みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

イルミネーション

2022年11月22日  小雪の日会津美里町のクリスマスイルミネーション 2022
2021年12月03日  井川町の桜イルミネーションとマッピング 2021

小雪の日会津美里町のクリスマスイルミネーション 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.22 冬の山々を見ながら秋田から会津へ2.6 / 8.4
○ 履歴 : 2010「2010.11.22 冬支度の会津から秋田へ
0.1 / 14.8 会津
○ 履歴 : 2011「2011.11.22 iPhone4S キャリア.販売店.Apple..
2.4 / 8.1
○ 履歴 : 2012「2012.11.22 小雪の頃初霜初氷.記録.秋田.会津へ
- 1.3 / 11.8 会津
○ 履歴 : 2013「2013.11.22 .小雪の頃不安定な天気の続く秋田
6.3 / 9.8
○ 履歴 : 2014「2014.11.22 小雪の頃曇.秋田.快晴.会津.
5.2/17.1 秋 0.4/15.8 会
○ 履歴 : 2015「2015.11.22 今季最低気温を記録.冬支度が進む秋田
1.9 / 8.6
○ 履歴 : 2016「2016.11.22 イチョウ.葉.散る.歩道.ラベンダー刈込.
0.7 / 13.1
○ 履歴 : 2017「2017.11.22 アロマフェス.出かける前.デスクワーク
1.5 / 7.4
○ 履歴 : 2018「2018.11.22 小雪.明日初雪予報.温風ヒーターの点検
4.9 / 8.8
○ 履歴 : 2019「2019.11.22 小雪の日野菜畑のネット撤去作業開始
1.8 / 10.8
○ 履歴 : 2020「2020.11.22 小雪.歩道.ラベンダー刈込.イチョウ除去.
6.5 / 11.2
○ 履歴 : 2021「2021.11.22 .小雪暦通.今週中.荒れ模様.なりそうな秋田
8.6/14.9

☆ 昨日会津: 最低 8.6(07:30)最高 16.8(15:30)平均 11,0
・ 昨日会津: 最大瞬風 4.8m/s(11:08)降水 8.5mm 日照 5.6h
→ 平年会津: 最低 2.3 最高 10.8 平均 6.2降水 2.6mm 日照 2.7h(1991〜2020)

★ 今日会津: 最低 6.3(07:10)最高 14.2(12:17)平均 9.5
・ 今日会津: 最大瞬風 9.9m/s(12:53)降水 3.0mm 日照 2.0h
→ 平年会津: 最低 2.2 最高 10.6 平均 6.0 降水 2.7mm 日照 2.7h(1991〜2020)

202211222400TemperatureAizu

上のグラフは 2022.11.22(火)会津の気象観測データです(お天気モニタ)
・「会津美里町の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

今日の会津は、明け方から未明にかけて、雨が降ったようで、朝には、道路が濡れていましたが、その雨もあがっていました。

朝は、方角によっては、まだ真っ黒な雲が空を覆っていましたが、東の空には、雲の切れ間から青空ものぞいていました。

昼前には、時々お日さまも姿を現すこともあり、昼過ぎから夕方にかけては、雲はありましたが、お日さまも時々姿を現していました。

そういえば、今日 2022.11.22 は、二十四節気の一つ「
小雪」でした。

長い間更新ができずにいました。

まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

今日、2022.11.26(土)には、下記の通り、2022.11.22(火)と、2022.11.25(金)のブログ記事を更新しました。

2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ.(2022.11.26 更新)
2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2022.11.26(土)現在)
01. 2022.10.15 今季一番のカボチャの収穫
02. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
03. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
04. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
05. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
06. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
07. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
08. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
09. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
10. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
11. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
12. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
13. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
14. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
15. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
16. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
17. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
18. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
19. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
20. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
21. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 
2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 
2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 
2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 
2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
22. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
23. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
24. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
25. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
26. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
27. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
28. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
29. 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 
2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 
2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
30. 2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(08:30頃、08:30頃、12:24頃、17:47頃)。

20221122外の様子朝 20221122外の様子昼前 20221122外の様子昼過ぎ 20221122外の様子朝夕方” hspace=

下の写真は、雨があがっていた朝の様子です(08:30頃)。

中央は、定番の朝ご飯です。

用事で近くの郵便局へ行ってきたのですが、下の写真、右のように、郵便局の出入り口脇には、「
只見線」のポスターがありました。

そういえば、少し前の 2022.10.01 には、只見線の全線開通がありました。

20221122外の様子朝雨 20221122朝ご飯 20221122郵便局只見線ポスター

明日、秋田へ帰る予定でしたが、明日は雨の予報が出ていました。

そのため、事前に、いただいた野菜を車に積み込んでおきました。

下の写真、左は、野菜を積み込み終えた頃の様子です。

今日は、用事で会津若松まで向かいました。下の写真、中央は、宮川沿いの道路から、会津磐梯山を望んだ風景です(13:02頃)。

磐梯山には、お日さまの光があたっているのですが、少し雲がかかり、ボンヤリと見えていました。

20221122野菜を積み込む 20221122会津若松へ向かう途中磐梯山 20221122お昼ご飯ギョウザミニチャーハン

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ミニチャーハン、ギョウザ、それに、ラーメンでした。

20221122お昼ご飯

下の写真、左と中央は、若松での用事を終え、帰る前に立ち寄った「
太郎庵」の様子です。

17:04 頃でしたが、すでに真っ暗になっていました。

20221122太郎庵1 20221122太郎庵2 20221122伊佐須美神社東大鳥居1

上の写真、右と、下の写真は、帰り道に望んだ伊佐須美神社東側の鳥居の様子です(17:28頃)。

20221122伊佐須美神社東大鳥居

下の写真も、帰り道に望んだ伊佐須美神社南側の大鳥居の様子です(17:30頃)。

20221122伊佐須美神社南大鳥居

そういえば、会津に戻ったとき、一号線では、すでに「
クリスマスのイルミネーション」が点灯していました。

門前町通りの一部にも、まだ少なかったのですが、同じように、「
イルミネーション」が点灯していました。

それではと、同級生の家の前まで行ってみると・・・・

下の写真のように、「
クリスマスイルミネーション」が点灯されていました(17:39頃)。

20221122会津美里町クリスマスイルミネーション1 20221122会津美里町クリスマスイルミネーション2

下の写真も、同級生の星野君の家の前に飾られた「
クリスマスイルミネーション」の様子です(17:40頃)。

ちょうど、星野君がいたので、立ち話でしたが、近況を話し合ってきました。

20221122会津美里町クリスマスイルミネーション3

下の写真、左は、一号線に飾り付けられた「
クリスマスイルミネーション」の様子です(17:43頃)。

秋田を出発する前に、知人から「
比内地鶏」をいただきましたが、何と、会津の実家の妹のだんなさんが、偶然にも比内地鶏の焼き鳥を食べたいという事で、急きょ、処理して冷凍して置いた比内地鶏を会津までお土産に持って帰りました。

比内地鶏は、県知事さんが発言され、話題となったように、噛みごたえがあり、焼き鳥としては食べたことがありませんでした。

それを、下の写真、中央のように、串刺しにして焼き鳥にしました。

むしろ、下の写真、右のように、キリタンポ鍋のダシとして、利用するのが一般的でした。

20221122会津美里町クリスマスイルミネーション4 20221122晩ご飯比内地鶏の焼き鳥1 20221122晩ご飯キリタンポ鍋1

下の写真は、今日の晩ご飯で、その比内地鶏の焼き鳥と、比内地鶏を使って作ったキリタンポ鍋です。

もう一つは、大葉シラス丼ノリ添えでした。

20221122晩ご飯比内地鶏の焼き鳥2 20221122晩ご飯キリタンポ鍋2 20221122晩ご飯キリタンポ鍋3 20221122晩ご飯ジャコと大葉の丼ノリ添え” hspace=

井川町の桜イルミネーションとマッピング 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.12.03 表参道のイルミネーション1.2 / 6.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.03 暴風雨の中秋田から会津へ
11.3 / 15.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.03 味の好みと顔面血流そして香りの関係
4.3 / 9.7
○ 履歴 : 2012「2012.12.03 貴重な青空のもと冬支度とタイヤ交換
0.5 / 9.5
○ 履歴 : 2013「2013.12.03 久し.青空.ラベンダー刈込.タイヤ交換
0.9 / 9.3
○ 履歴 : 2014「2014.12.03 今季一番の冷え込みと初積雪の秋田市
0.1 / 6.7
○ 履歴 : 2015「2015.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ
5.0 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.12.03 道路.スノーポールが立てられた秋田市
2.8 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ
0.8 / 11.2
○ 履歴 : 2018「2018.12.03 .夜.明日から.気温の変動が異常.秋田市
1.7 / 15.5
○ 履歴 : 2019「2019.12.03 日中でも1度以下..夕方..雪化粧の秋田
0.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.12.03 最低.平均.今季一番.みぞれや雨.秋田
1.3 / 5.7

☆ 昨日: 最低
0.6(05:46)最高 7.6(18:45)/ 平均 3.8
・ 今日: 最大瞬間風速
29.2m/s(01:55)降水 5.5mm 日照 0.4h
・ 今日: 天気 昼
みぞれ時々曇一時雨 / 夜 曇時々晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.4 平均 4.9 降水 5.5mm 日照 1.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.7 最高 8.3 平均 4.8 降水 5.7mm 日照 1.8h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 3.5(00:08)最高 13.0(12:50)/ 平均 8.1
・ 今日: 最大瞬間風速 19.8m/s(18:17)降水 12.0mm 日照 6.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨、雷を伴う / 夜 曇後雨一時
みぞれ、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.6mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1991〜2020
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.8mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1981〜2010

202112032400Temperature

上のグラフは 2021.12.03(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

早朝から、4度台と、やや高めの気温でしたが、青空が広がり、昨日までの暴風雪とはまるで違った空模様となっていました。

朝から、昼前にかけては、師走とは思えない素晴らしい青空が広がり、気温の方も 12時には 12.5度まで上がっていました。

それでも、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。

しかしながら、途中から、再び雲の切れ間から青空が広がり始め、お日様も姿を現すようになっていました。

ただ、天気は不安定で、再び雨が降り出して来たものの、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から夕日がのぞき、あたりの風景を夕焼け色に染め上げる幻想的な風景を望む事ができました。

夜になると、途中からまた雨が降りだす不安定な空模様で、その頃から、10度を下回る気温となっていました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、08:50頃、14:28頃、18:26頃)。

20211203外の様子朝 20211203外の様子朝快晴 20211203外の様子昼過ぎ 20211203外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

下の写真、中央と右は、お昼ご飯の仕込みを早々と始めていた台所の様子です。

今日のお昼は天ぷらのようです。

20211203朝ご飯 20211203お昼ご飯の準備野菜の天ぷら1 20211203お昼ご飯の準備野菜の天ぷら2

青空の広がる中、まだ剪定作業を終えていなかった鉢植えの「
あじさい」や「ブルーベリー」の枝を整理しました。

下の写真、左と中央の左は「
あじさい」、そして、中央の右と右は「ブルーベリー」の剪定前と後の様子です。

20211203お店前の鉢植え刈り込み前1 20211203お店前の鉢植え刈り込み後1 20211203お店前の鉢植え刈り込み前2 20211203お店前の鉢植え刈り込み後2

下の写真は、用事で近くのアルヴェへ行った時に望んだ太平山の様子です(11:02頃)。

師走とは思えない青空が広がっていました。

何と、この頃の気温は、11.9度(11:00)を記録する暖かさでした。

20211203外の様子昼前太平山

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

朝から仕込んでいた野菜や鶏肉などの天ぷらを使った「
鶏肉と野菜の天ぷら丼」でした。

20211203お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、ダイコンと油揚げの味噌汁、それに、カブやキュウリなどのがっこでした。

中央と右は、ばっぱが、ダイコンを使い「
がっこ(漬物)」を作っているところの様子です。

今回は、ダイコンのビール漬けを作っていました。

20211203お昼ご飯ダイコンと油揚げの味噌汁 20211203ダイコンのビール漬け1 20211203ダイコンのビール漬け2

今日は、午前中には、素晴らしい青空が広がっていましたが、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。

途中から、再び雲の切れ間から青空が広がったものの、天気が不安定で、再び雨が降り出していました。

それでも、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から、下の写真のような夕焼け空を望むことができました。

下の写真、左は、15:58 頃の夕焼け空の様子、そして、右は、16:03 頃の夕焼け空の様子です。

20211203外の様子夕方夕焼け空1 20211203外の様子夕方夕焼け空2

下の写真も、上の写真、右と同じ 16:03 頃に望んだ風景ですが、雨上がり、まだ道路が濡れている状態での夕焼け空だったため、風景全体がご覧の通り、夕焼け色に染まっていました。

20211203外の様子夕方夕焼け空3

下の写真も、同じ 16:03 頃の様子ですが、沈んでいく夕日と夕焼け空を大きく写した風景です。

20211203外の様子夕方夕焼け空4

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、佃煮、豆富のオリーブオイルとキノコのナムル添え、さば寿司とアボガドの和えもの、かまぼこの大根おろし添え、それに、サーモンとキャベツのオリーブオイル添えでした。

20211203晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

ダイコンと油揚げのみそ汁、カニカマの中華風あんかけのあん、それに、デザートの会津身不知柿とリンゴ、そして、玉子酒でした。

下の写真、右は、再び雨が降り出していた夜のはじめ頃 19:47 頃の様子です。

この頃には、雨が降ったこともあり、9度台から 8度台で推移していたようです。

20211203晩ご飯カニカマの中華風 20211203デザート会津の身不知柿 20211203外の様子夜のはじめ頃

写真が前後しましたが、夕方、NHKテレビで、地元の「
井川町」を話題にした「冬に咲く桜 隠された秘密とは?」が放送されていました。

井川町」は、「国花苑」としても有名で、日本各地から集められた桜の名所でした。

2014.05.10 最高気温が13度台の中日本国花苑の八重桜を堪能 2014

その桜の木(
井川さくら駅構内 ?)なのでしょうか、下の写真のように、「しだれ桜を「」で表現」したイルミネーションが施されていました。

下の写真からは、全て、NHKテレビ 秋田放送局で放送されていた画面をスマホで撮影した写真です。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜1

それも、ただのイルミネーションではなく、何と、「
さくらの形」をしたイルミネーションでした。

下の写真が、そのイルミネーションの様子です。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜2

全ての LED が「
さくらの形」をしているのでしょうか。下の写真、左のように、とてもきれいでした。

そして、「
井川さくら駅」だと思うのですが、駅前の広場にも、下の写真、右のような、「プロジェクトマッピング」が施されていました。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜3 20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜4

その光のイメージが、電車が通過するたびに、下の写真のように変化し、画面では「
桜吹雪をイメージ」した「マッピング」が施されていました。

到着時間により、別のイメージにも変化するようです。

いろいろな知恵を絞って、素晴らしいアイディアで冬のこの時期、皆さんを楽しませているようでした。

20211203NHKテレビ井川町冬に咲く桜5

明日 2021.12.04(土)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「雨のち雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.12.03 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ