みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

太平川

2025年03月12日  青空の中幼稚園の卒園式 2025
2019年04月22日  太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019
2017年04月24日  恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017
2016年04月18日  花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2016年04月14日  秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替作業 2016

青空の中幼稚園の卒園式 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.12 骨髄幹細胞の基礎研究と臨床研究- 1.0 / 5.4
○ 履歴 : 2010「2010.03.12 病気にならない生き方
0.4 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.03.12 快晴が恨めしい巨大地震の翌日
- 2.1 / 6.3
○ 履歴 : 2012「2012.03.12 窓越しの光と暖かさ.誘われてゼラニウムが
0.1 / 4.7
○ 履歴 : 2013「2013.03.12 春を思わせる.天気.路地植え.ラベンダー
0.2 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.03.12 湿った雪.木々の枝.真っ白な花を咲かせる
- 0.2 / 3.9
○ 履歴 : 2015「2015.03.12 花梅のつぼみ.雪焼け.暴風雪でした
- 0.4 / 2.4
○ 履歴 : 2016「2016.03.12 山の花梅の花が咲き始める頃ばっけの収穫
- 0.9 / 5.3
○ 履歴 : 2017「2017.03.12 今年の桜開花予想は04月16日秋田市
- 0.2 / 8.4
○ 履歴 : 2018「2018.03.12 朝.積雪.記録.確定申告の提出を終える
0.3 / 4.7
○ 履歴 : 2019「2019.03.12 確定申告.近づく頃.計算書までたどり着く
5.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.12 暖冬.もうツバキの花が咲き始める頃
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2021「2021.03.12 春のお彼岸を前ににおいの淡い夕日
0.1 / 11.3
○ 履歴 : 2022「2022.03.12 啓蟄の頃春の陽気..歩道の雪もなくなる
1.9 / 9.9
○ 履歴 : 2023「2023.03.12 今季二回目のばっけの収穫」
3.1 / 17.7
○ 履歴 : 2024「2024.03.12 」
2.1 / 8.2

20250312Temperature

上のグラフは 2025.03.12(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 0.0(06:18)最高 13.9(11:57)平均 6.8
・ 昨日: 最大瞬風 11.1m/s(13:54)降水 _._mm 日照 8.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴後時々曇 / 夜 晴
→ 平年: 最低 - 0.2 最高 6.9 平均 3.2 降水 3.4 日照 3.5 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 6.3 平均 2.8 降水 3.3 日照 3.6 最深雪 5 1981〜2010

★ 今日: 最低 1.8(04:41)最高 15.9(13:36)平均 8.7
・ 今日: 最大瞬風 8.6m/s(14:07)降水 1.0mm 日照 7.2h
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 雨時々晴後曇
→ 平年: 最低 - 0.1 最高 7.1 平均 3.4 降水 3.4 日照 3.6 最深雪 3 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 0.6 最高 6.5 平均 2.9 降水 3.3 日照 3.7 最深雪 5 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

連日、素晴らしい青空に恵まれた秋田市でした。今日も、青空が広がっていましたが、昼過ぎから薄雲が広がり、夕方には、空全体が薄い雲に覆われて来ました。

下の写真、左は、青空の広がっていた今日、朝の様子(06:25頃)、中央の左は、昼前の様子(11:19頃)ですが、少しずつ雲が広がってきました。

そして、下の写真、中央の右と、右は、夕方 16:16 頃と、17:39 頃の様子です。

夕方には、薄雲のフィルターを透してお日さまが輝いていました。

そして、夕日が沈み始める頃には、雲に覆われてはいましたが、その雲の切れ間から夕日も望むことができました。

20250312_062547外の様子朝 20250312_111943外の様子昼前 20250312_161647外の様子夕方1” hspace= 20250312_173945外の様子夕方” hspace=

青空の広がる昼前には、日ごろお世話になっている幼稚園の卒園式が行われました。

下の写真、左と中央は、卒園式を迎えた幼稚園の様子です(09:08頃、11:11頃)。

下の写真、右は、今日のお昼ご飯です。

20250312_090809卒園式1” hspace= 20250312_111144卒園式2” hspace= 20250312_122004お昼ご飯”ラーメン hspace=

昼過ぎになると、少しずつ薄雲が広がってきました。

そんな中、冬の間きれいにできなかった軽バンの洗車に行ってきました。

下の写真、左は、その途中で望んだ「愛宕下橋」の様子(14:04頃)ですが、この橋は太平川にかかる橋でした。

そして、その太平川の両岸には、見事な桜並木がありましたが、2023年(令和5年)の水害で、河川工事が必要となったようで、桜の木が伐採されていました。

とても残念でなりませんが、水害を予防するための工事のため、いたしかたありません。

2023.07.15 集中豪雨(秋田市)により東大通りが冠水 2023

下のリンクは、これまでの「
太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。

2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏
2023.04.14 冷たい雨が降り出す前にわらびの初収穫 2023
2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019
2018.04.21 快晴で20度近い..太平川沿いの桜散策
2017.04.24 恩師の六回忌..快晴で満開となった太平川沿いの桜
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植え..作業
2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森..愛宕下橋は二分咲き
2011.04.29 太平川の桜 2011
2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜
2009.04.22 太平川のさくら 2009
2008.04.18 太平川の桜 2008

下の写真、中央は、洗車を終え、きれいになった軽バンです(15:06頃)。

20250312_140417外の様子太平川の桜並木伐採” hspace= 20250312_150552軽バンサンバー洗車” hspace= 20250312_194006晩ご飯1” hspace=

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250312_194031晩ご飯2” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:21 頃のお店前の様子です。

雲が広がり、雨も少しだけ降り出していました。

20250312_212138外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250312_212145外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250312_212150外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019

● 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.22 太平川のさくら 200911.6 / 16.1
○ 履歴 : 2010「2010.04.22 Muse(ミューズ)細胞と多能性を保つ酵素 1
5.0 / 10.0
○ 履歴 : 2011「2011.04.22 かぼちゃの種をまきました 2011
6.6 / 18.3
○ 履歴 : 2012「2012.04.22 桜の開花の頃健康で生きるための免疫生活 1
8.5 / 14.7
○ 履歴 : 2013「2013.04.22 秋田市の桜ではなく梅の開花宣言が発表されました 2013
1.3 / 12.3
○ 履歴 : 2014「2014.04.22 一気に桜の花が開いた秋田と満開の会津 2014
8.9 / 14.8
○ 履歴 : 2015「2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植えの土入替.. 2015
4.1 / 16.7
○ 履歴 : 2016「2016.04.22 今年一番の気温を記録した日わらび初収穫 2016
12.5 / 20.1
○ 履歴 : 2017「2017.04.22 一つ森公園の桜の様子 2017
7.2 / 11.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.22 わらびが芽を出す頃今季初めてラベンダー畑を耕す 2018
10.5 / 20.1
→ 昨日 : 最低 6.4(01:26)最高 19.9(14:09)平均 13.2 降水 0.0mm 日照 8.3h 24時
・ 平年 : 最低 6.1 最高 15.0 平均 10.5 降水 4.1mm 日照 5.6h

▶ 今日 : 最低 8.3(23:55)最高 15.5(09:48)平均 12.3 降水 0.0mm 日照 11.1h 24時
▷ 平年 : 最低 6.3 最高 15.2 平均 10.7 降水 4.1mm 日照 5.6h

201904222400Temperature

上の画像は、2019.04.22(月)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても 15度台の気温を示していましたが、その後は 13度台となり、夜遅くには 13度台から 12度台という高い気温で推移していました。

今日未明になっても 12度台から 11度台という高い気温で推移し、明け方にかけても 11度台から 10度台を示していました。

そして、朝から素晴らしい青空に恵まれ、昼前から昼過ぎと同じような空模様が続いていました。

お天気のわりには気温もそれほど上がらず、朝には 12度台から 14度台、昼前には 15度台から 14度台、そして、昼過ぎには 14度台から 13度台と推移していました。

そして、朝の 09:48 に記録した 15.5度が、今日の最高気温となっていました。それでも、お日さまが直接届いていたせいか、汗ばむような陽気に恵まれていました。

下の写真、左、中央の左、そして、中央の右は、それぞれ、06:46 頃、昼前 10:35 頃、昼過ぎ 15:28 頃の様子です。

夕方になると、少し雲が空を覆うようになり、お日さまもそれに応じてその雲に隠れる事が多くなっていましたが、気温の方は 13度台から 12度台を示していました。

夜のはじめ頃には 11度台だった気温も、夜遅くには 9度台から 8度台と推移する中で、23:55 には、今日の最低気温となる 8.3度を記録していました。

下の写真、右は、少し雲がかかっていた夜のはじめ頃 19:15 頃の様子です(24時 8.5度 91%)。

20190422外の様子朝 20190422外の様子昼前 20190422外の様子昼過ぎ 20190422外の様子夜のはじめ頃

下の写真、左は、家庭用のゴミを置いて戻る時に望んだ南東の空の様子です(08:26頃)。薄い雲がかかってはいましたが、眩しいお日さまの光が十分届いていました。

中央は、ばっぱのデイケア施設の出入口から望んだ太平山の様子です(10:53頃)。

一部に、白い雲がかかっていましたが、素晴らしい青空が広がっていました。

秋田市では、数日前に桜が開花し始め、満開を迎えていました。

2019.04.17 桜が開花し最高気温平均気温日照時間共に最高を記録 2019

デイケア施設の帰りでもあったので、そのまま施設近くの広面大橋を流れる太平川沿いの桜を楽しみに下流へと向かいました。

下の写真、右は、その広面大橋の東詰下流に続く堤防から望んだ対岸の桜の様子です(10:54頃)。

20190422外の様子朝東大通り 20190422外の様子昼前太平山 20190422太平川沿いの桜広面大橋

今年もばっぱと一緒に、昨年、一昨年、そして、一昨昨年に引き続き、太平川にかかる広面大橋から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの「
桜並木」を堪能してきました。

2018.04.21 快晴で20度近い気温の中太平川沿いの桜散策 2018
2017.04.24 恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016

下の画像は、その太平川沿いに散策した場所を現しています(
画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。

赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。

また、「
」は、「太平川沿いの桜を写真で撮した場所」を現しますが、数年間使っているので、多少撮影ポイントが違う場合もあります。

そして、今回は、欲張って一つ森公園も散策して来ました(
画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。

20170424Taiheigawa

ディサービスに通っている施設近くの広面大橋から、対岸の桜を楽しみ、途中から、幹線道路を離れ、太平川沿いにそう細い道へと向かいました。

この道路は、桜大橋の北詰交差点へと抜ける場所でしたが、その途中で望んだ風景が、下の写真です(10:59頃、11:01頃)。

数日前に桜大橋から、この桜並木を望んだのですが、まだつぼみが膨らんだ状態でした。開花時期に気温が高かったので、あっというまの開花、そして、見頃を迎えていました。

それにしても、素晴らしい青空が広がっていました。

20190422太平川沿いの桜桜大橋1 20190422太平川沿いの桜桜大橋2

この細い道路は、横山金足線の桜大橋北詰の交差点につながっていました。

昔、この道路は、そのまま横森地区へとつながっていましたが、現在は、途中、横山金足線の真下を通っていました(歩行者や自転車のみ通行可能)。

そのため、一度幹線道路へ出て、すぐ左側の脇道に逸れて、旧道の細い道を太平川沿いに走りました。この辺りは、昔ながらののどかな風景が続いていました。

途中から、両側に畑のある小径を走り、太平川沿いの大袋排水樋門へ向かうのですが、今年もその畑で農作業をされている方にお会いしました。

小径から堤防へ上がって、ばっぱと一緒に桜を撮した風景が、下の写真です(11:08頃)。

20190422太平川沿いの桜大袋排水樋門1

その桜の真下から、お日さまがキラキラ輝いている方向へスマホを向けて撮ったのが、下の写真です(11:09頃)。

今年の桜は、とても花芽が多く、素晴らしい風景を楽しむ事ができました。

20190422太平川沿いの桜大袋排水樋門2

次に向かったのは、東地区のコミセンでした。元の旧道へ戻り、さらに太平川沿いを下がると、コミセンが見えてきます。

その駐車場から、太平川を渡る二ツ屋橋へ向かい、そこから望んだ太平川沿いの桜並木の様子が、下の写真です(11:14頃)。

一番手前の桜、何だか枝垂れ桜のようにも見えましたが、それはそれは見事でした。

20190422太平川沿いの桜二ツ屋地区から望む1

駐車場から元の旧道へ戻り、すぐの右側の小路を進んで行くと、枝垂れ桜がありました。

タイミング的には、まだそれほど開花が進んでいるとは思っていませんでしたが、いってみると・・・・

下の写真が、その枝垂れ桜の様子です(11:17頃)。今年は、開花時期から気温が高かったので、枝垂れ桜も一緒に咲き始めていたようです。

20190422太平川沿いの桜二ツ屋地区から望む2

小路でUターンし、元の旧道へ戻ると、右手には、下の写真、左のような太平川沿いの桜を望む事ができるのですが、何と、その目の前の畑が宅地となり、もうすぐ家が建てられるようです。

この風景を望む事ができるのは、今年だけになりそうです(11:19頃)。

次に向かったのは、横森地区の横森橋でしたが、今年は、車が多かったので、そのまま通過し、横森地区から、楢山太田町地区の狭い道路を太平川へ向かいました。

奥羽本線のガード下を通り、羽越本線の通る踏切を経由して、百石橋へと向かうのですが、途中から左側の狭い小径へ入り、羽越本線「袋小路踏切」を通っていきました。

下の写真、中央は、その踏切手前で望んだ太平川沿いの桜並木です(11:26頃)。この桜並木は、太平川にかかる百石橋(ひゃっこくばし)へと向かう散策路にありました。

南通宮田地区と楢山寺小路地区との間に位置しているようで、桜並木の真下にその散策路がりました。下の写真、右は、その散策路と桜並木の様子です(11:28頃)。

20190422太平川沿いの桜二ツ屋地区から望む3 20190422太平川沿いの桜羽越本線袋小路踏切 20190422太平川沿いの桜宮田散策路

狭い道路から散策路を横切って百石橋までやってきました。下の写真は、太平川にかかる百石橋から望んだ下流に続く桜並木の様子です(11:30頃)。

20190422太平川沿いの桜百石橋1

下の写真も、その百石橋の下流にある愛宕下橋へ向かって望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:30頃)。それにしても、今年は、桜の花の状態と天気が見事に一致した年でもありました。

なかなかこれほどの巡り合わせはありません。

20190422太平川沿いの桜百石橋2

この百石橋から、太平川を少し離れて、愛宕下橋へと向かいました。南詰め横には、駐車場があるのですが、その駐車場へ入るのに難儀しました。

駐車場が混雑していたのではなく、道路そのものが混み合っており、脇道から愛宕下橋へと向かう幹線道路に出るのに苦労しましたが、何とか駐車場までたどり着く事ができました。

ばっぱも、車から降りて、太平川沿いの桜並木を堪能してきました。下の写真、左は、駐車場かすぐの愛宕下橋南詰めの堤防で、桜と一緒に写っているばっぱです(11:36頃)。

下の写真、中央と右は、そこから愛宕下橋南詰め、そして、百石橋へと向かう太平川沿いの桜並木の様子です。今年の桜は、満開近く、桜の花全体がホンノリとピンク色がかって写っていました(11:37頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋近くばっぱ 20190422太平川沿いの桜愛宕下橋南詰め西側 20190422太平川沿いの桜愛宕下橋南詰め東側

下の写真は、愛宕下橋から望んだ上流の太平川沿いの桜並木の様子です(11:38頃)。いつもなら、河川敷に、シートを敷いて桜を楽しんでいる方々がおられるのですが、今年は見かけませんでした。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋1

下の写真は、愛宕下橋から望んだ下流の太平川沿いの桜並木の様子です(11:39頃)。

それほど風が強いわけではないのですが、下流からの風が太平川沿いに吹いているのか、川の流れとは反対に川面に小さな波がたち、お日さまの光でキラキラ輝いていました。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋2

下の写真も、愛宕下橋から望んだ下流の太平川沿いの桜並木の様子です。

こちらは、愛宕下橋の北詰めから望んだ桜並木の様子です(11:39頃)。川の流れとは反対側に波がたっているのがわかります。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋3

同じ写真が続きますが、下の写真は、北詰めから両岸の桜並木を望んだ風景でした(11:39頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋4

下の写真は、北詰めから堤防の道路へ入ったところで望んだ桜並木の様子です(11:40頃)。

大きな桜の下には、酒造メーカーの提灯がぶら下がっていました。今年は、夜桜もきれいでしょうね。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋5

下の写真も、その木の下へ潜り込んで堤防沿いの道から望んだ桜並木の様子です(11:41頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋6

下の写真、左も、同じ場所から、撮した桜並木の様子です(11:41頃)。

ガードレールをまたぎ、河川敷まで下って撮ったのが、下の写真、右です(11:41頃)。

枝の先端が、太平川の川面に届いていました。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋7 20190422太平川沿いの桜愛宕下橋8

下の写真は、その様子を、縦長に大きく撮した桜並木の様子です(11:42頃)。川は下流に流れているのですが、波は、それとは反対側にたっているのがわかります。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋9

河川敷から眺めていると、桜の間から太平川を望む事ができました。

下の写真は、そんな桜の木の間から太平川と桜並木を望んだ風景です(11:42頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋10 20190422太平川沿いの桜愛宕下橋11

同じ写真が続きますが、下の写真も、上の写真、右の風景を、横長にして撮した様子です(11:42頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋12

下の写真は、真上にある桜の花びらを大きくして望んだ風景です。お日さまの光が、花びらを透過し、その花びらがキラキラ輝いていました(11:45頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋13

ほとんど同じ場所の桜の花が続いていますが、下の写真は、大きな桜の幹が二股に分かれている間から望んだ太平川と桜並木の様子です(11:47頃)。

20190422太平川沿いの桜愛宕下橋14

百石橋から愛宕下橋にかけて続く太平川沿いの桜並木は、その下流、牛島地区の太平川橋から楢山川口境地区にある太平大橋まで続いていました。

愛宕下橋を後にし、次は、その楢山川口境地区へ向かいました。こちらの方は、人が少なく、太平川沿いの桜を楽しむにはとてもよい場所でした。

下の写真は、その楢山川口境地区にある太平川沿いの桜の様子です(12:00頃)。

20190422太平川沿いの桜楢山1 20190422太平川沿いの桜楢山2 20190422太平川沿いの桜楢山3

堤防から河川敷へ向かうと、太平山を望める場所がありました。その場所まで下りていき、太平山を背景に、太平川沿いの桜を望んだ風景が、下の写真です(12:02頃)。

こちら側の空(東)には、多少白い雲がありました。

20190422太平川沿いの桜楢山から太平山を望む

下の写真は、楢山川口境近くの太平川を流れる堤防から、道路側に枝を伸ばしていた桜の木の真下から望んだ風景です(12:04頃)。

それにしても、素晴らしい青空が広がっていました。

20190422太平川沿いの桜楢山4

下のリンクは、これまでの「
太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。

2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏
2018.04.21 快晴で20度近い気温の中太平川沿いの桜散策 2018
2017.04.24 恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植えの土入れ替え作業 2015
2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森はつぼみ愛宕下橋は二分咲き 2013
2011.04.29 太平川の桜 2011
2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜
2009.04.22 太平川のさくら 2009
2008.04.18 太平川の桜 2008

太平川沿いにばかり目を向けていましたが、せっかくなので、牛島商店街を通り抜けて、一つ森公園へと向かう事にしました。

下の写真、左と中央は、楢山石塚町方面から一つ森公園を目指す入り口にある駐車場の桜の様子です(12:18頃)。

ばっぱも一緒に写っています。

20190422楢山一つ森公園入り口の桜とばっぱ 20190422楢山一つ森公園入り口の桜 20190422一つ森公園の桜1

その駐車場を一つ森公園へと上がっていくのですが、その頂上付近には、公園がありました。

上の写真、右と、下の写真は、その道路から望んだ公園(自由広場)と友誼亭(ゆうぎてい)、そして、道路をトンネルのように枝を伸ばして咲き誇っていた桜の様子です(12:24頃)。

20190422一つ森公園の桜2

下の写真も、自由広場の下を通る道路から、桜と友誼亭の様子、そして、その広場へ上がり、真正面に友誼亭と桜並木を望んだ風景です(12:26頃)。

20190422一つ森公園の桜3 20190422一つ森公園の桜4

先ほど、道路の真下から見上げた桜の花が、友誼亭の背景を見事に飾っていました(12:27頃)。

秋には、ドウダンツツジの真っ赤な葉っぱが友誼亭を彩ります。

20190422一つ森公園の桜5

せっかくなので、ばっぱも、自由広場まで上がり、友誼亭から桜並木を望み写真を撮りました(12:35頃)。

今日は、本当に天気に恵まれ、桜に恵まれた散策となりました。

中央は、一つ森公園を横森地区へ向かう出入口途中にある弓道場脇に咲き誇っていた枝垂れ桜の様子です(12:41頃)。

お昼を過ぎてしまいましたが、台所には、下の写真、右のような山菜が広げられていました。

先発隊が収穫してきたわらびやアイコ(会津ではエラ)です。

20190422一つ森公園の桜とばっぱ 20190422一つ森公園の枝垂れ桜 20190422山菜の収穫

2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2015.04.21 一つ森公園の桜と鉢植えの土入れ替え作業 2015
2017.04.22 一つ森公園の桜の様子 2017
2016.04.21 花曇りだったものの桜の香り漂う一つ森公園 2016
2008.04.17 一つ森公園の桜 2008

太平川沿いと一つ森公園の桜散策から戻り、お昼ご飯にしました。下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、特製のタレにつけて食べるざる中華鶏ハム添えでした。

20190422お昼ご飯

そして、自家製のワサビ漬けをタレと一緒にして、そのざる中華を食べました。

それに、野菜の漬けものと煮豆でした。

今日は、遅くなってしまいましたが、昨日と同じ頃に山へ向かいました。

下の写真、右は、山へ向かう途中の峠道に咲き誇っているこぶしの花の様子です(15:34頃)。

数日前には、1/3 、そして、1/2 と花が上部から開き始め、今日は、ほぼ全部の枝に白い花が咲き始めていました。

20190422お昼ご飯ざる中華 20190422お昼ご飯煮豆とわさび漬け 20190422山へ向かう途中の峠道こぶしの花

山へ到着してから、歩いてラベンダー畑へ向かいました。

下の写真は、その手前で花が咲き始めてきた八重紅枝垂れ桜のある斜面の様子です(15:45頃)。

20190422山の様子八重紅枝垂れ桜のある斜面

下の写真は、昨日耕したラベンダー畑の様子です(15:46頃)。

掘り起こした土が乾燥し、そこへ一雨降ったら、再び耕したいと考えています。

20190422ラベンダー畑の様子

今日は、山へ来る前にホームセンターで赤玉土を購入してきました。

その土を肥料土などと混ぜ合わせ、特製の植え込み用土を作りながら、今日も、鉢植えラベンダーを中心に、土の入れ替え作業を行いました。

下の写真、左は、ラベンダー畑へ上がってくる途中で見つけたボケの花です(15:43頃)。一輪だけ開いていました。

そして、中央と右は、土の入れ替え作業の様子(16:07頃)と、今日の作業が終わった頃の様子です(18:38頃)。

20190422山の様子ボケの花 20190422鉢植えラベンダーの土の入れ替え1 20190422鉢植えラベンダーの土の入れ替え2

下の写真、左も、作業を終えた頃の様子です(18:39頃)。片づけながらの作業となるため、なかなかはかどりませんが、きれいになってきました。

山から帰る頃には真っ暗になっていました。下の写真、中央は、山からの帰り道の様子です(18:58頃)。

青空が広がってはいるものの、雲の塊も所々にありました。

20190422鉢植えラベンダーの土の入れ替え3 20190422山からの帰り道田んぼと空 20190422晩ご飯ホルモン豆富

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ホルモン豆富、豆富と自家製のワサビ漬け、ニラ酢納豆、そして、野菜の肉炒めでした。今日収穫してきたわらびもありました。

20190422晩ご飯

明日の最低気温は 5度、最高気温は 21度、そして、天気は「晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.04.22 22:00発表)。

恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017

○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.24 角館のさくら 20095.0 / 11.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.24 連日のラベンダー補植作業
2.8 / 11.0
○ 履歴 : 2011「2011.04.24 開花宣言直後のさくら巡り 2011
7.0 / 12.6 21時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.24 木々の芽吹き 2012
9.4 / 13.6 24時
○ 履歴 : 2013「2013.04.24 雨に濡れる開花直後の花梅と枝垂れ桜 2013
7.6 / 19.0 24時
○ 履歴 : 2014「2014.04.24 恩師の三回忌に改めて思う植物療法における先見の明
4.1 / 14.9 24時
○ 履歴 : 2015「2015.04.24 今年一番の気温を記録した日に恩師の四回忌 2015
6.6 / 20.9
○ 履歴 : 2016「2016.04.24 最近問合せが多くなった体質形態学と恩師の五回忌 2016
7.6 / 15.9
○ 気温 : 昨日の最低 4.8(24:00)最高 12.4(14:04)24時
○ 気温 : 今日の最低 2.9(04:39)最高 20.1(13:01)24時

201704242400Temperature

上の画像は、2017.04.24(月)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、8度台から 7度台の高い気温で推移していましたが、夜遅くになると、その気温も下がり始め、00時には昨日の最低気温 4.8度を記録していました。

その傾向は、今日未明にも続き、4度台から3度台となり、明け方の 04:39 には、今日の最低気温 2.9度まで下がっていました。

ただ、放射冷却の影響だったのか、朝には、素晴らしい青空が広がり、06時には 3度台だった気温も、07時には 6度台、そして、09時には 12度台まで上がっていました。

下の写真、左は、きれいな青空の広がっていた朝 06:09 頃の様子です。

その後、昼前から昼過ぎ、そして、夕方にかけて、素晴らしい青空が一日中広がっていました。それにともなって、気温の方も、昼前には 18度台まで上がり、昼過ぎの 13:01 には、今日の最高気温 20.1度を記録していました。

下の写真、中央は、昼前 10:22 頃の様子、そして、右は、昼過ぎ 13:19 頃の様子です。いずれも素晴らしい空模様でした。

その後、夕方までは、17度台から 16度台と少しずつ下がり始め、夕方には、 15度台から 14度台で推移していました。

夜のはじめ頃になっても 14度台から 13度台を示していましたが、夜遅くの 22時には、一時 9度台まで下がっていました。

それでも、その後は 11度台から 10度台とかなり高めの気温で推移していました(24時 10.9度 67%)。

20170424外の様子朝 20170424外の様子昼前 20170424外の様子昼過ぎ

下の写真は、朝、素晴らしい青空のもと、近くの桜を見て回ったときの様子です。真っ青な空に、きれいな桜の花が満開の状態でした。これ以上ないお花見日和でした(06:15頃)。

中央は、お日さまの光を受けて反射した光が、反対側の建物の壁に不思議な模様を作り出していた様子です。何が反射して、そのような模様になっているのかはわかりませんでした。

20170424外の様子桜1 20170424外の様子不思議な反射 20170424外の様子桜2

いつもの近くの桜を眺めながら、再びお店前へ戻って来ました。今日の最低気温は 2度台まで下がっていましたが、この頃はまだ、3度台から 4度台と、かなり寒かったようですが、爽やかでした。

20170424外の様子桜3 20170424外の様子桜4 20170424外の様子朝2

下の写真、左は、向かい側の歩道から望んだ東大通りの様子です(06:46頃)。雲を見つける事のできないくらいの快晴でした。

昨日いただいたイタドリをうまい具合に料理することができました。そして、収穫してきたわさびも、わさび漬けとなり、ホウレン草などと一緒にして、お昼や、晩に食べました。

中央が、そのイタドリとわさびです。

20170424外の様子朝3 20170424わさびとイタドリ 20170424外の様子昼前太平山1

今日は、素晴らし青空に恵まれ、桜の花も満開を迎え、施設の帰りにばっぱを迎えに行き、そのまま、太平川沿いの桜並木を一緒に散策してきました。

上の写真、右と、下の写真は、施設の入り口から望んだ太平山の様子です(10:32頃)。太平山も、雪が少なくなってきました。

20170424外の様子昼前太平山2

今回も、昨年に引き続き、太平川にかかる「広面大橋」から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの桜並木の様子を堪能してきました。

2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016

下の画像は、その太平川沿いに散策した場所を現しています(
画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。

赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。また、「」は、「太平川沿いの桜を写真で撮した場所」を現します(画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。

20170424Taiheigawa

今年も広面大橋の堤防へ車を走らせ、対岸の桜を見渡しました。下の写真は、太平川沿いの桜、広面大橋から伸びる堤防から望んだ桜の様子です(10:50頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜広面大橋1

下の写真も、太平川沿いの桜の様子です。左は、上と同じく、広面大橋から伸びる対岸の桜並木の様子、そして、中央と右は、桜大橋の手前の道路から望んだ桜並木です。

20170424太平川沿いの桜広面大橋2 20170424太平川沿いの桜桜大橋1 20170424太平川沿いの桜桜大橋2

下の写真は、桜大橋手前の太平川沿いの桜並木の様子です。本当に満開の状態でした。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜桜大橋3

下の写真も、桜大橋手前の太平川沿いの桜並木の様子です。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜桜大橋4

下の写真も、桜大橋手前の太平川沿いの桜並木の様子ですが、木製の橋の脇には、ロープが張られ、青空の下、鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜桜大橋5

一端、横山金足線の桜大橋北詰の交差点に入り、すぐに脇道に逸れ、旧道の細い道を太平川沿いに走りました。下の写真は、太平川沿いの大袋排水樋門から望んだ桜並木の様子です(11:02頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜大袋排水樋門

下の写真は、すぐ近くの二ツ屋橋から望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:06)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜二ツ屋橋1

写真が前後しましたが、下の写真、左は、桜大橋、中央は、二ツ屋橋近くの太平川沿いの桜並木の様子です。

右は、二ツ屋橋から少し離れた場所にあるやや色の濃い枝垂れ桜の様子です(11:10頃)。

20170424太平川沿いの桜桜大橋6 20170424太平川沿いの桜二ツ屋橋2 20170424太平川沿いの桜広面の枝垂れ桜1

下の写真は、上の写真、右と同じ枝垂れ桜の様子です。枝垂れ桜は、まだ満開とはなっていないようですが、隣りには、満開を迎えた桜がとてもきれいでした(11:10頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜広面の枝垂れ桜2

横森橋で写真を撮ろうと思ったのですが、橋の上が工事中で、橋にはネットが張り巡らされていました。そのため、今回は、この辺りの桜並木を撮る事はできませんでした。

次に向かったのは、百石橋ですが、奥羽本線のガード下を通り、羽越本線の通る踏切を経由して向かいました。下の写真は、その踏切から太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(11:19頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜羽越線

細い路地を通っていくと、上の写真の太平川沿いの桜並木から少し離れた場所まで、その桜並木が続いている所があるのですが、下の写真は、その散策路の様子です(11:21頃)。

歩行者道路で、その両脇には太平川沿いから続いている桜並木がありました。

20170424太平川沿いの桜宮田散策路1 20170424太平川沿いの桜宮田散策路2 20170424太平川沿いの桜宮田散策路3

散策路を横切り、ようやく百石橋までやってきました。下の写真は、太平川にかかる百石橋から望んだ桜並木と太平山(小さく写っています)の様子です(11:23頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜百石橋1

下の写真は、その百石橋の上から反対側を向いて、その下流にある愛宕下橋へ向かって望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:24頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜百石橋2

下の写真も、百石橋から望んだ太平川沿いの桜の様子です。本当に空がきれいで、満開の桜並木が下流へ向かい続いていました。

20170424太平川沿いの桜百石橋3 20170424太平川沿いの桜百石橋4

百石橋から、愛宕下橋へと向かい、空いていた駐車場へ車を置き、ばっぱと太平川沿いの桜並木を堪能してきました。

下の写真は、愛宕下橋から、太平川橋へと続く太平川沿いの桜並木の様子です(11:30頃)。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋1 20170424太平川沿いの桜愛宕下橋2

下の写真も、上の写真同様、愛宕下橋から望んだ下流の太平川沿いの桜並木の様子です(11:30頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋3

下の写真は、愛宕下橋の北側から望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:30頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋4

下の写真も、同じ場所から、近くの桜の木を大写しで撮した様子です(11:31頃)。満開の桜、そして、素晴らしい青空と、これら二つの条件が重なるのは、なかなかなかったように思えます。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋5

下の写真は、愛宕下橋から、百石橋方向へ望んだ太平川沿いの桜並木の様子です。風も穏やかでした。そして、川もとても静かでした。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋6 20170424太平川沿いの桜愛宕下橋7

下の写真も、同じ場所から、百石橋方向を望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:32頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋8

下の写真は、愛宕下橋から下流に視点を向けて望んだ桜並木の様子ですが、愛宕下橋の欄干とライトが写っています(11:32頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋9

下の写真は、愛宕下橋南詰めから、上流の百石橋方向へ望んでいる太平川沿いの桜並木の様子です(11:33頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋10

下の写真は、百石橋をやや太平川橋へ向かい、対岸を望んだ風景です(11:35頃)。とても大きな桜の木の下から撮したものですが、どこから撮って素晴らしい眺めでした。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋11

下の写真も、同じように大きな桜の木の下から対岸の桜並木を望んだ風景です(11:35頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋12

愛宕下橋から楢山方面を経由して、再び太平川沿いの桜並木へと向かいました。下の写真は、太平川近くに視点を向けて、堤下の桜を望んだ風景です(11:43頃)。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋13

下の写真は、太平川沿いの桜ですが、左は、愛宕下橋からすぐの場所から望んだ桜並木の風景(11:31頃)、そして、中央と右は、楢山川口境近くの太平川沿いの桜並木の風景です(11:44頃)。

20170424太平川沿いの桜愛宕下橋14 20170424太平川沿いの桜楢山1 20170424太平川沿いの桜楢山2

下の写真は、下流の太平大橋の方向へと望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:44頃)

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜楢山3

下の写真は、上の写真の場所から、上流の太平川橋方向を望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(11:45頃)。中央には、小さく太平山を望む事もできました。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜楢山4

下の写真は、その太平山を大きく撮した風景です(11:45頃)。太平山と太平川、そして、その両岸に続く桜並木、今年は、青空と満開という素晴らしい条件で楽しむ事ができました。

20170424太平川沿いの桜楢山5

下の写真は、同じ場所から、堤上の桜並木を望んだ風景です(11:45頃)。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜楢山6

下の写真は、風に揺れるさくらの花びらを、大写しにして望んだ様子です(11:46頃)。

20170424太平川沿いの桜楢山7 20170424太平川沿いの桜楢山8

下の写真は、楢山川口境に咲くスモモの白い花と黄緑色の若葉、そして、太平川の桜並木の様子です(11:49頃)。真っ青な空とのコントラストが、とてもきれいでした。

画像をクリックすると、大きな画像で、より鮮明に見ることができます(諸事情により画像がなくなってしまう場合があります(ライブドアの都合))。

20170424太平川沿いの桜楢山9

少し、お昼を過ぎて帰って来ましたが、予定通りでした。下の写真は、今日のお昼ご飯、細麺のうどんでした。玉子と油揚げも入っていました。

20170424お昼ご飯

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。先日収穫してきたコゴミの和えもの、いただいたイタドリとさつま揚げの煮つけでした。

20170424お昼ご飯コゴミ 20170424お昼ご飯さつま揚げとイタドリの煮つけ 20170424山へ向かう途中の様子峠道

今日は、昼過ぎに山へ向かいました。上の写真、右は、いつもの峠道のコブシの花の様子です(13:32頃)。

下の写真、左は、山の入り口に咲き誇っていたお隣さんの花梅の花です。

下の写真、中央と右は、八重紅枝垂れ桜の花、そして、ラベンダー畑の様子です。

20170424山の入り口の様子花梅 20170424山の様子八重紅枝垂れ桜のある斜面 20170424ラベンダーの畑

下の写真も、今日のラベンダー畑の様子です。うね間の雑草は、耕耘機で土を耕した際に、きれいになっていましたが、ラベンダーの株の間や周りには雑草がはびこってきました。

20170424ラベンダー畑の様子1

地面を緑色にしている雑草だけでなく、樹木の若葉も少しずつ育っています。少し高い場所からラベンダーの畑や梅の花、八重紅枝垂れ桜のある斜面やスモモの花などが、とてもきれいでした。

20170424ラベンダー畑の様子2

下の写真は、八重紅枝垂れ桜のある斜面の様子です。やや濃い八重の枝垂れ桜です。手前の枝垂れ桜は仙台枝垂れ桜として購入したのですが、何だか同じような枝垂れ桜のようでした。

20170424山の様子八重紅枝垂れ桜

今日は、ずっと以前に仮植えし、そのまま仮植えとなっていたラベンダーこいむらさきの株を、畑から掘り起こし、鉢植えに植え替える作業を考えていました。

また、昨年仮植えしてあった今年三年生の三種類のラベンダーも、このままにしておけないので、4寸のポットへ移植する予定を立てていました。

それらの株や苗木を畑から掘り起こしている様子が、下の写真です。

20170424ラベンダーの株を掘り起こす作業1 20170424ラベンダーの株を掘り起こす作業2 20170424ラベンダーの株を掘り起こす作業3

下の写真は、4寸ポットに定植を考えていた三年生の苗木を掘り起こしているときの様子です。

20170424ラベンダーの苗木を掘り起こす作業1 20170424ラベンダーの苗木を掘り起こす作業2 20170424ラベンダーの苗木を掘り起こす作業3

下の写真、左は、掘り起こしてきた大株のラベンダーこいむらさきと、三年生の苗木、ラベンダーおかむらさき、そして、こいむらさきです。

最初に、大きな株のラベンダーこいむらさきを、下の写真、右のように、鉢植えに定植しました。

近くの田んぼでは、大きなトラクターで、土起こしの作業が行われていました。

20170424掘り起こしたラベンダーの株と苗木 20170424山の入り口の様子夕方 20170424掘り起こしたラベンダーを鉢植えへ移植1

下の写真、左は、定植の済んだラベンダーこいむらさきの鉢植えです。薄暗くなってきました。三年生の苗木、ラベンダーおかむらさきとこいむらさきは、ビニールの袋に根っこを包み、明日へ持ち越しました。

下の写真、中央は、山からの帰り道の様子です(18:20頃)。素晴らしい青空が一日中続き、本当に春らしい季節の到来を感じました。

今日は、ひまわりの恩師である「末富 仁」先生の六回忌の日でした。このところ、アロマや植物療法のセミナー、そして、農作業が忙しく、先生をゆっくり偲ぶことが出来ず残念です。

時間を見つけて、先生のお話されていた植物療法(フィトテラピー)の事を、近日中に投稿したいと考えています。

2016.04.24 最近問合せが多くなった体質形態学と恩師の五回忌 2016
2015.04.24 今年一番の気温を記録した日に恩師の四回忌 2015
2014.04.24 恩師の三回忌に改めて思う植物療法における先見の明

2011.04.28 恩師の告別式
2011.04.27 恩師のお通夜
2011.04.25 恩師の訃報

20170424掘り起こしたラベンダーを鉢植えへ移植2 20170424山からの帰り道の様子素晴らしい夜空 20170424晩ご飯ネギと豆富のみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。ネギと豆腐のみそ汁、ダイコンのみそ漬け、ほうれん草とノリとワサビ漬けの和えもの、ワカメのポン酢しょう油和え、コゴミ、イタドリとさつま揚げの煮つけ、そして、シュウマイでした。

20170424晩ご飯

明日の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 20度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2017.04.24 17:00発表)。

花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016

○ 履歴 : 2009「2009.04.18 会津のさくら巡り 20092.8 / 16.1
○ 履歴 : 2010「2010.04.18 秋田のさくらが咲きました 2010
3.4 / 9.9
○ 履歴 : 2011「2011.04.18 挿し木したラベンダーの植え替え
- 0.2 / 16.6 22時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.18 久しぶりの弁当持参でお片づけ
7.3 / 13.9 24時
○ 履歴 : 2013「2013.04.18 会津美里町の桜 2013
3.8 / 8.7 24時
○ 履歴 : 2014「2014.04.18 花梅が咲き乱れる中今日も鉢植えの土入替作業 2014
2.1 / 14.6
○ 履歴 : 2015「2015.04.18 いろんな植物たちが春を感じて花芽を出してきました 2015
4.9 / 13.7 24時
○ 気温 : 昨日の最低 9.5(04:15)最高 18.6(13:37)21時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 10.5(23:00)最高 12.9(00:32)23時現在(10.3(24:00)/ 12.9 24時)

201604182400Temperature

上の画像は、2016.04.18(月)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨日は、台風並の強風に悩まされていましたが、夜遅くなっても暖かで、24時でも 10度以上の 12.6度を示していました。

強い風は、今日未明まで続きましたが、気温の方は 12度台を保ったままで、00:32 には、今日の最高気温 12.9度を記録していました。

明け方には、少しずつ風がおさまり始め、気温の方も 11度台から 12度台を示していました。

朝になると、昨日同様、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、気温の方は、相変わらず 12度台を保持したままでした。

それどころか、昼前から昼過ぎ、そして、夕方の 17時まで 12度台の気温が続いていました。その間、弱くなったとはいえ、5m/s から 6 m/s の冷たい風が吹いていました。

ただ、夕方には、西の空が明るくなり始め、時々、お日さまが姿を見せており、きれいな夕焼け空を望む事ができました。

夜のはじめ頃になると、風は比較的弱くなり、そのかわり、10度台まで下がった空気がスーッと冷たく感じました。

そして、それまで記録していた 11.8度(05:33)の最低気温は、23:00 には、それを下まわる 10.5度を示していました(23時現在 10.5度 84%(24時 10.3度 85%))。

下の写真は、今日一日を振り返って撮した外の様子です。

左は、今にも雨が降り出しそうなドンヨリとした曇り空の朝 07:21 頃、中央は、空が明るくなってきた昼過ぎの 15:37 頃、そして、右は、西の空が明るくなり、きれいな夕焼け空の広がった夕方の 17:58 頃の様子です。

20160418外の様子朝 20160418外の様子昼過ぎ 20160418外の様子夕方

今日は、風が少し強く、曇り空ではありましたが、昼前から太平川沿いの桜の花を散策しに出かけました。

今回は、太平川にかかる「広面大橋」から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの桜並木の様子を堪能してきました。

下の画像は、その太平川沿いに散策した場所を現しています(
画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。

赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。また、「」は、「太平川沿いの桜を写真で撮した場所」を現します(画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。

20160418Taiheigawa

下の写真、左は、今回の出発地点となった「広面大橋」から、太平川下流の堤防にある桜並木を望んだ様子です(10:51頃)。まだ、二分咲きほどでした。

軽トラックでしたが、ぱっぱもこの散策に同行しました。中央と右は、途中から路地に入り、桜大橋(手前には桜橋があります)の手前の桜並木を望んだ風景です(10:56頃)。

20160418太平川沿いの桜散策広面大橋下流 20160418太平川沿いの桜散策桜橋の下流より1 20160418太平川沿いの桜散策桜橋の下流より2

下の写真は、上の写真、右と同じ場所から望んだ桜の様子です(10:56頃)。こちらの方は、五分咲きほどでしょうか。

20160418太平川沿いの桜散策桜橋の下流より3

下の写真、左は、上の桜の木から少し進んだ場所からの桜並木です。この先には、桜橋、そして、横山金足線にかかる桜大橋があります。写真にも、桜大橋が見えています。

中央と右は、小径を入り、大袋排水樋門から、上流と下流を望んだ風景です(11:01頃)。この辺りも五分咲きといったところでしょうか。

20160418太平川沿いの桜散策桜橋の下流より4 20160418太平川沿いの桜散策大袋排水樋門上流 20160418太平川沿いの桜散策大袋排水樋門下流1

下の写真は、上の写真、右と同じ場所から望んだ桜の様子です。下流を望んだ風景ですが、左岸は、横森地区となります。

20160418太平川沿いの桜散策大袋排水樋門下流2

大袋排水樋門を離れ、すぐ下流には、広面汚水中継ポンプ場があるのですが、そこを太平川の方へ向かうと、車の通れない橋があるのですが、二ツ屋橋というようです。

下の写真、左は、その橋から下流を望んだ風景です(11:16頃)。中央は、さらに下流にかかる横森橋から望んだ上流の桜並木、そして、右は、下流の桜並木の様子です。遠くには、楢山明田近隣公園が見えています。

20160418太平川沿いの桜散策二ツ屋橋下流 20160418太平川沿いの桜散策横森橋上流 20160418太平川沿いの桜散策横森橋下流

裏道を抜けて、百石橋近くにやってきました。途中、奥羽本線(秋田新幹線)をくぐり、羽越本線の踏切を越えて見えてくるのは、南通宮田地区と楢山寺小路地区の間にある散策路と桜並木です。

下の写真は、その散策路と桜並木の様子です。この散策路をまっすぐ行けば、太平川へ突き当たります。散策路は太平川沿いに右側へ大きく曲がっているのですが、その先には、百石橋があります。

20160418太平川沿いの桜散策楢山寺小路より1

写真が前後しましたが、下の写真、左は、羽越本線袋小路踏切より太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(11:30頃)。

中央は、上の写真と同じ散策路と桜並木の様子です(11:32頃)。

20160418太平川沿いの桜散策羽越本線袋小路踏切より 20160418太平川沿いの桜散策楢山寺小路より2 20160418太平川沿いの桜散策百石橋上流1

上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、百石橋から望んだ桜並木の様子です。上の写真、右は、上流、そして、下の写真、中央は、下流を望んだ風景です(11:35頃)。

下の写真、左は、先ほどの散策路から続いている小径と百石橋北詰の様子です(11:34頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、愛宕下南詰から望んだ太平川沿い上流の桜並木の様子です(11:40頃)。こちらも五分咲きといったところでしょうか。

20160418太平川沿いの桜散策百石橋上流2 20160418太平川沿いの桜散策百石橋下流1 20160418太平川沿いの桜散策百石橋太平川観桜会

写真が前後しますが、下の写真は、百石橋から下流を望んだ太平川沿いの桜並木の様子です。今日は、正に、花曇りの天気でした。

20160418太平川沿いの桜散策百石橋下流2

写真が前後しましたが、下の写真は、愛宕下橋から望んだ桜並木の様子です(11:40頃)。左は、上流を望んだ風景です。太平川の上流には、先ほどの百石橋が見えています。

中央は、愛宕下橋から下流を望んだ風景です(11:42頃)。右は、太平川観桜会の出店のある場所から望んだ桜並木の様子です。提灯の灯りが灯されていました(11:43頃)。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋上流1 20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋下流1 20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋太平川観桜会1

下の写真は、上の写真、左と同じく、愛宕下橋から上流を望んだ太平川沿いの桜並木の様子です。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋上流2

下の写真は、同じ愛宕下橋ですが、下流に向かって望んでいる風景です。それにしても、花曇りの天気が恨めしい限りでした。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋下流2

下の写真も、上の写真と同じく、愛宕下橋から下流を望んでいる風景ですが、桜の木を少し大写しにしてみました。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋下流3

下の写真は、先ほどと同じく、太平川観桜会の出店のある場所から望んだ桜並木の様子です。結構いい感じで咲いていました。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋太平川観桜会2

下の写真、左は、同じ場所から、出店とばっぱを撮した風景です。ばっぱは、ウインナーをフライにしたものを串刺しにした食べ物を買っていました。

下の写真、中央と右は、愛宕下橋の下流にかかる太平川橋から望んだ桜並木の風景です。いずれも、左岸と右岸の下流を望んだ風景です(11:51頃)。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋太平川観桜会ばっぱ 20160418太平川沿いの桜散策太平川橋下流1 20160418太平川沿いの桜散策太平川橋下流2

下の写真は、上の写真、右と同じ場所である太平川橋から望んだ下流の様子です。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋太平川橋下流3

下の写真は、上の写真に写っている桜の花びらを大写しにしたものです。随分咲き始めてきました。

20160418太平川沿いの桜散策愛宕下橋太平川橋下流4

下の写真、左は、太平川橋から上流を望んだ風景です。太平川に浮かぶ小舟が、昨日の強風で傾いていました(11:50頃)。

太平川橋から移動して、楢山共和町地区まで移動しました。下の写真、中央と右は、その地区から太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(11:59頃)。

中央は、上流へ向かうと太平川橋が、そして、右は、下流へ向かうと太平大橋が見えてくる場所です。

20160418太平川沿いの桜散策太平川橋上流 20160418太平川沿いの桜散策楢山共和町より1 20160418太平川沿いの桜散策太平大橋下流

下の写真は、上の写真、中央の場所からさらに上流へ向かった場所で撮した桜並木の風景です。

20160418太平川沿いの桜散策楢山共和町より2

下の写真は、下流へ向かう桜並木の様子です。いずれも、楢山共和町地区の太平川から望んだ風景です。

20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より1

下の写真は、上の写真を写した場所から、さらに下流へ向かった場所から望んだ桜の様子です。とてもきれいに咲いていました。

20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より2

下の写真は、上の写真の桜を、さらに大写しにしたものです。風はそれほど強く吹いていませんでした。

20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より3

下の写真も、同じ桜の木の様子です。あまりにも見事だったため、同じ桜の木を撮してしまったようです。

20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より4

下の写真、左は、さらに下流へ向かった場所から望んだ太平川沿いの桜並木の様子です(12:00頃)。

下の写真、中央は、楢山川口境地区から望んだ桜並木の様子です。正面には、太平大橋が見えていました(12:01頃)。そして、この場所が、散策の最終地点となりました。

駆け足で、太平川沿いの桜並木を散策してきました。車と足での散策は、1時間10分ほどかかった事になります。

20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より5 20160418太平川沿いの桜散策楢山川口境より6 20160418お昼ご飯油揚げとハクサイのみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。油揚げとハクサイのみそ汁、そして、沖縄ちゃんぽんでした。

20160418お昼ご飯

下の写真は、夕方の 17:58 頃の様子です。それまで、花曇りの天気でしたが、この頃になると、西の空が明るくなり、きれいな夕焼け空を望む事ができました。

20160418外の様子夕焼け

下の写真、左は、同じ頃に撮ったお隣さんのローズマリーです。きれいな青紫色の花がたくさん咲いていました。

今日は、太平川沿いの桜並木を散策してきましたが、夕方の NHK テレビでは、秋田県内の「
さくらの開花状況」が放送されていました。

その様子は、下の写真、中央です。秋田市の千秋公園は「
五分咲き」、仙北市の角館では「三分咲き」のようです。

20160418ローズマリー青紫色の花 20160418秋田県内の桜の状況 20160418晩ご飯モヤシのみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。モヤシのみそ汁、刺身、アボガド、モヤシのナムルとキムチ、そして、ポテトサラダと野菜テンでした。

20160418晩ご飯

明日の最低気温は 7度、最高気温は 12度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました。

秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替作業 2016

○ 履歴 : 2009「2009.04.14 秋田市さくらの開花発表と会津のさくら9.1 / 17.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.14 消化を助ける菌や超多剤耐性菌と精油の関係
1.9 / 7.2
○ 履歴 : 2011「2011.04.14 今年初めて単車の試運転
8.6 / 14.6 21時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.14 本格的な春の訪れを強く感じさた陽気と風景
3.4 / 16.9 24時
○ 履歴 : 2013「2013.04.14 桜前線が北上する中ラベンダーの畑を耕しました 2013
2.7 / 17.8 24時
○ 履歴 : 2014「2014.04.14 植物療法(フィトテラピー)セミナー最低限の範囲と習得目標
0.3 / 13.8 24時
○ 履歴 : 2015「2015.04.14 最低最高が今年一番を記録した日ハーブの苗が届く 2015
10.6 / 18.6 24時
○ 気温 : 昨日の最低 5.2(05:53)最高 17.2(10:13)21時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 10.8(02:43)最高 18.5(11:39)21時現在(10.7(24:00)/ 18.5 24時)

201604142400Temperature

上の画像は、2016.04.14(木)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨日の昼過ぎから雨が降り出し、今日未明から明け方にかけて断続的に降り続いていたようです。ただ、気温の方は高く、10度台から 11度台で推移し、未明の 02:43 に記録した 10.8度が今日の最低気温(21時現在)でした。

朝には、ドンヨリとした曇り空でしたが、雨もあがり、少しずつ天気が回復し始め、11度台だった気温は、09時には 15.1度まで上昇していました。

昼前には、青空が広がり始め、風も穏やかでお日さまが暖かな光を届けていました。気温の方も 17度台を示していましたが、11:39 には、18.5度の最高気温を記録していました。

そんな中、秋田地方気象台から、秋田市の「
さくらの開花」が発表されていました。予想よりも 1日早い開花のようです。

昼過ぎになっても、青空が広がり、13時には 16度台でしたが、17度台を保ったままの穏やかな昼下がりでした。

それでも、いつしか雲が広がり始め、夕方には、雲が完全に空を覆うほどになっており、気温の方も 14度台から 13度台と、少しずつ下がっていました。

夜の始めになっても 13度台から 12度台の暖かな気温を示していましたが、21頃には雨が降り出して来ました(21時現在 12.8度 91%(24時 10.7度 98%))。

先ほども書きましたが、秋田地方気象台は、本日(2016.04.14(木))、秋田市の「
さくらの開花」を発表しました。下の写真は、NHK テレビで放送されていた「さくらの開花」を伝えるニュースです(2016.04.14 18:11)。

平年に比べて 4日早く、昨年に比べ 3日遅いという事でした。なお、昭和 28年の統計開始以来 10番目の早さとの事でした。

20160414さくら開花発表のニュース

下の写真は、一日を振り返って撮した外の様子です。

左は、明け方まで断続的に降り続いていた雨のあがった朝 07:50 頃、中央は、青空が広がり始め 17度台の気温となっていた昼前の 10:49 頃、そして、右は、暖かな気温で推移していた昼過ぎの 15:22 頃の様子です。

20160414外の様子朝 20160414外の様子昼前 20160414外の様子昼過ぎ

下の写真、左は、雲が空を覆い雨が降り出しそうになってきた夕方の 18:03 頃の様子です。

今日は、明け方まで断続的に雨が降り続いていたようですが、外に置いていた西洋オトギリ草の葉っぱにも、そのなごりが残っていました。

しかも、レインコートについた雨水の如く、超撥水性を示していました。というよりも、動物や植物の構造や仕組みを利用して、人間の方が、模造品を作り出しているのですから、自然や動植物に敬意を払わなくてはなりませんね。

20160414外の様子夕方 20160414撥水性が優れている西洋オトギリ草 20160414山へ向かう途中の様子峠道1

今日は、雨が降り出す前にと、昼前に山へ向かいました。といっても、出発は 11時を過ぎていました。上の写真、右と、下の写真、左は、峠道での様子です。

もう少しでこぶしの花が咲き出して来そうな勢いです。そして、例年であれば、もっと多くの雪が残っているのですが、もうそろそろ消えてなくなりそうになっていた日陰に残る雪の様子です。

下の写真、中央と右は、いつ開花してもおかしくないほど花芽を膨らませているボケと八重紅枝垂れ桜のつぼみの様子です。

20160414山へ向かう途中の様子峠道2 20160414山の様子ぼけのつぼみ 20160414山の様子八重紅枝垂れ桜のつぼみ

下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。昨日の昼過ぎから今日の明け方にかけて、雨が降っていましたが、朝から気温が上がり、恵みの雨となっているようです。

20160414ラベンダー畑の様子1

下の写真も、今日のラベンダー畑の様子です。西の空には、青空がきれいに広がっていました。お日さまも暖かというより、暑いくらいの光を降り注いでいました。

そんな中、よく見ると、ラベンダーの先端には新芽が伸びてきているのがわかります。下の写真、右が、その様子です(11:34頃)。そういえば、この少し後の 11:39 には、今日の最高気温 18.5度を記録していました。

20160414ラベンダーの畑1 20160414ラベンダーの畑2 20160414ラベンダーの畑3

下の写真も、上の写真、中央と同じ場所から望んだラベンダー畑の様子です(11:33頃)。遠くに梅の花が咲いているのがわかりました。

20160414ラベンダー畑の様子2

今日は、雨の降り出す前に、鉢植えのローズマリーだけでも土の入れ替えを済ませたいと思っていました。

下の写真、左と中央は、入れ替え用の土を入れていくための箱の準備をしているところです。といっても、昨年、同じように入れ替えた土を、下から持って来て、ラベンダー畑へ投入しただけでした。

20160414昨年の土を畑へかえす1 20160414昨年の土を畑へかえす2 20160414昨年の堆肥

上の写真、右と、下の写真、左は、昨年から今年まで堆肥として熟成させていた土を箱に入れ、入れ替え用の赤玉土と一緒に軽トラックの荷台に運んでいるときの様子です。

無事冬越しできた鉢植えのローズマリーも荷台へ積み込みました。これで、お店横の駐車場で鉢植えの土入れ替え作業を行う事ができます。

20160414鉢植えの入れ替え用の土 20160414鉢植えのローズマリー 20160414山の入り口の様子梅の花1

暑いくらいの日差しが照りつけていましたが、その光が、梅の花びらを輝かせていました。上の写真、右と、下の写真、左が、そのときの様子です(12:58頃)。

ラジオでは、秋田市の「
ソメイヨシノが開花」したというニュースを伝えていました。

下の写真、中央と右は、山からの帰り道の様子です。そのニュースを聞いていたので、信号機で止まっていたときに、桜大橋から太平川沿いにある桜の様子を撮ったのが、下の写真、右です(13:14頃)。

全体にまだつぼみの状態でしたが、そのつぼみは大きく膨らみ、いまにも咲き出しそうな勢いの濃いピンク色に染まっていました。

20160414山の入り口の様子梅の花2 20160414山からの帰り道の様子田んぼ 20160414山の帰り道の様子桜大橋より太平川沿いの桜

下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日は、二個の黄身の入った半熟玉子添えの三食丼でした。

20160414お昼ご飯

下の写真、左も、お昼ご飯の油揚げとふくたち菜のみそ汁です。

お昼ご飯が済み、一休みしてから、山から運んで来た堆肥と赤玉土などで、入れ替え用の土を作りました。下の写真、中央が、その土です。さっそく、コリアンダーを鉢に植え替えてみました。

20160414お昼ご飯油揚げとふくたち菜のみそ汁 20160414入れ替え用の土 20160414コリアンダーの鉢植え

下の写真は、鉢植えのローズマリーを、鉢から取り出し、根っこを整理して、根に付着していた古い土を取り去り、新しい土で鉢に戻している様子です。

20160414鉢植えのローズマリー土の入れ替え1 20160414鉢植えのローズマリー土の入れ替え2 20160414鉢植えのローズマリー土の入れ替え3

下の写真は、入れ替えの済んだローズマリーと、そのローズマリーをお店の横に並べたところです。もう、17時近くになってしまいました。

20160414土の入れ替えの済んだ鉢植えのローズマリー1 20160414土の入れ替えの済んだ鉢植えのローズマリー2 20160414土の入れ替えの済んだ鉢植えのローズマリー3

予定していた作業を終え、少し時間があったので、ばっぱと太平川沿いの桜の様子を見てきました。何といっても、今日 2016.04.14(木)、秋田市の「
さくらの開花」が発表されました。

最初に行った先は、百石橋から望んだ太平川の桜の様子です。下の写真は、その百石橋から下流を望んでいる風景です(17:35頃)。

20160414百石橋より太平川沿いの桜を望む1

下の写真、左と中央も、上の写真同様、百石橋から望んだ風景です。一部さくらの花が開花していますが、全体は、まだつぼみのままの状態でした。

右は、愛宕下橋南詰めから望んだ太平川沿いの桜並木です。まだ提灯に灯りが灯されていませんでした(17:39頃)。

20160414百石橋より太平川沿いの桜を望む2 20160414百石橋より太平川沿いの桜を望む3 20160414太平川沿いの桜

下の写真は、愛宕下橋から、太平川上流を望んだ風景です(17:40頃)。川の上の方にある橋は、先ほどの百石橋です。この頃には、空が雲に覆われていました。

20160414愛宕下橋より太平川沿いの桜を望む1

下の写真は、同じ愛宕下橋から、太平川下流を望んだ風景です。太平川の上流から下流へと、少し蛇行しているのがわかります。

満開まで四日ほどという事でしたが、明日は、10度に満たない気温で推移しそうなため、今週末から来週にかけて、きれいな桜が望めそうです。

20160414愛宕下橋より太平川沿いの桜を望む2

下の写真は、今日の晩ご飯です。チーズをのせたご飯、そして、チキンカレー、それに、油揚げとふくたち菜のみそ汁でした。

20160414晩ご飯チーズご飯 20160414晩ご飯チキンカレー 20160414晩ご飯油揚げとふくたち菜のみそ汁

下の写真も、今日の晩ご飯です。チーズをのせたご飯にチキンカレーをかけ、キャベツの蒸し煮やポテトサラダも一緒に食べました。

20160414晩ご飯

明日の最低気温は 6度、最高気温は 9度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました。最高気温の 9度は、今日未明に記録するらしく、日中は、とても寒い一日となりそうです。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ