■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.03 表参道のイルミネーション」1.2 / 6.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.03 暴風雨の中秋田から会津へ」11.3 / 15.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.03 味の好みと顔面血流そして香りの関係」4.3 / 9.7
○ 履歴 : 2012「2012.12.03 貴重な青空のもと冬支度とタイヤ交換」0.5 / 9.5
○ 履歴 : 2013「2013.12.03 久し.青空.ラベンダー刈込.タイヤ交換」0.9 / 9.3
○ 履歴 : 2014「2014.12.03 今季一番の冷え込みと初積雪の秋田市」0.1 / 6.7
○ 履歴 : 2015「2015.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ」5.0 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.12.03 道路.スノーポールが立てられた秋田市」2.8 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ」0.8 / 11.2
○ 履歴 : 2018「2018.12.03 .夜.明日から.気温の変動が異常.秋田市」1.7 / 15.5
○ 履歴 : 2019「2019.12.03 日中でも1度以下..夕方..雪化粧の秋田」0.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.12.03 最低.平均.今季一番.みぞれや雨.秋田」1.3 / 5.7
☆ 昨日: 最低 0.6(05:46)最高 7.6(18:45)/ 平均 3.8
・ 今日: 最大瞬間風速 29.2m/s(01:55)降水 5.5mm 日照 0.4h
・ 今日: 天気 昼 雪後みぞれ時々曇一時雨 / 夜 曇時々晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.4 平均 4.9 降水 5.5mm 日照 1.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.7 最高 8.3 平均 4.8 降水 5.7mm 日照 1.8h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 3.5(00:08)最高 13.0(12:50)/ 平均 8.1
・ 今日: 最大瞬間風速 19.8m/s(18:17)降水 12.0mm 日照 6.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨、雷を伴う / 夜 曇後雨一時みぞれ、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.6mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1991〜2020
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.8mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1981〜2010
上のグラフは 2021.12.03(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
早朝から、4度台と、やや高めの気温でしたが、青空が広がり、昨日までの暴風雪とはまるで違った空模様となっていました。
朝から、昼前にかけては、師走とは思えない素晴らしい青空が広がり、気温の方も 12時には 12.5度まで上がっていました。
それでも、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。
しかしながら、途中から、再び雲の切れ間から青空が広がり始め、お日様も姿を現すようになっていました。
ただ、天気は不安定で、再び雨が降り出して来たものの、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から夕日がのぞき、あたりの風景を夕焼け色に染め上げる幻想的な風景を望む事ができました。
夜になると、途中からまた雨が降りだす不安定な空模様で、その頃から、10度を下回る気温となっていました。
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、08:50頃、14:28頃、18:26頃)。
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
下の写真、中央と右は、お昼ご飯の仕込みを早々と始めていた台所の様子です。
今日のお昼は天ぷらのようです。
青空の広がる中、まだ剪定作業を終えていなかった鉢植えの「あじさい」や「ブルーベリー」の枝を整理しました。
下の写真、左と中央の左は「あじさい」、そして、中央の右と右は「ブルーベリー」の剪定前と後の様子です。
下の写真は、用事で近くのアルヴェへ行った時に望んだ太平山の様子です(11:02頃)。
師走とは思えない青空が広がっていました。
何と、この頃の気温は、11.9度(11:00)を記録する暖かさでした。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
朝から仕込んでいた野菜や鶏肉などの天ぷらを使った「鶏肉と野菜の天ぷら丼」でした。
下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、ダイコンと油揚げの味噌汁、それに、カブやキュウリなどのがっこでした。
中央と右は、ばっぱが、ダイコンを使い「がっこ(漬物)」を作っているところの様子です。
今回は、ダイコンのビール漬けを作っていました。
今日は、午前中には、素晴らしい青空が広がっていましたが、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。
途中から、再び雲の切れ間から青空が広がったものの、天気が不安定で、再び雨が降り出していました。
それでも、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から、下の写真のような夕焼け空を望むことができました。
下の写真、左は、15:58 頃の夕焼け空の様子、そして、右は、16:03 頃の夕焼け空の様子です。
下の写真も、上の写真、右と同じ 16:03 頃に望んだ風景ですが、雨上がり、まだ道路が濡れている状態での夕焼け空だったため、風景全体がご覧の通り、夕焼け色に染まっていました。
下の写真も、同じ 16:03 頃の様子ですが、沈んでいく夕日と夕焼け空を大きく写した風景です。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、佃煮、豆富のオリーブオイルとキノコのナムル添え、さば寿司とアボガドの和えもの、かまぼこの大根おろし添え、それに、サーモンとキャベツのオリーブオイル添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
ダイコンと油揚げのみそ汁、カニカマの中華風あんかけのあん、それに、デザートの会津身不知柿とリンゴ、そして、玉子酒でした。
下の写真、右は、再び雨が降り出していた夜のはじめ頃 19:47 頃の様子です。
この頃には、雨が降ったこともあり、9度台から 8度台で推移していたようです。
写真が前後しましたが、夕方、NHKテレビで、地元の「井川町」を話題にした「冬に咲く桜 隠された秘密とは?」が放送されていました。
「井川町」は、「国花苑」としても有名で、日本各地から集められた桜の名所でした。
・「2014.05.10 最高気温が13度台の中日本国花苑の八重桜を堪能 2014」
その桜の木(井川さくら駅構内 ?)なのでしょうか、下の写真のように、「しだれ桜を「光」で表現」したイルミネーションが施されていました。
下の写真からは、全て、NHKテレビ 秋田放送局で放送されていた画面をスマホで撮影した写真です。
それも、ただのイルミネーションではなく、何と、「さくらの形」をしたイルミネーションでした。
下の写真が、そのイルミネーションの様子です。
全ての LED が「さくらの形」をしているのでしょうか。下の写真、左のように、とてもきれいでした。
そして、「井川さくら駅」だと思うのですが、駅前の広場にも、下の写真、右のような、「プロジェクトマッピング」が施されていました。
その光のイメージが、電車が通過するたびに、下の写真のように変化し、画面では「桜吹雪をイメージ」した「マッピング」が施されていました。
到着時間により、別のイメージにも変化するようです。
いろいろな知恵を絞って、素晴らしいアイディアで冬のこの時期、皆さんを楽しませているようでした。
明日 2021.12.04(土)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「雨のち雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.12.03 20:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.03 表参道のイルミネーション」1.2 / 6.2 会津
○ 履歴 : 2010「2010.12.03 暴風雨の中秋田から会津へ」11.3 / 15.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.03 味の好みと顔面血流そして香りの関係」4.3 / 9.7
○ 履歴 : 2012「2012.12.03 貴重な青空のもと冬支度とタイヤ交換」0.5 / 9.5
○ 履歴 : 2013「2013.12.03 久し.青空.ラベンダー刈込.タイヤ交換」0.9 / 9.3
○ 履歴 : 2014「2014.12.03 今季一番の冷え込みと初積雪の秋田市」0.1 / 6.7
○ 履歴 : 2015「2015.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ」5.0 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.12.03 道路.スノーポールが立てられた秋田市」2.8 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.12.03 タイトル画をクリスマスの風景へ」0.8 / 11.2
○ 履歴 : 2018「2018.12.03 .夜.明日から.気温の変動が異常.秋田市」1.7 / 15.5
○ 履歴 : 2019「2019.12.03 日中でも1度以下..夕方..雪化粧の秋田」0.0 / 9.4
○ 履歴 : 2020「2020.12.03 最低.平均.今季一番.みぞれや雨.秋田」1.3 / 5.7
☆ 昨日: 最低 0.6(05:46)最高 7.6(18:45)/ 平均 3.8
・ 今日: 最大瞬間風速 29.2m/s(01:55)降水 5.5mm 日照 0.4h
・ 今日: 天気 昼 雪後みぞれ時々曇一時雨 / 夜 曇時々晴一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.8 最高 8.4 平均 4.9 降水 5.5mm 日照 1.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 1.7 最高 8.3 平均 4.8 降水 5.7mm 日照 1.8h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 3.5(00:08)最高 13.0(12:50)/ 平均 8.1
・ 今日: 最大瞬間風速 19.8m/s(18:17)降水 12.0mm 日照 6.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨、雷を伴う / 夜 曇後雨一時みぞれ、雷を伴う
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.6mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1991〜2020
→ 平年: 最低 1.6 最高 8.1 平均 4.7 降水 5.8mm 日照 1.8h 雪深 1cm :1981〜2010
![]() |
上のグラフは 2021.12.03(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
早朝から、4度台と、やや高めの気温でしたが、青空が広がり、昨日までの暴風雪とはまるで違った空模様となっていました。
朝から、昼前にかけては、師走とは思えない素晴らしい青空が広がり、気温の方も 12時には 12.5度まで上がっていました。
それでも、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。
しかしながら、途中から、再び雲の切れ間から青空が広がり始め、お日様も姿を現すようになっていました。
ただ、天気は不安定で、再び雨が降り出して来たものの、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から夕日がのぞき、あたりの風景を夕焼け色に染め上げる幻想的な風景を望む事ができました。
夜になると、途中からまた雨が降りだす不安定な空模様で、その頃から、10度を下回る気温となっていました。
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、08:50頃、14:28頃、18:26頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
下の写真、中央と右は、お昼ご飯の仕込みを早々と始めていた台所の様子です。
今日のお昼は天ぷらのようです。
![]() |
![]() |
![]() |
青空の広がる中、まだ剪定作業を終えていなかった鉢植えの「あじさい」や「ブルーベリー」の枝を整理しました。
下の写真、左と中央の左は「あじさい」、そして、中央の右と右は「ブルーベリー」の剪定前と後の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、用事で近くのアルヴェへ行った時に望んだ太平山の様子です(11:02頃)。
師走とは思えない青空が広がっていました。
何と、この頃の気温は、11.9度(11:00)を記録する暖かさでした。
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
朝から仕込んでいた野菜や鶏肉などの天ぷらを使った「鶏肉と野菜の天ぷら丼」でした。
![]() |
下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、ダイコンと油揚げの味噌汁、それに、カブやキュウリなどのがっこでした。
中央と右は、ばっぱが、ダイコンを使い「がっこ(漬物)」を作っているところの様子です。
今回は、ダイコンのビール漬けを作っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、午前中には、素晴らしい青空が広がっていましたが、お昼前から、雲が多くなり、あっという間に空全体が曇り空となってしまい、昼過ぎには、雨が降りだす天気に急変してしまいました。
途中から、再び雲の切れ間から青空が広がったものの、天気が不安定で、再び雨が降り出していました。
それでも、夕方には、その雨もやみ、雲の切れ間から、下の写真のような夕焼け空を望むことができました。
下の写真、左は、15:58 頃の夕焼け空の様子、そして、右は、16:03 頃の夕焼け空の様子です。
![]() |
![]() |
下の写真も、上の写真、右と同じ 16:03 頃に望んだ風景ですが、雨上がり、まだ道路が濡れている状態での夕焼け空だったため、風景全体がご覧の通り、夕焼け色に染まっていました。
![]() |
下の写真も、同じ 16:03 頃の様子ですが、沈んでいく夕日と夕焼け空を大きく写した風景です。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、佃煮、豆富のオリーブオイルとキノコのナムル添え、さば寿司とアボガドの和えもの、かまぼこの大根おろし添え、それに、サーモンとキャベツのオリーブオイル添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
ダイコンと油揚げのみそ汁、カニカマの中華風あんかけのあん、それに、デザートの会津身不知柿とリンゴ、そして、玉子酒でした。
下の写真、右は、再び雨が降り出していた夜のはじめ頃 19:47 頃の様子です。
この頃には、雨が降ったこともあり、9度台から 8度台で推移していたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、夕方、NHKテレビで、地元の「井川町」を話題にした「冬に咲く桜 隠された秘密とは?」が放送されていました。
「井川町」は、「国花苑」としても有名で、日本各地から集められた桜の名所でした。
・「2014.05.10 最高気温が13度台の中日本国花苑の八重桜を堪能 2014」
その桜の木(井川さくら駅構内 ?)なのでしょうか、下の写真のように、「しだれ桜を「光」で表現」したイルミネーションが施されていました。
下の写真からは、全て、NHKテレビ 秋田放送局で放送されていた画面をスマホで撮影した写真です。
![]() |
それも、ただのイルミネーションではなく、何と、「さくらの形」をしたイルミネーションでした。
下の写真が、そのイルミネーションの様子です。
![]() |
全ての LED が「さくらの形」をしているのでしょうか。下の写真、左のように、とてもきれいでした。
そして、「井川さくら駅」だと思うのですが、駅前の広場にも、下の写真、右のような、「プロジェクトマッピング」が施されていました。
![]() |
![]() |
その光のイメージが、電車が通過するたびに、下の写真のように変化し、画面では「桜吹雪をイメージ」した「マッピング」が施されていました。
到着時間により、別のイメージにも変化するようです。
いろいろな知恵を絞って、素晴らしいアイディアで冬のこの時期、皆さんを楽しませているようでした。
![]() |
明日 2021.12.04(土)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「雨のち雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.12.03 20:00 発表)。