みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

ケモタイプ

2020年02月24日  ケモタイプアロマテラピーにおける感染症対策
2012年04月11日  狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念
2010年10月04日  植物工場タイプとフェノタイプ
2009年02月13日  ケモタイプ精油ブレンドの基本的な考え方
2008年09月16日  温暖化とケモタイプの概念

ケモタイプアロマテラピーにおける感染症対策

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.02.24 しみ(乾燥)大根- 3.7 / 5.2
○ 履歴 : 2010「2010.02.24 ハーブワイン
8.0 / 16.3 東京
○ 履歴 : 2011「2011.02.24 レッドラント地区のユーカリとコアラ...とケモタイプ精油
1.7 / 13.5
○ 履歴 : 2012「2012.02.24 季節が大きく春へと動き出しました 2012
0.0 / 4.4
○ 履歴 : 2013「2013.02.24 猛吹雪がおさまり今日も雪との闘い 2013
- 5.9 / - 0.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.24 生体の恒常性と二つのエネルギー生成系とがんの関係
- 0.9 / 4.0
○ 履歴 : 2015「2015.02.24 スイセンの芽が動き出した頃今年初めての土いじり 2015
1.4 / 7.4
○ 履歴 : 2016「2016.02.24 一端とけ出した雪が真冬並の寒さで日中はガチガチに
- 3.6 / 2.1
○ 履歴 : 2017「2017.02.24 雪で染まった地面からスイセンの芽が動き出す 2017
- 1.1 / 3.1
○ 履歴 : 2018「2018.02.24 今日は昼過ぎと夜のはじめ頃に計二回の雪寄せ 2018
- 6.3 / 3.3
○ 履歴 : 2019「2019.02.24 HPのデザイン変更や..構築が終わりアップロード完了
- 1.1 / 9.1
☆ 昨日 : 最低 1.8(10:38)最高 7.3(00:50)平均 4.5 最大瞬間風速 26.2m/s(09:17)
・ 昨日 : 降水 0.5mm 日照 1.1h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ時々曇後雪、大風・雷を伴う
→ 平年 : 最低 - 1.9 最高 4.4 平均 1.2 降水 3.1mm 日照 2.7h 最深積雪 13cm

★ 今日 : 最低 4.0(01:14)最高 10.1(11:47)平均 6.9 最大瞬間風速 19.6m/s(15:17)

・ 今日 : 降水 1.0mm 日照 4.9h 最深積雪 0cm 昼の天気 晴後曇時々雨、雷を伴う
→ 平年 : 最低
- 1.8 最高 4.5 平均 1.3 降水 3.1mm 日照 2.8h 最深積雪 13cm

202002242400Temperature

上の画像は、2020.02.24(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、それまで 10m/s を越す強い風が吹き荒れていましたが、夜のはじめ頃の 19時にはようやく 8.9m/s と、10m/s を下まわり始め、19時まで続いていた 3度台の気温は、風が少し弱まった頃の 20時に 4度台を示していました。

そして、夜遅くになっても、同じ 4度台の気温が続いていました。

今日未明から、明け方の 05時まで同じ 4度台が続く中、01:14 には、今日の最低気温となる 4.0度を記録していました。

その後、06時には 5度台まで上がり、朝には、多少雲がありましたが、青空が広がり、お日さまも姿を現し始めた事で、07時には同じ 5度台でしたが、その後は、5度台から 7度台と少しずつ気温が上昇していました。

下の写真、左は、少し雲はあったものの、青空が広がり始めていた 06:23 頃の様子です。

昼前になると、きれいな青空が広がり、暖かなお日さまの光が届いていましたが、お昼が近づくにつれて、少しずつ雲が広がり始めていました。

それでも、10時には 8度台を示していた気温も、その後は 9度台を示していました。そんな中、11:47 には、今日の最高気温となる 10.1度を記録していました。

下の写真、中央の左は、雲がかかり始めていたお昼を少し過ぎた 12:17 頃の様子です。

昼過ぎになると、厚い雲が空を覆い始め、それまでの天気が嘘のような空模様となっていました。13時には 8度台まで下がり、その後も同じ 8度台の気温が続いていました。

下の写真、中央の右は、厚い雲が空を覆い始めていた昼過ぎ 15:15 頃の様子です。

夕方近くには、空を覆っていた黒い雲から雨が降り始めてきました。ただ、その雨は、それほど長続きする事なくやんでいました。

気温の方も、雨が少し降っていた頃の 16時には 7度台へ下がっていましたが、その後は、再び 8度台の気温となっていました。

下の写真、右は、雨もやみ、それまで濡れていた道路や歩道が乾き始めていた夕方 18:53 頃の様子です。

そして、夜のはじめ頃の 19時には、再び 7度台へと下がり、その後、夜遅くにかけても、同じ 7度台という高い気温が続いていました(24時 7.0度、湿度 54%、積雪深 0cm、風速 7.5m/s)。

20200224外の様子朝 20200224外の様子昼前 20200224外の様子過ぎ 20200224外の様子夕方

下の写真、左と中央は、家庭用のゴミを置いた帰りに望んだ西の空と、東大通りを挟み望んだ南東の空の様子です(06:55頃)。

多少白い雲がありましたが、きれいな青空が広がり、朝日が昇り始めていました。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20200224外の様子朝青空 20200224外の様子朝東通り 20200224朝ご飯

今日は、朝から昼前にかけて、アロマのセミナーがありました。

下の写真、左は、今日のセミナーで学んでいただいた内容の一部です。

今日のセミナーは、全24回の講座最後の日でした。受講生の方が、薬局経営をされている方で、薬剤師の方でもありましたが、現在、特に注意が喚起されている「
新型コロナウィルス」のお話しについても言及する機会がありました。

以前より、このブログでもご紹介していますが、精油の持っている「
抗菌、抗ウィルス、抗真菌」などの各作用と相まって、「免疫刺激、免疫調整」などの各作用が、感染症対策に有効である事をご紹介しています。

2020.02.22 アロマで感染症対策
2020.01.12 医薬品と精油の薬理作用は似て非なるもの
2019.12.04 肺炎予防にアロマケアの追加を
2018.12.06 精油のマトリクスデータシートの3D化
2018.11.16 目的達成のための戦略と精油のマトリクスデータシートの活用(呼吸器系の疾患を考えた場合)

より詳しく、具体的な内容については、以前投稿した下記の関連項目を参照いただければ幸いです。

2008.03.15 関連情報目次 精油の化学

2013.03.09 植物工場とレアプラントそしてつつましやかな植物たち
2011.11.07 つつましやかな植物がレアプラントへ
2010.08.17 ベルギーでの細菌感染で思う事
2010.04.14 消化を助ける菌や超多剤耐性菌と精油の関係
2008.08.24 くすりをつくる微生物たち 県立大学公開講座
2008.07.10 感染症対策と精油の力
2007.10.01 精油の欠品情報から

なお、感染症によく使われる「
抗生物質」などについても、下記の関連項目で述べていますが、この記事は、毎年行われている「アロマテラピー セミナー」受講の際、お話しを伺った内容をまとめたものですが、その中で、「抗生物質」と「精油」の関係について、

1. 将来、治療薬と精油の関係が逆転する日も近い
2. 合成医薬に変わるものを、早急に考える必要がある
3. 自然の抗生物質としての精油
4. すべての抗生物質が耐性を持つ中、精油の一番の強みはいまだに耐性がない
5. 精油の抗感染作用と抗生物質の抗感染作用は全く異なる

ということで、「抗生物質」と「精油」との作用の違いや、「今後近い将来」というお話しから、少し前には「今後 10年以内に」というお話しに変わり、現在では「医薬品を補完する精油の役割」という内容に、時代の変化と共に、さまざまな状況の中で、少しずつ変わって来ている事を実感するこの頃です。

なお、ここに登場する「
精油」は、「ケモタイプの精油」でした。

2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念

1. 将来、治療薬と精油の関係が逆転する日も近い

という点では、下記のブログ記事でもご紹介させていただきました。

2007.10.13 アロマテラピーセミナー2007 その3(世界のドキュメント 世界の薬草最前線 - 緑の宝の贈り物 - )

もう一つ精油の強い分野は、感染症です。明日の感染症に対する治療薬は精油、といわれる日は近いと思います。一般の細菌のみならず、抗生物質に耐性のできた細菌に効果があります。

このように、何年前からでしょうか、治療薬と精油の関係が逆転する日の近いことをお話されていました。ちょうど、オレガノカプセルの登場の頃からだったでしょうか。この点もまた、とても興味のあるところでした。

また、下記のアロマテラピーセミナーでは、

2. 合成医薬に変わるものを、早急に考える必要がある

という点では、

2010.10.10 アロマテラピーセミナー 2010 その1(免疫とアロマテラピー)

これから一世紀の間に、このまま抗生物質が存在し続けるかどうかということには、かなり私は懸念を感じます。合成医薬に変わるものを、早急に考える必要があります。

精油は、自然の防衛力を高める力を持っており、同時にいろんな細菌と戦う力があります。もう一つは、ウイルス性疾患に対する医薬はそう沢山ありません。ウィルス性疾患に強いのが精油です。

状況の説明が終わりました。今度は、精油、特に芳香生化学をきちんともう一度おさらいしながら整理したいと思います。

信じることが精油の効き目ではありません。分子の力を一つずつ分類して確かめていく事が必要です。生化学分析は精油を確かに使って行く上で、しかも、正しい効果を得る上で、一番確かな精油の見方です。

どんな研究者であれ、精油を研究するためには、まずその分子の勉強が大切です。この分子類からみて、それを含んでいる精油で一番効果のあるものを処方の中に選んで行くわけです。


とお話され、芳香成分類や芳香分子の働きについての大切さを強調されていました。また、

3. 自然の抗生物質としての精油

という事では、

2014.02.17 七本の大人の常備精油とひまわりお気に入りの四本の精油( 2004.07.18 家庭でつくる精油救急箱 - 家庭でおこりがちな症状への対処法 - )

これは自然の抗生物質といえます。これは精油として、初の医薬向けに開発されることになるものです。オレガノ Origanum compactum です。ここまでくる道のりは長かったです。いかに効果が大きいかということがわかるかと思います。

まず、フェノールのカルバクロールの分子です。非常に幅広い細菌に対して抗菌作用があります。そして、高いウィルス性、抗寄生虫作用です。ただし、原液では肌を荒らす危険があります。原液のまま皮膚に塗ることはできません。

・・・・あまりにも強いので焼け付く感じがします。この理由からカプセルを調製しました。


という内容でしたが、十種類の精油を紹介していただきました。

さらに、

4. すべての抗生物質が耐性を持つ中、精油の一番の強みはいまだに耐性がない

という点で、

2014.10.12 台風19号接近の中アロマテラピーセミナー初日 2014(スポーツのためのアロマテラピー - アスリートや家族を守るための精油のレシピ - )

そこで、次々と化学が進み、抗生物質の研究が進みました。この抗生物質の治療が進んだことは有り難いことでした。しかし、この期間は長続きせず、世界健康機関では、2030年には、すべての抗生物質が耐性を持つといわれています。

一方、精油は何千年も前から存在し、感染症において、少しずつ力を現してきました。

一番の強みは、精油にはいまだに耐性がないという事です。これは、精油の持つ分子がいかに複雑なものであるかという証拠でもあります。そこで、・・・・ は感染症に戦う一番の精油であると世界で認められています。

・・・・これにはまったく禁忌はなく、アロマテラピーをスタートさせるのにふさわしい精油です。


と、お話しされていました。

また、

5. 精油の抗感染作用と抗生物質の抗感染作用は全く異なる

という点については、

2018.10.07 アロマテラピーセミナー 2018(アレルギー及び自己免疫疾患)

上記セミナーの内容から離れますが、「
いろんな細菌と戦う力のある精油」について、この記事を書いている途中で、思いだしたことがあります。

それは、今回のセミナーが終了し、質問のところで、講師の方がとても興味のある内容を回答されていました。「
腸内フローラ」の質問の中で、

精油の抗感染作用と抗生物質の抗感染作用は全く違います。

抗生物質、生に抗うと書きます。通り過ぎたら全部殺していく殺人者ですが、全く違った作用が精油です。

悪い細菌を殺して、よい細菌を守るのが精油の特徴です。その証拠は、抗生物質を服用したら、免疫の力になっている細菌も全部死んでしまうので、免疫系が弱まります。

すべての器官の免疫系を弱めるのが抗生物質です。

よく考えていみると、○○○○ も ○○○○ も ○○○○ も抗感染作用が強いですが、同時に免疫力の強化作用を持っています。

ですから、精油によって自然の抵抗力を殺さないだけでなく、自然の腸内フローラも殺しません。

抗生物質も精油も強い抗感染作用を示しますが、まったく違う作用です


と回答されていたのが、とても印象的なお話しとして頭に残っていました。

以上「
1. 〜 5. 」における 5つのポイントを見てきたように、現在、特に注意が喚起されている「新型コロナウィルス」に関しても、同じような考え方で精油を適用できる可能性があるのではないでしょうか。

今日、全24回のアロマテラピーセミナーの講座最後の日に、そんなことを思いました。

20200224アロマのセミナー 20200224お昼ご飯青菜の玉子とじ 20200224お昼ご飯コーンスープ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、ピザパイとフランスパンオリーブオイル添えでした。その他、ハクサイとシーチキンの和えもの、青豆、青菜の玉子とじ、そして、コーンスープでした。

20200224お昼ご飯

今日は、午前中、アロマのセミナーだったため、昼過ぎからインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(597)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中で望んだ西の空の様子です(14:12頃)。

黒い雲が垂れ込め、雲ゆきが怪しい空模様でしたが、雨が降り出す事はありませんでした。

中央は、速歩へ向かった公園内と高台、そして、南西の空の様子です。同じような空模様でした(14:15頃)。

20200224速歩へ向かう途中の西の空 20200224速歩へ向かった公園内高台と南西の空 20200224速歩途中の公園内と北の空

上の写真、右と、下の写真、左は、速歩途中の同じ場所、そして、時刻に望んだ北の空と東の空の様子です(14:25頃)。

どの方角を望んでも、今にも雨が降り出して来そうな空模様でした。

今日 2020.02.24(月)は、天皇誕生日の振替休日で、昼過ぎの速歩だったため、公園内は、親子連れの方々が大勢おられました。

小さなお子さんたちが、ブレーキなしの小さな自転車を、足をつきながらうまいこと操る姿は、昔のよろよろおっかなびっくりで習得した自転車こぎの姿とは全く違っていました。

速歩を楽しんでいるひまわりの後ろから、軽々と越していきます。ちょっと怖かったけど。あれだったら、一回り大きな普通の子供自転車をすぐに乗りこなす事ができるでしょう。

中央は、親子連れの方々が車を乗りつけ止めていた公園外周道路の様子ですが・・・・

何だか外国に来ているようでした。止められた車のほとんどが、公園側にあったからです。

写真が前後しますが、下の写真、右は、速歩からの帰り道の様子です(14:46頃)。一頃に比べ、黒い雲が薄くなっていました。

20200224速歩途中の公園内と東の空 20200224速歩途中の公園外周道路 20200224速歩からの帰り道で望んだ東の空

写真が前後しましたが、下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(14:39頃)。

最初に公園へ着いたときよりは、空にかかる雲が薄くなっていました。

20200224速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200224速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200224速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200224速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ヒジキ、砂肝、豆富とキャベツのみそ汁、それに、ダイコンがっこでした。

20200224晩ご飯砂肝 20200224晩ご飯豆富とキャベツのみそ汁 20200224晩ご飯ダイコンがっこ

下の写真も、今日の晩ご飯です。

こちらがメインのチャーハンでした。

20200224晩ご飯

デザートは、自家製のチョコレートパイ、それに、皮付きリンゴでした。

昨日は、一日中強風が吹き荒れていましたが、今日は、ようやく落ち着いていました。それでも、ときおり強い風が吹く事もありました。

下の写真、右は、気温が高く穏やかになっていた夜のはじめ頃 20:50 頃の様子です。

20200224デザートチョコレートパイ 20200224デザート皮付きリンゴ 20200224外の様子夜のはじめ頃1

下の写真も、同じく、夜のはじめ頃 20:50 頃の様子です。

東大通りをはさみ、夜間でもライトアップが続いている美容室の様子です。ここだけが、何となくヨーロッパを思わせるような風景でした。

20200224外の様子夜のはじめ頃2

明日 2020.02.25(火)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 7度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.02.24 22:00 発表)。

狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念

○ 履歴 : 2010「2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010+ 7.6 / + 11.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.11 大震災から一ヶ月そして大きな余震
+ 5.2 / + 8.9
○ 気温 : 今日の最低 + 6.6(04:11)最高 + 12.8(11:07)24時|昨日 + 2.9 / + 13.4 22時

暖かな日差しとお天気に恵まれた二日間でしたが、今日の朝は、ドンヨリとした曇り空の天気でした。その天気も、午前中には、パラパラと小雨が降り出し、午後からは、本格的な雨模様となりました。

夕方から夜にかけ、雨足が強くなりましたが、気温は、高めで推移していました。24:00 の気温は、+ 9.5度を示していました。

今日は、午前中からアロマのセミナーでした。今日は、アロマテラピーの歴史や有用性のお話をさせていただきました。下の写真、左と中央は、ケモタイプ精油のお話しと、主要三タイプのローズマリー Rosmarinus officinalis のケモタイプ精油を比較した表です。

20120411アロマのセミナー1 20120411アロマのセミナー2 20120411麺

ケモタイプという概念は、とても難しい概念のように思えますが、とても単純明快な考え方です。

受講生の方が、あるアロマの説明会の中で、「
ケモタイプの精油はとても少ないようです」というお話を聞かれたということで、改めてケモタイプの精油ってどのような精油を示すのかが明確に理解できなかったというのです。

ケモタイプの概念を提唱したプラナロム社のカタログには(p8)、

○ ケモタイプとは
・植物に含まれている成分を化学的に分析して、
・特徴的な成分の含有率で植物を分類・同定するという考え方で、
・化学種とも訳されている

という事が示されていました。そして、

○ ケモタイプ精油の誕生
・精油も自然の植物から採られる
・同じ学名の植物から採油した植物でも
・植物が育つ土壌、標高、気候、風土などにより、
・精油に含まれる成分の構成比が大きく異なる事がある

として、芳香成分の含有率によって分類・同定(ケモタイプ)する事で、フランスやベルギーのように「療法」としてのアロマテラピーが実践できるための安全性や確実性、効果などを裏付けるものとして、ケモタイプ精油の必要性が述べられています。

そこで、かなり昔の雑誌なのですが、誠文堂新光社から発行されていた「月刊ハーブ(HERB)」をいろいろ探してみました。プラナロム社の広告が載っていることを想い出したからです。

○ [月刊 ハーブ] HERB 3 1998 No.48 p101
・伝承的アロマテラピーの世界に、
・「同定性」と「再現性」を高める「ケモタイプ概念」

の事が載っていました。

同定性」とは、まさにケモタイプ(化学種)の事であり、そのケモタイプの精油を、アロマテラピーで実践されたときに「再現性」を得る事ができる、そのようなケモタイプの概念が大切である事が書かれていました。

これら「
同定性」と「再現性」の事について

○ [月刊 ハーブ] HERB 5 1996 No.26 p101
・ケモタイプとは、精油の有効成分と使用結果の因果関係を、
・経験帰納的に証明して行く考え方
・経験を積むほど、そのデータの積み重ねと共有によって、
・アロマテラピーを安全で再現性の高い方法にして行くことが出来る

という事が載っており、さらに、ケモタイプ概念の誕生という事で、

○ HERB [ハーブ] 10 1998 No.55 p102
・原料植物の生育地や採取時期などを十分に配慮する伝統技術は、結局は、
・その「植物や精油の特性を決定する成分内容が同じタイプであることを求めている」ことに気づき、
・それまでの特定地域の伝承と経験と勘による「魔女の技術」を
・近代分析機器などによる「科学的同定技術」に置き換えることによって
・次々と伝承の内容を検証し、その再現性を飛躍的に高めることに成功した

とありました。これらの概念が、今日のケモタイプアロマテラピーで利用されるケモタイプ精油の有用性を担保することにつながっていきました。

ケモタイプ精油事典には、植物名、学名、科名、蒸留(又は圧搾・抽出)部位、主な産地、比重、旋光度、屈折率などが記載されていると同時に、

○ 主要有効成分(国内分析資料)
・芳香成分類、芳香分子の平均的含有量(同定性(ケモタイプ))
○ 薬局、病院での臨床データ
・精油の持つ主な治療特性と適用例(再現性)

とが示されており、この事で、先ほど示した「同定性」と「再現性」を客観的に検証する事が可能となっています。

ただ、本来のケモタイプは、先ほどから述べているように「
同じ学名の植物から採油した植物」、すなわち、植物の種が同じ場合でのケモタイプの概念でした。

・・・・下記↓の最新情報を参照していただければ幸いです(2014.09.12)・・・・

現在の考え方は、「同じ学名の植物から採油した植物」という条件が外され、「再現性」を重要視した概念が採用されているようです。

2014.09.12 一足先に手動での稲刈りが始まった秋田市 2014

・・・・上記↑の最新情報を参照していただければ幸いです(2014.09.12)・・・・

たとえば、先ほどのローズマリー Rosmarinus officinalis という学名の植物でも、その植物が育つ土壌、標高、気候、風土などにより、少なくとも、精油に含まれる成分の構成比が異なる三タイプの精油が存在しました。

これらの精油を「
化学的に検証を行い、分類・同定した」ケモタイプ(化学種)の精油として、

・ローズマリー シネオール Rosmarinus officinalis CT(cineole)
・ローズマリー カンファー Rosmarinus officinalis CT(camphora)
・ローズマリー ベルベノン Rosmarinus officinalis CT(verbenone)

という三つのケモタイプに分類する事ができました。

ところが、ケモタイプ精油事典には、これらの精油を含め、最新の Ver.7(2011.04.01 改訂版)では、123種類のケモタイプ精油が網羅されていました。

あれ〜、おかしいですよね。ここに網羅されている精油には、上記例のような「
同じ学名の植物から採油した植物」だけではなく、一つの学名を持つ一種類の精油も登場してきます。いや、むしろ、これらの精油の方が多いです。

それでも、ケモタイプ精油として取り扱われています。そうなんです。現在では、「
化学的に検証を行い、分類・同定した精油」が「ケモタイプ精油」として定義されているのです。

そのように考えてくると、前者は、本来の(狭義の)ケモタイプの概念で、後者は、広義のケモタイプの概念という分類も出来そうです。

これは、「
化学的分析によって、ケモタイプ精油として分類できることが重要である」という考え方により、現在では、ケモタイプ精油といえば、広義の意味で捉えられているようです。

その推移は、今回の最新の Ver.7 でも伺えます。それまでの精油事典では、ケモタイプナンバーが表示されていましたが、最新の改訂版(Ver.7)では、ケモタイプナンバーがなくなっているのがわかります。

○ 例
・タイム ツヤノール Thymus vulgaris CT4 (Thujanol)→ タイム ツヤノール Thymus vulgaris CT(Thujanol)

以上は、タイム Thymus vulgaris のケモタイプ精油を示すケモタイプナンバー CT4 (Thujanol)が CT(Thujanol)へと変更されている事がわかります。

○ [月刊 ハーブ] HERB 4 1996(月刊第1号) p101
・学名表示 + CTナンバー表示
・通称表示だけでは多くの種類を持つ植物の場合、植物特定ができない
・また、同一学名植物でも、成分バランスに特徴のあるものは、ケモタイプナンバーを表示

という内容が載っていました。そのケモタイプナンバーが表示されず、ケモタイプである CT という表示に留まっています。

2013.12.25 今年最後のセミナーとクリスマスディナー 2013(ケモタイプの精油)

随分記事が長くなってしまいました。上の写真、右は、今日のお昼ご飯でした。

今日は、午後から雨の中、山へ行ってきました。下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。ラベンダーの色が、この暖かな雨で濃くなっていくのがわかります。

今年は例年になく、寒くて雪の多いシーズンでした。ラベンダーは、例年とは違う成分を作り出すかもしれませんね。

20120411ラベンダーの畑1 20120411ラベンダーの畑2 20120411ラベンダーの畑3

下の写真は、左から、ラベンダーナナ成沢、中央は、ラベンダー早咲き3号、そして、右は、ラベンダーおかむらさきの株です。

20120411ラベンダーナナ成沢 20120411ラベンダー早咲き3号 20120411ラベンダーおかむらさき

この雨は、ラベンダーだけではなく、全ての植物に命を育むエネルギーを与えているようでした。下の写真、中央は、スモモ、右は、花梅の花芽の様子です。

20120411ラベンダーの畑4 20120411山の様子1 20120411山の様子2

春を迎えつつも、色彩の少ない畑でしたが、ラベンダーとひろっこが、緑色によって命を表現しているように見えました。

20120411山の様子3 20120411エビフライ 20120411ゴボウボガドサラダ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。エビフライ、ゴボウとニンジンのアボガドサラダ、おでんのたねの煮もの、コーンスープ、高菜の古漬けの炒めものでした。

20120411おでんのたねの煮もの 20120411コーンスープ 20120411高菜の古漬けの炒めもの

夕方から夜にかけ、雨足が強くなっていましたが、24:00 を過ぎて、雨がやんできたようです。

● 関連記事
精油の化学関連の目次
2014.09.12 一足先に手動での稲刈りが始まった秋田市 2014
2014.07.16 蒸留方法の一貫性とケモタイプ精油
2011.02.24 レッドラント地区のユーカリとコアラの関係とケモタイプ精油
2010.05.13 ローズマリーベルベノンと酸化物類つながり
2008.09.16 温暖化とケモタイプの概念
2007.06.24 現在でも貴重なタイムCT4
2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ
2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ

植物工場タイプとフェノタイプ

○ 履歴 : 2008「2008.10.04 たばこの禁煙治療と健康被害の関係13.9 / 21.1
○ 履歴 : 2009「2009.10.04 天候が不安定な一日でした
10.9 / 20.9
○ 気温 : 今日の最低 17.2 最高 19.4(09:20)/ 昨日 : 16.3 / 20.7

昨晩から降り出した雨は、一晩降り続いていたのでしょうか。朝には、止んでいました。最低と最高気温が示すように、午前九時二十分に 19.4度となったものの、日中は、それ以上には上がらず、冷たい雨降りの一日となりました。

朝は雨が止んでいましたが、すぐにパラパラ雨が降り出し、その雨はシトシト一日中降り続いていました。今日は、午前中山へ行きました。

山へ向かっている途中の峠越えで、珍しい光景を見ました。通常、路肩の草刈りは、作業員の方々が草刈り機を使っての作業をされています。

20101004草刈り車 20101004キンモクセイの花 20101004ローズマリーの花

ところが、わりと大きな特殊車両が、草刈りをしていました。運転台に乗り、注意深く路肩の草むらに草刈り専用のアタッチメントをおろし、巧みに操っているようです。

この頃、特に、峠越えの道路脇には、雑草が生い茂り、道幅が狭くなっていました。毎年、草刈り作業に出くわしますが、特殊車両による作業は初めてです。

山へ着き、ドアを開けると、思わず振り向きました。ほのかな香りのする方向へ。五メートル以上離れた所からでもその香りが漂っていました。そう、キンモクセイの甘い香りでした。

もう、きれいな橙色になっていました。近くにあったローズマリーの苗にも、可愛らしい青紫の花が咲いていました。

目を楽しませてくれたのは、キンモクセイやローズマリーの花だけではありませんでした。それは、あけびの実でした。下の写真、左は、実がなっている様子です。

中央は、そろそろ皮が割れ出しそうなあけびの実。そして、右は、ほんの少し前に割れだしたと思われるあけびの実です。

20101004あけび1 20101004あけび2 20101004あけび3

下の写真、左は、完全に皮が中央から割れて、少しずつ開いているあけびの実です。中央は、収穫したあけびの実です。もう、見ているだけで嬉しくなります。

プラスチック製のりんご箱を台にして、あけびの実を収穫しました。右は、愛子です。

20101004あけび4 20101004あけび5 20101004愛子

下の写真、左は、今日のラベンダー畑の様子です。早咲きラベンダーの花が所々咲き始めています。一番手前のラベンダーの花が咲き始めていましたが、その花の先端には、赤とんぼが偶然とまっていました。羽が雨の滴で濡れていました。

右は、サルスベリの花です。きれいな花が咲いているのに、その花が雨に濡れてしぼんでいました。

20101004ラベンダーの畑 20101004ラベンダーの花と赤とんぼ 20101004サルスベリの花

草刈りを始めようと思っていましたが、雨足が強くなってきました。そのため、栗の収穫作業です。下の写真、左は、収穫した「筑波」という栗です。

中央は、「甘栗」です。左は、筑波の栗の木です。

20101004栗 20101004甘栗 20101004栗の木

柿の実や葉っぱも色づいてきました。もうそろそろ収穫の時期になりそうです。栗の畑を一巡して来ました。雨が強くなってきたため、続きは、明日にする事にしました。

中央と右は、雨の中、撮した秋の風景です。茅葺き屋根の民家の方まで、足を伸ばして帰って来ました。

20101004柿の実 20101004秋の花々 20101004茅葺き屋根の民家

下の写真は、今日のお昼ご飯です。ノリの佃煮ご飯、ポテトサラダとサツマイモ・カボチャサラダ、そして、ふ入りじゃがいものみそ汁でした。

20101004ノリの佃煮ご飯 20101004ポテトサラダとサツマイモ・カボチャサラダ 20101004ふ入りじゃがいものみそ汁

下の写真、左も、今日のお昼ご飯です。春先に作ったフキの佃煮でした。

下の写真、中央と右は、今日の晩ご飯です。ラッキョ、野菜サラダ、カボチャの入ったカレー、そして、シジミ・ふ入りじゃがいものみそ汁でした。

20101004フキの佃煮 20101004カボチャカレー 20101004シジミ・ふ入りじゃがいものみそ汁

今日の新聞(2010.10.04 秋田魁新報)に、「「店産店消」広がる」というタイトルの記事が載っていました。

サブタイトルには「
「植物工場」で新鮮野菜」ということで、「知的好奇心を刺激」して、お店の中の「植物工場」で、お店に使う野菜を実際に育て、それを食べていただくという事のようです。

そういえば先日(2010.09.19)、テレビで「
植物工場」のお話が放送されていました。植物工場というすごい名前がついていますが、その名前の通り、植物を作り出す「工場」の事をいっている様です。

通常、植物は、農家の方々が、畑などを使って、自然環境の中で育てたものが一般的です。このような栽培は「
露地栽培」と呼ばれているようです。

当然ながら、その時々の気象条件によって左右されます。今年は、季節の前半が寒く、日照不足が続きました。その後は、雨が降らず、日照り続きだったり、雨が降ったかと思えば、なかなか止んでくれない日があるなど、さんざんな年でした。

一方、そのような気象の条件を、何とか最小限に食い止める事ができる様、ビニールやガラスなどを利用して、ビニールハウスやガラス室などを利用した「
施設栽培」という栽培もあります。

いずれにしても、自然環境に左右され、年間を通し安定して植物を育て、収穫する事は並大抵の事ではありません。

これに対して「
植物工場」は、まさに、工場内で、水耕栽培され、光によるコントロールによって、農薬を使わず、自然環境に振り回されない安定した生産と収穫を可能にする栽培方法のようです。

テレビで放送されたのは、この中でとても重要なポイントとなる「
光のコントロール」についてのお話でした。下の写真が、植物を生育させるための「植物工場」です。

20100919植物工場1 20100919植物工場2 20100919植物工場3

上の写真、左と中央は、工場内部で植物を生育させるために利用している赤い色のLEDです。右は、青い色のLEDを使った場合の植物の生育状況を示しています。いずれも、テレビから携帯カメラで写したものです。

植物を生育させるには、非常にパワーのある光源が必要なのだそうですが、それだけのエネルギーを供給するためには、どうしても効率的な冷却システムがなければならないのだそうです。

LEDの発する熱によって、LEDそのものの寿命が短くなり、光源そのものの力も低下してくるからなのだそうです。それらの問題を、LEDをアルミに直結したり、水により冷却するなどして、解決したそうです。

しかも、LEDの色の違いによる植物の各部位(葉や茎や根など)にどのような影響を与えるのか、という研究を通して、確か、レタスであれば二週間ほどで収穫できるようになったとのことでした。

赤い色を使うと「ブドウ糖」の促進がみられるようで「甘い」味になるそうです。また、青い色は「ポリフェノール」が多く含まれ「苦い」味になるそうです。

ここでの利点は、

・自然環境に振り回されないで栽培可能
・場所を選ばず、好きな量をいつでも二週間で作れる
・LEDをコントロールする事で、ある程度好みの味の植物を作る事ができる

事で、移動可能なコンテナ式の「植物工場」が開発されていました。

以上の例は、葉っぱものの野菜でしたが、イチゴのような実のなる果物の生育・収穫にも、LEDをコントロールする事で成功した事が、テレビの中で放送されていました。

光のコントロール」によって、中に含まれる成分の違いが伝えられていましたが、このお話を聴いて、ちょっと興味を持ちました。

このような研究は、植物自身が光に影響を受けている事を意味するわけですから、「
植物工場」で、葉っぱを抽出部位とする植物を育て、それらを蒸留する事で得られる「精油」の違いを調べる事ができないものかと思いました。

これらの基礎研究をもとに、ケモタイプの精油ではなく、フェノタイプの考え方に似た精油を抽出する事ができるかも知れません。フェノタイプとは、

2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ

でも投稿しましたが、植物に含まれる「
ある特定の組成成分」が「・・作用」を示すということであれば、その作用を利用するための特定の組成成分の含有量を「遺伝子」的にどのようにすれば高められるのか、という考え方でとらえられている概念でした。

フェノタイプは、遺伝子に着目した概念でした。もしも「
光のコントロール」という考え方で、「ある特定の組成成分」を多く含有するよう誘導する事ができれば、「植物工場タイプ」の精油を抽出する事も可能かと思います。

そうそう、先日(2010.09.30)の NHKニュースで、漢方薬の原料の一つである甘草(リコリス)を、「
植物工場」を利用して、栽培することに成功した、というニュースが流れていました。

事の発端は、国外から輸入している漢方薬の原料の一つである甘草(リコリス) の安定供給だったようです。何と、この甘草(リコリス)は、漢方薬の七割以上に使われており、かつ、そのほとんどが外国からの輸入に頼り切っていたようです。

それを「
植物工場」を利用して栽培する事に成功したという、そのポイントが「甘草の中に含まれている成分」にあるようでした。

おそらく「グリチルリチン」だと思うのですが、この成分であれば、フェノタイプの概念でいうところの「
ある特定の組成成分」の含有量を「遺伝子」的にどのようにすれば高められるか、に該当し、「植物工場」を利用して栽培された植物に含まれる「ある特定の組成成分」を多く含有するよう誘導する、という考え方は、共通した目的が見て取れるかと思います。

● 関連記事
精油の化学関連の目次
医療関連の目次
2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ
2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ

ケモタイプ精油ブレンドの基本的な考え方

● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度別目次 年度別目次 / 2007年度分目次 / 2006年度分目次 / 2005年度分目次
○ 関 連 情 報 精油の化学 / 植物油の化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬と身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

今日の朝は、どんより曇っていました。今にも雪ではなく、雨が降り出しそうな天気でした。日中は、何とか持ちこたえたようですが、夜には雨降りの天気となってしまいました。

最低気温は、プラスマイナス 0.0度、最高気温は、プラス 7.7度(午前 0時から午後三時)と、昨日と全く同じ気温でした。ただ、夕方の 17:34 に 8.7度を記録しました。

明日は、日中の方が低くなるという予想がでてきましたから、寒暖の差が激しいですね(昨年は →
2008.02.13 脳が喜びを感じる事のできる教育と親心)。

20090213いろいろ 20090213あかべぇストラップ 20090213鳥海山

今日朝一番に、宅急便屋さんが会津から荷物を届けてくれました。中には、昨日出向いたところの近くにある道の駅から購入したいろいろなものが入っていました。

宮古島産のジャムや、スターバックスのシアトル一号店のコーヒーなど、地域の特産品とは全く関係のないものもありましたが、あかべぇシリーズのカラーホルダーやストラップ、そして、シールなどもちゃんと入っていました。チョコはなかったけど。

上の写真、右は、山へ向かう途中の幹線道路です。遠くには、とても大きくはっきりと鳥海山を望むことができました。このようなときには、天気が下り坂となる、といわれています。

下の写真は、山の風景です。昨日、無理矢理道をつけましたが、ガリガリと凍っていました。そのため、今日は、最初から畑へは徒歩で向かいました。

20090213豆太郎1 20090213山の風景1 20090213山の風景2

ラベンダーの畑では、二、三本の株が姿を現しました。明日には、もっと顔を出してくるかもしれませんよ。豆太郎はお地蔵さん、愛子は飛びはね歩き回ります。

20090213山の風景3 20090213豆太郎2 20090213愛子

お店の前のイチョウの木の脇に植え込まれているラベンダーが、雪の下から顔を出してきました。フンワリ積もった雪ではなく、重たい重たい雪に押しつぶされ今年の冬を耐えてきました。

下の写真、中央は、今日のお昼ご飯のカレーライスと目玉焼きです。今日は、午後から植物療法のセミナーでした。今日は、トータルビューティーキュアのための、体質別肌別ソワンドビザージュでした。あ〜、何ということでしょうか。二つの肌質の説明しかできませんでした。

20090213解けた雪の下からラベンダーが 20090213カレーライス 20090213ハクサイと鳥肉の蒸し煮

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。ハクサイと鳥肉の蒸し煮、きんぴら、カボチャパイナップルアボガドサラダ、そして、ネギのみそ汁です。

20090213きんぴら 20090213カボチャパインアボガドサラダ 20090213ネギのみそ汁

下の写真、左は、昨日のアロマのセミナーで勉強した内容の一部です。筋肉などに起こるいろいろなトラブルに対して、

・筋肉骨格系の構造や仕組みなどを理解し
・どのような事が原因となって、実際の症状を引き起こしているのかを考え
・その原因や実際の症状に対して、どのような作用を適用したらよいのか
・そして、そのような作用を持っているといわれる芳香成分類(場合によっては芳香分子)
・また、それら有効な芳香成分類を含む精油にどのような精油があるのか

など、順を追って考察しました。中央は、受講生の方が、ご自身の体調に合わせ、不調を改善するための作用や、それらの作用を持つ芳香成分類などをメモ書きしたテキストです。

右は、それらの芳香成分類や芳香分子などを含んでいる精油別のデータです。この資料は、精油別に、まず、そこに含まれている芳香成分類別の含有量が示され、次に、それらの芳香成分類を構成している各々の芳香分子のデータが示されています。

20090213筋肉のトラブルと精油のブレンド 20090213こんな作用のある芳香分子 20090213精油別データ

これらを使って、最終的に、精油の持っている特性と、どのような条件の時にこの精油が適しているのかなど、いろいろな事柄を学ぶ事ができます。

今回は、ちょっと面白い事に気がつきました。それは、

● 筋肉などに起こるトラブルに対して
○ 鎮痛、鎮痙れん、抗炎症などの作用を全て満たしている芳香成分類
・エステル類
・フェノールメチルエーテル類

で、特に、フェノールメチルエーテル類を含んでいる精油は、一般的には、バジル Ocimum basilicum やタラゴン Artemisia dracunculus という事と、

○ 鎮痛、抗炎症などの作用を満たしている芳香成分類
・テルペン系アルデヒド類

で、それらを含んでいる精油は、一般的には、レモングラス Cymbopogon citratus やユーカリ レモン Eucalyptus citriodora などがあげられ

○ 抗炎症作用などの作用を満たしている芳香成分類
・モノテルペン炭化水素類
・セスキテルペン炭化水素類マイナス

で、特に、モノテルペン炭化水素類を含んでいる代表的な精油として、ジュニパー Juniperus communis やサイプレス Cupressus sempervirens などがあげられる点でした。

もちろん、まだたくさんの精油を見つけることは可能ですが、一般的には、上のように見てくると、ある特定の精油がかなりの頻度で使われている事がわかります。

特に、抗炎症作用の評価が「
プラス4」を与えられているテルペン系アルデヒド類と、鎮痙れん作用の評価が同じ様に「プラス4」を与えられているフェノールメチルエーテル類に目がいってしまいます。

プラス4」の評価は、「非常に優れた効果が確認できている」治療特性を表しています(ケモタイプ精油事典 Ver.6 p5)が、抗炎症作用を示すテルペン系アルデヒド類といったら、ユーカリ レモン Eucalyptus citriodora が、そして、鎮痙れん作用を示すフェノールメチルエーテル類といったら、バジル Ocimum basilicum がよく利用されているようです。

さらに、抗炎症作用の評価が「
プラス3」ではありますが、モノテルペン炭化水素類を多く含む精油といったら、ジュニパー Juniperus communis やサイプレス Cupressus sempervirens がよく利用されています。

もちろん、その他にセスキテルペン炭化水素類マイナスやエステル類などは、筋肉などに起こるトラブルに対して、とても有効に働きかけてくれます。

このように、精油に含まれている芳香成分類の持つ主な作用を利用する事は、精油の持っている「
直接作用」と呼ばれています。

フェノールメチルエーテル類、テルペン系アルデヒド類、モノテルペン炭化水素類などは、ある程度限られた精油が登場しましたが、セスキテルペン炭化水素類マイナスやエステル類にも数々の精油がリストアップされます。

こういった場合は、精油を実際に利用される方が、一番心地よいと感じる香りを選択する事も重要な要素の一つとなります。このような要素は、香りのもたらす「
嗅覚作用」と呼ばれています。

また、一部の芳香成分類を除いて、各々の芳香成分類は、電気座標系においては、マイナスの領域に分類されています。電気座標系でマイナスを示す領域に分類される場合は、鎮静作用を示します。このような作用は、精油の持つ「
エネルギー作用」と呼ばれています(2007.11.12 電気座標系と芳香成分類の主な作用)。

以上のような関係を、下の図に表してみました。

20090213ケモタイプ精油のブレンド

精油には、一つだけの芳香分子や芳香成分類が含まれているわけではなく、ラベンダー アングスティフォリア Lavandula angustifolia などは、200〜300もの芳香分子が含まれているといわれています。

一つ一つの芳香分子には、ある特定の固有作用を示すものもあり、それらの芳香分子は、グループとして分類される芳香成分類に属することになります。

そしてまた、それぞれの芳香成分類にも、それぞれの主な作用を持っているわけですから、いろいろな条件に応じた組合せが出来ることになります。

したがって、精油を利用する場合、筋肉などに起こるトラブルの改善をメインに考え、いろいろな条件に対応して、適用する事ができるためには、

○ 生化学的な側面からの
・直接作用
・エネルギー作用

を、そして、

○ 心地よいと感じる感情に訴えかける
・嗅覚作用

を勘案した精油の選択が、とても大切になってくるかと思います。

● 関連記事
2008.10.14 アロマテラピーセミナー 2008 その2
2008.10.13 アロマテラピーセミナー 2008 その1
2008.01.11 音のオーケストレーションと香りのアコード
2007.11.12 電気座標系と芳香成分類の主な作用
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ

温暖化とケモタイプの概念

● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度別目次 年度別目次 / 2007年度分目次 / 2006年度分目次 / 2005年度分目次
○ 関 連 情 報 精油の化学 / 植物油の化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬と身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

今日の朝も、青空の広がるよい天気でした。高気圧の影響のようで、明日も引き続き好天に恵まれそうです。

今日の秋田は、朝の最低気温が、13.7度と、昨日とまったく同じ気温でした。最高気温は、27.2度(13:54)と、こちらの方は、昨日よりやや高かったようです。

20080915会津美里町寺崎1 20080915会津美里町寺崎2

昨日、会津の妹から「黄金色に輝く田園風景」が届きました(2008.09.15 実りの秋とJR只見線鉄路望景 秋)。昨日の会津は、曇りがちだったため、やや霞んで写っていました。

そしたら、今日は、妹の旦那さんから、上のようなちょっと大きめの写真が届きました。いずれも、会津美里町の蓋沼森林公園の展望台から、寺崎地区を望んだ風景です。

これは「
週刊新潮(2007年)10月25日号 第五十二巻第四十号」の最初のページ「JR 只見線 鉄路望景 秋」に載っていた風景です。

下の写真、左は、なんばんです。このの葉っぱを丁寧に枝から取り外し、佃煮をこしらえるとの事でしたよ。中央と右の写真は、山の様子です。へくそかずらと野ブドウです。

20080916なんばん 20080916へくそかずら 20080916野ブドウ

今日は、朝からとてもよい天気で、気温も上がってきました。まだ、栗の畑の草刈りは終わっていません。いつものように、栗の収穫からはじめました。

20080916草刈り前1 20080916草刈り前2 20080916野草刈り前3

収穫が終わり、草刈りです。上の写真と下の写真は、左、中央、右、ちょうど草刈り前と後に対応した風景です。中央は、もったいなかったのですが、仕方ありません。木いちごのトゲトゲの枝です。

20080916草刈り後1 20080916草刈り後2 20080916草刈り後3

下の写真は、今日のお昼ご飯です。昨夜は、ガーリックライスがベースでしたが、今日は、チキンライスです。そこへスパムと野菜たっぷりのシチューの組合せ。中央は、焼きナス、右は、ブドウです。

20080916チキンライスベースとシチュー 20080916焼きナス 20080916ぶどう

下の写真は、今日の晩ご飯です。栗ご飯、そして、生卵、それに、カレイのフライ大根おろし添えです。

20080916栗ご飯 20080916生卵 20080916ヒラメのフライ

下の写真も、今日の晩ご飯です。生ハムとトマトのサンチュカッテージチーズ添え、鶏肉・しめじ・糸コン・フの入ったいものこ汁、そして、デザートは、なしでした。

20080916生ハムとトマトのサンチュカッテージチーズ添え 20080916いものこ汁 20080916なし

今日は、植物療法のセミナーでした。下の写真、左は、体質、季節や肌の関係をまとめたものです(2005.08.17 肌や身体と季節の関係)が、昨日は、アロマのセミナーでした。

ちょうど、ケモタイプの概念をお話しているとき(中央の写真)、思い出したことがありました。

20080916植物療法セミナー 20080915アロマセミナー 20080916ケモタイプ概念

それは、精油の中に含まれている「成分の種類とその割合」の事でした。上の写真、中央は、「HERB 1998 No.49、誠文堂新光社」の広告欄に掲載されていた「ケモタイプの概念」です(2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け)。

○ケモタイプの概念
・植物や精油の特性を決定する「成分内容が同じタイプであること」を求めている

また、以前、ケモタイプ精油を販売しているメーカーのパンフレットには、

○ ケモタイプ精油には、なぜ「成分表」がついているのか
・精油の作用特性は「含有成分の種類とその割合」によって決定される

また、最新のパンフレットにも、

○ケモタイプとは
・植物に含まれている「成分を化学的に分析して、特徴的な成分の含有率で植物を分類・同定する」という考え方
○ ケモタイプ精油とアロマテラピー
・なぜ精油を分析し「芳香成分の含有率によって分類・同定」する必要があるのでしょうか

というように、アロマテラピーを実践する場合においては、精油の中に含まれている「芳香成分類 - 芳香分子とそれらの含有率」によって分類・同定されたケモタイプ精油が利用される背景には、

・用途に必要な有効成分が一定量以上含まれているかどうか
・用途によっては、有害とされる成分を、どの程度含んでいるのか

ということが、精油の成分分析によって明らかとなる、という非常に重要な意味合いを持っている点であるかと思います。

そこで、また「ある事」を思い出しました。それは、ケモタイプ精油事典とアロマテラピーのテキストに対する改訂と修正でした。

○ ケモタイプ精油事典
・Ver.3 から Ver.4 への改訂(2005.01.10)により「基準値」の欄がなくなり、「平均的含有量」のみの表現
○ テキストの改訂
・2005.01.07 テキスト改訂 〜 「基準値」の削除(Ver.4 発行にともなう改訂)。
・2008.05.21 テキスト改訂 〜 含有率の表記を削除(分析表の芳香成分をもとに、使用の目的、禁忌などを確認)

先日の朝刊(2008.09.14 秋田魁新報)に、「気温上昇で着色不良」というタイトルの記事が載っていました。サブタイトルは「消えゆく「つがる」(横手市)」でした。

また、昨日の朝刊(
2008.09.15 秋田魁新報)に、「温暖化逆手に新品種」というタイトルの記事も載っていました。サブタイトルは「タロッコ(愛媛県宇和島市)」でした。

いずれも、環境異変に「揺らぐ果実の里」を取材された記事のようでした。このように、地球レベルでの環境の異変は、精油の母体である植物たちにも、少なからずいろいろな影響を及ぼし、精油に含まれている内容成分にも、微妙に影響を与えかねません。

その影響が、ケモタイプ精油の概念の根幹である「
芳香成分類 - 芳香分子とそれらの含有率」にもあらわれ、以前表記されていた「基準値」よっての分類・同定が難しい局面を迎えているではないのか、と推測する事ができるのではないかと思いました。

● 関連記事
精油の化学関連の目次
2007.07.09 タイムのケモタイプとその利用特性
2007.06.24 現在でも貴重なタイムCT4
2007.06.27 精油抽出における三者三様の概念
2006.08.25 カモミールの主要成分の違い
2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け
2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ
2006.07.14 イランイランの組成成分
2006.07.13 サンダルウッドに学ぶこと
2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ
2005.08.17 肌や身体と季節の関係
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ