みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

初雪

2022年12月01日  今日から12月ちらちら降り出した雪があれよあれよという間に13cm 2022
2022年11月30日  日中から気温が下り夜遅くには1.8度の最低を記録する中秋田市で初雪観測 2022
2021年11月26日  秋田市で平年より11日遅い初雪観測 2021
2019年11月14日  秋田市で初雪を観測した日冬支度と暖房器具の試運転 2019
2017年11月16日  秋田市で初雪観測 2017

今日から12月ちらちら降り出した雪があれよあれよという間に13cm 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.12.01 NoteLife Now available3.3 / 11.5 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.01 師走というよりクリスマスムード.12月
1.4 / 12.4
○ 履歴 : 2011「2011.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ
0.7 / 2.8
○ 履歴 : 2012「2012.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ
- 1.8 / 3.0
○ 履歴 : 2013「2013.12.01 暖かな日差しの中ラベンダーの刈込作業
2.1 / 8.1
○ 履歴 : 2014「2014.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ
6.9 / 13.4
○ 履歴 : 2015「2015.12.01 師走に入りハーブ苗の移動と剪定
3.6 / 7.8
○ 履歴 : 2016「2016.12.01 タイトル画をクリスマスの風景へ
4.6 / 12.3
○ 履歴 : 2017「2017.12.01 クリスマスケーキ予約始まる 2017
- 0.1 / 2.4
○ 履歴 : 2018「2018.12.01 冷たい風を遮る車庫の中.冬タイヤ.交換
1.1 / 8.2
○ 履歴 : 2019「2019.12.01 今日から師走雪から一転し雨 2019
0.3 / 7.5
○ 履歴 : 2020「2020.12.01 オンラインセミナー検証でわかった問題点
3.6 / 6.9
○ 履歴 : 2021「2021.12.01 今日から師走強風の中冬タイヤへ交換
3.4 / 14.4

☆ 昨日: 最低 1.8(23:18)最高 12.3(00:57)平均 7.2
・ 昨日: 最大瞬風 16.4m/s(20:19) 降水 4.0mm 日照 0.0h 最雪深 0cm
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雪時々みぞれ一時雨後曇
→ 平年: 最低 2.1 最高 8.9 平均 5.3 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)

★ 今日: 最低 0.2(19:40)最高 3.6(00:55)平均 1.4
・ 今日: 最大瞬風
14.8m/s(00:03) 降水 35.0mm 日照 0.0h 最雪深 13cm
・ 今日: 天気 昼
みぞれ時々雪 / 夜 みぞれ後一時雪
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.5 平均 5.0 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)

202212012400Temperature

上のグラフは 2022.12.01(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜(2022.11.30)、夜のはじめ頃が近づいた 18:54には、秋田市内で「初雪」が観測されたようです(残念ながらひまわりは確認していませんが・・・・)。

夜遅くの 19:00 から 20:00 にかけては 4度台の気温となっていましたが、雨(みぞれ?)がやんだ後は 3度台へ下がり、夜遅くには 3度台から 2度台、2度台から 3度台で推移する中、23:18 には、
昨日の最低気温となる 1.8度 を記録していました。

今日、未明には 2度台まで下っていましたが、その後も 2度台を示し、明け方になっても、同じ 2度台の気温が続く中、00:55 には、
今日の最高気温となる 3.6度 を記録していました。

早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。

07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。

昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。

昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。

13:00 に、一度 1度台まで戻っていた気温は、その後 0度台へ戻っていました。

夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。

そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。

15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後も 2cm、3cm と増え続けていました。

夜のはじめ頃の 19:00 になっても、0度台の気温が続き、その後も、夜遅くまで同じ 0度台の気温が続く中、19:40 には、
今日の最低気温となる 0.2度 を記録していました。

18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、4cm から 7cm、7cm から 9cm と増え続け、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm と、昨日(2022.11.30)、「
初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。

そして、今日 2022.12.01 の平均気温は「
1.4度」と、12月30日の平年値の「平均気温」と同じでした。

◯ 12.30 の平年値
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.2 平均 1.4 降水 4.7 日照 1.3 最雪深 9 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 4.3 平均 1.4 降水 4.6 日照 1.3 最雪深 8 1981〜2010

長い間更新ができずにいました。

まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2022.12.02(金)には、下記の通り、2022.12.01(木)のブログ記事を更新しました。

→ 2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2022.12.02(金)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 
2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 
2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 
2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 
2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
28. 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 
2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 
2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
→ 
2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様(2022.11.27 更新)
→ 
2022.11.27 暖かい日差し.12月から.雪も降り出す寒さ.(2022.11.28 更新)
→ 
2022.11.28 雪の予想される12月を前に冬タイヤへ交換(2022.11.29 更新)
→ 
2022.11.29 明日最低1度.予想.夕方13度台.気温.暖かな雨が.(2022.11.30 更新)
→ 
2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)
→ 
2022.12.01 .12月.降り出した雪があれよあれよと.13cm(2022.12.02 更新)

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:58頃(NHKテレビ)、11:07頃、14:47頃、16:21頃)。

20221201外の様子朝NHKテレビ 20221201外の様子昼前 20221201外の様子昼過ぎ 20221201外の様子夕方” hspace=

昨日 2022.11.30 には、秋田市内で「
初雪」が観測されていましたが、あまり実感はありませんでした。

それでも、下の写真、左のように、お店横の駐車場と道路の段差を補正する木の板の上には、その痕跡が残っていました(06:56頃)。

朝から、ドンヨリとした曇り空でしたが、2度台(07:00 2.0度)の寒さの中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,163回)。

下の写真、中央は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:02頃)、そして、右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:04頃)です。

20221201外の様子朝お店横の駐車場雪 20221201速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空 20221201速歩へ向かった公園内と南西の空

公園内には、落ち葉が吹きだまりに集まっていましたが、下の写真のように、その落ち葉の上には、「
初雪」の痕跡がまだ残っていました(07:08頃)。

20221201速歩途中の公園内の落ち葉と雪

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:09頃)。

20221201速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20221201速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20221201速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20221201速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、公園内のベンチの上にも、雪がほんの少しまだ残っていました(07:08頃、07:20頃)。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路の様子です(07:33頃)。

20221201速歩途中の公園内と南の空1 20221201速歩途中の公園内と南の空2 20221201速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

早朝には、ドンヨリとした曇り空の天気でしたが、時々、小雪がちらちら舞う空模様となっていました。

07:00 まで 2度台の気温が続いていましたが、その後、上るどころか、08:00 からは 1度台と真冬並みの寒さとなっていました。

昼前になっても、ちらちら小雪が舞う天気でしたが、少しずつ普通に雪の降る空模様となり、お昼前には、一時激しく降ることもあり、1度台の続いていた気温は、12:00 には 0.9度まで下っていました。

下の写真、中央は、ちらちら雪が降っていた 10:12 頃、そして、右は、降っていた雪が激しく降り始めた頃の 11:22 頃の様子です。

20221201朝ご飯 20221201外の様子昼前雪が降り始める1 20221201外の様子昼前雪が降り始める2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、石焼きビビンパです(フライパンで焼いた)。

20221201晩ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

野菜たっぷりの肉鍋、ほうれん草、それに、柿やサツマイモ・タマネギとニンジンなどの野菜の天ぷらでした。

20221201お昼ご飯肉鍋 20221201お昼ご飯ほうれん草 20221201お昼ご飯野菜の天ぷら

昼過ぎになっても、雪が降り続き、15:00 を過ぎた頃から、さらに激しく降り始めていました。

下の写真は、激しく降っていた 15:03 頃の様子ですが、15:00 までは、まだ積雪深は 0cm でした。

20221201外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雪1 20221201外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雪2 20221201外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雪3 20221201外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雪4” hspace=

夕方になると、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。

そして、17:00 を過ぎた頃から、道路の一部を除き、真っ白になっていました。

下の写真は、歩道や道路が白くなり始めていた 17:01 頃の様子ですが、15:00 まで 0cm だった積雪深も、16:00 には 1cm となり、その後、17:00 には 2cm となっていました。

20221201外の様子夕方歩道と東大通り雪1 20221201外の様子夕方歩道と東大通り雪2 20221201外の様子夕方歩道と東大通り雪3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

生ハムと柿の和えもの水菜添え、それに、イカニンジン、ダイコンおろしと納豆の和えもの、そして、ダイコンの煮もの特製ソース添えでした。

20221201晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。

こちらは、ダイコンと油揚げのみそ汁、ドライフルーツと小魚の佃煮ご飯、それに、野菜たっぷりの肉鍋でした。

デザートは、ワインと自家製のお菓子でした。

20221201晩ご飯ドライフルーツと小魚の佃煮ご飯 20221201晩ご飯肉鍋 20221201デザート自家製のお菓子

夕方には、激しく降っていた雪が、少しずつ歩道や道路を白く染め始めていました。

そして、18:00 には 3cm だった積雪深は、その後、19:00 には 4cm、20:00 には 7cm、そして、21:00 には 9cm と増え続けていました。

下の写真は、20:21 頃の東大通りと歩道の様子ですが、この頃には 7cm 以上の積雪深があったようです。

20221201外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り雪1 20221201外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り雪2 20221201外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り雪3 20221201外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り雪4

下の写真も、上の写真とほぼ同じ 20:26 に望んだ東大通りと歩道、それに、鉢植えのラベンダーの様子です。

どっさりと降り積もっていました。

20221201外の様子夜のはじめ頃歩道と鉢植えのラベンダー

夕方から激しく降っていた雪が降りやまず、特に、夜のはじめ頃から、さらに降り続いていました。

19:00 には 4cm だった積雪深は、その後 7cm から 9cm(21:00)と増え続けていました。

そして、夜遅くの 22:00 には 11cm まで降り積もり、その後も 12cm から 13cm(24:00)と、昨日 2022.11.30 に「
初雪」を記録してから、あっという間に外の景色は真冬並みの寒さと景色になっていました。

下の写真は、そんな真冬並みの積雪深を記録していた 23:22 頃の東大通りと歩道の様子です。

20221201外の様子夜遅く頃歩道と東大通り雪1 20221201外の様子夜遅く頃歩道と東大通り雪2 20221201外の様子夜遅く頃歩道と東大通り雪3

下の写真も、23:23 頃の様子ですが、東大通りを走る車のライトで、その積雪深がどれほどだったのかが、よくわかります。

20221201外の様子夜遅く頃歩道と東大通り雪4

明日 2022.12.02(金)の秋田の最低気温は 0度、最高気温は 4度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.12.01 21:00 発表)。

日中から気温が下り夜遅くには1.8度の最低を記録する中秋田市で初雪観測 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.30 福島百の風景 SLばんえつ物語号2.5 / 10.9
○ 履歴 : 2010「2010.11.30 植物療法関係記事の目次更新 20101130
2.4 / 6.1
○ 履歴 : 2011「2011.11.30 大人の休日倶楽部 2011.12 秋田特集
1.7 / 7.8
○ 履歴 : 2012「2012.11.30 今冬初めての氷点下 2012
- 0.6 / 6.4
○ 履歴 : 2013「2013.11.30 不安定な天気の中伯父さんの三回忌
1.2 / 7.3
○ 履歴 : 2014「2014.11.30 明日から師走.夜遅くの気温は10度台
5.5 / 15.3
○ 履歴 : 2015「2015.11.30 秋田.初雪.28日夜遅く.観測されたよう.
2.2 / 11.0
○ 履歴 : 2016「2016.11.30 鉢植えローズマリーの冬支度 2016
1.1 / 5.4
○ 履歴 : 2017「2017.11.30 雪のちらつく中歩道のラベンダー刈り込.
- 0.2 / 4.8
○ 履歴 : 2018「2018.11.30 冷たい風.歩道.早咲きラベンダー刈込.
1.2 / 6.3
○ 履歴 : 2019「2019.11.30 秋田市で初積雪を記録 2019
- 0.1 / 4.4
○ 履歴 : 2020「2020.11.30 冷たい雨に濡れながらも輝くナナカマド
2.5 / 5.6
○ 履歴 : 2021「2021.11.30 最高.16度.記録.会津からリンゴが届く
7.0/16.0

☆ 昨日: 最低 7.9(05:59)最高 16.0(20:30)平均 12.1
・ 昨日: 最大瞬風 10.5m/s(23:13)降水 40.0mm 日照 0.5h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨後時々曇
→ 平年: 最低 2.2 最高 9.1 平均 5.5 降水 5.6 日照 2.1 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 2.1 最高 8.8 平均 5.3 降水 5.7 日照 2.0(1981〜2010)

★ 今日: 最低 1.8(23:18)最高 12.3(00:57)平均 7.2
・ 今日: 最大瞬風
16.4m/s(20:19) 降水 4.0mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜
雪時々みぞれ一時雨後曇
→ 平年: 最低 2.1 最高 8.9 平均 5.3 降水 5.5 日照 2.0 最雪深 1(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.9 最高 8.6 平均 5.1 降水 5.7 日照 1.9(1981〜2010)

202211302400Temperature

上のグラフは 2022.11.30(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃にかけては 14度台から 15度台と不安定でしたが、強い雨が少し落ち着いていた頃に上昇していたようで、20:30 には、昨日の最高気温となる 16.0度を記録していました。

そして、夜遅くにかけては、雨が少しずつ小降りとなり、いつしかやんでいたようですが、気温の方も 14度台から 13度台、13度台から 12度台と高めながら、少しずつ下っていました。

今日、未明の 01:00 まで 12度台の気温が続いていましたが、その後は、11度台から 10度台と、少しずつ下っていました。

未明から、再び雨が降っていたようですが、10度台に気温が下った頃から降り始めたようで、12度台の気温を示していた頃の 00:57 には、
今日の最高気温となる 12.3度 を記録していました。

明け方には、雨はあがっていたようですが、10度台の気温が続いていました。

ただ、早朝から、小雨がパラパラ舞うこともあり、07:00 頃までその小雨が舞っていたようです。

その後、その雨もやんでいましたが、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様が続いていました。

小雨が舞っていた頃の 07:00 には 9度台まで下っていましたが、その後は 10度台から 11度台と、少し上昇していました。

昼前になっても、同じような空模様が続いていましたが、少しずつ、雲が薄くなり空が明るくなったためか、お昼前には、歩道や道路が乾き始めていました。

それでも、09:00 には 11度台だった気温は、10:00 には 10度台を示し、その後も 9度台から 7度台と下り始め、風も強く吹くようになっていました。

そのため、10度を下回った 11:00 頃からは、少しずつ寒く感じるようになっていました。

ただ、昼過ぎになると、再び雨雲が空を覆い始め、小雨が降り始めてきました。

12:00 には 7度台だった気温も、13:00 には 6度台へ下がり、その後は 5度台から 4度台と、急速に下り始めていました。

夕方になっても、雨が断続的に降り続き、16:00 からは 3度台の低い気温が続いていましたが、夜のはじめ頃が近づいた 18:54 には、秋田市内で「
初雪」が観測されたようです(残念ながらひまわりは確認していませんが・・・・)。

夜遅くの 19:00 から 20:00 にかけては 4度台の気温となっていましたが、雨(みぞれ?)がやんだ後は 3度台へ下がり、夜遅くには 3度台から 2度台、2度台から 3度台で推移する中、23:18 には、
今日の最低気温となる 1.8度 を記録していました。

長い間更新ができずにいました。

まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2022.12.01(木)には、下記の通り、2022.11.30(水)のブログ記事を更新しました。

→ 2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2022.12.01(木)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 
2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 
2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 
2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 
2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
28. 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 
2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 
2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
→ 
2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様(2022.11.27 更新)
→ 
2022.11.27 暖かい日差し.12月から.雪も降り出す寒さ.(2022.11.28 更新)
→ 
2022.11.28 雪の予想される12月を前に冬タイヤへ交換(2022.11.29 更新)
→ 
2022.11.29 明日最低1度.予想.夕方13度台.気温.暖かな雨が.(2022.11.30 更新)
→ 
2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:05頃、11:40頃、13:42頃、16:16頃)。

20221130外の様子朝 20221130外の様子昼前 20221130外の様子昼過ぎ 20221130外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

下の写真、中央は、朝、NHKテレビで放送されていた秋田市内の様子(07:58)ですが、07:50 現在、気温は 10.0度でした。

下の写真、右は、自家製のラーメンスープを作っているときの様子です。

20221130朝ご飯 20221130外の様子朝NHKテレビ 20221130ラーメンのスープ

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:57頃)。

この頃は、雲が薄くなり、空が明るくなっていました。

20221130外の様子昼前太平山 20221130お昼ご飯モヤシのナムルにがっこ 20221130お昼ご飯ラーメン

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、朝から作っていたスープでラーメンを食べました。

その他、モヤシのナムル、それに、柿やこはぜでつけ込んだダイコンがっこなどでした。

20221130晩ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

自家製のかぼちゃ、皮付きリンゴ、それに、デザートのチョコパイでした。

20221130お昼ご飯かぼちゃ 20221130デザートリンゴ 20221130デザートチョコパイ

昼過ぎになると、再び雨雲が空を覆い始め、小雨が降り始めてきました。

12:00 には 7度台だった気温も、13:00 には 6度台へ下がり、その後は 5度台から 4度台と、急速に下り始めていました。

夕方になっても、雨が断続的に降り続き、16:00 からは 3度台の低い気温が続いていましたが、夜のはじめ頃が近づいた 18:54 には、秋田市内で「
初雪」が観測されたようです

下の写真は、その
初雪 が観測(18:54)された少し前の 18:45 頃の様子ですが、この頃は、小雨で、残念ながらひまわりは確認していませんでした・・・・

20221130外の様子夕方雪が観測された頃

下の写真は、今日の晩ご飯です。

肉鍋、生ハムと柿の和えもの水菜添え、それに、ふくたち菜とニンジンの白和え、そして、焼きウインナーでした。

20221130晩ご飯

下の写真、中央と右は、夕方の NHKテレビで放送されていた「鹿角市」と「秋田市」の様子ですが、鹿角市(中央)では、雪がかなり激しく降っていました(18:54頃)。

20221130晩ご飯の鍋料理 20221130NHKテレビ鹿角雪模様 20221130NHKテレビ秋田市内

下の写真も、NHKテレビで放送されていた秋田県内の予想降雪量(右)と、秋田県内の 24時間予想降雪量の画面です。

明日から十二月ですが、その前日の今日 2022.11.30 には、秋田市内で「
初雪」が観測されたかと思っていたら、日付の変わった明日 2022.12.01 には、一気に「降雪量」の予想が伝えられていました。

20221130NHKテレビ秋田県内の予想降雪量 20221130NHKテレビ秋田県内24時間予想降雪量

下の写真も、夕方の NHKテレビで放送されていた画面です(18:57頃)。

最高気温は未明の 00:57 に記録した 12.3度でしたが、多少の変動はあっても、あっという間に気温が下り出し、夜遅くの 23:18 には、今日の最低気温となる 1.8度まで下っていました。

明日は、日中でも 5度以下の寒い一日となり、「
降雪量」も予想されていました。

20221130NHKテレビ秋田市の気温の推移

下の写真、左も、今日の晩ご飯で、韓国ノリのご飯、それに、デザートの自家製のお菓子です。

下の写真、中央と右も、NHKテレビで放送されていた、明日 2022.12.01の県内の最低気温と最高気温の予想です(18:57頃)。

20221130晩ご飯韓国ノリご飯 20221130NHKテレビ秋田県内予想最低気温 20221130NHKテレビ秋田県内予想最高気温

下の写真、左も、夕方の NHKテレビで放送されていた県内の天気予報です(18:58頃)。

夜のはじめ頃が近づいた 18:54 には、秋田市内で「
初雪」が観測されたようですが、夜遅くの 19:00 から 20:00 にかけては 4度台の気温となっていました。

雨(みぞれ?)がやんだ後は 3度台へ下がり、夜遅くには 3度台から 2度台、2度台から 3度台で推移する中、23:18 には、
今日の最低気温となる 1.8度 を記録していましたが、下の写真、中央と右は、その雨(みぞれ?)がやんでいた 21:41 頃の様子です。

20221130NHKテレビ秋田県内天気予報 20221130外の様子夜のはじめ頃東大通1 20221130外の様子夜のはじめ頃東大通2

明日 2022.12.01(木)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 5度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.11.30 22:00 発表)。

秋田市で平年より11日遅い初雪観測 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.26 ハーブウォーターの利用増と癒しの関係4.8 / 14.3
○ 履歴 : 2010「2010.11.26 秋を彩る植物や風景そして食べ物
7.1 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.11.26 2012年度版の手帳と久しぶりの飲み会
2.0 / 9.3
○ 履歴 : 2012「2012.11.26 頃合いをみはからい冬タイヤへ
4.3 / 11.4
○ 履歴 : 2013「2013.11.26 天気.回復.伊丹.大荒.秋田空港.
5.7/12.9京 3.1/14.5秋
○ 履歴 : 2014「2014.11.26 会津から戻り山の景色が一変.秋田
0.7 / 10.1
○ 履歴 : 2015「2015.11.26 雪でも降り.気配.一転して雨模様.秋田市
2.5 / 9.1
○ 履歴 : 2016「2016.11.26 小雪の頃冬タイヤへ交換 2016
- 2.0 / 6.4
○ 履歴 : 2017「2017.11.26 台湾からも熱視線を浴びる只見線
1.4 / 9.3
○ 履歴 : 2018「2018.11.26 氷点下.記録.翌日レモンの苗木.店へ移動
2.8 / 12.4
○ 履歴 : 2019「2019.11.26 夜遅く今季初.氷点下を記録した秋田市
- 0.3 / 8.0
○ 履歴 : 2020「2020.11.26 久しぶり.スパイクタイヤ.冬の訪れ.感じ.
4.9 / 12.5

☆ 昨日: 最低 4.7(09:28)最高 10.2(10:45)/ 平均 7.9
・ 昨日: 最大瞬間風速 18.8m/s(01:37)降水 2.5mm 日照 0.2h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 2.8 最高 10.0 平均 6.2 降水 5.9mm 日照 2.3h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 2.5 最高 9.6 平均 5.9 降水 5.7mm 日照 2.2h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 5.0(07:41)最高 8.1(13:37)/ 平均 6.9
・ 今日: 最大瞬間風速 19.0m/s(14:05)降水 1.0mm 日照 1.2h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇、みぞれを伴う / 夜 曇時々みぞれ一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 2.6 最高 9.8 平均 6.1 降水 5.8mm 日照 2.3h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 2.4 最高 9.4 平均 5.8 降水 5.6mm 日照 2.2h(1981〜2010)

202111262400Temperature

上のグラフは 2021.11.26(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

早朝から雨が降っていましたが、時間帯によってはやんでおり、その頃を見計らって速歩を楽しんできました。

ただ、朝には、再び雨が降り始め、その雨が一時「
みぞれ」となったようで、秋田市では、「初雪」を記録しました。

記録によると、平年よりも 11日遅く、昨年 2020 年よりも 16日遅い初雪だったそうです。

2020.11.10 今季最低を記録する中秋田市で初雪 2020

それでも、その後は、雪雲で覆われていましたが、気になる雨や雪もそれほど降らず、雲の切れ間からは、時々お日様も姿を現すことがありました。

昼過ぎから夕方になっても、気温の方は、7度台で推移し、時々、小雨がパラパラ降りだす事はあったものの、同じような天気が続いていました。

ただ、気温のわりに、風が強く、気温以上に冷え込みが厳しい感じでした。

夜には、6度台へと下がっていましたが、時々あられなのか、屋根に何かがぶつかるような音がしていました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:26頃、12:31頃、14:38頃、19:54頃)。

20211126外の様子朝 20211126外の様子昼過ぎ1 20211126外の様子昼過ぎ2 20211126外の様子夜のはじめ頃

昨日は、雨のやんでいる頃を見計らい、今にも雨が降り出しそうな不安定な天気の中で速歩を楽しんで来ましたが、今日も、頃合いを見計らい、雨のやんでいる中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(946)。

下の写真、左は、雨雲が空を覆い、先ほどまで降っていた雨が歩道を濡らしていた頃の西の空(05:51頃)、そして、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(05:54頃)。

公園高台前の広場は、歩道同様、まだ濡れていました。

右は、たまたま電車が走っていた頃の様子です(05:55頃)。

まだ暗かったので、車内には電気がつけられ、その様子がなんだか懐かしい気がしました。夜行列車の事を思い浮かべたからでしょうか。

20211126速歩へ向かう途中の西の空 20211126速歩へ向かった公園内と南西の空 20211126速歩途中の公園内と西の空電車

写真が前後しますが、下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:16頃)。

雨は降っていませんでしたが、雨雲が低く垂れ込め、いつ降り出して来てもおかしくないような空模様でした。

20211126速歩途中の高台から望んだ西の空 20211126速歩途中の高台から望んだ南の空 20211126速歩途中の高台から望んだ東の空 20211126速歩途中の高台から望んだ北の空

写真が前後しましたが、下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(05:59頃)。

今日は、速歩からの帰りの様子を写してくるのを忘れてしまったようです。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

20211126速歩途中の公園内と北の空 20211126朝ご飯 20211126NHKテレビ朝秋田市内の様子

上の写真、右は、秋田市内の朝の様子(07:58頃)ですが、先ほどよりも、少し明るくなっていました。

そして、下の写真は、今日から明日にかけての天気予報(07:50頃)を伝えていた NHKテレビの画像です。

秋田市内では、今夜から明日の未明にかけて「
みぞれ」でしょうか。

雨から「
みぞれ」になっていくようです。

20211126NHKテレビ県内の今日の天気予報

下の写真は、08:36 頃の外の様子ですが、あられと同時に、白いものが混じって降り始めていました。

20211126秋田市で初雪?

下の写真は、
明日、2021.11.27(土) の「秋田市で初雪観測 平年より11日遅く」を伝える記事です(2021.11.27 秋田魁新報)。

このブログ記事は、数日遅れで書いているために、このような事ができるのですが、秋田市での初雪を伝えるニュースが新聞に出ていました(
今日 2021.11.26 ではなく、明日 2021.11.27 の新聞記事でした)。

同社の電子版では、「
気象台によると、午前7時14分に、秋田市山王の気象台敷地内でみぞれを確認した。積雪はなかった」と書かれていましたので、上の写真の時(08:36頃)よりも、前に、みぞれが降っていた事になりますね。

平年より 11日、昨年より 16日遅い」との事でした。

2020.11.10 今季最低を記録する中秋田市で初雪 2020

20211127秋田魁新報秋田市初雪の記事

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、具だくさんの肉細麺うどんでした。

20211126お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、モツ煮込み、それに、トンブリのシーチキン和えでした。

今日は、朝、秋田市で初雪が観測されましたが、その後は、雪雲に覆われてはいたものの、それほど雨や雪も降らず、雲の切れ間から時々お日さまも姿を現していました。

昼過ぎになっても、時々小雨がパラパラ降り出す事はあったものの、お日さまも時々姿を現していました。

下の写真、中央は、雲の切れ間から青空が広がり、明るかった 14:31 頃の様子、そして、右は、再び雪雲に覆われていた 15:34 頃の様子です。

20211126お昼ご飯モツ煮込み 20211126外の様子昼過ぎ雲の切れ間から青空 20211126外の様子昼過ぎ雪雲が覆う空

今日は、少し遅くなりましたが、久しぶりに山へ向かいました。

下の写真、左と中央は、山へ向かう途中で望んだ峠道入口あたり(16:04頃)と峠道の頂上付近の様子(16;05頃)です。

きれいに紅葉していた葉っぱが、すでに散り去り、樹木の枝がスカスカとなっていました。

20211126山へ向かう途中の峠道入口 20211126山へ向かう途中の峠道頂上付近 20211126ラベンダー畑

上の写真、右と、下の写真は、山へ上がり望んだラベンダー畑の様子です(16:15頃)。

さすがに、雑草はもう枯れ始めていました。

20211126ラベンダー畑の様子

そんな中、枯れた雑草の下から、下の写真、左(16:14頃)や中央(16:17頃)のように、採り残していたカボチャが見つかりました。

それらのカボチャを収穫したのが、下の写真、右です(16:19頃)。

20211126カボチャ畑採り残しのカボチャ1 20211126ボチャ畑採り残しのカボチャ2 20211126収穫したカボチャ

今日は、柿の状態を見に来ましたが、まだあまり柔らかくなっていない柿がありました。

品種によっては、すでに熟し始め、柔らかくなっているものが多い中、下の写真のように、やや小さいですが、ちょうどよいかたさの柿もありました(16:21頃)。

20211126山の様子柿の畑

粒は小さかったのですが、それほど柔らかくなっていなかったので、百個ほど収穫してきました。

下の写真、左が、収穫した柿の様子です(16:42頃)。

下の写真、中央は、柿の収穫を終え、下に下りた時に見つけた椿の花の様子です(16:53頃)。

この椿は、寒椿ではなく、春先の五月頃に咲き始める椿でしたが、二輪ほど、咲いていました。

柿の収穫だけでなく、冬用のタイヤをお店の方まで運ぶのも、今日の仕事の一つでした。

下の写真、左が、乗用車用の冬タイヤです(16:58頃)。その他、軽トラ用の冬タイヤも積んで来ました。

20211126柿の収穫 20211126山の様子季節外れの椿の花 20211126冬タイヤの積み込み

下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(17:18頃)。

中央は、帰る途中で見つけたクリスマスイルミネーションですが、もうすぐ十二月ですね(17:23頃)。

下の写真、右は、NHKテレビで放送されていた今夜から明日にかけての天気予報ですが、朝のテレビでも放送されていたように、秋田市内は、未明に「
みぞれ」が降るようです。

それにしても、このところ、本当に雨が多くて、山の仕事がはかどりません。

20211126山からの帰り道田んぼと空 20211126山からの帰り道クリスマスイルミ 20211126NHKテレビ秋田県内の天気予報

下の写真も、
明日、2021.11.27(土) の「きらめき、冬の街照らす あきた光のファンタジー2021」を伝える記事です(2021.11.27 秋田魁新報)。

先ほども書きましたが、このブログ記事は、数日遅れで書いているために、このような事ができるのですが、下の写真の、そのまた下の中央に、その様子がテレビで放送(今日 2021.11.26)されていました(新聞記事は、
今日 2021.11.26 ではなく、明日 2021.11.27 の記事でした)。

20211127秋田魁新報秋田市イルミの記事

下の写真、中央が、上の新聞記事に出ていた秋田駅東口前のイルミネーションの様子です(NHKテレビ、
今日 2021.11.26 18:59)。

下の写真、左は、同じ NHKテレビで放送されていた今週末から来週にかけての県内の天気予報の画面です(18:58頃)。

20211126NHKテレビ秋田県内の週間天気予報 20211126NHKテレビ駅東口前クリスマスイルミ 20211126晩ご飯キノコと豆富のみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

豆富とキノコのみそ汁、ココナツカレーご飯、それに、トンブリのシーチキン和え、佃煮、それに、あったかおでんでした。

20211126晩ご飯

明日 2021.11.27(土)の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 8度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.11.26 20:00 発表)。

秋田市で初雪を観測した日冬支度と暖房器具の試運転 2019

● 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.11.14 幼稚園のおゆうぎかい 200912.1 / 16.4
○ 履歴 : 2010「2010.11.14 大初作(おおはっさく)の開封 2010
6.5 / 17.6
○ 履歴 : 2011「2011.11.14 紅葉を楽しみながらラベンダー畑の剪定作業 2011
8.4 / 14.1
○ 履歴 : 2012「2012.11.14 夜に入り静かに下がって来た気温
5.1 / 11.1
○ 履歴 : 2013「2013.11.14 今季初..氷点下と初氷を記録した日会津から大初作届く
- 0.7 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.11.14 今季初..最高...10度を下まわった日会津から身不知柿届く
3.9 / 7.1
○ 履歴 : 2015「2015.11.14 気温の変動と天気の変化が大きすぎるこの頃 2015
10.8 / 14.3
○ 履歴 : 2016「2016.11.14 門前町通りから望んだスーパームーン 2016
3.1 /13.6 会津
○ 履歴 : 2017「2017.11.14 干し柿作り 2017
8.4 / 15.4
○ 履歴 : 2018「2018.11.14 今季最低の3度台を記録した日ラベンダー畑の草刈り..
3.6 / 13.8
→ 昨日 : 最低 4.7(04:56)最高 16.1(14:21)平均 10.8 降水 0.0mm 日照 8.3h 晴後一時曇
・ 平年 : 最低 4.6 最高 12.4 平均 8.4 降水 6.6mm 日照 2.9h

▶ 今日 : 最低 3.6(22:39)最高 15.1(04:21)平均 8.9 降水 21.5mm 日照 0.0h 雨
▷ 平年 : 最低 4.3 最高 12.1 平均 8.1 降水 6.5mm 日照 2.8h

201911142400Temperature

上の画像は、2019.11.14(木)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても 13度台の気温が続いていましたが、夜遅くには 12度台と下がり始め、小雨が降り始めた頃には 11度台を示していました。

降り出した雨は、今日未明にはやんでいたようですが、03時には 5.0mm の降水量を記録していたので、その前から再び雨が降り出していたようです。

それでも、01時には 12度台を示し、その後は 13度台から 14度台と、少しずつ気温が上がっていました。

明け方になっても雨が激しく降っていたようで、05時には 7.5mm の降水量を記録するほどで、気温の方も 14度台から 13度台と、未明とは反対に下がって行く中、04:21 には、今日の最低気温ではなく、最高気温となる 15.1度を記録していました。

朝には雨足が弱まり、毎正時の降水量は 0.5mm を記録していたものの、断続的に降っていました。ただ、気温の方は、13度台から 12度台、12度台から 11度台と、上昇するのではなく、少しずつ下がっていました。

下の写真、左は、雨がやんでいた頃の 07:52 頃の様子です。

昼前になっても気温は下がり続けていました。09時には 11度台だった気温は、その後一桁台の 9度台となり、12時には 8.7度まで下がっていました。

それでも、断続的に降り続いていた雨もようやくあがったようで、歩道には、黄色く色づいたイチョウの葉っぱが敷き詰められていました。下の写真、中央の左は、雨がやんでいた昼前 11:13 頃の様子です。

昼過ぎになっても同じような空模様が続いていました。風が一時的に強く吹く状態で、7度台から 6度台と、気温の方は相変わらず下がり続けていました。

そして、15時を少し過ぎた頃に、パラパラと屋根に何かがあたるような音が聞こえ始めて来ました。すぐに表へ出てみると、あられが降っていました。

その後、15:40 頃には、そのあられがみぞれに変わったようで、気象台から「
秋田市で初雪を観測(午後3時40分ごろ)」した旨の発表があったようです。

下の写真、中央の右は、道路や歩道が乾燥し始め、強い風で、それまで地面に付着していたイチョウの葉っぱが飛ばされ、少なくなっていた昼過ぎ 13:04 頃の様子です。

夕方になると、空には雪雲が広がっていたものの、雨やあられ、雪(みぞれ)、そして、風の方も少しずつ落ち着きを取り戻していましたが、小雨が時々舞っていました。

気温の方も 16時には 5度台まで下がったものの、その後も同じ 5度台の気温が続いていました。下の写真、右は、舞っていた小雨がやんでいた夕方 17:10 頃の様子です。

夜のはじめ頃になっても 5度台が続き、小雨もやんでいたようですが、夜遅くの 22時には 4度台まで下がり、24時には、再び 5度台へ戻る不安定な天気でした(24時 5.4度 57%)。

20191114外の様子未明 20191114外の様子昼前 20191114外の様子昼過ぎ 20191114外の様子夕方

下の写真、左は、上の写真、左(07:52頃)と同じ時刻で、東大通りを望んだ風景です。雨はやんでいましたが、強風でイチョウの葉っぱが飛ばされ、濡れた歩道や道路脇にたくさん落下していました。

朝、台所からラーメンのスープの香りが漂っていました。下の写真、中央は、その香りのもと、自家製のスープを作っている最中の様子です。

右は、家庭用ゴミを置き、戻る時に望んだ東大通りの様子です(08:16頃)。先ほどよりも、道路や歩道の乾燥が進んでいましたが、まだまだ道路脇にはイチョウの葉っぱがたくさん集まっていました。

20191114外の様子朝東大通り1 20191114台所にてラーメンのスープ 20191114外の様子朝東大通り2

昨日から、今日の冷え込みが予想されていたので、昨日のうちに、寒さに弱いハイビスカスの鉢植えを、お店の中に取り込んでおきました。

今まで寒風に吹きさらされていたハイビスカスですが、これで、安心して冬越しができるかと思います。

下の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯とデザートです。

20191114お店へ取り込んだハイビスカスの鉢 20191114お昼ご飯ラーメン 20191114デザートチョコケーキ

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

今日は、朝から作っていたラーメンのスープで、おいしおいしいラーメンを食べました。

今日の麺は、特製の細麺で、さらにラーメンを堪能する事ができました。

それでも、食べるスピードが速いため、いつもであれば、水で一回さらした麺を食べるのですが、今日は、ゆであがったアツアツの麺をゆっくりと時間をかけて食べました(熱くて速く食べられなかった)。

20191114お昼ご飯

昼過ぎの 15時を過ぎた頃に、お店の中で作業をしていると、屋根に何かぶつかっている音がしてきました。

雨の音とは違い、かたいものが何か屋根にぶつかる音でした。すぐに外へ出て、撮したのが下の写真です(15:11頃)。

20191114外の様子昼過ぎあられ降り出す1

その正体は、下の写真のように、あられでした。上の写真でも確認できるのですが、あっという間の出来事でした(15:11頃)。

白いツブツブは、道路上よりも段ボールの上で、よく確認する事ができました。

20191114外の様子昼過ぎあられ降り出す2

15時には 6.4度を示していた気温でしたが、16時には 5.6度まで下がっていました。

そんな中、お店裏の車庫の中の片づけ作業を行いました。秋のシーズンは、雨や風などを防ぐ意味で、乗用車をずっと後ろ側へ移動し、屋根付きの車庫に作業所を設けていました。

栗のシーズンも終わり、収穫した栗を選別する道具がそのままになっていましたが、それらを撤去して掃除しました。

下の写真、左と中央は、掃除前(15:59頃)と後の様子です(16:33頃)。

ついでに、その周辺の掃除も行い、ようやく雨ざらしとなっていた乗用車を元の位置へ戻す事ができました。

下の写真、右は、いつもの状態へ戻った車庫の様子です(17:02頃)。

20191114冬支度1 20191114冬支度2 20191114冬支度3

今日は、あられが降り、その後「
初雪」を観測したようですが(後で知りました)、小雨が時々舞うこともありました。その雨もやんだようで、頃合いを見計らい遅くなりましたが、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(503)。

下の写真、左は、真っ暗な空に雨雲ではなく、雪雲がかかっていた西の空の様子です(17:23頃)。

風もそれほど強くなく、雨なども降っていませんでしたが、時々、思いだしたかのように強い風が吹いてくる事もありました。

下の写真、中央と右は、速歩途中の公園内の紅葉(17:29頃)と、同じく公園内から望んだ北の空の様子です(17:35頃)。

20191114速歩へ向かう途中の西の空 20191114歩途中の公園内の紅葉 20191114歩途中の公園内の紅葉と北の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(17:54頃)。

今日も真っ暗となってしまいましたが、今日は、普通の雲ではなく、寒々とした雪雲が空にかかっていました。

20191114速歩途中の公園から望んだ西の空 20191114速歩途中の公園から望んだ南の空 20191114速歩途中の公園から望んだ東の空 20191114速歩途中の公園から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(17:58頃)。もう真っ暗になっていました。

速歩から戻りテレビを見たら、「
秋田市で初雪を観測(午後3時40分ごろ)」の放送が流れていました。

その様子が、下の写真、中央と右です。お店前で見た「あられ」が、もう少し多く降っているのがわかりましたが、初雪だったんですね。

20191114速歩からの帰り道で望んだ東の空 20191114NHKテレビ秋田市で初雪を観測1 20191114NHKテレビ秋田市で初雪を観測2

下の写真も、NHKテレビで放送されていた「
初雪」を伝える画面ですが、見慣れた風景でした。

そう、NHK秋田放送局前の風景でした。あられが降ってきた事に気がつき、慌てて外へ飛び出し撮した画像なのかも知れません。

20191114NHKテレビ秋田市で初雪を観測3

下の写真も、NHKテレビで伝えられていた「
初雪」の様子です。

画面でも、粒状の白い「あられ」のようなものに写っていましたが、「
初雪」観測の時刻が出ていました。「午後3時40分ごろ」とあったので、やはり、最初に確認した「あられ」とは違っていたのかも知れません。

20191114NHKテレビ秋田市で初雪を観測4 20191114NHKテレビ秋田市で初雪を観測5

それに合わせるかのように、今夜から明日にかけて、西高東低の気圧配置となる事も伝えられていました。

そうでなくとも、今日は、そろそろ本格的に暖房を入れなくてはと思っていたところでした。

下の写真は、夕方に試運転した暖房器具です。温風ヒーターに、反射板でした。

20191114暖房器具の試運転1 20191114暖房器具の試運転2

下の写真も、本格的な寒さに備え、ようやく試運転を済ませた暖房器具の様子です。

何の問題もなく、両者とも使う事ができました。温風ヒーターもいいのですが、やはり、反射板のストーブのジワジワ温まる感が何ともいえません。

20191114暖房器具の試運転

下の写真は、今日の晩ご飯です。

キャベツとハムの玉子マヨネーズ和え、サトイモの煮もの、酢納豆、そして、ワカサギの南蛮漬け、それに、特製ソーセージでした。

20191114晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

野菜スープに、南蛮みそご飯、そして、大根のビール漬けでした。

昼過ぎから、秋田市では「
初雪」が観測されましたが、その後は、雪雲が空を覆うものの、積雪に至ることはありませんでした。

下の写真、左は、わりと穏やかに写っている夜のはじめ頃 21:50 頃の様子です。

20191114晩ご飯野菜スープ 20191114晩ご飯大根のビール漬け 20191114外の様子夜のはじめ頃

明日 2019.11.15(金)の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 12度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.11.14 22:00 発表)。

秋田市で初雪観測 2017

○ 履歴 : 2009「2009.11.16 机の上の整理で一日が過ぎてしまいました7.8 / 10.2
○ 履歴 : 2010「2010.11.16 DEVONthink To Go for iPhone
5.0 / 6.4
○ 履歴 : 2011「2011.11.16 寒さの中お店の前のラベンダー刈り込みとスティック作り
1.9 / 8.0
○ 履歴 : 2012「2012.11.16 会津身不知柿の開封とお店内部の解体作業 2012
2.9 / 11.6 23時現在
○ 履歴 : 2013「2013.11.16 快晴の秋田からお月さまが上がり夕日の沈む会津へ
4.3 / 10.3
○ 履歴 : 2014「2014.11.16 いやしの祭典 仙台 2014
7.6 / 9.8
○ 履歴 : 2015「2015.11.16 立冬の頃ようやくラベンダーの収穫と刈り込み終わる 2015
10.4 / 16.9
○ 履歴 : 2016「2016.11.16 立冬の頃会津の風景 2016
0.3 / 9.1 会津
○ 気温 : 今日の最低 6.0(23:47)最高 10.1(10:13)24時
○ 気温 : 今日の最低 3.1(22:58)最高 7.9(13:05)24時

201711162400Temperature

上の画像は、2017.11.16(木)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃には、降っていた雨が一時やみ、19時には 7度台まで回復しましたが、その後は、再び雨が降り出して来た事で、6度台へ下がっていました。

夜遅くになっても 6度台が続いていましたが、雨は、断続的に降り続いていました。今日未明になっても 6度台の気温、そして、雨は降り続いていたのですが、02時には、突然 3.8度まで下がり、その後 4度台で落ち着いていました。

そして、明け方まで 4度台が続き、雨の方は、再び降ったりやんだりを繰り返していたようです。朝には、その雨もあがってはいましたが、道路や歩道は濡れたままで、07時には、3.9度と冷え込んでいました。

下の写真、左は、雨はやんでいたものの 3度台の気温を示してた朝 07:06 頃の様子です。その後、真っ黒な雨雲が空を覆い、いつ雨、あるいは雪が降って来てもおかしくないような空模様となっていました。

気温の方は、一端 3度台まで下がっていたのですが、08時には 4度台、そして、9時には 7度台まで上がり、不安定な天気でした。

そして、昼前になると、ついにあられやみぞれまじりの「
初雪」が観測されました。気象庁からは「午前09時すぎに秋田市で初雪観測」との発表があったようですが、ひまわりが降っている様子を見たのは、昼前の10:24 頃でした。

平年より 03日遅く、昨年よりも 07日遅い「
初雪の観測」だったようです。

2016.11.09 秋田市初雪観測と反射板ストーブ 2016

下の写真、中央の左は、その初雪を見た昼前 10:24 頃の様子です。雪は、小さくて写っていないようですが、その時の動画を投稿していますので、そちらをご覧いただければ幸いです。

2017.11.16(木)初雪?(外部リンク YouTube)

ただ、不思議な空模様で、初雪を観測してからは、11:30 頃に再び観測したものの、雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまも時々姿を現していた事で、6度台から 5度台の気温で推移していました。

そのような空模様は、昼過ぎまで続き、後半には、きれいな青空の中、キラキラ輝くお日さまも望む事ができました。

それでも、12時に 5度台だった気温は、13時には 7.8度、そして、その後は、再び 5度台と、相変わらず不安定な天気でした。

下の写真、中央の右と、右は、空全体が雲で覆われていた昼過ぎ 13:35 頃、そして、青空とお日さまが姿を見せていた 15:27 頃の様子です。

夕方には、雲はありましたが、青空も広がっていました。5度台が続いていた気温でしたが、17時には 6度台へ戻り、本当に不安定な気温の推移でした。

雪が降り出すほどなので、上空では、不安定な状態が続いていたのかも知れません。

夜のはじめ頃には、再び 5度台へ戻っていましたが、夜遅くには、一気に 3度台まで下がり、その後、3度台の続く寒い夜でした(24時 3.8度 75%)。

20171116外の様子朝1 20171116外の様子昼前 20171116外の様子昼過ぎ1 20171116外の様子昼過ぎ2

下の写真、左は、真っ黒な雨雲?雪雲?が、南東の空を覆っていたときの様子です(09:14頃)。おそらく、この雲が「
初雪」をもたらしたのかもしれません。

気象庁から「
午前09時すぎに秋田市で初雪観測」との発表があったからです。

写真が前後しますが、下の写真、中央と右は、その「
初雪」を伝える「お昼」の NHKテレビの様子です(12:15頃)。

この様子は、「
秋田 午前10時半」の様子を伝えていた映像でした。

20171116外の様子朝2 20171116NHKテレビ秋田市で初雪観測のニュース1 20171116NHKテレビ秋田市で初雪観測のニュース2

下の写真は、今日のおひるご飯です。今日は、天玉うどんネギタップリ添え、そして、ばっぱ特製のダイコンがっこでした。

20171116お昼ご飯

再度、写真(動画)が前後しますが、下の動画フレームは「
初雪?」の様子を、10:24 頃、お店前からスマホで撮した動画です。

最初は、あられが降り始め、屋根にぶつかる音で外へ飛び出し、その時に写した動画でした。

最初は、あられだけなのか雪なのか、分からなかったのですが、お昼の NHKテレビで、平年よりも3日遅く、昨年より7日遅い初雪の観測を記録した事が伝えられていたので、みぞれまじりのあられだったのかも知れませんね(気象台では、09時すぎ初雪観測と発表)

2017.11.16(木)10:24 初雪?(外部リンク YouTube)



下の動画フレームは、その少し後の 11:30 頃に写した「
初雪」の様子です。

2017.11.16(木)11:30 秋田市で初雪降る(外部リンク YouTube)



今日は「
初雪」の降る空模様でしたが、昼過ぎには、下の写真、左や中央のように、雲はありましたが、青空が広がり、お日さまも暖かな光を降り注ぐ時もありました(15:27頃)。

寒かったですが、雪が降った日とは思えないほどの天気でした(15時 5.9度、16時 5.9度)。

20171116外の様子夕日が眩しい1 20171116外の様子夕日が眩しい2 20171116晩ご飯湯豆富鍋

こんな寒い日には、鍋が身体を温めてくれます。

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。豆富と油揚げの鍋料理、そして、サーモンやローストビーフのピザにゴルゴンゾーラクリームパスタ、そして、のり巻きでした。

20171116晩ご飯ダイコンがっことサーモン 20171116晩ご飯パスタ 20171116晩ご飯のり巻き

そういえば、今日は「
ボジョレーヌーボ解禁」の日でした。この日に合わせて、そのワインも頂きました。

下の写真、左と中央が、その時の様子ですが、デザートは「
マダムコロー」さんの「チョコレートケーキ」でした。

20171116晩ご飯ワインボジョレヌーボ 20171116晩ご飯パスタ 20171116デザートチョコレートケーキ

今日の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2017.11.16 17:00発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ