みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

2025年03月12日  青空の中幼稚園の卒園式 2025
2024年04月15日  最高気温28.3度を記録する中秋田市の桜満開 2024
2022年04月21日  一つ森公園と太平川沿いの桜巡り 2022
2022年04月16日  青空に輝く一つ森公園の桜 2022
2022年04月13日  会津美里町の桜巡り 2022

青空の中幼稚園の卒園式 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.12 骨髄幹細胞の基礎研究と臨床研究- 1.0 / 5.4
○ 履歴 : 2010「2010.03.12 病気にならない生き方
0.4 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.03.12 快晴が恨めしい巨大地震の翌日
- 2.1 / 6.3
○ 履歴 : 2012「2012.03.12 窓越しの光と暖かさ.誘われてゼラニウムが
0.1 / 4.7
○ 履歴 : 2013「2013.03.12 春を思わせる.天気.路地植え.ラベンダー
0.2 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.03.12 湿った雪.木々の枝.真っ白な花を咲かせる
- 0.2 / 3.9
○ 履歴 : 2015「2015.03.12 花梅のつぼみ.雪焼け.暴風雪でした
- 0.4 / 2.4
○ 履歴 : 2016「2016.03.12 山の花梅の花が咲き始める頃ばっけの収穫
- 0.9 / 5.3
○ 履歴 : 2017「2017.03.12 今年の桜開花予想は04月16日秋田市
- 0.2 / 8.4
○ 履歴 : 2018「2018.03.12 朝.積雪.記録.確定申告の提出を終える
0.3 / 4.7
○ 履歴 : 2019「2019.03.12 確定申告.近づく頃.計算書までたどり着く
5.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.12 暖冬.もうツバキの花が咲き始める頃
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2021「2021.03.12 春のお彼岸を前ににおいの淡い夕日
0.1 / 11.3
○ 履歴 : 2022「2022.03.12 啓蟄の頃春の陽気..歩道の雪もなくなる
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2023「2023.03.12 今季二回目のばっけの収穫」
3.1 / 17.7
○ 履歴 : 2024「2024.03.12 」
2.1 / 8.2

20250312Temperature

上のグラフは 2025.03.12(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 0.0(06:18)最高 13.9(11:57)平均 6.8
・ 昨日: 最大瞬風 11.1m/s(13:54)降水 _._mm 日照 8.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴後時々曇 / 夜 晴
→ 平年: 最低 - 0.2 最高 6.9 平均 3.2 降水 3.4 日照 3.5 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 6.3 平均 2.8 降水 3.3 日照 3.6 最深雪 5 1981〜2010

★ 今日: 最低 1.8(04:41)最高 15.9(13:36)平均 8.7
・ 今日: 最大瞬風 8.6m/s(14:07)降水 1.0mm 日照 7.2h
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 雨時々晴後曇
→ 平年: 最低 - 0.1 最高 7.1 平均 3.4 降水 3.4 日照 3.6 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.6 最高 6.5 平均 2.9 降水 3.3 日照 3.7 最深雪 5 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

連日、素晴らしい青空に恵まれた秋田市でした。今日も、青空が広がっていましたが、昼過ぎから薄雲が広がり、夕方には、空全体が薄い雲に覆われて来ました。

下の写真、左は、青空の広がっていた今日、朝の様子(06:25頃)、中央の左は、昼前の様子(11:19頃)ですが、少しずつ雲が広がってきました。

そして、下の写真、中央の右と、右は、夕方 16:16 頃と、17:39 頃の様子です。

夕方には、薄雲のフィルターを透してお日さまが輝いていました。

そして、夕日が沈み始める頃には、雲に覆われてはいましたが、その雲の切れ間から夕日も望むことができました。

20250312_062547外の様子朝 20250312_111943外の様子昼前 20250312_161647外の様子夕方1” hspace= 20250312_173945外の様子夕方” hspace=

青空の広がる昼前には、日ごろお世話になっている幼稚園の卒園式が行われました。

下の写真、左と中央は、卒園式を迎えた幼稚園の様子です(09:08頃、11:11頃)。

下の写真、右は、今日のお昼ご飯です。

20250312_090809卒園式1” hspace= 20250312_111144卒園式2” hspace= 20250312_122004お昼ご飯”ラーメン hspace=

昼過ぎになると、少しずつ薄雲が広がってきました。

そんな中、冬の間きれいにできなかった軽バンの洗車に行ってきました。

下の写真、左は、その途中で望んだ「愛宕下橋」の様子(14:04頃)ですが、この橋は太平川にかかる橋でした。

そして、その太平川の両岸には、見事な桜並木がありましたが、2023年(令和5年)の水害で、河川工事が必要となったようで、桜の木が伐採されていました。

とても残念でなりませんが、水害を予防するための工事のため、いたしかたありません。

2023.07.15 集中豪雨(秋田市)により東大通りが冠水 2023

下のリンクは、これまでの「
太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。

2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏
2023.04.14 冷たい雨が降り出す前にわらびの初収穫 2023
2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019
2018.04.21 快晴で20度近い..太平川沿いの桜散策
2017.04.24 恩師の六回忌..快晴で満開となった太平川沿いの桜
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植え..作業
2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森..愛宕下橋は二分咲き
2011.04.29 太平川の桜 2011
2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜
2009.04.22 太平川のさくら 2009
2008.04.18 太平川の桜 2008

下の写真、中央は、洗車を終え、きれいになった軽バンです(15:06頃)。

20250312_140417外の様子太平川の桜並木伐採” hspace= 20250312_150552軽バンサンバー洗車” hspace= 20250312_194006晩ご飯1” hspace=

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250312_194031晩ご飯2” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:21 頃のお店前の様子です。

雲が広がり、雨も少しだけ降り出していました。

20250312_212138外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250312_212145外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250312_212150外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

最高気温28.3度を記録する中秋田市の桜満開 2024

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.15 DayliteTouch.PocketInformant.iPhone6.9 / 12.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.15 県民病.分布グラフと北東北三県庁所在地
0.3 / 8.4
○ 履歴 : 2011「2011.04.15 ラベンダーの畑を耕しました
6.1 / 20.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.15 花梅の赤い花が一輪咲きました
3.1 / 13.3
○ 履歴 : 2013「2013.04.15 鉢植えラベンダーの土の入れ替え作業
1.8 / 10.4
○ 履歴 : 2014「2014.04.15 ひまわり.標準木.花梅や桜が開花
0.7 / 13.8
○ 履歴 : 2015「2015.04.15 標本木.満開を迎える中秋田市内の桜巡り
9.7 / 14.8
○ 履歴 : 2016「2016.04.15 桜が開花.古くなった夏タイヤの交換
6.7 / 10.7
○ 履歴 : 2017「2017.04.15 開花宣言を待たず近くの桜が開花する
10.8 / 16.2
○ 履歴 : 2018「2018.04.15 ひまわりが標準木としている桜が開花
5.3 / 12.5
○ 履歴 : 2019「2019.04.15 もうすぐ穀雨冷たい雨.桜.つぼみ.膨らみ.
7.6 / 11.9
○ 履歴 : 2020「2020.04.15 もうすぐ穀雨ようやく確定申告書.提出.
3.7 / 11.9
○ 履歴 : 2021「2021.04.15 八重紅枝垂.桜.咲く頃.初めての山菜.収穫
1.3 / 12.1
○ 履歴 : 2022「2022.04.15 雨が降るたび樹木の新芽が目立つ頃
6.9 / 10.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.15 もうすぐ穀雨いろんな山菜が採れ始める頃
7.7 / 20.4

☆ 昨日: 最低 8.9(03:41)最高 19.2(13:12)平均 13.9
・ 昨日: 最大瞬風 6.4m/s(12:09)降水 _._mm 日照 11.4h
・ 昨日: 天気 昼 晴一時曇 / 夜 晴
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.6mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.8mm 日照 5.5h 1981〜2010

★ 今日: 最低 8.4(05:36)最高 28.3(13:01)平均 19.0
・ 今日: 最大瞬風 11.2m/s(23:03)降水 _._mm 日照 12.0h
・ 今日: 天気 昼 晴 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 5.1 最高 14.0 平均 9.5 降水 3.6mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.1 最高 13.9 平均 9.5 降水 3.9mm 日照 5.6h(1981〜2010)

202404152400Temperature

上のグラフは 2024.04.15(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:19頃、16:32頃、18:30頃、20:40頃)。

20240415朝 20240415昼過ぎ 20240415夕方 20240415NHK夜のはじめ頃” hspace=

今日は、家庭ゴミの日でした。

下の写真、左と中央は、その時に望んだ東大通りの様子ですが、素晴らしい青空になっていました。

下の写真、右は、今日の朝ご飯です。

20240415東大通り朝1 20240415東大通り朝飯2 20240415朝ご飯

下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。

今日は、夕方、少し雲がかかるようになってきましたが、気温の方は、09:00 には、すでに 20度を上回る「
20.3度」を記録していました。

そして、13:01 には、今日の最高気温となる「
28.3度」と「夏日」を記録する暑さとなっていました。

これは、平年値では、07月下旬並み(07.22 より 28度以上)の暑さとなり、横手では「
30.7度」と、「真夏日」を記録していました。

そのためか、今日、2024.04.15(月)には、「
秋田市の桜が満開」を迎えたようです。

下の写真、中央は、歩道のイチョウの木にからまって咲いていた「
あけびの花」の様子、そして、右は、17:27 頃の夕焼け空の様子です。

20240415お昼ご飯 20240415あけびの花 20240415外の様子夕方

昨日 2024.04.14 には、会津の妹から、桜の便りが届きましたが、今日は、満開を迎えた秋田市の桜の様子をお伝えしようと思います。

2024.04.14 会津の桜 2024

下の写真は、お店近くの道路脇に咲く桜の様子です(17:23頃)。

20240415秋田の桜1

下の写真も、同じ場所から望んだ桜の様子ですが、ちょうど夕日に照らされ、花びらが淡い夕焼け色に輝いていました(17:29頃)。

20240415秋田の桜2

下の写真も、同じ場所にある桜の花びらの様子です(17:30頃)。

この頃、ちょうど半月のお月さまが真上に輝いているのを望むことができました。

20240415秋田の桜3

道路から小路へ入り、いつもの桜の散策コースを歩いて向かった所から望んだ風景が、下の写真です(17:33頃)。

20240415秋田の桜4

ちょうど夕日が西の空に輝いていました。

下の写真は、その夕日を浴びて輝いていた桜の様子です(17:34頃)。

20240415秋田の桜5

まだ日没の時間(2024.04.15 秋田市の日没時刻 18:18)まで間がありましたが、花びらが夕日に輝き、とてもきれいでした(17:34頃)。

20240415秋田の桜6

下の写真は、同じ桜の木の下から望んだ様子です(17:35頃)。

20240415秋田の桜7

同じような写真が続きますが、それはそれは見事でした(17:35頃)。

20240415秋田の桜8

下の写真も、光を受けて輝く桜の花の様子です(17:36頃)。

20240415秋田の桜9

下の写真も、その桜の様子です(17:37頃)。

20240415秋田の桜10

コンクリートの建物の陰には、夕日は届いていませんが、それぞれのコントラストが見事でした(17:38頃)。

20240415秋田の桜11

桜の花を見上げていると、ちょうど飛行機が通っていく姿を見ることができました。

下の写真は、そのときの様子です(17:39頃)。

20240415秋田の桜12

下の写真は、コンクリートの建物、夕日、飛行機雲、そして、桜の様子です(17:39頃)。

20240415秋田の桜13

下の写真は、飛行機雲と桜の様子です(17:39頃)。

20240415秋田の桜14

下の写真、左は、今日の晩ご飯です(19:18頃)。

今日、2024.04.15(月)に、「
秋田市の桜が満開」を迎えた事を知ったのは、翌日(2024.04.16 この記事を書いている日)の新聞記事を見たからでした(2024.04.16 秋田魁新報)。

下の写真、中央と右が、そのニュースを伝える新聞記事です。

角館の桜も満開を迎えたようですね(下の写真、中央(角館、シダレザクラ満開))。

20240415晩ご飯 20240416秋田魁新報角館の桜 20240416秋田魁新報秋田の桜満開

明日 2024.04.16(火)の秋田の最低気温は 15度、最高気温は 23度、そして、天気は「晴れ時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2024.04.16 10:00 発表)。

一つ森公園と太平川沿いの桜巡り 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.21 穀雨の頃 200911.9 / 15.9
○ 履歴 : 2010「2010.04.21 雪に耐えた滝桜今日満開 2010
7.5 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.21 秋田のさくらが咲きました 2011
3.8 / 12.2
○ 履歴 : 2012「2012.04.21 強風の中鉢植えラベンダーの土入れ替え
5.3 / 19.1
○ 履歴 : 2013「2013.04.21 満開の桜.雪.会津から.高田せんべい届く
2.0 / 5.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.21 桜の開花も発表された頃久しぶりの雨
7.7 / 14.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.21 一つ森公園の桜.鉢植えの土入れ替え作業
6.8 / 12.5
○ 履歴 : 2016「2016.04.21 花曇り.桜の香り漂う一つ森公園
8.8 / 18.8
○ 履歴 : 2017「2017.04.21 穀雨の頃ラベンダー畑を耕耘機で耕す
5.3 / 16.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.21 八重紅枝垂れ桜.開花.ラベンダー畑.耕起.
6.4/19.9
○ 履歴 : 2020「2020.04.21 穀雨の頃鉢植.ローズマリー.土入替作業
6.9 / 13.3
○ 履歴 : 2021「2021.04.21 山の植物.芽吹き.作業小屋.雪囲.取り外し.
6.1/14.2

☆ 昨日: 最低 3.1(05:14)最高 18.4(14:40)平均 11.2
・ 昨日: 最大瞬風 9.0m/s(08:51)降水 0.0mm 日照 12.7h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 晴
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 7.0(05:28)最高 22.9(14:29)平均 16.2
・ 今日: 最大瞬風 10.2m/s(11:01)降水 0.0mm 日照 11.2h
・ 今日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 6.2 最高 15.1 平均 10.7 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 6.1 最高 15.0 平均 10.5 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

202204212400Temperature

上のグラフは 2022.04.21(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 まで 14度台が続いていましたが、その後は 13度台から 11度台となり、夜遅くには、9度台から 8度台の間で変動していました。

今日未明には 9度台から 8度台を示し、明け方にかけては、8度台から 7度台、7度台から 8度台と推移する中、05:28 には、今日の最低気温となる 7.0度を記録していました。

今日は、三日連続となる素晴らしい青空に恵まれる一日となりました。

一昨日の日照時間は「
12.5h」を記録していましたが、昨日は、さらに長く「12.7h」を記録(今季最高)し、今日も「11.2h」を記録していました。

気温の方も、高くなり、朝には 10度台から 14度台、そして、18度台を示し、昼前には 20度台から 21度台で推移していました。

昼過ぎには 22度台から 21度台と、下がり始めていましたが、14:29 には、今日の最高気温となる 22.9度を記録し、夕方には、20度台の気温が続いていました。

夜のはじめ頃には、空に白い雲が浮かび始めていましたが、19:00 には 18度台となり、その後は 17度台が続き、夜遅くになっても、16度台という高い気温が続いていました。

四月に入りましたが、月が変わっても、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:48頃、12:47頃、16:05頃、18:19頃)。

20220421外の様子朝 20220421外の様子昼過ぎ 20220421外の様子夕方1 20220421外の様子夕方2

今日で三日連続となりますが、朝から素晴らしい青空の広がる中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,041回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空の様子です(06:56頃)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:58頃)。

右は、公園内から望んだ南の空の様子です(07:03頃)。

20220421速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20220421速歩へ向かった公園内と南西の空 20220421速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中で望んだ公園内の樹木と東の空、そして、高台近くから望んだ樹木と北西の空の様子です(07:04頃)。

20220421速歩途中の公園内と東の空 20220421速歩途中の公園内と北西の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:09頃)。

20220421速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20220421速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20220421速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20220421速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子です(07:10頃)。

20220421速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子

下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空です(07:17頃)。

下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:28頃)。

右は、定番の朝ご飯です。

20220421速歩途中の公園内と北の空 20220421速歩空の帰り道で望んだ広い歩道と道路 20220421朝ご飯

朝、秋田駅東口へ行く用事があったのですが、下の写真は、その時に望んだ風景です。

左は、アルヴェ(09:11頃)、そして、中央は、NHK秋田放送局前(09:12頃)、それに、右は、東口から望んだロータリーと東の空の様子です(09:17頃)。

20220421外の様子朝アルヴェ 20220421外の様子朝NHK 20220421外の様子朝東の空

下の写真は、今日のお昼ご飯のカレーライスです。

20220421お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

野菜サラダ、わらびのおひたし、それに、わらびたたき、そして、カブとキュウリのがっこでした。

20220421お昼ご飯野菜サラダ 20220421お昼ご飯わらびのおひたし 20220421お昼ご飯わらびたたき 20220421お昼ご飯カブとキュウリのがっこ

下の写真は、近所の桜の様子です(14:48頃)。

20220421外の様子昼過ぎ近所の桜1

下の写真も、近所の桜の様子です(14:49頃)。

20220421外の様子昼過ぎ近所の桜2

同じ桜の様子が続きますが、桜の木の下から望んだ風景です(14:50頃)。

20220421外の様子昼過ぎ近所の桜3

今日は、夕方、ばっぱと一緒に、山へ向かい、その足で、一つ森公園や太平川沿いの桜並木の散策に出かけることにしました。

下の写真は、山へ向かう途中の枝垂れ桜と山桜の風景です(16:36頃)。

20220421山へ向かう途中の枝垂れ桜と山桜

下の写真、左は、山へ向かう途中の峠道に咲くコブシの花の様子です(16:38頃)。

中央と右は、山に咲くスモモの花や、八重紅枝垂れ桜の様子です(17:04頃)。

20220421山へ向かう途中の峠道コブシ 20220421山の様子スモモの花と八重紅枝垂れ桜 20220421山の様子八重紅枝垂れ桜

下の写真、左は、山に咲く山桜の風景です(17:07頃)。

山を回り、一つ森公園へ向かいました。

20220421山の様子山桜 20220421一つ森公園の桜1 20220421一つ森公園の桜2

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、一つ森公園の桜の様子です(17:30頃、17:31頃、17:32頃、17:33頃)。

20220421一つ森公園の桜3 20220421一つ森公園の桜4

下の写真は、一つ森公園の楢山地区出入り口近くの桜の木の様子です(17:34頃)。

夕日が西の空へ傾いていました。

20220421一つ森公園の桜5

下の写真は、その入り口近くにある駐車場から望んだ桜の花の様子です(17:37頃)。

20220421一つ森公園の桜6

下の写真も、同じ駐車場から望んだ桜の様子ですが、ばっぱがその桜と一緒に写っています(17:37歳、17:39頃)。

20220421一つ森公園の桜7 20220421一つ森公園の桜8

今年も、コロナ禍で、観桜会が中止なのか、いつもは、車を降りて楽しんでいた百石橋の太平川沿いの桜並木ですが、今日は、愛宕下橋で信号待ちの途中に望みました。

下の写真、左は、愛宕下橋上流の百石橋方面、そして、右は、下流の太平川沿いの桜並木の様子です(17:48頃)。

20220421愛宕下橋から望む太平川沿いの桜1 20220421愛宕下橋から望む太平川沿いの桜2

そのまま車で、楢山川口境地区の太平川沿いへ向かいました。

下の写真は、その太平川沿いの桜並木の様子です(17:53頃)。

20220421楢山川口境から望む太平川沿いの桜1

下の写真も、楢山川口境地区の太平川沿いの桜並木です(17:54頃)。

上の写真は、太平川沿い近く道路脇からでしたが、こちらは、堤防上の散策路から望んだ風景ですので、桜のトンネルを楽しむことができました。

20220421楢山川口境から望む太平川沿いの桜2

下の写真も、楢山川口境地区の太平川沿いの桜の様子です(17:56頃)。

20220421楢山川口境から望む太平川沿いの桜3 20220421楢山川口境から望む太平川沿いの桜4

下の写真は、今日の晩ご飯です。

サバ缶のダイコンおろしぞえ、五目豆富、鶏手羽元のオーブン焼き野菜サラダ添えでした。

20220421晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、青菜と油揚げのみそ汁、それに、手作りのミルクプリンでした。

下の写真、右は、夜のはじめ頃の歩道と東大通りの様子です(19:32頃)。

20220421晩ご飯みそ汁 20220421デザートミルクプリン 20220421外の様子夜のはじめ頃

明日 2022.04.22(金)の秋田の最低気温は 11度、最高気温は 18度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.04.21 20:00 発表)。

青空に輝く一つ森公園の桜 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.16 花冷えの天気 20094.1 / 10.4
○ 履歴 : 2010「2010.04.16 秋田市の桜はまだ咲きません
0.8 / 12.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.16 心労続きの人々と脳血管疾患
5.2 / 12.8
○ 履歴 : 2012「2012.04.16 この春一番の気温を観測 2012
5.6 / 19.3
○ 履歴 : 2013「2013.04.16 車検中.軽トラック.車検切れの車を動かす
1.6 / 14.2
○ 履歴 : 2014「2014.04.16 .植物たち.春.感じて花芽.出してきました
5.7 / 13.0
○ 履歴 : 2015「2015.04.16 寒空の中八重紅枝垂れ桜が開花
9.6 / 11.8
○ 履歴 : 2016「2016.04.16 山菜初収穫.ラベンダー.補植.畑苗.鉢上げ
2.5 / 16.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.16 .桜開花宣言.鉢植えローズマリーの移動
10.1 / 16.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.16 会津は今が桜の季節
5.3/10.6 秋 5.1/14.2 会
○ 履歴 : 2019「2019.04.16 秋田市.桜の開花.畑苗の鉢上げ作業
5.7 / 14.2
○ 履歴 : 2020「2020.04.16 ようやく冬タイヤを夏タイヤへ入替
0.3 / 12.4
○ 履歴 : 2021「2021.04.16 毎日の気温.振り回.桜の花は長持ち.
2.6 / 19.2

☆ 昨日: 最低 6.9(23:43)最高 10.4(17:02)平均 8.4
・ 昨日: 最大瞬風 6.4m/s(16:31)降水 2.0mm 日照 0.0h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 5.1 最高 14.0 平均 9.5 降水 3.6mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.1 最高 13.9 平均 9.5 降水 3.9mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 5.0(24:00)最高 13.8(12:40)平均 8.3
・ 今日: 最大瞬風 13.0m/s(14:05)降水 0.5mm 日照 7.3h
・ 今日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴
→ 平年: 最低 5.3 最高 14.2 平均 9.7 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.2 最高 14.1 平均 9.7 降水 4.0mm 日照 5.6h 1981〜2010

202204162400Temperature

上のグラフは 2022.04.16(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19:00 になっても 8度台の気温が続いていましたが、その後は、夜遅くまで 7度台が続く中、雨はあがったようで、23:43 には、昨日の最低気温となる 6.9度を記録していました。

今日未明から明け方にかけては、6度台から 5度台で推移していましたが、雨が断続的に降っていたようで、朝には、雨はやんでいたものの空が雲で覆われ、まだ道路や歩道が濡れていました。

そのためか、気温の方も 6度台から 7度台と、外は、結構冷え込んでいました。

それでも、少しずつその雲の切れ間から青空がのぞき始め、昼前には、青空も広がる空模様となり、お日さまも、少しずつ姿を現すようになっていました。

10:00 には 8度台だった気温も、その後は 11度台から 12度台と上がり始めていました。

そして、昼過ぎになると、雲がほとんどなくなり、変わって素晴らしい青空が広がるようになっていました。

風が少し強く(14:05 最大瞬間風速 13.0m/s)、気温の方も 12度台が続いていたものの、12:40 には、今日の最高気温となる 13.8度を記録していました。

夕方になっても、素晴らしい青空が広がり、夕日が沈み始めた頃には、きれいな夕焼け空を望むことができました。

それまで 12度台の気温が続いていましたが、16:00 には 11度台となり、その後、10度台から 9度台と、少しずつ下がっていました。

夜のはじめ頃になっても、夜空がきれいで、東の空には、お月さまが明るく輝いていました。

それでも、少しずつ白い雲が空にかかるようになっていました。

19:00 には 8度台だった気温は、その後、8度台から 7度台と下がり続け、夜遅くには 6度台から 5度台で推移する中、日付の変わる 24:00 には、今日の最低気温となる 5.0度を記録していました。

四月に入りましたが、月が変わっても、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(08:13頃、10:57頃、14:17頃、18:26頃)。

20220416外の様子朝 20220416外の様子昼前 20220416外の様子昼過ぎ 20220416外の様子夕方

今日未明から明け方にかけては、雨が断続的に降っていたようで、朝には、雨はやんでいたものの空が雲で覆われ、まだ道路や歩道が濡れていた中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,036回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空の様子です(08:13頃)。

下の写真、中央も、速歩へ向かう途中、地平線近くだけが明るくなっていた北の空を望んだ風景です(08:15頃)。

そして、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(08:16頃)。

20220416速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20220416速歩へ向かう途中の北の空 20220416速歩へ向かった公園内と南西の空

下の写真は、速歩途中の公園内と樹木の様子です。

左は、高台近くの芽吹き始めた樹木(08:20頃)、中央は、同じ場所から望んだ青々とし始めて来た低木樹(08:20頃)、そして、右は、公園内と南の空の様子です(08:26頃)。

20220416速歩途中の公園内と樹木の様子1 20220416速歩途中の公園内と樹木の様子 20220416速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(08:27頃)。

20220416速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20220416速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20220416速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20220416速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空(08:34頃)、そして、中央は、速歩からの帰り道で、速歩へ向かう途中でも望んだ北の空の様子です(08:45頃)。

この頃でも、同じような空模様でした。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空の様子です(08:45頃)。

20220416速歩途中の公園内と北の空 20220416速歩からの帰り道で望んだ北の空 20220416速歩からの帰り道広い歩道と道路と東の空

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

今日は、菓子パンでした。

20220416朝ご飯 20220416お昼ご飯ラーメン 20220416デザートチョコレート菓子

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ラーメン生玉子添え、それに、デザートのチョコ菓子でした。

20220416お昼ご飯

朝は曇っていましたが、少しずつその雲の切れ間から青空がのぞき始め、昼前には、青空も広がる空模様となり、お日さまも、少しずつ姿を現すようになっていました。

そして、昼過ぎになると、雲がほとんどなくなり、変わって素晴らしい青空が広がるようになっていました。

風が少し強く、気温の方も 12度台が続いていたものの、12:40 には、今日の最高気温となる 13.8度を記録していました。

そんな素晴らしい青空の広がる昼過ぎに、近くの「
一つ森公園」で、咲き始めたばかりの「桜の花」を堪能して来ました。

20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜1 20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜2

上の写真と、下の写真は、そんな素晴らしい青空を背景に、「
桜の花」が輝いていた「一つ森公園」の様子です(14:34頃、14:40頃、14:34頃)。

20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜3

下の写真も、「
一つ森公園」に咲く「桜の花」の様子です(14:41頃)。

友誼亭(ゆうぎてい)が見えています。

20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜4

下の写真も、素晴らしい青空を背景に、お日さまが輝き、そして、「
桜の花」も輝いていた「一つ森公園」の様子です(14:53頃)。

20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜5

下の写真、左は、素晴らしい青空に恵まれた「
一つ森公園」の友誼亭の様子です(15:18頃)。

下の写真、中央の左と中央の右、そして、右は、夕方 18:26 頃の歩道と東大通り、そして、それぞれの空の様子です。

20220416外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜6 20220416外の様子夕方歩道と東大通り1 20220416外の様子夕方歩道と東大通り2 20220416外の様子夕方歩道と東大通り3

今日 2022.04.16、秋田市の日没時刻は「
18:18」でしたが、下の写真は、その日没時刻を少し過ぎた 18:27 頃の西の空の様子です。

素晴らしい青空と、淡い夕焼け空を望むことができました。

20220416外の様子夕方夕焼け空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

ハム・カブとキュウリの特製タレ添え、コンニャク、ホウレンソウのおひたし、そして、煮魚でした。

20220416晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、あん入りパン、自家製のワサビと酒粕のご飯、ネギとふ入りみそ汁でした。

下の写真、右は、きれいなお月さま(満月前)が輝いていた 21:58 頃の様子です。

20220416晩ご飯あんこパン 20220416晩ご飯みそ汁 20220416外の様子夜のはじめ頃お月さま

明日 2022.04.17(日)の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.04.16 22:00 発表)。

会津美里町の桜巡り 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.13 スイセンの花とぎょうじゃニンニク味噌7.0 / 15.2
○ 履歴 : 2010「2010.04.13 秋田病と秋田時間
9.0 / 19.1
○ 履歴 : 2011「2011.04.13 風除室に緑豊かなハーブたちが
6.0 / 13.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.13 苗の入れ替えとラベンダー畑の耕作
4.7 / 12.1
○ 履歴 : 2013「2013.04.13 軽トラ.車検期限の日今年初めて.農作業
4.0 / 11.5
○ 履歴 : 2014「2014.04.13 久しぶり,氷点下.素晴らしい青空.秋田市
-0.1/12.5
○ 履歴 : 2015「2015.04.13 ラベンダーの補植と傷んだ枝の刈り取り
4.2 / 15.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.13 雨が降り出す前.入れ替え用赤玉土.準備
5.2 / 17.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.13 桜の開花を前に雪の舞った秋田市
3.0 / 9.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.13 ラベンダー畑.定植.15年.経ったんですねぇ
5.6/10.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.13 仮植え.早咲きラベンダー.掘り起こし作業
2.3/13.5
○ 履歴 : 2020「2020.04.13 他より.早く開花.桜の花.満開を迎える頃
1.9 / 13.2
○ 履歴 : 2021「2021.04.13 会津美里町宮川千本桜ライトアップ
11.0 / 20.1

☆ 昨日: 最低 9.1(05:52)最高 22.4(12:11)平均 16.4
・ 昨日: 最大瞬風 9.7m/s(12:44)降水 0.0mm 日照 11.9h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 曇後晴時々雨、霧を伴う
→ 平年: 最低 4.5 最高 13.4 平均 8.9 降水 3.5mm 日照 5.6h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.6 最高 13.5 平均 9.0 降水 3.6mm 日照 5.5h 1981〜2010

★ 今日: 最低 8.4(23:23)最高 16.2(00:02)平均 11.2
・ 今日: 最大瞬風 11.1m/s(16:10)降水 1.0mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 曇時々雨、霧を伴う / 夜 曇一時雨
→ 平年: 最低 4.5 最高 13.4 平均 8.9 降水 3.5mm 日照 5.6h 1991〜2020
→ 平年: 最低 4.6 最高 13.5 平均 9.0 降水 3.6mm 日照 5.5h 1981〜2010

202204132400Temperature

上のグラフは 2022.04.13(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 からは 17度台の気温が続き、夜遅くには、17度台から 16度台で推移していましたが、それにしても、高い気温が続いていました。

今日未明の 01:00 には 15度台だった気温は、その後 13度台から 12度台と、少しずつ下がり、明け方にかけては、12度台の気温が続いていましたが、00:02 には、今日の最高気温となる 16.2度を記録していました。

そして、早朝から小雨がパラパラ降り始め、07:00 まで続いていた 12度台の気温は、08:00 には、11度台に下がっていました。

ほんのわずかの雨で、霧雨のように、降ったりやんだりを繰り返し、気温の方も 11度台から 12度台の間で変動していました。

昼前になっても、同じような空模様で、むしろ、朝以上に霧のような本当に細かな粒々が浮かんでいるような、梅雨時のような風景となっていました。

その事が影響しているのか、11度台から 10度台の気温となっていました。

昼過ぎになっても、相変わらずの空模様でしたが、霧のように霞んでいた風景は、その霧が少し取れたような天気となっていました。

そして、歩道や道路も、ようやく乾燥し始めていました。

気温の方は、13:00 から 11度台が続き、昨日とは 10度ほど低く(昨日は 20度台から 21度台)、肌寒さを感じるほどでした。

夕方になっても、同じような空模様が続いていましたが、18:00 前から、小雨が降り出してきました。

その雨は、夜のはじめ頃から、夜遅くにかけても、断続的に、そして、静かに降り続いていました。

夕方には 11度台から 10度台、そして、9度台と、少しずつ低くなっていた気温は、夜には、ほぼ 8度台で推移していく中、23:23 には、今日の最低気温となる 8.4度を記録していました

四月に入りましたが、月が変わっても、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:48頃、12:40頃、15:32頃、19:23頃)。

20220413外の様子朝 20220413外の様子昼前 20220413外の様子昼過ぎ 20220413外の様子夜のはじめ頃

昨日まで、四日連続となる青空が広がり、とても高い気温が続き、秋田市でも、昨日 2022.04.12(火)「
桜が開花した」ということが発表されていました。

平年よりも五日早く、昨年より八日遅い開花となったようです。

今日は、早朝から小雨がパラパラ降り始め、07:00 まで続いていた 12度台の気温は、08:00 には、11度台に下がっていました。

いつものように、速歩へ向かおうと外へ出たのですが、小雨が降っていました。

そのため、今日の速歩はお休みにしました。

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

朝ごはんを食べ終えると、雨がやんでいたので、交通安全運動の一環として、近くの交差点で見守り隊を行ってきました。

小学校一年生の児童さんたちが、元気に登校されてる姿を見ると、心がほっこりしてきました。

下の写真、中央は、その交差点内の様子です。この交差点は、小学校や中学校へと続く要の場所で、秋田中央道路へ向かう道路とも交差していました。

20220413朝ご飯 20220413交通安全見守り隊 20220413帰りに望んだ桜の花1

上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、その帰り道で望んだ桜の風景と、フレンチラベンダーのプランター植えです(08:05頃)。

右は、秋田市で、昨日 2022.04.12(火)「
桜が開花した」ことを届けていた新聞記事です(2022.04.13 秋田魁新報)。

20220413帰りに望んだ桜の花2 20220413フレンチラベンダー 20220413桜開花を伝える新聞

下の写真も、帰り道で望んだ桜の様子です(08:06頃)。

今日は、雨に濡れていました。

20220413外の様子近くの桜の木

下の写真は、今日の朝、NHKテレビで放送されていた「
子宮内膜症」の話題です。

子宮内膜症を湖(沼?)だったかにたとえ、「
生涯月経回数の増加」により月経が繰り返され、水がたまり、「子宮内膜症」にかかってしまった場合、卵巣がんや産科合併症、不妊、骨粗しょう症、心血管系疾患などにかかるリスクが高くなることを表したものでした。

20220413NHKテレビ子宮内膜症1 20220413NHKテレビ子宮内膜症2 20220413NHKテレビ子宮内膜症3

特に、「
チョコレート嚢胞」の場合、卵巣がんの可能性は、約 1%、そして、「心血管系疾患」のリスクは、1.5倍〜2倍となり、また、閉経後にリスクが高くなることを、下の図で表していました。

生涯に経験する月経が、昔は、出産を繰り返す(五回)ことで、約 50回、現在では(出産二回)、約 450回となり、女性ホルモンとの関係が明らかになったようでした。

これらの概念は、以前、下記のブログでも投稿しましたので、そちらの方を参照いただければ幸いです。

2009.12.25 婦人科がんとエストロゲンと精油の関係

そこでは、特に「
部位別のリスク要因」の共通する因子が「未婚、未経産」という事で、この事から、「エストロゲン依存症」という一つのキーワードを明らかにしていました。これらの事柄は、

・未婚、未経産の女性の方々は婦人科がんのリスクが増加
・そのキーワードにエストロゲン依存症
・婦人科がんのリスクが高くなると亡くなられる方々も増加

ということで、「罹患増と少子化は関連」という現象を引き起こしてしまう可能性がありました。

そのために「
がん検診をもっと積極的に」行う事が必要となり、さらに、「エストロゲン依存症」という一つのキーワードを明らかにしながら、そのための予防因子も掲げていました。

20220413NHKテレビ子宮内膜症4 20220413NHKテレビ子宮内膜症5 20220413NHKテレビ子宮内膜症6

今日、会津の妹から、地元会津美里町に咲く「
桜の風景」が届きました。

コロナ禍で、なかなか里帰りできない状況が続いていますが、会津の風景を堪能することができました。

毎年、ゴールデンウィークには、喜多方市から会津坂下町、そして、会津美里町へとその桜の花を楽しみに帰省していましたが、今年は、桜の開花が早いようで、八重紅枝垂れ桜も咲き始めていました。

・2022年度(今年)、2021年度、2020年度はコロナ禍で、桜巡りできず
2021.04.13 会津美里町宮川千本桜ライトアップ 2021
2019.04.28 葉桜の秋田から新緑の会津へそして桜巡り 2019
2018.04.27 葉桜の秋田から新緑の会津へ 2018
2017.04.29 花曇りの中秋田から会津の満開の桜巡り 2017
2016.04.29 おいの結婚式 2016
2015.04.29 新緑の中秋田から会津へ桜巡り 2015
2014.04.29 桜満開の秋田から会津三桜プラスアルファの桜巡り
2013.04.28 秋田から会津三桜プラスアルファの桜巡り 2013
2012.04.29 秋田から会津へ桜巡りの旅 2012
2011.04.30 秋田から会津へそして桜巡り
2010.05.01 桜を追って秋田から会津まで
2009.05.02 新緑の会津 2009
2009.04.18 会津のさくら巡り 2009
2008.05.02 新緑の会津へ 2008
2007.05.03 伊佐須美神社界隈の散策
2006.05.03 会津のサクラと喜多方

下の写真は、実家前に咲く枝垂れ梅の見事な花の様子です(09:53頃)。

会津では、よい天気が続いているようです。

20220413実家前の枝垂れ梅

下の写真は、「
会津西陵高校」東側にある「古御田(ふるお(ん)た)神社の桜」の様子です(11:22頃)。

確か、以前、雷が落ちて、この桜が傷んだとか・・・・?

20220413会津美里町古御田神社の桜

下の写真は、「
会津西陵(せいりょう)高校」と書かれている案内板です。

20220413会津美里町会津西陵高校入り口1

会津西陵高校」は、「大沼高校と坂下高校」が、今年度(2022年度)統合されてできた高校でした。

旧大沼高校」は、ひまわりの母校でした。

2021.03.06 会津から届いたメッセージ復興応援パネルと会津西陵高校 2021
2021.01.15 100周年を迎える大沼高が坂下高と統合され2022年会津西陵高へ

下の写真は、その「
会津西陵高校」の東門前に咲く桜の様子ですが、新しい高校名に変わっているのがわかります。

20220413会津美里町会津西陵高校入り口2

下の写真は、お文殊様境内に咲く「
桜(文殊院知恵桜)の風景」ですが、この桜は、他の桜よりも、やや赤紫色を帯びていました(11:29頃)。

20220413会津美里町お文殊様の桜

下の写真は、伊佐須美神社北側の参道を東側へ向かい、宮橋上流から望んだ下流の宮川河川敷と「
千本桜」、そして、会津磐梯山の風景です(11:41頃)。

少し薄雲が広がって来たようです。

20220413会津美里町宮川河川敷から望む千本桜と磐梯山1

下の写真も、伊佐須美神社北側の参道を東側へ向かい、宮橋上流から望んだ上流の宮川河川敷と「
千本桜」の風景です(11:41頃)。

20220413会津美里町宮川河川敷から望む千本桜と会津の山々

下の写真は、会津美里町の旭地区にある馬の墓の「
種まき桜の風景」です(11:48ごろ)。

20220413会津美里町馬の墓の種まき桜1

下の写真も、会津美里町の旭地区にある馬の墓の「
種まき桜の風景」ですが、遠くには、飯豊連峰も見えていました(11:48頃)。

20220413会津美里町馬の墓の種まき桜1

下の写真も、会津美里町の旭地区から望んだ「
りんごの木と磐梯山の風景」です(11:49頃)。

20220413会津美里町旭地区りんごの木と磐梯山

下の写真は、旭地区から竹原橋へ戻り、その上から望んだ下流の宮川河川敷と「
千本桜」、そして、会津磐梯山の風景です(11:55頃)。

20220413会津美里町宮川河川敷から望む千本桜と磐梯山2

下の写真は、自宅の「
八重紅枝垂れ桜の風景」です(12:02頃)。

20220413実家の八重紅枝垂れ桜1

下の写真も、同じ「
八重紅枝垂れ桜の風景」です(12:03頃)。

20220413実家の八重紅枝垂れ桜2

下の写真は、近くの同級生宅のお庭に咲く「
河津桜の風景」です(12:09頃)。

久しぶりに会津の「
桜の風景」を楽しむことができました。

実家のある会津美里町には、その他、桜の名所がまだたくさんありました。

2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選 2017

上記ブログ記事でもご紹介しましたが、福島県会津美里町の平成29年「
さくら八選」というタイトルで、郵便局のチラシに、実家のある会津美里町の桜の名所が紹介されていました(◯ 印は、今回ご紹介できた桜です)。

1. 米沢の千歳桜
2. 宮川の千本桜 ◯
3. 虎の尾桜
4. 馬ノ墓の種蒔桜 ◯
5. 文殊院知恵桜 ◯
6. 古御田の桜 ◯
7. 向羽黒山城跡の桜
8. 薄墨桜

が紹介されていました。

20220413実家近くの河津桜

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子ですが、梅雨時のように、細かな霧雨が舞っており、太平山を望むことはできませんでした。

20220413外の様子昼前太平山 20220413お昼ご飯キュウリのチクワ巻き 20220413お昼ご飯ホウレン草の白和え

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

キュウリのチクワ巻き、ホウレン草の白和え、ダイコンの特製がっこ、それに、ワカメのふ入みそ汁、そして、ちらし寿司でした。

20220413お昼ご飯

今日は、はっきりしない天気でしたが、昼過ぎに山へ向かいました。

下の写真、左と中央は、山へ向かう途中の小学校前の
の様子(14:13頃)と、峠道の様子です(14:25頃)。

20220413山へ向かう途中の桜並木 20220413山へ向かう途中の峠道 20220413壊れた作業小屋の様子

今日も、山の作業小屋の解体を行う予定でしたが、上の写真、右のように、二階部分が、積雪により壊れてしまいました(14:30頃)。

今日も、残っていた側面の外壁を取り除き、サッシの枠を取り外し、さらに、裏側の外壁も取り除きました。

下の写真、左と中央の左、それに、中央の右が、その様子です(14:44頃、16:53頃、17:44頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、途中で望んだ堰の斜面に咲き出していたスイセンの花の様子です(17:07頃)。

20220413作業小屋の解体1 20220413作業小屋の解体2 20220413作業小屋の解体3 20220413山の様子スイセンの花

山から帰る少し前から、小雨が降り出してきました。

下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、小雨が降っていました(18:09頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、断続的に降っていた雨も弱まり、ほとんどやんでいた 21:13 頃の様子です。

20220413山からの帰り道田んぼと空 20220413晩ご飯豆富と青菜のみそ汁 20220413外の様子夜のはじめ頃

写真が一枚だけ前後しましたが、上の写真、中央と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

自家製のワサビで作ったワサビのしょう油漬けご飯、青菜と豆富のみそ汁、キュウリのチクワ巻き、キャベツの蒸し煮、ダイコンがっこ納豆、そして、鶏肉のナスやピーマン・エノキダケの炒めもの、菜花のおひたし、ホウレン草の白和え、それに、キムチでした。

20220413晩ご飯

明日 2022.04.14(木)の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 15度、そして、天気は「曇りのち雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.04.13 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ