■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.07.15 草刈り機のエンジンのせ換え」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2010「2010.07.15 ユーカリの禁忌と1,8シネオールの含有量」21.2 / 29.8
○ 履歴 : 2011「2011.07.15 秋の虫の初音とひぐらしの中草刈り作業 2011」24.0 / 28.9
○ 履歴 : 2012「2012.07.15 雨のため梅の収穫できず一箱 6,800円也」19.6 / 23.8
○ 履歴 : 2013「2013.07.15 車の点検中に整備工場で植物療法のセミナー」20.7 / 27.2
○ 履歴 : 2014「2014.07.15 セミとひぐらしが..ラベンダー畑の草刈りと耕しかた」20.2 / 27.8
○ 履歴 : 2015「2015.07.15 二日前の猛暑日が嘘のように夕方には涼やかな風が..」20.6 / 27.8
○ 履歴 : 2016「2016.07.15 せみとひぐらしの鳴く中スモモの収穫 2016」21.4 / 29.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.15 秋田の夏まつりと会津の高橋の思い出 2017」22.1 / 32.5
○ 履歴 : 2018「2018.07.15 二日続いたアロマのセミナー後久しぶりの飲み会」22.0 / 29.8
○ 履歴 : 2019「2019.07.15 カボチャが小さな実をつける頃 2019」21.0 / 30.1
☆ 昨日 : 最低 17.0(04:31)最高 27.6(11:57)平均 21.7 最大瞬間風速 13.0m/s(12:54)
・ 昨日 : 降水 1.0mm 日照 6.7h 昼の天気 晴後曇一時雨
→ 平年 : 最低 19.5 最高 25.8 平均 22.4 降水 7.2mm 日照 4.2h
★ 今日 : 最低 19.5(03:40)最高 24.2(13:18)平均 21.7 最大瞬間風速 6.7m/s(13:31)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 1.1h 昼の天気 曇
→ 平年 : 最低 19.6 最高 26.0 平均 22.5 降水 6.9mm 日照 4.3h
上の画像は、2020.07.15(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時まで 21度台の気温が続いていましたが、その後は、20度台となり、そのまま夜遅くにかけても、同じ 20度台の気温が続いていました。
今日未明になっても 20度台の気温が続いていましたが、03時から明け方の 05時までは 19度台を示す中、03:40 には、今日の最低気温となる 19.5度を記録していました。
06時には、再び 20度台へ戻りましたが、雲の多い空模様で、その雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまもその雲のフィルターを透して、ボンヤリと輝く程度でした。
それでも、少しずつ青空が広がり、朝には、きれいな青空が広がっていました。ただ、その青空も、09時頃には再び雲に覆われ始め、07時に 21度台を示していた気温は、そのまま上がる事なく同じ 21度台が続いていました。
下の写真、左は、雲の多かった 06:40 頃の様子ですが、その後、その雲の切れ間から青空が広がり、お日さまも、時々姿を現していました。
昼前には、完全に灰色の曇り空となり、雲行きが怪しくなりましたが、雨が降る事もなく、気温の方も、22度台から 23度台で推移していました。
下の写真、中央の左は、そんな空模様だった 10:58 頃の様子です。
昼過ぎになっても同じような空模様が続いていましたが、昼前よりも、雲が厚くなっていました。
毎正時の気温も、昼前と同じ 23度台が続いていましたが、13:18 には、今日の最高気温となる 24.2度を記録していました。
下の写真は、やや黒く厚い雲に覆われていた昼過ぎ 13:21 頃の様子です。
夕方になっても、相変わらずの空模様が続いていました。気温の方も、昼過ぎと同じ 23度台が続いていましたが、17時からは 22度台と、少し下がっていました。
夜のはじめ頃の 19時まで 22度台の気温が続いていましたが、その後 21度台となり、夜遅くには 21度台から 20度台で推移していました(24時 20.3度、湿度75%、風速 2.1m/s)。
昨日は、久しぶりの青空で、お日さまも姿を現していましたが、今日は、雲が多めで、その雲の切れ間から青空がのぞくそんな天気の中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(726)。
下の写真、左は、雲は多かったものその雲の切れ間からお日さまの光も届いていた速歩へ向かう途中の様子です(06:43頃)。
昨日は、夕方、一時小雨が降っていましたが、すぐにやんでいました。
それでも、今朝、速歩へ向かう頃になっても、広い歩道には、少し濡れた跡が残っていましたので、未明から明け方にかけて、一雨降ったのかも知れません。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:46頃)。こちらの方にも、雲は多いのですが、その切れ間から青空が見えていました。
右は、速歩途中で望んだ公園内の広場と、東南の空の様子です(06:49頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:50頃)。
少し前までは、雲が多かったのですが、南の空(下の写真、中央の左)を除き、雲が薄くなり青空が広がっていました。お日さまも薄い雲のフィルターを透して、結構輝いていました。
今日も、速歩を楽しみながら、公園内から JR秋田駅東口へと向かう道路や通路へ移動しました。ちょうど、スポーツジムの花壇にさしかかった頃に、秋田新幹線こまち号が入線してきました。
下の写真は、お日さまに輝くひまわりとこまち号の様子です(06:52頃)。
下の写真、左も、同じく、ひまわりとこまち号の様子です。
中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子ですが、少し雲が多くなってきたでしょうか。それでも、お日さまがその雲を透して、輝いていました(07:14頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯ですが、今日は、既存店のピロシキパンでした。
数日前に、「プロフィダイエ社」を扱うメーカーから、下の写真のような案内が届きました。
「フランスオーガニックハーブ ハーブインマスク」のご紹介のお知らせでした。
コロナ感染対策の一つとして、マスクが有効でしたが、季節柄、どうしても暑くなり、マスクに熱がこもったり、場合によっては、体温の上昇を伴う場合がありました。
そんなときに使うのが「ハーブインマスク」で、目的別のハーブがお茶のパックのような袋に入った「香り袋」を、マスクに直接貼りつけて使用する事で、上記不快感をある程度解消するためのものでした。
それだけではなく、ハーブの持つ香りが、身体的、かつ、精神的な側面に対しても有効に作用させる事ができました。
お知らせの案内だけではなく、実際の「ハーブインマスク」のサンプルも、下記の通り届きました。
通常利用しているマスクの内側に、下記のような位置にハーブの入った「香り袋」を貼りつけ、それを内側にしてマスクをする事になります。
「香り袋」のブレンドには、やはり、装着していて「爽快感」を感じる事の出来るハーブである「ユーカリ」や「シラカバ」、そして、「ペパーミント」などがブレンドのメインとなっていました。
そのメインとなるハーブに、目的別のハーブ、例えば「タイム」や「ヒソップ」、「ラベンダー」などがブレンドされているようです。
「プロフィダイエ社」のハーブは、下記のブログ記事でもご紹介しましたが、「エコセールライセンス」や「AB マーク」などを取得していました。
・「2009.09.30 エコセールライセンスとABマーク」
○ ECOCERT エコセールライセンス
・有機生産法尊重に関する契約証明書
・フランス政府の公認検査機関 ECOCERT により、化学薬品・化学肥料・化学除草剤を一切使用しない有機農法によって栽培された商品の認定マーク
○ AB マーク
・有機農産物認定マーク
・フランス政府管轄下にある有機農産物認定団体 ECOCERT によって、無農薬有機栽培で育った植物を、栽培から商品加工に至るすべての行程で、添加物などを含まないことを認定した商品にだけ与えられる認定マーク
という、フランス政府管轄下にある有機農産物認定団体 ECOCERT から認定を与えられたものでした。
特に「エコセールライセンス」に関しては、ライセンス制度のようで、有機農産物認定団体 ECOCERT と会社が、一定期間「有機製品に関する法規」による契約を締結している事を証明するものでした。
このハーブは、フランス政府の公認管理機関エコセールによって、化学薬品、化学肥料、化学除草剤の一切を使用せず栽培されていることが保証されたものでした。
なお、メーカーの案内には、
1. 香り袋は、新しいマスクに貼り換えて、三〜四日ほど繰り返し使用できる
2. 使用後は、熱いお湯にサシェを入れて沐浴や足浴などに利用できる
3. 最後は、ガーデニングにおける肥料などにも利用可能
という事も書かれていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、じゅんさい冷やしラーメンでした。
それに、サヤインゲンとなすの炒め煮、キュウリの辛子漬け、ハクサイのサラダでした。
そして、メインがじゅんさいの冷やしラーメンなら、もう一つは、ミニじゅんさいの冷やしそばでした。
下の写真が、そのミニじゅんさい冷やしそばです。
それに、ナスがっこ、そして、自家製のプリンでした。
下の写真、左は、種から植え込んでまもなくしてから芽を出したマンゴーの苗木です(15:04頃)。葉っぱが大きくなり随分しっかりしてきました。
・「2020.07.09 ひぐらし..ラベンダー..終わりを迎える(マンゴーの葉出始め)」
・「2020.06.27 満開だった..ラベンダーの花が雨で一部薄茶色へ(マンゴーの新芽)」
・「2020.06.14 ..早咲きラベンダー..開花の日梅雨入り(ライチとマンゴーの種植え)」
今日は、昼過ぎに山へ向かいました。その頃には、下の写真、中央や右のように、完全に空が雲で覆われていました。
中央は、山へ向かう途中の改良工事の行われた田んぼ内の様子と空です(15:46頃)。ネギが植えられているようです。
右は、峠道へ向かう途中で見た不思議な光景です(15:49頃)。昔でいうところの「田の草取り」をされているのでしょうが、身体がぶれず、一定の速度で田んぼの中を進む姿が不思議でした。
下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です(16:04頃)。
一昨日、真っ暗になるまでかかり、ようやくラベンダー畑の草刈りを終えました。その後、多少雨は降ったものの、青空が広がり、お日さまも姿を現す事がありました。
・「2020.07.13 お店前の鉢植えラベンダー刈り込みとラベンダー畑の草刈り 2020」
そのためか、すっかりきれいになっていました。
下の写真は、野菜畑の様子です。
今日は、野菜畑に定植したゴーヤとサヤインゲンの苗木のツルをネットにはわすため、そのネット張りを行いました。
そのまえに、草刈り機で、野菜畑の周囲に張り巡らされたネットを傷つけないように、慎重に草刈りを行いました。
下の写真、左と中央の左は、草刈り機での草刈り前の様子(16:49頃)、そして、中央の右と、右は、ゴーヤとサヤインゲンの苗木の場所に、ネットを張る前の様子です(17:24頃、17:37頃)。
下の写真、左と中央の左は、草刈り機での草刈り後の様子(17:25頃、17:36頃)、そして、中央の右と、右は、ゴーヤとサヤインゲンの苗木の場所に、ネットを張り、苗木の先端をネットへ導いた後の様子です(18:26頃)。
その作業の合間に、下の写真、左のように、野菜を収穫しました(18:41頃)。
下の写真、中央と右は、山からの帰り道の様子です。
中央は、峠道の様子(19:10頃)、そして、右は、峠道を下ってすぐの場所から望んだ田んぼと空の様子です(19:11頃)。
雨は降っていませんでしたが、雨雲に覆われ、いつ雨が降ってきてもおかしくないような空模様でした。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
ニシンの料理ダイコンおろしとカボチャサラダ・ミニトマト添え、厚揚げ豆富の素揚げ、じゅんさいと生キクラゲの酢のものでした。
下の写真は、そのじゅんさいと生キクラゲの酢のものを拡大したものです。
下の写真(一枚)も、今日の晩ご飯で、ミズとジュンサイと地鶏のお吸いものでした。
明日 2020.07.16(木)の秋田の最低気温は 18度、最高気温は 24度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.07.15 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.07.15 草刈り機のエンジンのせ換え」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2010「2010.07.15 ユーカリの禁忌と1,8シネオールの含有量」21.2 / 29.8
○ 履歴 : 2011「2011.07.15 秋の虫の初音とひぐらしの中草刈り作業 2011」24.0 / 28.9
○ 履歴 : 2012「2012.07.15 雨のため梅の収穫できず一箱 6,800円也」19.6 / 23.8
○ 履歴 : 2013「2013.07.15 車の点検中に整備工場で植物療法のセミナー」20.7 / 27.2
○ 履歴 : 2014「2014.07.15 セミとひぐらしが..ラベンダー畑の草刈りと耕しかた」20.2 / 27.8
○ 履歴 : 2015「2015.07.15 二日前の猛暑日が嘘のように夕方には涼やかな風が..」20.6 / 27.8
○ 履歴 : 2016「2016.07.15 せみとひぐらしの鳴く中スモモの収穫 2016」21.4 / 29.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.15 秋田の夏まつりと会津の高橋の思い出 2017」22.1 / 32.5
○ 履歴 : 2018「2018.07.15 二日続いたアロマのセミナー後久しぶりの飲み会」22.0 / 29.8
○ 履歴 : 2019「2019.07.15 カボチャが小さな実をつける頃 2019」21.0 / 30.1
☆ 昨日 : 最低 17.0(04:31)最高 27.6(11:57)平均 21.7 最大瞬間風速 13.0m/s(12:54)
・ 昨日 : 降水 1.0mm 日照 6.7h 昼の天気 晴後曇一時雨
→ 平年 : 最低 19.5 最高 25.8 平均 22.4 降水 7.2mm 日照 4.2h
★ 今日 : 最低 19.5(03:40)最高 24.2(13:18)平均 21.7 最大瞬間風速 6.7m/s(13:31)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 1.1h 昼の天気 曇
→ 平年 : 最低 19.6 最高 26.0 平均 22.5 降水 6.9mm 日照 4.3h
![]() |
上の画像は、2020.07.15(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時まで 21度台の気温が続いていましたが、その後は、20度台となり、そのまま夜遅くにかけても、同じ 20度台の気温が続いていました。
今日未明になっても 20度台の気温が続いていましたが、03時から明け方の 05時までは 19度台を示す中、03:40 には、今日の最低気温となる 19.5度を記録していました。
06時には、再び 20度台へ戻りましたが、雲の多い空模様で、その雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまもその雲のフィルターを透して、ボンヤリと輝く程度でした。
それでも、少しずつ青空が広がり、朝には、きれいな青空が広がっていました。ただ、その青空も、09時頃には再び雲に覆われ始め、07時に 21度台を示していた気温は、そのまま上がる事なく同じ 21度台が続いていました。
下の写真、左は、雲の多かった 06:40 頃の様子ですが、その後、その雲の切れ間から青空が広がり、お日さまも、時々姿を現していました。
昼前には、完全に灰色の曇り空となり、雲行きが怪しくなりましたが、雨が降る事もなく、気温の方も、22度台から 23度台で推移していました。
下の写真、中央の左は、そんな空模様だった 10:58 頃の様子です。
昼過ぎになっても同じような空模様が続いていましたが、昼前よりも、雲が厚くなっていました。
毎正時の気温も、昼前と同じ 23度台が続いていましたが、13:18 には、今日の最高気温となる 24.2度を記録していました。
下の写真は、やや黒く厚い雲に覆われていた昼過ぎ 13:21 頃の様子です。
夕方になっても、相変わらずの空模様が続いていました。気温の方も、昼過ぎと同じ 23度台が続いていましたが、17時からは 22度台と、少し下がっていました。
夜のはじめ頃の 19時まで 22度台の気温が続いていましたが、その後 21度台となり、夜遅くには 21度台から 20度台で推移していました(24時 20.3度、湿度75%、風速 2.1m/s)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は、久しぶりの青空で、お日さまも姿を現していましたが、今日は、雲が多めで、その雲の切れ間から青空がのぞくそんな天気の中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(726)。
下の写真、左は、雲は多かったものその雲の切れ間からお日さまの光も届いていた速歩へ向かう途中の様子です(06:43頃)。
昨日は、夕方、一時小雨が降っていましたが、すぐにやんでいました。
それでも、今朝、速歩へ向かう頃になっても、広い歩道には、少し濡れた跡が残っていましたので、未明から明け方にかけて、一雨降ったのかも知れません。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:46頃)。こちらの方にも、雲は多いのですが、その切れ間から青空が見えていました。
右は、速歩途中で望んだ公園内の広場と、東南の空の様子です(06:49頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:50頃)。
少し前までは、雲が多かったのですが、南の空(下の写真、中央の左)を除き、雲が薄くなり青空が広がっていました。お日さまも薄い雲のフィルターを透して、結構輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も、速歩を楽しみながら、公園内から JR秋田駅東口へと向かう道路や通路へ移動しました。ちょうど、スポーツジムの花壇にさしかかった頃に、秋田新幹線こまち号が入線してきました。
下の写真は、お日さまに輝くひまわりとこまち号の様子です(06:52頃)。
![]() |
下の写真、左も、同じく、ひまわりとこまち号の様子です。
中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子ですが、少し雲が多くなってきたでしょうか。それでも、お日さまがその雲を透して、輝いていました(07:14頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯ですが、今日は、既存店のピロシキパンでした。
![]() |
![]() |
![]() |
数日前に、「プロフィダイエ社」を扱うメーカーから、下の写真のような案内が届きました。
「フランスオーガニックハーブ ハーブインマスク」のご紹介のお知らせでした。
コロナ感染対策の一つとして、マスクが有効でしたが、季節柄、どうしても暑くなり、マスクに熱がこもったり、場合によっては、体温の上昇を伴う場合がありました。
そんなときに使うのが「ハーブインマスク」で、目的別のハーブがお茶のパックのような袋に入った「香り袋」を、マスクに直接貼りつけて使用する事で、上記不快感をある程度解消するためのものでした。
それだけではなく、ハーブの持つ香りが、身体的、かつ、精神的な側面に対しても有効に作用させる事ができました。
![]() |
![]() |
お知らせの案内だけではなく、実際の「ハーブインマスク」のサンプルも、下記の通り届きました。
通常利用しているマスクの内側に、下記のような位置にハーブの入った「香り袋」を貼りつけ、それを内側にしてマスクをする事になります。
「香り袋」のブレンドには、やはり、装着していて「爽快感」を感じる事の出来るハーブである「ユーカリ」や「シラカバ」、そして、「ペパーミント」などがブレンドのメインとなっていました。
そのメインとなるハーブに、目的別のハーブ、例えば「タイム」や「ヒソップ」、「ラベンダー」などがブレンドされているようです。
「プロフィダイエ社」のハーブは、下記のブログ記事でもご紹介しましたが、「エコセールライセンス」や「AB マーク」などを取得していました。
・「2009.09.30 エコセールライセンスとABマーク」
○ ECOCERT エコセールライセンス
・有機生産法尊重に関する契約証明書
・フランス政府の公認検査機関 ECOCERT により、化学薬品・化学肥料・化学除草剤を一切使用しない有機農法によって栽培された商品の認定マーク
○ AB マーク
・有機農産物認定マーク
・フランス政府管轄下にある有機農産物認定団体 ECOCERT によって、無農薬有機栽培で育った植物を、栽培から商品加工に至るすべての行程で、添加物などを含まないことを認定した商品にだけ与えられる認定マーク
という、フランス政府管轄下にある有機農産物認定団体 ECOCERT から認定を与えられたものでした。
特に「エコセールライセンス」に関しては、ライセンス制度のようで、有機農産物認定団体 ECOCERT と会社が、一定期間「有機製品に関する法規」による契約を締結している事を証明するものでした。
このハーブは、フランス政府の公認管理機関エコセールによって、化学薬品、化学肥料、化学除草剤の一切を使用せず栽培されていることが保証されたものでした。
なお、メーカーの案内には、
1. 香り袋は、新しいマスクに貼り換えて、三〜四日ほど繰り返し使用できる
2. 使用後は、熱いお湯にサシェを入れて沐浴や足浴などに利用できる
3. 最後は、ガーデニングにおける肥料などにも利用可能
という事も書かれていました。
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、じゅんさい冷やしラーメンでした。
![]() |
それに、サヤインゲンとなすの炒め煮、キュウリの辛子漬け、ハクサイのサラダでした。
![]() |
![]() |
![]() |
そして、メインがじゅんさいの冷やしラーメンなら、もう一つは、ミニじゅんさいの冷やしそばでした。
下の写真が、そのミニじゅんさい冷やしそばです。
![]() |
それに、ナスがっこ、そして、自家製のプリンでした。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、種から植え込んでまもなくしてから芽を出したマンゴーの苗木です(15:04頃)。葉っぱが大きくなり随分しっかりしてきました。
・「2020.07.09 ひぐらし..ラベンダー..終わりを迎える(マンゴーの葉出始め)」
・「2020.06.27 満開だった..ラベンダーの花が雨で一部薄茶色へ(マンゴーの新芽)」
・「2020.06.14 ..早咲きラベンダー..開花の日梅雨入り(ライチとマンゴーの種植え)」
今日は、昼過ぎに山へ向かいました。その頃には、下の写真、中央や右のように、完全に空が雲で覆われていました。
中央は、山へ向かう途中の改良工事の行われた田んぼ内の様子と空です(15:46頃)。ネギが植えられているようです。
右は、峠道へ向かう途中で見た不思議な光景です(15:49頃)。昔でいうところの「田の草取り」をされているのでしょうが、身体がぶれず、一定の速度で田んぼの中を進む姿が不思議でした。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です(16:04頃)。
一昨日、真っ暗になるまでかかり、ようやくラベンダー畑の草刈りを終えました。その後、多少雨は降ったものの、青空が広がり、お日さまも姿を現す事がありました。
・「2020.07.13 お店前の鉢植えラベンダー刈り込みとラベンダー畑の草刈り 2020」
そのためか、すっかりきれいになっていました。
![]() |
下の写真は、野菜畑の様子です。
今日は、野菜畑に定植したゴーヤとサヤインゲンの苗木のツルをネットにはわすため、そのネット張りを行いました。
そのまえに、草刈り機で、野菜畑の周囲に張り巡らされたネットを傷つけないように、慎重に草刈りを行いました。
下の写真、左と中央の左は、草刈り機での草刈り前の様子(16:49頃)、そして、中央の右と、右は、ゴーヤとサヤインゲンの苗木の場所に、ネットを張る前の様子です(17:24頃、17:37頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央の左は、草刈り機での草刈り後の様子(17:25頃、17:36頃)、そして、中央の右と、右は、ゴーヤとサヤインゲンの苗木の場所に、ネットを張り、苗木の先端をネットへ導いた後の様子です(18:26頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その作業の合間に、下の写真、左のように、野菜を収穫しました(18:41頃)。
下の写真、中央と右は、山からの帰り道の様子です。
中央は、峠道の様子(19:10頃)、そして、右は、峠道を下ってすぐの場所から望んだ田んぼと空の様子です(19:11頃)。
雨は降っていませんでしたが、雨雲に覆われ、いつ雨が降ってきてもおかしくないような空模様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
ニシンの料理ダイコンおろしとカボチャサラダ・ミニトマト添え、厚揚げ豆富の素揚げ、じゅんさいと生キクラゲの酢のものでした。
![]() |
下の写真は、そのじゅんさいと生キクラゲの酢のものを拡大したものです。
![]() |
下の写真(一枚)も、今日の晩ご飯で、ミズとジュンサイと地鶏のお吸いものでした。
![]() |
明日 2020.07.16(木)の秋田の最低気温は 18度、最高気温は 24度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.07.15 20:00 発表)。