みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

安保徹

2012年04月23日  穀雨の頃健康で生きるための免疫生活 2
2012年04月22日  桜の開花の頃健康で生きるための免疫生活 1
2012年04月01日  特別講演 健康で生きるための免疫生活
2011年04月03日  病気の成り立ちを知る
2010年03月20日  二つの生き物の合体とがんの謎

穀雨の頃健康で生きるための免疫生活 2

○ 履歴 : 2010「2010.04.23 郵便屋さん専用の足湯+ 4.9 / + 7.9
○ 履歴 : 2011「2011.04.23 一日かけて作った資料はたった一枚
+ 8.8 / + 17.1
○ 気温 : 今日の最低 + 10.9(04:05)最高 + 15.1(12:24)24時|昨日 + 8.5 / + 14.7 23時

昨夜からシトシト雨が降り続いています。今日の朝になっても、雨足は強くはないのですが、優しく、静かに降り続いていました。

時々降りやむ事もありましたが、一日中、静かな雨模様の天気でした。今日の朝の気温は + 10.9度と、とても暖かで、最高気温こそ + 15.1度でしたが、毎正時の気温は、すべて十度台で推移し、穀雨の頃にふさわしい雨となりました。

昨夜、会津の妹から、生そばと野菜を送ったというメールが届いていましたが、その荷物は、午前九時前に到着しました。下の写真、左と中央が、その生そばと野菜です。

下の写真、右は、今日の朝の様子です。傘を差すほどではないのですが、細かい雨が降っていました。

20120423会津のそば 20120423会津の野菜 20120423朝の様子

今日は、午前中からアロマのセミナーがありました。神経系やリラックスのためのアロマです。そういえば、受講生の方も昨日の安保先生の講演会を受講されましたので、まさに、昨日の内容と連動させてのお話しでした。

アロマテラピーで利用するケモタイプ精油の多面的な働きは、神経系のみならず、原因や体調の成り立ちに戻った適用も可能です。

当然のことながら、それらの原因により引き起こされる様々な体調そのものにも直接的に働きかけますから、福田安保理論を取り入れたアロマの授業は、どのような条件のときにどのような精油を使うのか、その理由を生化学的な成分に基づいて考えることのできる理論体系を身につける事が可能となります。

もちろん、精油には、それ以外の「間接的な作用や嗅覚作用」という優れた特性も持ち合わせていますから、なおさらの事です。

20120423アロマのセミナー1 20120423アロマのセミナー2 20120423アロマのセミナー3

下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日届いたばかりの会津の生そばを、大きなザルにそのままのっけての食事でした。あ〜おいしかった。

20120423会津のそば2 20120423会津のそば2 20120423ラベンダーの鉢植え

今日は、午後から山へ向かいました。シトシト雨が降っていましたが、傘を差す必要のない場合もありました。上の写真、右と、下の写真は、ラベンダーの鉢植えや畑の様子です。

二日前に土の入れ替えを行ったラベンダーの鉢植えは、今日の雨が恵みの雨となったようです。畑のラベンダーも、姿を見せ始めた新芽が輝いて見えました。

20120423ラベンダーの畑1 20120423ラベンダーの畑2 20120423ラベンダーの畑3

この雨は、ラベンダーだけではなく、ひろっこにも恵みの雨だったようです。一段と茎が伸びていました。穀雨の頃とは、今日のような日の事をいうのでしょうね。

下の写真、中央と右は、花梅の花です。ようやく開花しました。今までは、赤い色の花梅だけが咲いていましたが、白やピンク色の花梅の花も開花していました。

20120423ひろっこ 20120423花梅の花1 20120423花梅の花2

下の写真、左は、真っ赤な花をつけた花梅です。右は、すももの花芽です。放射状に花芽がふくらんで、その先端に白い花を咲かせます。雨でレンズが濡れてしまいましたが、とてもよい雰囲気で撮れていました。

20120423花梅の花3 20120423花梅の花4 20120423スモモの花芽

昨夜からの暖かい雨で、桜の花芽だけではなく、木々の花芽が一斉にふくらみ始めています。下の写真、左は、栗の芽です。中央と右は、お隣さんの花梅の花です。

先日の爆弾台風で、木全体が傾いてしまいましたが、こちらも、今日の開花でした。この花を楽しんだ後は、倒れた部分の木や枝を切りとるそうです。残念ですね。

20120423芽吹き 2012042023花梅の花5 20120423花梅の花6

昨日は、強風の中、農家の方々は忙しそうにハウスで農作業をしていました。山へ向かう途中にある田んぼも、昨日、土起こし作業が行われたようです。

下の写真、中央は、スーパーに立ち寄ったときに目にした「熊本産のすいか」です。一箱 1,580円のようですが、すいかは、やはり旬のときがおいしいですよね。

20120423田んぼの土起こし 2012042023熊本産すいか 20120423つぼみ菜のおひたしと生玉子

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。つぼみ菜のおひたしと生玉子、ポテトサラダ、かき揚げ、そして、会津の生そばです。

20120423ポテトサラダ 2012042023会津の生そば1 20120423かき揚げ

特製のタレにかき揚げを一緒にして食べました。今日は、お昼と晩ご飯共に、会津の生そば三昧でした。デザートは、ミカンとパイナップルのミルク寒天でした。

20120423会津の生そば2 2012042023会津の生そば3 20120423フルーツのミルク寒天

昨日は、ノースアジア大学で、安保徹氏の「健康で生きるための免疫生活」という内容の講演会がありました。

今年で三年連続の特別講演となりますが、今年の内容は、過去二年間にお話しされた内容のまとめと、人生におけるそのときどきの段階での中で「健康で生きるための免疫生活」のお話しが中心となりました。

過去二年間にお話しされた内容については、繰り返しとなりますが、下記の通り再度リストアップさせていただきました。

○ 一昨年(2010.03.12)の講演
まず第一に「
無理や辛い目」を強いる事が、交感神経の緊張を促し、その事がきっかで病気の 70 〜 80%を理解でき、「健康で生きる」ためには、病気の本質をまず見極めることが大切

○ 特別講演の内容
2010.03.12 病気にならない生き方

また、「がんの成り立ち」のお話についてもお話がありました。「
過度な交感神経の緊張」によって、過酷な内部環境から生き延びようとして、「遺伝子を変異」させ、およそ 20億年前の分裂専門の細胞へと先祖返りを起こしている

○ 特別講演の内容
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
○ 関連する記事
2010.03.21 がん細胞の謎を考える

○ 昨年(2011.04.03)の講演
病気にならない生き方」と同様、「生き方」そのものが、そのときどきに自動的に働く自律神経を通して、また、「自律神経とエネルギー生成」という点で、どのような事が身体の中で起こっているのかを考える事で、さまざまな「病気の成り立ちを知る」事が出来る

○ 特別講演の内容
2011.04.03 病気の成り立ちを知る

という内容のお話しでした。

昨日(2012.04.22)は、それらを復習する意味で、最初は、大体次のような内容構成のお話しから始められました。

2012.04.22 桜の開花の頃健康で生きるための免疫生活 1

● ご自身の提唱している医学のキーワード
○ 多くの病気は自分で治せる医学の提唱
1. 自律神経の働きを知る事
・交感神経と副交感神経の支配下による身体の状態
2. 自律神経と白血球の働き
・顆粒球とリンパ球の働き
3. 自律神経の働きや白血球の働きを支えている体温
・体温を維持するエネルギー生成系
● エネルギー生成系とがんの成り立ち
○ 二種類のエネルギー生成系
1. 無酸素と有酸素でエネルギーを作る方法
・古い先祖の作り上げた無酸素でエネルギーを作る方法
・新しい祖先が作り上げた有酸素でエネルギーを作る方法
・二つの違ったエネルギー生成系をそれぞれ全く違った使い道で使って生きている

今日は、昨日の内容に引き続き、

「今日は、子どもの病気の問題、大人、お年寄りの順序で話してみます。今の日本は豊かで、自律神経の偏り、生き方の問題で病気になるのは、大人の場合は、まじめさ、忙しさが絶対に危険な原因になっています。

子どもは、副交感に偏った穏やか過ぎる生き方です。50年前と比べると、外で遊ぶ時間が少なくなっています。ひもじさもストレスです。お腹すくと怒りっぽくなります。」

というお話しから始まった、次のような内容に沿って進められた内容をご紹介していきたいと思います。

● 子供の病気の問題
○ 元気で外で遊び適度な手洗いとうがい
1. 副交感神経に偏った穏やか過ぎる生き方
・骨格筋肉の丈夫さと集中力の問題
・食べ物と血糖値安定化の問題
2. 紫外線や放射線とエネルギー生成系との関係
・有酸素でエネルギーを作るときに利用される放射線
3. 幼児期における獲得免疫
・ウィルスに刺激されクローンが拡大し免疫ができる
● 大人の病気の問題
○ 過度な交感神経への偏りに注意する
1. 交感神経側に偏る危険性
・心臓血管系への負担
・糖尿病の問題
・膠原病の問題
2. 修復反応とエネルギー生成系の関係
・修復反応とプロスタグランジン
・ステロイドとエネルギー生成の関係
● お年寄りの病気の問題
○ 生きる力をどうやって維持するか
1. エネルギー生成系とミトコンドリアの関係
・ミトコンドリアの持続力を有効に活用
・骨格筋の赤筋や心筋、脳を鍛える
・血圧と薬の問題
● がんの問題
○ 解糖系生命体とミトコンドリア生命体が合体してできた生命体
1. エネルギー生成系の働き
・無酸素と有酸素でエネルギーを作る生命体
2. 低体温と低酸素と高血糖
・過酷な生き方のその先は

子供の時代には、どのような事を考えて過ごさせたらよいのでしょうか。それは、その時代における自律神経と免疫の関係、さらには、それらを支えるエネルギー生成系との関連性をよく理解し、日常の生活をどのように考えたらよいのかが大切でした。

2008.10.09 幼児期の免疫システムとアロマテラピー

でも、幼児期の免疫システムがどのような状態で経過していくのかを理解する事が大切な事を投稿しました。

下記の図は、白血球比率の加齢による変化を表した図です(体温免疫力 安保徹著、ナツメ社 p95 参照)。

20081009白血球比率の加齢による変化(ナツメ社より)

自律神経の支配を受けている免疫系、特に「リンパ球」と「顆粒球」の比率が、出生から、幼児期、子供時代、成人と年を重ねていくうちに、どのようにその比率が変化していくのかが、とてもわかりやすく表されています。したがって、

○ 幼児期
・自律神経系は副交感神経優位で、リンパ球優位となり、生体エネルギーの同化作用のために働く
・母乳の免疫から、自分自身の力で外部のいろいろな異物を認識して、免疫を獲得していかないといけない

という生体の合目的性を考えると、その中にヒントが隠されている事がわかります。そう、先ほど、後半の内容がリスト形式で示された「元気で外で遊び適度な手洗いとうがい」が、その全てを表していると思います。

今回のお話しでは、リラックス過剰の副交感神経緊張状態の弱点を、

「今は、遊ぶ時間が少なく、食べるものが多くて好きなモノを口にいれますから、リラックス過剰で副交感神経過剰です。リラックスだからあまり病気と関係ないと思いますが、リラックスの弱点は身体が鍛えられなくなります。

遊ぶ事で、筋肉骨格の丈夫さが維持され、敏捷さが養われて、生きる力が養われます。そうでないとひ弱で、骨格が丈夫でないと姿勢が悪くなり、あごの骨が細くて頼りないです。

背中が丸くなるような頼りない姿になります。そういう人たちは、機敏さがなくなります。キビキビ立ち上がれないです。お手伝いさせると疲れます。授業を聞いても集中が続きません。」

とお話しされていました。また、その弱点が、様々なコミュニケーションを取ることを必要としている社会生活にまで影響を及ぼす結果となる事もお話しされていました。

「副交感神経に偏ると集中力なくて、もう一つは、困難に出会ったときに立ち向かうのが交感神経側です。副交感神経に偏った子ども達は敗北です。なかなか学校に行けない。若い人たちが職場で怒られ行けなくなるという独特の弱点が起こります。」

として、現代社会が抱えている様々な問題を解決する糸口とも思えるような事柄までをも含んだ内容でした。また、食生活の面についても触れ、甘い物を摂取する場合の注意点についても言及されました。

それは、摂取する甘い物の違いによって低血糖を招き、その事が結果的に自律神経の不安定にもつながる事も指摘されていました。

「甘いものを摂っている人は、すぐ満足しますが、すぐ低血糖がきて、イライラ、すぐ切れます。精神の安定は甘い物では維持出来ません。

穀物でも、未精白の穀物です。すごく血糖が安定します。途中で間食したいという気持ちがでません。それほど血糖が安定します。食物で血糖を安定させます。

学校で生徒達が荒れます。それは、朝ご飯をちゃんと食べなかったり、甘い物で朝食を済ませた人は、低血糖がお昼前に来ますから、そわそわして安定した精神が保てません。

穀物とか給食にするとあっという間に、例えば一週間ほどで、イライラしたり暴れたりしなくなります。そのように、自律神経の安定は、食生活と関係してきます。」

また、エネルギー生成系と紫外線や放射線との関係では、昨年の 2011.03.11 に起こった原発問題ともからみ、とても興味深い内容のお話しがありました。

何でも、有酸素でエネルギーを作り出すミトコンドリア系では、途中の経路で紫外線が必要なのだそうです。その代表が太陽の光でした。この光によって活性化され、エネルギーが作り出されるのですが、さらに強い「波長の短い放射線」も使われているのだそうです。

本来、放射線は有害なものとされれていまが、そのデメリットを逆に活性化のためのエネルギーに使っていたとは驚きでした。放射線にもいろいろあるようですが、宇宙線やラジウム・ラドン、そして、食べ物からのカリウム40などの放射線を利用することでエネルギーを作りだしているのだそうです。

そして、今もっとも注目されているセシウムの問題を、カリウム40との関係から「
そういう形で私たちは生きています。カリウムと福島で問題となっているセシウム 147は、同じような入り方をして、同じように排泄されています」とお話しされていました。

それらの事柄に関連して、次のようなことをお話しされていました。

「子どもたちは、お日さまに浴びる事で丈夫さが維持されるという面もありますから、あまり許容範囲の放射線を心配して外で遊ばない生き方をすると、別の害になります。それがミトコンドリアとつながっています」

また、獲得免疫についても、独特の話術で、会場を笑いの渦に巻き込みました。なお、この点については、以前、

2005.10.28 ウイルス撃退マスクと免疫力

で、「
免疫を獲得して、その後の免疫力を身につけるのに必要な時期」が、幼児期 〜 子供時代であることを投稿した事がありました。

「白血球の免疫は、いろいろなウイルスに刺激されてクローンが拡大して、免疫ができます。おたふく風邪に対する抵抗力、はしかのウィルスに対する抵抗力、これらは後からついてきます。

インフルエンザ、いろいろな種類がありますが、それぞれにかかたっときにそれぞれの抵抗性がでますので、早く大人の免疫をつけるには、かぜが流行ったときには、手洗いうがいは控えめにするという事です。そういう事が大切になります。

学生が、インフルエンザにかかって講義を受けに来ます。そういう時には、多めに近寄って質問して下さいといいます。そういうふうにして免疫が高まってきます。

学校の先生が、熱心に手洗いうがいをしなさいといったら、うがいはしていいと思います。後は飲み込んでおけばいいです。

こういうふうにして我々は子ども時代を健康で過ごす工夫をします。

と、子供の病気の問題を、リンパ球優位である時期と副交感神経への偏りの問題、さらには、その事に関連して獲得免疫の問題、食生活の問題、エネルギー生成系と紫外線・放射線との関連性など、幅広い観点から概観する事ができました。

お話しの内容は、次の大人の病気の問題へと進みました。ここでの問題は、すでに、昨年、一昨年で開催された講演会でも詳しく述べられていました。

大切なのは、「
過度な交感神経への偏りに注意する」ことに尽きるかと思います。大人は、子供とは全く正反対の免疫システムに偏りやすい生活環境があるようです。

交感神経への過度な偏りは、心臓血管系に大きな負荷を与え、内分泌系との連動で免疫システムを顆粒球優位の状態へと導き、さらにその状態が続くことで、新しい免疫システムから古い免疫システムへとそのスイッチを切り替える事になりました。

2006.06.09 生体防御ってすごいなぁ

これらの仕組みを理解する事により、様々な病気の成り立ちを知ることができました。今回は特に、

・心臓血管系への負担
・糖尿病の問題
・膠原病の問題

が取り上げられていました。

続きを読む

桜の開花の頃健康で生きるための免疫生活 1

○ 履歴 : 2010「2010.04.22 Muse(ミューズ)細胞と多能性を保つ酵素 1+ 5.0 / + 10.0
○ 履歴 : 2011「2011.04.22 かぼちゃの種をまきました 2011
+ 6.6 / +18.3
○ 気温 : 今日の最低 + 8.5(04:11)最高 + 14.7(11:09)23時|昨日 + 5.3 / + 19.1 24時

しばらく続いた青空は、今日の朝には、ドンヨリとした曇り空となっていました。昨夜は、とても風が強く吹き荒れていました。先日の爆弾低気圧を想い出し、不安な気持ちになりました。

昨夜ほど強くはないのですが、朝になっても、風は続いていました。午後から、一時雨が降り出しそうな気配を感じたのですが、何とか夜まで持ちこたえたようです。

風の方は、夕方まで続きました。そんな中、いつも標準木とさせていただいている中学校前の桜の花が咲いていました。強風にあおられながらきれいに花びらを広げていました。

昨日開花したかもしれませんね。下の写真、中央と右が、そのときに撮った桜の花です。左は、今日の朝の様子です。

20120422朝の様子 20120422桜の開花1 20120422桜の開花2

今日は、午後から、安保先生の講演会がノースアジア大学で予定されていましたので、午前中に山へ向かいました。下の写真、左も、開花した桜の花びらです。

中央と右は、今日のラベンダー畑の様子です。右の写真ですが、遠くに赤い花をつける花梅のつぼみが淡く赤い色に染まっていました。

20120422桜の開花3 20120422ラベンダーの畑1 20120422ラベンダーの畑2

下の写真も、今日のラベンダーの畑です。左は、ラベンダーナナ成沢、中央は、ラベンダー早咲き3号、そして、右は、ラベンダーおかむらさきです。

20120422ラベンダーナナ成沢 20120422ラベンダー早咲き3号 20120422ラベンダーおかむらさき

山に咲いている桜は、全体の花が開いてきました。山へ行くと、一段と風が強いのがわかりました。それでも、先日吹き飛ばされ補修したビニールシートは大丈夫でした。

右は、強風の中、まったく動じないでいつものペッタン毛布に寝そべっていた豆太郎です。

20120422山桜 20120422八ねの状態 20120422豆太郎

下の写真、左と中央は、山の帰りの風景です。上北手大戸の交差点で信号待ちをしていました。近くの警察署から来たと思われるパトカーが道路とは違う敷地内で待機していました。

この交差点は、横山金足線と交差していますので、その道路の信号無視に目を光らせているのでしょう。この先の警察署前では、ときどきスピード違反の取締も行われています。

中央は、太平川を横切って泳いでいる鯉のぼりと、今にも開花しそうなくらいにふくらんでいる見事な桜の木の風景です。

20120422パトカー 20120422鯉のぼりと桜のつぼみ 20120422タイ風麺フォー

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。タイ風麺のフォー、おにぎり、そして、つぼみ菜のごま和えでした。

20120422おにぎり 2012042022つぼみ菜のごま和え 20120422入場整理券No5

今日は、午後 01時30分から、ノースアジア大学で、安保徹氏の講演会がありました。上の写真、右は、講演会の受付番号を示したハガキです。

お昼ご飯を食べ、開演の12:45 ちょっと過ぎに会場へ到着しました。下の写真が、そのときに撮った会場の様子です。

20120422ノースアジア大学1 2012042022ノースアジア大学2 20120422ノースアジア大学3

上の写真、右は、12:55 頃、下の写真、左は、13:22 頃の会場内の様子ですが、最初は、丸い石油ストーブが用意されていました。受付では、カイロも支給されていました。

その後、そのストーブは撤去されたようです。今年で三回目を迎えますが、今年は、少し参加者が少なかったようです。農作業を始めた方が多かったからかもしれません。

中央は、講演が終わり会場を後にするときに望んだ太平山の様子です。時間は、15:15 頃でした。道路が混雑していたので、山道へ抜ける道路を通って帰って来ました。

昨年は、会場の横を通る道路に車があふれていましたが、今年は、それほどでもありませんでした。右の写真は、農作業が始まっていた田んぼの様子です。

20120422ノースアジア大学4 2012042022太平山 20120422農作業始まる

下の写真、左と中央は、講演会の帰りに見つけたレンギョウと梅の花の風景です。いつの間にか、春を代表する花々が咲き乱れていました。

20120422レンギョウの花 20120422梅の花 2012042022鶏肉とひろっこの玉子とじ

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。鶏肉とひろっこの玉子とじ、青菜の古漬けの炒め煮、生ハムとタマネギやピーマンを添えたアボガドサラダ、そして、エノキダケのみそ汁でした。

20120422青菜の古漬けの炒め煮 20120422生ハムとタマネギピーマンアボガドのサラダ 2012042022エノキダケのみそ汁

先日、このブログでも投稿しましたが、

2012.04.01 特別講演 健康で生きるための免疫生活

今日は、ノースアジア大学で、安保徹氏の「
健康で生きるための免疫生活」という内容の講演会がありました。

今年で三年連続の特別講演となります。先日の案内の投稿記事でも書きましたが、

一昨年(2010.03.12)の講演では、まず第一に「
無理や辛い目」を強いる事が、交感神経の緊張を促し、その事がきっかで病気の 70 〜 80%を理解でき、「健康で生きる」ためには、病気の本質をまず見極めることが大切な事である事をお話されていました。

○ 特別講演の案内
2010.03.02 特別講演 健康で生きるための条件
○ 特別講演の内容
2010.03.12 病気にならない生き方

その中心となるのが自律神経の働きでした。いろいろな「
生き方」が、その自律神経を通して病気を引き起こす方向へと導き、結果としていろいろな体調のトラブルを引き起こす事になりました。

また、「がんの成り立ち」のお話についてもお話がありました。「
過度な交感神経の緊張」によって、過酷な内部環境から生き延びようとして、「遺伝子を変異」させ、およそ 20億年前の分裂専門の細胞へと先祖返りを起こしている、という内容でした。

○ 特別講演の内容
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
○ 関連する記事
2010.03.21 がん細胞の謎を考える

昨年(2011.04.03)の講演では「
病気にならない生き方」と同様、「生き方」そのものが、そのときどきに自動的に働く自律神経を通して、また、「自律神経とエネルギー生成」という点で、どのような事が身体の中で起こっているのかを考える事で、さまざまな「病気の成り立ちを知る」事が出来る事を教えてくれました。

○ 特別講演の案内
2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る
○ 特別講演の内容
2011.04.03 病気の成り立ちを知る

二年間の特別講演では、主に、病気の成り立ちと交感神経の緊張状態(もちろん副交感神経の緊張状態でも病気になることがいわれています)との関連性を明らかにすると同時に、がんに対しての考え方にも言及されていました。

今回は、それらを復習する意味で、最初は、大体次のような内容構成のお話しから始められました。

● ご自身の提唱している医学のキーワード
○ 多くの病気は自分で治せる医学の提唱
1. 自律神経の働きを知る事
・交感神経と副交感神経の支配下による身体の状態
2. 自律神経と白血球の働き
・顆粒球とリンパ球の働き
3. 自律神経の働きや白血球の働きを支えている体温
・体温を維持するエネルギー生成系
● エネルギー生成系とがんの成り立ち
○ 二種類のエネルギー生成系
1. 無酸素と有酸素でエネルギーを作る方法
・古い先祖の作り上げた無酸素でエネルギーを作る方法
・新しい祖先が作り上げた有酸素でエネルギーを作る方法
・二つの違ったエネルギー生成系をそれぞれ全く違った使い道で使って生きている

という、とても興味深い内容からお話しが始まりました。昨年と一昨年の二回の講演会での復習となる訳ですが、これらの全ては、私たち自身の生き方そのものと密接に関係していることであり、その事が、「多くの病気は自分で治せる医学の提唱」としての基本的な考え方でした。

いつもであれば、すぐに本題へ入るのですが、今回の講演では、「
皆さん、よろしくお願いします」というあいさつから入られましたので、ビックリしました。

今日は、大阪から秋田へ入られたそうです。最初のお話は、上記内容構成で示されている通り、交感神経が働き、血圧を上げたり脈を早めたりする一方で、副交感神経は、血圧を下げ脈を下げて、休息や睡眠の状態へと導いてくれるという自律神経の働きを知ることが大切である事を話されていました。

「あの、私が提唱している医学は、多くの病気は自分で治せる医学です。その医学で使われるキーワードは、一つは、自律神経の働きを知る事です。私たちは、日中活動して、夜は休んで、眠って生きていますが、この活動する体調を作っているのが自律神経の働きです。」

何気ないお話ですが、このような自律神経の働きによって、そのときどきに対応するための体調が作られている事を理解することは、それぞれの活動が度を超したときに、大変な状態となってしまう事も理解できるようになります。

そして、自律神経の働きと連動した白血球の働きを理解することで、さらに、さまざまな身体の状態を把握する事が可能となりました。

「具体的には、白血球です。これががん化した病気が白血病です。これが、外からの異物、身体の内部で生じた老廃物の処理、がんの異常細胞をいってに引き受けています。

脊椎動物に進化した頃に、細菌を処理して化膿性の炎症を起こして、治癒に持って行く顆粒球の働きと、免疫の力で小さな異物を処理するリンパ球の働きです。

その二つが、自律神経の働きと連動しています。顆粒球は交感神経です。忙しくしていると顆粒球が増えてきます。ゆっくり生きていると、リンパ球が増えています。これが副交感神経の支配にあるからです。」

として、「自律神経と免疫の法則」の基本的な考え方をお話し下さいました。次に明らかにされたのは、体温の事でした。考えてみれば、出版された書籍の発行順に書かれた内容が、今までお話しされていた内容の順番と一致しています。

次のキーワードは体温でした。この点については、「
これら自律神経の働き、白血球の働きを支えているのが体温です。健康な人は、顔色がいいです。これは、だいたい 36.0度、腋窩温度ですが37.0度の体温に収まっています。」として、その体温を維持するためのエネルギー生成系へとつながっている事を述べておられました。

この考え方は、

「危険な酸素は、古い先祖には酸化の害で危険でしたが、この危険な酸素をうまくつくって大量のエネルギーを作るミトコンドリアが生まれて、これが微量源(??聞き取れませんでした)として食べ物として、古い先祖の使い残した乳酸を求めて寄生を繰り返しました。

寄生したために、新しい先祖が生まれて、無酸素で生きていた先祖に、酸素を使うミトコンドリアが寄生して、二つの違ったエネルギーを作りだして、それぞれを全く違った使い道で使って生きています。」

として、「このエネルギーの謎を、大体 3年前に、私の医学に取り入れました。そうすると、がんの成り立ちがわかりました。」と、エネルギー生成系の謎を解き明かすことが、がんの成り立ちを理解するとても大切な考え方である事をお話しされていました。

これらのお話しは、昨年までの講演会でも述べられていましたが、今回は、昨年の 2011.03.11 で発生した放射線の問題と、がんの成り立ちに関係するエネルギー生成系との関連を明らかにされていました。

こちらの方は、今回の本題である「
健康で生きるための免疫生活」でも、子供の病気とも絡めてのお話しでした。

「今日は、子どもの病気の問題、大人、お年寄りの順序で話してみます。今の日本は豊かで、自律神経の偏り、生き方の問題で病気になるのは、大人の場合は、まじめさ、忙しさが絶対に危険な原因になっています。

子どもは、副交感に偏った穏やか過ぎる生き方です。50年前と比べると、外で遊ぶ時間が少なくなっています。ひもじさもストレスです。お腹すくと怒りっぽくなります。」

というお話しから始まり、次のような内容に沿って進められていきました。

● 子供の病気の問題
○ 元気で外で遊び適度な手洗いとうがい
1. 副交感神経に偏った穏やか過ぎる生き方
・骨格筋肉の丈夫さと集中力の問題
・食べ物と血糖値安定化の問題
2. 紫外線や放射線とエネルギー生成系との関係
・有酸素でエネルギーを作るときに利用される放射線
3. 幼児期における獲得免疫
・ウィルスに刺激されクローンが拡大し免疫ができる
● 大人の病気の問題
○ 過度な交感神経への偏りに注意する
1. 交感神経側に偏る危険性
・心臓血管系への負担
・糖尿病の問題
・膠原病の問題
2. 修復反応とエネルギー生成系の関係
・修復反応とプロスタグランジン
・ステロイドとエネルギー生成の関係
● お年寄りの病気の問題
○ 生きる力をどうやって維持するか
1. エネルギー生成系とミトコンドリアの関係
・ミトコンドリアの持続力を有効に活用
・骨格筋の赤筋や心筋、脳を鍛える
・血圧と薬の問題
● がんの問題
○ 解糖系生命体とミトコンドリア生命体が合体してできた生命体
1. エネルギー生成系の働き
・無酸素と有酸素でエネルギーを作る生命体
2. 低体温と低酸素と高血糖
・過酷な生き方のその先は

という内容構成でした。本当は、今日の講演内容を全て網羅して、今日のブログ記事として投稿する予定でしたが、あまり頑張りすぎて過度な交感神経側へ偏っている危険性が高くなりました。

講演内容は全てまとめたのですが、今日は時間がなくなってしまいました。明日以降にでも、再度、今日の続きを投稿したいと考えています。

2012.04.23 穀雨の頃健康で生きるための免疫生活 2

なお、講演会の最後に、

「根本的な病気の成り立ちを本当に理解したときに、立ち向かう正しい根本的な治療が見えてきます。」

というお話しがとても印象に残っています。いつもお話しされている事ですが、今日の講演をお聴きして、改めて感じました。そして、その方法の一つに、アロマテラピーの果たす役割も見えてきました。

なお、
「・・・ 」内 は、当日、講演会場で、パソコンに直接入力した文章を、改めて整理しなおした「ひまわり個人の資料」です。

したがって、タイプミス、解釈の間違い等があるかもしれません。個人の勉強にご利用いただくのは大変結構な事なのですが、その範囲を超えてのご使用は「
著作権法上の問題に抵触する場合があります」ので、くれぐれもご注意をお願い致します。

● 関連記事
福田安保理論関連の目次
2012.04.23 穀雨の頃健康で生きるための免疫生活 2
2012.04.01 特別講演 健康で生きるための免疫生活
2011.04.03 病気の成り立ちを知る
2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2010.03.02 特別講演 健康で生きるための条件

特別講演 健康で生きるための免疫生活

○ 履歴 : 2010「2010.04.01 植物を育む暖かな春の雨+ 5.1 / + 9.7(+ 11.8)
○ 履歴 : 2011「2011.04.01 冬タイヤを夏タイヤへ交換
+ 3.2 / + 12.0
○ 気温 : 今日の最低
- 0.5(05:41)最高 + 5.7(12:04)22時 / 昨日 : + 1.0 / + 10.5 23時

昨日は、洪水警報が発令され大変な一日でしたが、今日の朝は、一転して青空を望む事のできる天気でした。お日さまも顔をだし穏やかでしたが、とても冷え込みました。

午前中は、以外とよい天気で推移したのですが、お昼過ぎから曇りだし、午後からは、小雪が舞ってきました。そして、午後三時前には、雪で真っ白な世界へ一変してしまいました。

その頃の気温は、+ 0.5度とビックリするような気温でした。夕方からは、ほんの少し気温もあがり、積もっていた雪も消えかけていましたが、夜から、再び気温が下がり出すという寒暖の差が激しい一日となりました。

下の写真、左は、今日の朝の様子です。青空が、部分的に姿を見せていました。お日さまも顔を出していました。

中央と右は、昨日採ってきたばっけ(ふきのどう)で作ったばっけみそです。きれいな春の色を感じさせる出来栄えです。もちろん、その香りと味は格別です。

20120401朝の様子 20120401ばっけみそ1 20120401ばっけみそ2

今日は、午前中に山へ向かいました。昨日とはうって変わり、大きな川や堰を流れる雪どけ水は、普段よりちょっと多いくらいの水量で流れていました。

今日は日曜日。何よりも、稲の種まきをして育てるためのハウスの準備が始まりました。今年は、例年よりも遅れているようです。

下の写真、左は、山の近くで見かけたビニールハウスの準備風景です。右は、今日のラベンダー畑の様子です。

20120401ハウス 20120401堰の様子 20120401ラベンダーの畑

今日は、午前中は意外と天気もよく、午後から雪の予報はでていましたが、冬の汚れをきれいにしようと、茨島という地区にある手洗い洗車場へ山から直接向かいました。

下の写真、左は、一時間ほどかけてきれいにした車です。終わったのが、午後 12:45 頃でしたが、その頃には、雪雲が広がりだし、小雪が舞いだしていました。

中央は、お店に到着したとき(13:03 頃)の様子です。きれいにしたボディに、雪が舞っているのがわかります。右は、一時、雪が激しく降り出し(14:56 頃)、その後積もった雪がとけかけているとき(16:26 頃)に撮したものです。

20120401洗車 20120401降雪 20120401積雪

下の写真は、今日のお昼ご飯です。冷たいさぬきうどんと、ばっけの天ぷら、それにタマゴが入ってます。これを、ネリネリ状態にします。コシがあり会津の生そばと同じくらい大好きです。

右は、干し柿のワイン漬けです。ワイン以外は、自家製ですが、これをマルマル一個食べ、ほろ酔い気分となってしまいました。これで車を運転すれば、多分飲酒運転となってしまうかもしれません。もちろん、車は午後から乗りませんでしたよ。

20120401ばっけの天ぷらとタマゴ入りさぬきうどん1 20120401ばっけの天ぷらとタマゴ入りさぬきうどん2 20120401干し柿のワイン漬け

お昼ご飯がすみ、しばらくすると、激しく雪が降り出してきました。曇りガラス越しに、風景が真っ白になっている事がわかりました。そのときに撮した外の様子です(14:56 頃)。

20120401積雪1 20120401積雪2 20120401積雪3

下の写真は、真っ白になっていた雪がとけ出した夕方の風景です(18:11 頃)。明日も、今日と同じくらい寒い一日となりそうです。

20120401夕暮れ時 20120401ジンギスカンとパスタ 20120401タコ豆富アボガドサラダ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。ジンギスカンとパスタ、ニンジンがトッピングされているタコ豆富アボガドサラダでした。

それに、チジミホウレン草のおひたし白ゴマ添え、ふ入りモヤシのみそ汁、梅干しご飯でした。

20120401チジミホウレン草のおひたし 20120401ふ入りモヤシのみそ汁 20120401梅干しご飯

先日の新聞(2012.03.25(日)秋田魁新報)に「安保 徹 氏」の「健康で生きるための免疫生活」というタイトルでの講演案内が載っていました。

2012.03.25 出産予定日の月齢気象条件とアロマ

その後すぐ申し込みの電話をしたのですが、昨日、手紙が届きました。参加申込書と同時に、その表には下記のような「ノースアジア大学講演会」の案内が印刷されていました。

なお、案内の情報提供に問題がある場合は、ご連絡いただければ幸いです。

20120401安保先生ノースアジア大学講演会

これって、もう一度申し込むのかなぁ。電話で申し込みをし、受付ハガキを送付するとの事でしたが、そちらの方はまだ届いていません。よくわからないので、再度メールで申し込むことにします。

今回は、「
健康で生きるための免疫生活」という内容ですから、また面白いお話を伺う事ができそうです。

興味のある方は直接「ノースアジア大学理事長総室」まで、お問い合わせいただければ幸いです。

● ノースアジア大学講演会
○ 健康で生きるための免疫生活
・新潟大学大学院医歯学総合研究科 免疫学・医動物学教授 安保徹 氏
○ 開催日時
・平成 24年 04月 22日(日)
・13:30 〜(開場 13:00)
○ 会場
・ノースアジア大学
・010-8515 秋田市下北手桜字守沢 46-1
・電話、Eメールなどは、上記案内の画像をご覧下さい
○ 聴講無料

今年で三年連続の特別講演となります。今年は、案内が遅かったので、開催されるのかどうか心配でしたが、とても興味のあるお話をお聴きする事ができそうです。

一昨年(2010.03.12)の講演では、まず第一に「
無理や辛い目」を強いる事が、交感神経の緊張を促し、その事がきっかで病気の 70 〜 80%を理解でき、「健康で生きる」ためには、病気の本質をまず見極めることが大切な事である事をお話されていました。

○ 特別講演の案内
2010.03.02 特別講演 健康で生きるための条件
○ 特別講演の内容
2010.03.12 病気にならない生き方

その中心となるのが自律神経の働きでした。いろいろな「
生き方」が、その自律神経を通して病気を引き起こす方向へと導き、結果としていろいろな体調のトラブルを引き起こす事になりました。

また、「がんの成り立ち」のお話についてもお話がありました。「
過度な交感神経の緊張」によって、過酷な内部環境から生き延びようとして、「遺伝子を変異」させ、およそ 20億年前の分裂専門の細胞へと先祖返りを起こしている、という内容でした。

○ 特別講演の内容
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
○ 関連する記事
2010.03.21 がん細胞の謎を考える

昨年(2011.04.03)の講演では「
病気にならない生き方」と同様、「生き方」そのものが、そのときどきに自動的に働く自律神経を通して、また、「自律神経とエネルギー生成」という点で、どのような事が身体の中で起こっているのかを考える事で、さまざまな「病気の成り立ちを知る」事が出来る事を教えてくれました。

○ 特別講演の案内
2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る
○ 特別講演の内容
2011.4.03 病気の成り立ちを知る

二年間の特別講演では、主に、病気の成り立ちと交感神経の緊張状態(もちろん副交感神経の緊張状態でも病気になることがいわれています)との関連性を明らかにすると同時に、がんに対しての考え方にも言及されていました。

今回は、それらを踏まえ、再度、自律神経と免疫の関係、そして、生活スタイルとの関係を明らかにされ、健康で生きるためにどのような生活を送ればよいのかをお話されるのではないでしょうか。

先ほど、ラジオから、仙台の「
」の開花情報が流れてきました。例年であれば、2月27日なのだそうですが、33日遅れての開花だそうです。

昨年より、31日遅れ、昭和 28年から統計取り始めて、確か4番目に遅い開花だったとか。

」は、例年よりも 4日遅い、15日が予想されているそうです。

● 関連記事
福田安保理論関連の目次
2011.4.03 病気の成り立ちを知る
2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2010.03.02 特別講演 健康で生きるための条件

病気の成り立ちを知る

○ 履歴 : 2009「2009.04.03 ばっけの香りと春野菜の和えもの+ 6.9 / + 11.9
○ 履歴 : 2010「2010.04.03 アロマテラピーのセミナー 電子座標系と体質の事
+ 2.9 / + 8.8
○ 気温 : 今日の最低
+ 2.0(08:44)最高 + 7.2(12:32)21時現在 / 昨日 : + 1.3 / + 9.8 21時現在

昨夜から、外は大荒れでした。雨や雪は降っていなかったようですが、風がとても強く、外の音が気になってなかなか眠りに入る事が出来ませんでした。

今の朝は、どんよりとした曇り空でしたが、よく見ると小雪が舞っていました。ただ、徐々に薄曇りの天気となり、雲のフィルターを通して、お日さまの明るい光が届いている感じの天気が続きました。

下の写真、左は、今日の最低気温 + 2.0度を記録した時間(08:44)に近い 08:30 頃の外の様子です。小さな雪が激しく降っていました。ただ、この雪もすぐにやんで、空は、徐々に明るくなっていきました。

20110403今朝の外の様子 20110403ラベンダーの畑 20110403花梅の花

今日は、早めに山へ向かいました。上の写真、中央は、今日のラベンダー畑の様子です。上の写真、右と、下の写真は、今日の山の様子です。

栗の畑も、雪がなくなりかけていました。昨年落ち葉となった栗の葉っぱが畑を一面に覆っていました。中央は、北側に面して残っている雪です。

本当に少なくなってきました。右は、杉の葉っぱを押しのけ花芽を伸ばしているスイセンです。

20110403山の様子1 20110403山の様子2 20110403山の様子3

下の写真、左と中央は、豆太郎と愛子です。お腹一杯になったのか、とってもおだやかな顔をしていました。右は、今日のお昼ご飯です。今日は、タマゴそばでした。

20110403豆太郎 20110403愛子 20110403タマゴそば

今日は、安保徹氏による「病気の成り立ちを知る - 自律神経とエネルギー生成 -」の講演会のある日でした。午後二時半に開演の予定でしたので、二時ちょっと前にノースアジア大学キャンパスへ向かいました。

2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る

下の写真は、キャンパス内の様子です。昨年よりも少し遅めに到着したのですが、通常の駐車場は満車となり、路上の片側に並んで止めていきました。

道路案内の方が、「
わぁどうしよう、もう止めるところがない!」と独り言をいっておられたように、講演会場は、ほぼ満員の状態でした。

下の写真、中央は、講演会場の古田記念講堂です。右は、講演 20分前の会場内の様子です。

20110403キャンパス内 20110403古田記念講堂 20110403講演会会場

昨年も、安保徹氏による特別講演「健康で生きるための条件」を拝聴しに行ってきました。

2010.03.12 病気にならない生き方

昨年の講演では、まず第一に「
無理や辛い目」を強いる事が、交感神経の緊張を促し、その事がきっかで病気の 70 〜 80%を理解でき、「健康で生きる」ためには、病気の本質をまず見極めることが大切な事である事をお話されていました。

その中心となるのが自律神経の働きでした。いろいろな「
生き方」が、その自律神経を通して病気を引き起こす方向へと導き、結果としていろいろな体調のトラブルを引き起こす事になりました。

また、「がんの成り立ち」のお話についてもお話がありました。「
過度な交感神経の緊張」によって、過酷な内部環境から生き延びようとして、「遺伝子を変異」させ、およそ 20億年前の分裂専門の細胞へと先祖返りを起こしている、という内容でした。

2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎

今日のお話は、昨年講演された「
病気にならない生き方」と同様、「生き方」そのものが、そのときどきに自動的に働く自律神経を通して、また、「自律神経とエネルギー生成」という点で、どのような事が身体の中で起こっているのかを考える事で、さまざまな「病気の成り立ちを知る」事が出来る事を教えてくれました。

今日の第一声は、いつものように、ゆたりとした口調でのお話から始まりました。そうそう、ちょっと風邪声(??)だったのが気になりました。

「あの、四、五年くらい前からなんですが、医師不足がいわれるようになってきました。毎年、八千人くらの新しい人が医師免許をとっているのに、どうしてこんなに医師不足になったかというと、ほとんどの日本人が、どういう生き方をしたときに、病気になっているのかを知らないからだと思います。

そうすると、ほとんど、運・不運で生きるはめになってしまいますので、ぜひ皆さんは、こういう生き方をすると病気にならない、病気になっても治せるんだ、という事を知っておいて下さい。」

最初から、今日の講演会のタイトルである「病気の成り立ちを知る」事の大切さについての「鋭いご指摘」がありました。

そして、その病気の成り立ちと生き方の関係をわかりやすくお話されていました。まず、交感神経が、働き過ぎる生き方の問題として、昨年と同じように、

・夜遅くまで仕事をして寝不足となる事
・悩みを抱えている事
・几帳面過ぎて手を抜けない人
・怒りや許せないと思う心の悩み
・寒さ
・パソコンなどによる目の疲れや肩凝り

などを掲げ、その事は、

○ 過度な交感神経の状態を働かせる結果
・脈拍や血圧、血糖値を押し上げる
・血管の収縮による血流障害が起こり
・低体温となって代謝産物の不溶化が起こる

事で、様々な病気を引き起こす結果となります。もちろん、講演では、交感神経の緊張は、身体を動かすのに最適な条件を作ってくれ、動かす事で疲れた身体を休めるための副交感神経の働きによってバランスが保たれ、メリハリのある生活を送る事ができ、病気になる事はないという事もお話されていました。

問題は、その交感神経の過度な緊張が、いつも続いたときの「脈が速い、血圧が高い、血糖値が高い」というふうに「固定化」してしまう「
生き方」にあるようです。

ですから、そうなる前に、ご自身が「
生き方」を変える事こそが大切である事をお話されていました。

「交感神経の緊張は、ある程度までは、脈が増え、血圧が増えますので、プラスの面ありますが、心臓に負担がきて、狭心症、不整脈がでてきます。それらの薬を処方してもらっても、治りません。

病院の先生は、いつまで治るといってくれません。これは、対処療法です。生き方を変えて、忙しい人が、突然一時間も二時間も減らすのは大変ですが、三十分早く寝て、睡眠不足を解消するのはよい事です。工夫して身を守らないといけません。」

とお話されていました。また、これら交感神経の緊張で起こる病気が七割であるとすれば、残りの三割は「副交感神経」の緊張でも病気が起こる事を述べられていました。

「七割くらいまでが、交感神経緊張で起こりますが、残りの三割は副交感神経で起こっています。日本のように穏やかな生き方でも病気になります。休息、睡眠、私たちの消化管の活動が支配下になります。ものを食べて、穏やかな気持ちになります。消化管活動がリラックスの活動です。

副交感神経に偏った生き方は、おいしいごちそうを食べて、めったに動かない生き方、楽な生き方です。それは、だんだんふくよかになってきますし、動くのが面倒くさく、筋力が落ちてきます。」

とお話されていました。活発な方とのんびりしている方の体温の違いや、血圧・コレステロール値の違いなどについてもお話がありました。

低いとか高いということ自体を問題視せず、ご自身の値を常日ごろ把握し、運動や睡眠などで、バランスよく調整できる「
生き方」をおくる事がとても大切な事もお話されていました。

ここまでは、ストレッサーを受ける事で、生体がストレスによって引き起こされる様々な変化の一般的な考え方のお話でした。これらはよく、

・視床下部 - 交感神経 - 副腎髄質系(SAM系)
・視床下部 - 下垂体 - 副腎皮質系(HPA系)

として、SAM系では、カテコールアミンが、そして、HPA系では、コルチゾールが、末梢器官である消化器系や心臓や血管などの循環器系、そして、代謝などに影響を与える仕組みが明らかになっているようです。

通常は、コルチゾールの働きにより、免疫系に抑制が働き、胸腺が萎縮する事がいわれていますが、福田安保理論では「自律神経と免疫の法則」として、これら生体の一連の変化は、外部からの異物攻撃のための免疫系から、内部に発生した異物の処理へと働く免疫系への合目的性を持った変化として受け止められています。

内部処理に働く免疫系は、がん細胞などを攻撃する免疫系ではありますが、そのシステムが過剰に働くと、自己免疫疾患としてさまざまな病気を生み出してしまうことにもなりました。

次のお話は、自律神経の影響を受ける「白血球」のお話でしたが、上記に示した自己免疫疾患の事や、「ミトコンドリアとエネルギー」という言葉をキーワードにしたお話が続きました。

このキーワードは、今回のサブタイトルである「エネルギーの生成」とつながり、その事が、がん細胞の活動と密接な関係にありました。

自律神経と白血球のお話では、

「骨の硬さも自律神経のレベルで調整されています。重力がかかる活発な人は方硬くなるし、寝たっきりの方は、柔らかくなります。

偏ったときに破綻の世界に入ります。骨の硬さ、白血球だけでなく、赤血球、血小板もそうです。忙しい人、おしとやかな人、同じです。

活発な方は、傷ついて、出血する機会があるので、活発な生命体は、血小板を増やして凝固機能を高めます。酸素の供給量が増えて赤血球が増えます。異常な値は、生き方によって決まります。・・・

顆粒球には、膜上にアドレナリン受容体があり、血中のアドレナリンの量によって決まります。リンパ球は、アセチルコリンを感知して数が増え、比率が決まるように調節されています。忙しい人は、顆粒球が増え、のんびりしている人は、リンパ球が増えます。

我々をいかに効率的に守るかの仕組みです。野生動物では、活動する事ですから、細菌処理する力です。リンパ球は、消化管ですが、食べ物と一緒に入ってくる異種タンパクですから、副交感神経の支配になります。

生き方によって、このシステムが決まります。」

として、ここでも生き方によって変わっていく事をお話されていました。

実際には、顆粒球の働きが活発になると起こりがちな病気や、リンパ球が活発になると起こりがちな病気を、交感神経 - 顆粒球、副交感神経 - リンパ球という自律神経と免疫との関係からその病気の仕組みを解明されていました。

次は、先ほど述べた自己免疫疾患のお話でした。女性が何故多いのかという謎を解く事で、その仕組みを理解する事ができたそうです。

「リンパ球の多さは女性が多いです。免疫の高い女性は長寿ですが、ストレスに過敏になると、いろんなストレスを受けたときに、いっきに交感神経緊張で、いろんな組織破壊が起こっています」

とした説明でしたが、自己応答性の「胸腺外T細胞」などの免疫細胞にまでは、お話が及ばなかったようです。

2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係
2008.01.28 交感神経緊張と関節リウマチとCKI

ただ、次のお話のように、「病気の成り立ちを知る(特にがん)」ためには、先ほどの「ミトコンドリアとエネルギー」の事にまで踏み込んだ考え方が必要である事も述べておられました。

「原因不明の難病ではなく、発症の前に必ず過酷な生き方があります。どんどん病気の謎が解けてきます。がんの原因にたどり着くには、今まで出てきたのは、自律神経系、体温と白血球ですが、今度は、エネルギーの生成を理解しないと謎にたどり着けませんでした。

皆さん、自分は一つの生き物ではなく、私たちは、20億年前に、それまで無酸素で分裂して生きていた古い先祖に、酸素でエネルギーを作るミトコンドリアの寄生して生まれた真核細胞生命体で、そのなごりが今でもハッキリ残っていて、二つのエネルギーの作り方を持っています。

・・・・

ミトコンドリアは、分裂抑制因子を持ち込んで、分裂を遅くして寄生関係を安定にしました。そのなごりが、今でも残っていて、ミトコンドリアの多い細胞は分裂しません。分裂する細胞は、少なくて、ミトコンドリアが多いのは、心筋、赤筋ですが、だいたい三歳くらいまで分裂は終わって、後は一生使い続けます。分裂しません。

・・・

分裂するのは、皮膚、腸の上皮、骨髄細胞、・・・。心筋は、5000ですが、皮膚とか腸上皮は、200前後とすごく少ないです。がん細胞はもっと少ないです。分裂ができるかできないかは、ミトコンドリアの数で決定しますので、心臓みたいなミトコンドリアが多い場所にはがんができないです。暖かい世界です。37度です。」

次は、スライドを使って、

「私たちの身体は、二種類のエネルギーで作られますが、この2種類のエネルギー系がシフトしているのに気がつきました。子供、大人、お年よりと進むにつれて。」

とお話されたように、それらの内容が詳しく説明されました。詳しくは、

2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎

を参照いただければ幸いです。そして、今回のタイトルの確信に迫る内容として、マウスのストレスの研究のお話が続きました。

「ストレスの研究、マウスを金網にはさみ恐怖を与えると激しい緊張です。激しい交感神経緊張で起こる現象は、体温が下がり、血糖が上がります。人間が恐怖にさらされても、忙しくしても起こる現象です。

ストレスが短い間は、低体温、低酸素、高血糖は、解糖系にプラスですから、瞬発力を発揮して危機を乗り越える力となります。恐怖におびえたときは、顔が青ざめますが、攻撃するか逃げるかという、一瞬の瞬発力を発揮する事ができます。

強いストレスが持続すると、低体温、高血糖は、ミトコンドリアのエネルギー生成にはマイナスです。冷えとかやつれがでてきます。未病の世界です。

さらにストレスが長引くと、低体温、高血糖で、これが、糖尿病とかがんを作ります。

そもそも、ミトコンドリアの少ない細胞が分裂していますが、分裂するような素地のある細胞が、さらに長い間、低体温、低酸素、高血糖にさらされたときに、ストレスでできた悪化した内部環境にもっと適応しようとして、遺伝子の変異を繰り返して、適応を起こしてがん細胞ができます。

がん細胞は遺伝子の失敗でなく、遺伝子の成功によって、悪化した内部環境に適応した 20億年前の細胞体の形なんです。」

として、病気の成り立ちを説明されていました。このように、悪化した内部環境、これは、ストレスによる交感神経の緊張から起こったものでしたが、そのような環境に対応するために、20億年前の状態を作り出しているというのです。

そうならないようにするための「
生き方」は、まず最初は、交感神経の緊張、ストレスを抱えない事でした。

それでも「
生き方」を変える事ができずに、がんになってしまった場合には、リンパ球によるがん細胞の攻撃です。この攻撃には、どうしても「生き方を変える事」が求められます。

なぜなら、リンパ球という免疫細胞の働きを高めるためには、交感神経ではなく、副交感神経の力が必要だからです。ここにも、「
生き方」を変えよ、という身体からの悲鳴が聞えています。

もう一つの方法は、ミトコンドリアの働きを戻すことでしたから、身体を温め、深呼吸をする事が大切でした。ミトコンドリアが働き、分裂細胞にはマイナスの要因となるからです。

その他、免疫細胞の働きを高めるためには、消化管を取り巻いたリンパ管にも視点を向ける必要があり、便が腐敗しないような食事をする事が大切でした。

そして何よりも、がんという恐怖からの脱却です。この事について、最後に、

「がんの成り立ちまで理解していないで、がんは、悪い・怖い病気ですと、脅す先生の前に頻繁に行かない事です。低体温、低酸素、高血糖です。抗がん剤は、顔色が悪くなり低体温になります。がん細胞をさらに高めます。先生に抗がん剤をハッキリ断ると角がたちますから、元気になったらお願いしますといって下さい。」

というお話で、今日の講演会を締めくくられました。

なお、今回は、対談も実現しました。この内容は、後日またご紹介したいと思っています。ひまわりが、あまり交感神経緊張状態が続き、低体温、低酸素、高血糖にならないように、今日はこの辺で休む事にします。

なお、
「・・・ 」内 は、当日、講演会場で、パソコンに直接入力した文章を、改めて整理しなおした「ひまわり個人の資料」です。

したがって、タイプミス、解釈の間違い等があるかもしれません。個人の勉強にご利用いただくのは大変結構な事なのですが、その範囲を超えてのご使用は「
著作権法上の問題に抵触する場合があります」ので、くれぐれもご注意をお願い致します。

おっと、まだ続きがありました。

下の写真は、今日の晩ご飯です。レタスのサラダと、ご飯にハンバーグと目玉焼きののっかったロコモコ丼でした。

20110403レタスのサラダ 20110403ロコモコ丼1 20110403ロコモコ丼2

今日は、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。きっと、交感神経が過度に働き過ぎているからなんでしょうね。

今日は、連絡を受けて、アロマテラピーやフィトテラピーのセミナーに参加されていた方々のご出席、どうもご苦労さまでした。何名もの方々が出席されていたようです。今日の講演会を聞かれ、ぜひ、「
病気の成り立ち」を知って、ご自身の「生き方」に反映させていただけたらうれしいです。

● 関連記事
福田安保理論関連の目次
2011.03.23 LCAP療法と関節リウマチそして福田安保理論
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係
2008.01.28 交感神経緊張と関節リウマチとCKI
2007.03.22 脳内リセットに喜哀楽と深い眠り
2006.12.30 抗アレルギーとドーパミン
2006.06.09 生体防御ってすごいなぁ
2005.12.31 体調とプロスタグランジン
2005.08.01 新・古の免疫システム

二つの生き物の合体とがんの謎

○ 履歴 : 2008「2008.03.20 セミナーのカリキュラムとスケジュールの作成 1+ 5.6 / + 14.4
○ 履歴 : 2009「2009.03.20 電気座標系における芳香成分類と家電製品との関係
+ 5.4 / + 9.3
○ 気温 : 今日の最低 + 4.3(05:56)最高 + 7.9(14:30)/ 昨日 : - 2.7 / + 7.2

昨晩から降り続いていた雨は、ほとんどやんでいました。それでも、霧雨よりももっと少ない雨が、一日中続いていたようです。今日の秋田は、植物たちを成長へと育む雨のような感じがして、天候は悪くても心地のよい一日でした。

今日は、午前中山へ行ってきましたが、ラジオから、福島県内の気温がめちゃくちゃ高い事を知りました。そしたら、会津では、最低 - 0.7 / 最高 + 18.8 と、18度を超えて 20度に迫る勢いだったようですね。

下の写真、左は、杉の枯れ葉や枝などを持ち上げて育ってきたスイセンの花芽です。中央と右は、今日のラベンダーの畑の様子です。

20100320スイセンの花芽 20100320ラベンダーの畑1 20100320ラベンダーの畑2

傘をささなくても、それほど濡れる事はありませんでした。完全に雨がやんでいたのかもしれません。ラベンダーの畑は、いつになくしっとりと輝いて見えました。

下の写真、左から、ラベンダーナナ成沢、ラベンダー早咲き3号、そして、ラベンダーおかむらさきです。早咲き3号は、昨年遅く先端をカットしたため、いまだに、茶色っぽい枝が残っています。

20100320ラベンダーナナ成沢 20100320ラベンダ早咲き3号 20100320ラベンダーおかむらさき1

下の写真、左も、ラベンダーおかむらさきです。中央や右の写真のように、おかむらさきの株には、昨年から枯れている枝がとても目立っています。

20100320ラベンダーおかむらさき2 20100320ラベンダーの畑3 20100320ラベンダーの畑4

下の写真、左は、赤い花をつける花梅です。つぼみがはじけて、花がほんの少し開き始めたようです。中央は、栗の畑の方角から望んだラベンダーの畑です。雨粒が松の葉っぱで輝いていました。

20100320花梅の花 20100320ラベンダーの畑5 20100320山の風景

下の写真、左は、豆太郎です。中央は、大きくふくらんだつばきの花芽です。先端の新芽も動き始めたようです。

20100320豆太郎 20100320つばきのつぼみ 201003カレーライス

上の写真、右と、下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。今日もカレーライスでした。そこに、おからとニンジンみそ炒めがついていました。そして、ふろふき大根でした。大根の上には「つけてみそかけてみそ」をかけました。

右の写真は、午後六時前の外の様子です。道路が濡れてはいますが、雨は降っているのかどうかわからない状態です。こんな感じで一日が過ぎました。

20100320ニンジンのみそ炒め 20100320ふろふき大根 20100320夕方の様子

下の写真は、今日の晩ご飯です。大根とクコと桃の酢のもの、お昼にも食べたふろふき大根、そして、カツ丼でした。

20100320大根と桃の酢のもの 20100320ふろふき大根 20100320カツ丼

こちらもお昼と一緒のおからです。そして、大好物のじゃがいもとタマネギのみそ汁でした。ご飯を食べ終えると、テレビでは、京都のさくら巡りを放送していました。右は、テレビから撮った「八重紅枝垂桜」です。確か、平安神宮だったかと思います。

京都のさくらは、

2006.04.18 京のサクラその2
2006.04.17 京のサクラ

でも、載っけました。そういえば、昨日、京都ではさくらの開花の便りがあったはず。

20100320おから 20100320じゃがいもとタマネギのみそ汁 20100320京のさくら

先日は、安保徹氏の講演があり、

2010.03.12 病気にならない生き方

でもご紹介したように、病気にならない生き方についての講演をご紹介しました。いつもこのブログでご紹介している「
過度な交感神経の緊張」を引き起こす「生き方」こそが、病気を引き起こす方向へと導き、いろいろな体調のトラブルを引き起こす事になりました。

その生き方や暮らし方を、六つのポイントに大別しお話されていました。

1. 長時間労働
2. 心の悩み
3. 怒り癖
4. 強い冷房の元で過ごすライフスタイル
5. 目の疲れを引き起こすライフスタイル
6. 薬をたくさん飲む習慣のあるライフスタイル

今日は、先日載っけることができなかった「がんの謎解き」についてのお話を考えてみたいと思います。

上記ポイントが、病気にならない生き方であるのに対して、「がん」という病気は、まさに、これらの生き方の究極の状態という事になりそうです。

その仕組みを、安保氏の講演で理解する事ができました。実は、2009.11.23 に NHK テレビで、ジャーナリストの立花隆氏の「がん」のお話が放送され、そのことが頭の中にありました。

最終的に、がん細胞もまた、正常な幹細胞の持つ「
身体を使う仕組みの多くの機能」を持っているために、正常な幹細胞に影響を及ぼさずに、がん細胞の機能だけをとめることは難しい、という事をお話されていました。

この放送については、後日時間があれば、まとめて、投稿したいと考えていますが、上記に示した考え方が、今日のブログのタイトルとまさに一致しました。

2010.03.21 がん細胞の謎を考える

立花氏の放送では、がんを攻撃して、身体が健康な状態へと戻るためには、どのような方法があるのかを、最新の情報を交えてお話されていました。結論は、先ほど示した通りでした。

ところが、今回の安保氏の講演では、いろいろな病気へと導いてしまう「
過度な交感神経の緊張」によって、過酷な内部環境、すなわち、

・低体温
・低酸素
・高血糖

の環境から生き延びようとして、「遺伝子を変異」させ、およそ 20億年前の分裂専門の細胞へと先祖返りを起こしている、という内容でした。

がん細胞が分裂を繰り返えすという身体の内部の状態については、まったく一緒だと思うのですが、がんという病気に対する考え方に違いがあるように思えました。

その違いが「
病気にならない生き方について」という事を考えていくと見えてきそうです。「がんの謎解き」については、とても面白いお話から始まりました。

「がんの謎も解けました。何でできるのか、わかりませんでした。みんな発がん物質にさらされて、遺伝子異常を繰り返して起こる事で、がんになると考えられています。

それが、二年前の一月十日の真夜中の二時に気がつきました。トイレから帰って寝ようとしたときに気がつきました。

それは、私たちは、一つの生き物のように見えますが、実は、二つの生き物の合体で出来ています。20億年前の生き物です。進化して生まれました。無酸素の地球で、分裂して、嫌気的な環境で、嫌気的バクテリアのような状態で生きてきました。」

として、何と、トイレから帰って寝ようとしたときという事ですから、アイディアは、いつ何時わき出すかわかりませんね。二年前ですから、2008年の01月10日ということになります。

このような状態で生きてきた生物が先祖だったのだそうですが、その頃から、光合成で酸素を作り出す光合成バクテリアが、酸素を作り出し始め、徐々に酸素の量が増えていくという地球環境へ変化して行ったようです。この点については、

「酸素でエネルギーを作るのは、解糖系です。糖を分解するから解糖でした。これで分裂していましたが、有害な酸素を効率よく使って、暖かい環境で効率よくエネルギーを作る生命体が求められて進化し、真核細胞が生まれました。

そのため、今まで酸素のない状態で生きてきた生き物にとっては、生きづらくなってきたに違いありません。そのため、その環境に対応する形で、酸素を効率よく使ってエネルギーを作り出す生物へと進化して行きました。」

とお話されていました。とても興味深かったのは、二つの条件下で、エネルギーを作り出す仕組みの違いや、そのエネルギーを使って活動する細胞の状態でした。

○ 無酸素でもエネルギーを作り出すことができる仕組み
・嫌気的な環境
・解糖系(グルコース → ピルビン酸 → 乳酸)
・瞬発力と分裂、成長
・皮膚や白筋など(ミトコンドリアが少ない)

○ 有酸素でもエネルギーを作り出すことができる仕組み
・好気的な環境
・ミトコンドリア系(グルコース → ピルビン酸 → アセチルCoA)
・持続力
・心臓や赤筋、脳神経など(ミトコンドリアが多い)

という内容でした。この二つの生き物の合体が、われわれ生物にあてはまり、成人の方であれば、それらの働きが 1:1 のエネルギー生成が起こっているのだそうです。

子供は、解糖系が優位で、お年寄りの方は、ミトコンドリア系が優位となるのだそうです。

「子どもは、解糖系が優位ですから、分裂して成長します。忙しく遊んですぐ疲れます。乳酸が作られますからエネルギー効率が悪いです。」

という事をお話されていました。また、こんな面白いお話もされていましたよ。

「お年寄りは、ミトコンドリア系で、瞬発力と解糖系は落ちます。お年寄りが怒ったり慌てたりしなくなります。自然に。ある程度のお年寄りでまだ怒っているのは、未熟な老人です。

また、ミトコンドリアの特徴は、エネルギー効率がいいです。乳酸をさらに使って、炭酸ガスと水まで分解します。お年よりは、三食では多くて、二食、一食ですから、江戸時代では、腹八分目でした。もっと年取ったらどうなるかというと、霞だけでいいです。」

とお話され、会場の笑いを誘いました。この事は、過度な交感神経の緊張の状態を取り去るのに、一役買っていたようです。

また、種の保存という観点からも、面白いお話をされていました。

「分裂の盛んな細胞は、精子です。わざと 5度くらい低いところにぶら下がっています。今の若い人は、一回の射精ででる精子が少なくなっています。

低くないとたくさんできません。分裂は酸素を遮断して、5度下げています。昔は、年頃の若者を裸にするお祭りをしていましたが、種族保存です。くれぐれも、厚手のパンツをはかない事をお願いします。

今回の講演で笑いを誘ったと思われる「語録集」を、時間があればこのブログに再度載っけてみましょうね。

これら二つの条件下で、エネルギーを作り出す仕組みの違いが理解できましたが、そのエネルギーを使って活動する細胞の状態については、

「ですから、一つの生命体に見えますが、無酸素でエネルギーも作れるし、有酸素でもエネルギーを作れる生物です。エアロビクス、これは、日本語に訳すと、有酸素運動です。ミトコンドリアを使って、酸素を使ってエネルギーを作ります。

ミトコンドリアは、脂肪もエネルギーとして使えます。我々は、無酸素のときに、これは、瞬発力と分裂を作り出します。締めつけて血流を止めると、酸素が遮断されて瞬発力がプラスします。

その謎に、一月十日に気がつきました。怒るのも瞬発力です。怒るときにどういう人が迫力ありますか。血流を遮断した方が、瞬発力があります。分裂は無酸素で低体温です。」

とお話されていました。このように考えてくると、がんの謎が見えてきます。その謎を解くカギ、それが「過酷な内部環境」の状態で、そのような環境へ導いてしまう要因が「過度な交感神経の緊張」でした。

そして、その過度な交感神経の緊張は、「
病気にならない生き方について」を考える事で、解きほぐすことができました。それが「健康で生きるための条件」でした。

ですから、病気になるような生き方を続けると、

2010.03.12 病気にならない生き方

でも示したような病気が引き起こされ、それをかえりみずに「
過度な交感神経の緊張」を続けると「過酷な内部環境」を自らが作りだしてしまい、その状態は、解糖系へと導かれ、瞬発力や分裂、成長の世界へ踏みいる事になってしまいます。

このときのキーワードが「
遺伝子の変異」でした。短い期間のストレスなどでは、瞬発力を得て危機を乗りきるのに有利に働く解糖系ですが、長い事その緊張が続くと、遺伝子を変異させて、分裂、成長の極みである「がん細胞」へと導いてしまいます。

これらの点については、

「大人の調和の時代に、やたらにガツガツ食べて、無理して、交感神経の緊張、低体温、低酸素、高血糖、これは、瞬発力にはプラスですが、持続力にはマイナスです。

持続力は、タンパク合成とかのエネルギーに使われていますから、あんまりガツガツ食べ無理すると、一時的にはいいですが、最終的にはやつれが出て来ます。

低体温、低酸素が続くと、過酷な内部環境が、解糖系でしか生きられない、分裂の世界でしか生きられないよう変化させようと、それで、遺伝子を変異させて、20億年前の分裂の専門細胞に先祖返りするのが、がんの特徴でした。」

とお話されていました。

いかがだったでしょうか。下記の図は、今までの事を、マインドマップ化したものです。

20100320二つの生き物

今日もやや交感神経の緊張が続いているようです。これから、お風呂に入り、身体を暖めて、お気に入りのベルガモット Citrus aurantium Bergamia (Ze)の香りで眠りにつこうと思います。

なお、
「・・・ 」内 は、当日、講演会場で、パソコンに直接入力した文章を、改めて整理しなおした「ひまわり個人の資料」です。

したがって、タイプミス、解釈の間違い等があるかもしれません。個人の勉強にご利用いただくのは大変結構な事なのですが、その範囲を超えてのご使用は「
著作権法上の問題に抵触する場合があります」ので、くれぐれもご注意をお願い致します。

そうそう、皮膚が、解糖系で、瞬発力と分裂、成長の生き物だったとは。だから、表皮には、血管系がなかったのかなぁ。でも、ミトコンドリア系の手当の仕組みがいろいろ試みられていましたよね。

2006.10.18 AMPの若返り効果と植物療法

ミトコンドリア系で分裂を上げるような手当をしてますが、分裂の世界は解糖系でしたから、あ〜どうなんでしょうか。今度時間があれば、こちらの方も考えてみよ〜っと。

● 関連記事
医療関連の目次
福田安保理論関連の目次
2014.02.24 生体の恒常性と二つのエネルギー生成系とがんの関係
2014.02.16 遺伝子異常が原因のがんとそうでないがんとの関係
2013.04.20 がん幹細胞と細胞周期調節タンパク質 Fbxw7
2013.03.17 がんに備えるNK細胞の増加と活性は自律神経の相反する働きと連動
2012.02.07 がん細胞とp53遺伝子と酵素DYRK2と細胞周期の関係
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.12 病気にならない生き方
2010.03.02 特別講演 健康で生きるための条件
2008.07.29 ミトコンドリア遺伝子とヘムタンパク質からの連想ゲーム
2006.12.07 共存共栄の関係
2006.10.18 AMPの若返り効果と植物療法
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ