、ダイコンを使い「
がっこ(漬物)」を作っているところの様子です。

今回は、ダイコンのビール漬けを作っていました。

20211203お昼ご飯ダイコンと油揚げの味噌汁 20211203ダイコンのビール漬け1 20211203ダイコンのビール漬け2

今日は、午前中には、素晴らしい青空が広がっていましたが、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。

途中から、再び雲の切れ間から青空が広がったものの、天気が不安定で、再び雨が降り出していました。

それでも、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から、下の写真のような夕焼け空を望むことができました。

下の写真、左は、15:58 頃の夕焼け空の様子、そして、右は、16:03 頃の夕焼け空の様子です。

20211203外の様子夕方夕焼け空1 20211203外の様子夕方夕焼け空2

下の写真も、上の写真、右と同じ 16:03 頃に望んだ風景ですが、雨上がり、まだ道路が濡れている状態での夕焼け空だったため、風景全体がご覧の通り、夕焼け色に染まっていました。

20211203外の様子夕方夕焼け空3

下の写真も、同じ 16:03 頃の様子ですが、沈んでいく夕日と夕焼け空を大きく写した風景です。

20211203外の様子夕方夕焼け空4

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、佃煮、豆富のオリーブオイルとキノコのナムル添え、さば寿司とアボガドの和えもの、かまぼこの大根おろし添え、それに、サーモンとキャベツのオリーブオイル添えでした。

20211203晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

ダイコンと油揚げのみそ汁、カニカマの中華風あんかけのあん、それに、デザートの会津身不知柿とリンゴ、そして、玉子酒でした。

下の写真、右は、再び雨が降り出していた夜のはじめ頃 19:47 頃の様子です。

この頃には、雨が降ったこともあり、9度台から 8度台で推移していたようです。

20211203晩ご飯カニカマの中華風 20211203デザート会津の身不知柿 20211203外の様子夜のはじめ頃

写真が前後しましたが、夕方、NHKテレビで、地元の「
井川町」を話題にした「冬に咲く桜 隠された秘密とは?」が放送されていました。

井川町」は、「国花苑」としても有名で、日本各地から集められた桜の名所でした。

2014.05.10 最高気温が13度台の中日本国花苑の八重桜を堪能 2014

その桜の木(
井川さくら駅構内 ?)なのでしょうか、下の写真のように、「しだれ桜を「」で表現」したイルミネーションが施されていました。

下の写真からは、全て、NHKテレビ 秋田放送局で放送されていた画面をスマホで撮影した写真です。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜1

それも、ただのイルミネーションではなく、何と、「
さくらの形」をしたイルミネーションでした。

下の写真が、そのイルミネーションの様子です。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜2

全ての LED が「
さくらの形」をしているのでしょうか。下の写真、左のように、とてもきれいでした。

そして、「
井川さくら駅」だと思うのですが、駅前の広場にも、下の写真、右のような、「プロジェクトマッピング」が施されていました。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜3 20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜4

その光のイメージが、電車が通過するたびに、下の写真のように変化し、画面では「
桜吹雪をイメージ」した「マッピング」が施されていました。

到着時間により、別のイメージにも変化するようです。

いろいろな知恵を絞って、素晴らしいアイディアで冬のこの時期、皆さんを楽しませているようでした。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜5

明日 2021.12.04(土)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「雨のち雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.12.03 20:00 発表)。

秋田県内花見スポット日程 2016

○ 履歴 : 2009「2009.04.08 がん抑制と細胞老化の関係 19.0 / 15.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.08 今年初めての土いじりラベンダー苗の補植
0.0 / 9.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.08 地震後停電と寒さの中アロマのセミナー
7.5 / 11.2 19時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.08 久しぶりの青空に春を感じる
1.9 / 8.1 22時現在
○ 履歴 : 2013「2013.04.08 春先の低気圧が去り寒い一日だった秋田 2013
4.1 / 7.0 23時現在
○ 履歴 : 2014「2014.04.08 梅のつぼみが膨らむ頃ラベンダーの畑を耕す 2014
3.9 / 12.0 24時
○ 履歴 : 2015「2015.04.08 ひまわりが標準木としている桜が開花 2015
0.7 / 8.4 24時
○ 気温 : 昨日の最低 3.8(04:37)最高 13.3(11:51)22時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 6.6(23:00)最高 12.9(12:39)23時現在(6.2(23:53)/ 12.9 24時)

201604082400Temperature

上の画像は、2016.04.08(金)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨日からの雨が、今日未明になっても少し残っていたのか、朝の歩道は、まだ濡れていました。それでも、未明から朝の 07時までは 9度台の気温が続き、とても暖かな朝を迎えました。

朝起きた時には、お日さまが暖かな光を放っていました。そのため、08時には 10度台、そして、09時には 11度台まで気温が上昇しました。

ただ、昼前からは、雲が空全体を覆い始め、お日さまが隠れてしまい、そのまま 11度台が続いていました。

昼過ぎになると、黒い雲が空を覆い始め、途中で雨が降り出して来ました。ただ、その雨も、それほど長続きする事なく、道路を濡らしただけで、夕方を迎えました。

その間、ずっと 11度台の気温を示していましたが、18時には 10.3度となり、夜のはじめ頃には、9度台となっていました(23時現在 6.6度 83%(24時 6.3度 92%))。

下の写真は、一日を振り返って撮した外の様子です。左は、青空も広がり、お日さまが姿を見せていた朝の 07:49 頃、中央は、パラパラ雨が降り出した昼過ぎの 14:25 頃、そして、右は、雨があがった 18:19 頃の様子です。

20160408外の様子朝 20160408外の様子昼過ぎ 20160408外の様子夜のはじめ頃

今日は、雨の降る前にという事で、10時前に山へ向かいました。

下の写真、左は、山へ向かう途中の峠道の様子です。左側に面した畑には、毎年カボチャが植えつけられるのですが、その畑に堆肥が持ち込まれていました。

天気のよい日が続き、暖かな雨も降ったお陰で、農作業の方もはかどっているようです。

20160408山へ向かう途中の様子峠道 20160408山の様子つばきのつぼみ 20160408山の様子あけびの花芽

上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、山の様子です。昨日、「
山桜の花」が咲いているのを見つけましたが、ツバキのつぼみが膨らみ、あけびのツルには花芽の姿も見えて来ました。

大きく季節が動き始めたことを実感しています。

20160408山の様子山桜の花 20160408ラベンダーの畑1 20160408ラベンダーの畑2

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。草の緑が鮮やかになってきましたが、ラベンダーの葉っぱも少しずつ緑色を増しているようです。

20160408ラベンダー畑の様子

下の写真は、山に咲き始めた梅の花と花梅の花の様子です。真っ赤な花を咲かせる花梅は、散りかけていました。

20160408山の様子梅の木 20160408山の様子花梅の木1 20160408山の様子花梅の木2

下の写真、左は、ピンク色の花を咲かせている花梅です。お天気なら、よかったのですが、逆に、雨上がりだったため、香りがほのかに漂っていました。

そういえば、ラベンダー畑にも、ラベンダーのアロマが漂っていました。

下の写真、中央は、山からの帰り道の様子です(10:36頃)。途中、いぶきの里へ立ち寄り、野菜を購入してきました。写真は、その駐車場から望んだ日赤病院の様子です。

この頃から、空がさらに暗くなり、時々、パラパラ小雨が降ることもありました。

ようやくハーブの苗を置く場所を確保しましたが、棚の苗置き場のため、夜間は注意が必要でした。そのため、今日は、山から野菜畑で使うネットを持参し、棚に合わせてネットを張りました。

下の写真、右は、そのときの様子です。もちろん、日中は、取り外しておき、夜間、このようにネットを張っておきます。

20160408山の様子花梅の花 20160408山からの帰り道の様子日赤病院 20160408ハーブ苗置き場のネット張り

下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日も、お好み焼きでした。

20160408お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。ダイコンと油揚げのナメコ汁、そして、デザートのリンゴでした。

20160408お昼ご飯お好み焼き 20160408お昼ご飯ダイコン油揚げとナメコのみそ汁 20160408デザートりんご

下の写真、左は、昼過ぎの 13:52 頃の様子です。昼前に空が暗くなり、時々、パラパラ小雨が降っていましたが、それもすぐにおさまっていました。それでも、いつ雨が降り出してもおかしくないような空模様でした。

今日の新聞には、「
県内各地桜祭り前倒し」の内容が伝えられていましたが、別の紙面には、「全県 お花見スポット 2016」が載っていました(2016.04.08 秋田魁新報)。

下の写真、中央と右が、その新聞記事の内容です。

20160408外の様子昼過ぎ2 20160408県内各地桜祭り前倒し 20160408全県お花見スポット

今年(2016年)の桜の開花予想日は、秋田市の場合、2016.04.13(水)が予想されていました。

昨年のさくら開花予想 2015(
さくら開花予想 2015 東北北部(外部リンク))では、2015.04.10(金)でした(実際の開花は 2015.04.11)。

夕方の NHKテレビでは、昨年の 12月から、今年の 03月(2015.12 〜 2016.03)の平均気温(秋田市)の推移をグラフ化して、今シーズの桜の状態を見やすく表現していました。

下の写真は、そのときに示された平均気温の推移です。今年 01月に少し寒い日が続いたためか、桜は、現在あわてて開花の準備をしているそうです。

20160408秋田市平均気温の推移

昨年も、開花予想日と平年差、昨年差のリストを作成しましたが、今年の分を、下記の様に追加してみました。

○ 予想開花日 2016.04.13
・平年差 〜 5日早い(04.18)
・昨年差 〜 2日遅い(2015.04.11)
○ 予想開花日 2015.04.10(実際の開花宣言は 2015.04.11)
・平年差 〜 8日早い(04.18)
・昨年差 〜 10日早い(2014.04.20)

昨年よりも 2日遅いようですが、平年に比べると 5日も早い(平年は 04.18)ようですね。

2015.04.08 ひまわりが標準木としている桜が開花 2015
2014.04.15 ひまわりが標準木としている花梅や桜が開花 2014
2013.04.19 冷たい風の吹く中秋田市の桜が梅を待たずして開花しました 2013
2012.04.21 強風の中鉢植えラベンダーの土入れ替え 2012

秋田市の「千秋公園」での桜まつりや観桜会は、開花予想日の 2016.04.13(水)との事でした(最終日 : 2016.04.24(日))から、タイミング的にはとてもよい開催となりそうですね。

2015.04.10 入園式と秋田県内花見スポット日程 2015
2014.04.10 入園式と秋田県内花見スポット日程 2014
2013.04.11 入園式と県内花見スポット日程 2013
2012.04.12 入園式と県内花見スポット日程 2012
2011.04.10 秋田県内花見スポット日程 2011
2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010

下の画像は、秋田県内で行われる主な桜の名所の観桜会日程(2016年度(H28年度))を一覧表にしたものです(
2016.04.08 秋田魁新報より)。

20160408全県お花見スポット一覧2016

下の写真は、南通りで見つけたピンク色の花梅の木の様子です。

20160408南通りの花桃の木

下の写真、左も、同じ花梅の花の様子ですが、古風な家屋に見事に調和した美しさでした。

下の写真、中央は、今日の晩ご飯です。ダイコンと油揚げのナメコ汁でした。

右は、夕方の NHKテレビから流れていた 18:40 頃の秋田市内の様子です。西の空が少し明るくなっていたようです。

20160408南通りの花桃の花 20160408晩ご飯ダイコン油揚げとナメコのみそ汁 20160408外の様子夕方

下の写真も、今日の晩ご飯です。タケノコと山菜の煮つけ、ふくたち菜の和えもの、そして、ちくわのフライやチーズ入りハムフライ(自家製)でした。

20160408晩ご飯

明日の最低気温は 4度、最高気温は 14度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました。

地方創生特区でのハーブ栽培

○ 履歴 : 2009「2009.12.21 マイナス五度の朝と雪寄せ作業- 5.3 / 1.2
○ 履歴 : 2010「2010.12.21 ダイコンのビール漬け
- 0.5 / 7.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.21 気質特性と発達部位をキーワードとして
- 2.9 / 2.7 24時
○ 履歴 : 2012「2012.12.21 白い雪の輝きが夕暮れを長くした冬至 2012
- 0.9 / 2.6 23時現在
○ 履歴 : 2013「2013.12.21 積雪深ゼロとなり山から今年仕込んだ味噌出し 2013
0.9 / 5.4 24時
○ 履歴 : 2014「2014.12.21 冬至を明日に控え夕方から雪が降り出す 2014
- 2.5 / 6.6 24時
○ 気温 : 昨日の最低 3.7(21:00)最高 6.4(14:45)21時現在(2.6(24:00)/ 6.4 24時)
○ 気温 : 今日の最低 1.8(06:04)最高 8.3(17:32)22時現在(24時)

201512212400Temperature

上の画像は、2015.12.21(月)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県秋田の気象情報より(外部リンク)

未明から明け方にかけて、2度台から 1度台まで冷え込みましたが、今日の最低気温は、06:04 に記録した 1.8度でした。

ただ、青空の広がる天気ではなく、ドンヨリとした曇り空で、雪が降り出しそうな空模様でした。昼前になると、気温の方が一気に上がり始め、08時に 2.5度だったものが 12時には 7.0度まで上がっていました。

そのため、冷え込んで寒かった朝から、意外と暖かなお昼を迎え、12:14 には、今日の最高気温 7.1度(15時現在)を記録していました。

ただ、ドンヨリとしていた曇り空から、小雨が降り出してきました。昼過ぎの気温は、最高気温(15時現在)を記録してからすぐに 5度台まで下がっていました。

夕方になると、やや雨足が強くなることもありましたが、雨があがった頃から、再び気温が上昇し、17時には 8度台を記録し、17:32 には、再び今日の最高気温 8.3度を記録していました。

夜のはじめ頃になっても 7度台の高い気温は続きましたが、21時には 6度台まで下がっていました(22時現在 6.7度 湿度 64%(24時 6.7度 湿度 63%))。

下の写真、左は、08:32 頃の様子です。曇り空の天気で、雪が降り出しそうな空模様でした。08時の気温は 2.5度でしたが、09時には 3.2度まで上がっていました。

今日の朝、テレビで、札幌の跨線橋で 20台ほどだったかの滑走事故が起きたというニュースを耳にしましたが、ブラックアイスバーンで傾斜があるのでは、いくらスタッドレスといえども、コントロールできなかったのではないでしょうか。

以前、由利本荘地区の方が、スパイクタイヤからスタッドレスに変わったときに、「
歩道寄りに傾斜した道路でのアイスバーンでは、強風が吹いたら止まっていても車が滑り出す」という話しを聞いた事があります。

そんな状況では、いかに雪国育ちといえどもどうしようもありません。下の写真、中央と右は、太平山を望む事のできる片道二車線の道路の様子ですが、路側帯には凍結防止剤が散乱していました。

秋田は、この所、暖かい日が続いており、最低気温が「
氷点下」になることは少ないので、何でこんなに散布するのか不思議でしたが、強風や風の影響を受ける道路や橋の上などは、かなり冷え込みます。

札幌の事故も、当時「
氷点下」ではなかったようですが、本当に怖いですね。

20151221外の様子朝 20151221外の様子太平山1 20151221外の様子太平山2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。ひき肉のたくさん入ったカレーライスです。

20151221お昼ご飯

最初は、カレーとご飯が別々でしたが、そのご飯は、何と「
サフランご飯」でした。あ〜おいしかった。

下の写真、右は、雨が降り出した頃の様子です(13:19頃)。それまで、ドンヨリとした曇り空でしたが、気温が高く、雪ではなく雨が降り出して来ました。

今日の最高気温は、一時間ほど前の 12:14 に記録した 7.1度(15時現在(22時現在 8.3度(17:32)))でした。

20151221ひき肉入りカレー 20151221サフランライス 20151221外の様子昼過ぎ

今日の新聞記事(
2015.12.21 秋田魁新報)に、「ハーブ栽培」というタイトルとともに「資源活用、雇用も視野」というサブタイトルの記事が載っていました。

仙北市の挑戦 4」というコラムには、「地方創生特区」という見出しもありました。

日本経済新聞(
2015.03.19 23:55 地方創生特区、秋田・仙北と仙台と愛知に 政府決定)に、その「地方創生特区」の説明がありました。以下が、その要旨です。

「地方創生特区、秋田・仙北と仙台と愛知に 政府決定 政府は19日(2015.03.19)、国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、戦略特区の第2弾の指定を秋田県仙北市、仙台市、愛知県の3カ所と決めた。「 地方創生特区」と位置付け、医療や起業、教育などで大胆に規制を緩和し、地域の活性化につなげる。」

というもので、「医療や起業、教育などで大胆に規制を緩和し、地域の活性化」を目指すのが目的のようです。

今日の新聞記事に載っていた内容でも、「
農地法の特例として農業生産法人の役員構成を緩和」を受けて、「県外のアロマセラピーの専門家らが 8月、地元の農家と共に」会社を設立させたことが書かれていました。

具体的には、

○ 首都圏で
・エステシャン育成の通信講座
・アロマセラピー教室

などを経営している法人社長が、

○ きっかけ
・美郷町のラベンダー畑の視察
・仙北市での地方創生特区

を知り、

○ 秋田市内や首都圏での販売
・ハーブや野菜を生産
・商品化

という内容でした。

そういえば、テレビの CMでも、秋田県内(八峰町)で生産されている「
カミツレ畑」の風景が、県知事とともに放送されていますが、これは、製薬会社の CMでした。登場していたカミツレは「カモマイル ジャーマン Matricaria recutita」のようでした。

このように、製薬会社と連携して「薬用植物」を栽培する試みが、この所広がっているようです。

今回の特区の近くにある「美郷町」でも、ラベンダーだけでなく、同じようなこころみとしての「生薬の里構想」もその一つです(
2015.12.12 秋田魁新報(4種類の薬用植物栽培。需要見込み産地化狙う。))。

このブログでも、以前から下記の記事でご紹介していました。

2013.06.06 厄介者の桑の木が桑プロジェクトに
2013.03.09 植物工場とレアプラントそしてつつましやかな植物たち
2013.03.05 植物工場と精油工場一体化システム
2011.11.07 つつましやかな植物がレアプラントへ
2011.02.21 芳香植物の栽培・収穫・蒸留・分析・販売の経済モデル
2010.10.04 植物工場タイプとフェノタイプ

また、下記で投稿した

2010.10.10 アロマテラピーセミナー 2010 その1
2007.10.13 アロマテラピーセミナー2007 その3

アロマテラピーのセミナーでも、

・砂漠化の進む土地の有効利用
・植林や薬用植物の育成
・蒸留所建設による精油の蒸留
・蒸留した精油の販売や活動

という内容が紹介されていました。この事で、「資源活用、雇用の創出、経済活動の活性化」が図れるというものでした。

下記の図は、上記セミナーの内容を概観できるようにしたものです。

20071013緑の宝

仙北市といえば、角館や田沢湖などの観光地だけではなく、温泉郷がたくさんあることでも有名です。

下記の記事でも

2007.11.20 温泉復活と医学的評価

温泉の効果を医学的に評価したという記事をご紹介しました(
2007.11.04 秋田魁新報 温泉復活の決め手とは 医学的評価、きちんと - 日帰りでも健康増進に)。

こちらの方でも「
資源活用、雇用の創出、経済活動の活性化」が期待できそうですね。もちろん、植物と温泉郷もキーワードになります。

今回の新聞記事を含め「秋田県での植物栽培」のニュースは、他にもありました(
秋田魁新報)。

☆ 2015.12.21(月)ハーブ栽培 - 資源活用、雇用も視野(仙北市)
○ 2015.12.12(土)美郷町「生薬の里」構想 - 4種類の薬用植物栽培 需要見込み産地化狙う(美郷町 甘草など)
・2015.10.20(火)薬草栽培 各地に拡大 - 製薬大手と契約、本県でも(仙北市 ビャクシンなど)
・2015.08.02(日)化粧品用の植物 自社栽培広がる - メーカー 本県などに農場(藤里町 ヨモギ)
・2015.06.12(金)生薬植物、本格出荷へ - カミツレ、キキョウ 栽培にめど(八峰町)
・2015.05.25(月)薬用作物 栽培広がる - 県内農家 製薬業界と連携(羽後町 トウキなど)

そうそう、以前、恩師から植物療法(フィトテラピー)を学んだとき、様々な日本のハーブの事を教えていただきました。興味のある方は、そちらの方も参照いただければ幸いです。

2012.01.29 植物療法セミナー受講履歴(2006〜2010)

○ 220-2009.06.23
2009.06.23 植物療法 日本のハーブの種類と利用法 4
・植物療法 日本のハーブ約 100種についての種類、利用法(内用、外用)4
・エステティックや植物療法に用いる手当用材としての日本のハーブについて
1. 約 100種類の植物名や産地(ダイダイからリンドウまで)
2. 主要な成分
3. 内用や外用

○ 220-2009.05.26
2009.05.26 植物療法 日本のハーブの種類と利用法 3
・植物療法 日本のハーブ約 100種についての種類、利用法(内用、外用)3
・エステティックや植物療法に用いる手当用材としての日本のハーブについて
1. 約 100種類の植物名や産地(キンミズヒキからダイオウまで)
2. 主要な成分
3. 内用や外用

○ 219-2009.04.28
2009.04.28 植物療法 日本のハーブの種類と利用法 2
・植物療法 日本のハーブ約 100種についての種類、利用法(内用、外用)2
・エステティックや植物療法に用いる手当用材としての日本のハーブについて
1. 約 100種類の植物名や産地(イラクサからキランソウまで)
2. 主要な成分
3. 内用や外用

○ 218-2009.03.24
2009.03.24 植物療法 日本のハーブの種類と利用法 1
・植物療法 日本のハーブ約 100種についての種類、利用法(内用、外用)1
・エステティックや植物療法に用いる手当用材としての日本のハーブについて
1. 約 100種類の植物名や産地
2. 主要な成分
3. 内用や外用

下の写真、左は、冬至用のカボチャです。ちゃんと保存できたので、明日の冬至に「冬至カボチャ」を食べる事ができそうです。

中央は、晩ご飯となる焼きハタハタです。右は、鮭の粕汁です。

20151221冬至用のカボチャ1 20151221焼きハタハタ 20151221鮭の粕汁

下の写真も、今日の晩ご飯です。アボガドとトマトのサラダ、ニンジンイカ、キャベツとカリフラワーのサラダ、そして、ローストビーフでした。

20151221晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。焼きハタハタは、ばっぱ用の別メニューでした。そして、ダイコンのがっこです。こちらの方は、ビール漬けと柿漬けでした。

台所にあった冬至用のカボチャが、細かくサイコロ状に切りそろえられていました。日が短くなるのは明日だけとなり、いよいよ、今年も残すところあと少しです。

20151221別メニュー 20151221ビール漬けと柿漬け 20151221冬至用のカボチャ2

明日の最低気温は 4度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り」が予想されていました。

入園式と県内花見スポット日程 2012

○ 履歴 : 2010「2010.04.12 セルフ消費とアロマ+ 5.0 / + 10.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.12 梅の花が咲く頃幼稚園の入園式
+ 1.6 / + 10.4
○ 気温 : 今日の最低 + 5.8(05:39)最高 + 11.8(12:46)24時|昨日 + 6.6 / + 12.8 24時

昨晩は、風が強くなり雨も降っていましたが、一夜明けた今日の朝は、素晴らしい青空の広がる天気でした。この天気は、午前中から午後にかけて続きました。

ただ、そのわりには思ったほど気温は上がっていませんでした。ときおり吹く風が冷たく感じられ 12:46 に記録した + 11.8度が今日の最高気温でした。

下の写真、左は、朝の様子です。からりと晴れわたる気持ちのよい天気でした。そんな中、今日は幼稚園の入園式がありました。

履歴を更新していたら、ちょうど昨年も同じ日に入園式があったんですね。その時は、梅の花が咲いていたようですが、今年は、まだつぼみの状態です。

20120412朝の様子 20120412幼稚園の入園式1 20120412幼稚園の入園式2

上の写真、中央と右は、幼稚園の入園式の様子です。いつも思うのですが、ときの経つのは早いですねぇ。下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。

今日は、焼きそばでした。今日は、午後から山へ向かいました。中央は、ラベンダー畑の様子です。右は、ナナ成沢の大株です。

20120412焼きそば 20120412ラベンダーの畑 20120412ラベンダーナナ成沢

今のところ、灰色の暗いイメージの大地を見渡す事ができますが、所々に、緑色のひろっこやばっけの姿が見えます。下の写真、左は、冬に枯れた草がそのまま押しつぶされている状態です。その根元からは、新しい芽が伸びてきました。

中央は、花梅のつぼみです。ちょっと大きく膨らんできました。今日は、ゆっくりとばっけやひろっこの収穫をしました。さすがに、ばっけはひらいてきました。

20120412冬の間に枯れた草 20120412花梅のつぼみ 20120412ばっけとひろっこ

下の写真、左は、今日の夕方の風景です。午後 06:19 頃の様子です。ちょっと不気味な夕焼け空でした。

中央と右は、おでんのたねの煮ものと豆富、高菜の古漬けの炒めものです。

20120412夕焼け空 20120412豆富 20120412高菜の古漬けの炒めもの

下の写真も、今日の晩ご飯です。たこ、カニカマとアボガドのサラダ、そして、菊花かぶの酢漬けでした。

20120412たこ 20120412カニカマとアボガドのサラダ 20120412菊花かぶの酢漬け

下の写真、左は、今日とりたてのひろっこのみそ汁、そして、古代米でした。

20120412ひろっこのみそ汁 20120412古代米 20120412全県お花見スポット2012

今日の新聞(2012.04.12(木)秋田魁新報)に「全県 お花見 スポット 2012」という見出しが、満開の桜の写真とともに載っていました。「今年のお花見どこにしよう・・・」というサブタイトルの通り、秋田県内のお花見スポットが紹介されていました。

上の写真、右が、その紙面です。今年は、昨年よりもやや開花が遅れるようです。昨年は、梅が開花していましたが、まだ咲いていません。

秋田市の「千秋公園」や「太平川」では、昨年と同じく、2012.04.20(金)〜 05.01(火)との事でした。

昨年(2011年)は、二日早い 2011.04.10 に、お花見スポットのスケジュールをこのブログでご紹介しました。2010 年は、一日早い 2010.04.11 でしたから、ほんの少し今年の開花が遅いようですね。

2011.04.10 秋田県内花見スポット日程 2011
2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010

下の画像は、過去の観桜会日程に、今年の日程を追加してスケジュールを表したものです。2009、2010、2011、2012 と、秋田県内の主な桜の名所の観桜会の日程を四年連続で比較してみました。

20120412お花見スポット2012


県内には、素晴らしい桜の名所がいっぱいあります(上のリストと重複あり)。

○ 日本海側の南の地域では「にかほ市観桜会」として、
・勢至公園、三崎公園(2011.04.014(土)〜 04.30(月))
・栗山池公園(2011.04.21(土)〜 05.06(日))
・仁賀保公園(2011.04.014(土)〜 04.30(月))
○ 由利本荘 春の花巡りとして、
・桜・菜の花まつり(2011.04.013(金)〜 05.06(日))
・本荘さくらまつり(2011.04.013(金)〜 04.30(月))
○ 大潟村
・桜と菜の花まつり(2011.04.27(金)〜 05.06(日))
○ 五城目町観光協会
・雀館公園桜まつり(2011.04.27(金)〜 04.30(月))
○ 大仙市中仙観光協会
・斉内川堤、八乙女山 なかせん桜まつり(2011.04.25(水)〜 05.06(日))
○ 増田町観光協会
・横手市増田町桜まつり 花の真人公園(2011.04.25(水)〜 05.06(日))

などが、紹介されていました。

秋田県のがん患者数で思うこと

○ 履歴 : 2008「2008.11.02 秋田市内の紅葉探索 20085.8 / 18.5
○ 履歴 : 2009「2009.11.02 納棺 通夜祭
9.0 / 11.2 〜 会津
○ 気温 : 今日の最低 11.9(04:08)最高 16.9(01:09)/ 昨日 : 11.3 / 16.7

昨晩 17:00 に出された暴雨警報でしたが、最初は、それほどでもありませんでした。ところが、徐々に風の勢いが強くなり、午前 02:09 には、最大瞬間風速 27メートルを記録しました。

風が絶えず吹きつけているのではなく、スーッと静かになったかと思うと、ピューッと突然襲ってくるような調子で、その繰り返しの夜でした。

その風も、朝方には落ち着いて来ましたが、天気の方は不順でした。午前 01:09 に 16.9度と、今日の最高気温を記録しました。その後、少しずつ気温が下がり、午前中は、雨が止んでいましたが、午後三時過ぎ頃から、再び降ってきました。

下の写真、左は、昨晩 21:52 頃に撮した外の様子です。風が徐々に強くなり、雨が降っていました。

20101101暴風警報 20101102山の様子 20101102ラベンダーの畑1

上の写真、中央は、午前中の山の様子です。杉の枯れ葉が、道一杯に落ちていました。上の写真、右と、下の写真、左は、今日のラベンダー畑の様子です。

他の桜の木の葉は、ほとんど落ちているのですが、一本だけ青々とした葉を残している桜があります。仙台しだれざくらの苗木ですが、そういう品種なのでしょうか。

20101102ラベンダーの畑2 20101102仙台しだれざくら 20101102紅葉

下の写真は、昨晩からの雨と風で、道路に落ちていた「いが」です。中には、ちゃんと実が入っています。そのいがを両足で挟んで栗の実をとります。

20101102栗1 20101102栗2 20101102栗3

さすがに雨風の後には、通常より多く栗を収穫する事ができます。下の写真、左は、今日収穫した栗です。ほとんどが「正月」という品種の栗です。

20101102栗の収穫 20101102もやし炒め 20101102ササギの煮つけ

上の写真と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。もやし炒め、ササギ・ニンジン・コンニャク・里芋・鶏肉などを使ったササギの煮つけ、しらすチャーハン、いものこ汁、そして、あけびのみそ煮でした。

20101102しらすチャーハン 2010110いものこ汁 20101102あけびの味噌煮

下の写真は、今日の晩ご飯です。エビフライ、アボガドとトロロの酢のもの、キャベツ炒め、ホウレン草とゴマ・ノリの和えものです。

20101102エビフライ 20101102アボガドとトロロの酢のもの 20101102キャベツ炒めとほうれん草

そして、納豆汁、甘いデザートの大学栗やアップルパイでした。他には、自家製の栗ようかんもありました。

20101102納豆汁 20101102大学栗 20101102アップルパイ

先日の新聞(2010.10.20 秋田魁新報)に、「新規がん患者 過去最多」という大きな見出しと、「70代は 2691人 30、40代も急増」というサブタイトルが目につきました。

内容を読んでいくうちに、「がん」という病気が、これほどまで多くなって来ている事に、改めてビックリさせられました。記事の内容には、主に二つの機関のデータが示されていました。

一つは、医療機関からの「任意の情報提供」により、がん患者として診断された患者さんの数と、県による「推計罹患者」として推計されたがん患者さんの数でした。

罹患者というのは、「病気にかかること」だそうですから、がんという病気にかかった患者さんという事になります。二つの機関から導き出されたデータから、とても貴重な情報を得る事ができました(いずれも 2009年度)。

○ 県地域がん登録事業(任意の情報提供)
・がん患者数 7,979人
○ 県地域がん登録委員会(推計)
・推計罹患者 9,129人

と、1,150人ほど患者数に違いがありますが、推計罹患者ベースでの 10万人当たりの推計罹患率は 839.5 ということで、何でも

「県内で一日当たり 25人ががんと診断された計算」

なのだそうです。このように具体的な数字で表されると、いかに多くの方々ががんという病気になっているのかを身近に感じる事ができます。

しかも、秋田県内の死亡者(13,866人)のうち、がんで亡くなられたが方の占める割合は「28.9%」ですから、

・がんという病気にかかっておられる患者さんの数
・がんという病気で亡くなられる方々の割合

がデータとして示されたことで、秋田県と「がん」という病気との関係に、改めてビックリさせられると同時に、何故このように多いのか、そして、どうすれば、このデータの示す数値を減少させることができるのかなど、いろいろ興味の持てる事柄を掲げる事ができるかと思います。

新聞ではさらに、県地域がん登録事業ベースでのがん患者数 7,979人の

・年齢別、部位別
・発見の経緯、発見時の進行度合い
・検診率

などのデータが示されていました。年代ごとのがん罹患者推移グラフも描かれていましたが、40代から50代にかけ、倍以上の推移が見られ、50代の罹患者を基準に、各年代別の罹患者数が、およそ、倍、倍に増えている事が伺えます。

・50代 〜 およそ 1,000人(グラフから読み取ったおよその人数)
・60代 〜 1,820人
・70代 〜 2,691人

これらの事から、予防や、早期発見、早期治療がいかに大切で、そのための具体的な対策が急務である事が書かれていました。

今までの内容を、下記のような図にまとめてみました。10万人当たりの推計罹患率は、わかりやすいように「人」を付け加えてみました。

20101102秋田県の新規がん患者数

厚生労働省における「人口動態統計」でも、秋田県のがん死亡率も、10万人当たり 366.7 と、全国平均の 273.5 を上回り、1997年よりワースト1 の記録が続いているのだそうです。

以前、下記のような記事を投稿しましたが、改めて、がんの原因の一つとされている「過度な交感神経の緊張」と、アロマテラピーの有効活用について考えてみたいと思います。

● 関連記事
精油の化学関連の目次
医療関連の目次
脳・神経関連の目次
薬と身体関連の目次
福田安保理論関連の目次
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2008.01.30 秋田県アロマ人口増死亡率減大作戦
2008.01.29 都道府県別死亡率とアロマ人口
2008.01.19 都道府県別死亡率にみる秋田県
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ