■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.10.11 アロマテラピーセミナー 2009 その1」11.5 / 16.6
○ 履歴 : 2010「2010.10.11 アロマテラピーセミナー 2010 その2」17.8 / 28.3 東京
○ 履歴 : 2011「2011.10.11 大きなあけび 2011」10.7 / 19.8
○ 履歴 : 2012「2012.10.11 J-3100 起動するも・・・立ち上がらず」14.2 / 21.2
○ 履歴 : 2013「2013.10.11 西明寺栗のひみつ」19.4 / 22.9 24時
○ 履歴 : 2014「2014.10.11 今季一番の冷え...栗拾い..一年ぶり.東京.」8.0/18.9 秋 18.2/23.5 東
○ 履歴 : 2015「2015.10.11 アロマテラピーセミナー2015 その1」16.4 / 21.0 東京
○ 履歴 : 2016「2016.10.11 二日連続一桁台の気温で今季初暖房 2016」7.5 / 18.0
○ 履歴 : 2017「2017.10.11 自家製栗の甘露煮作り 2017」14.7 / 21.4
○ 履歴 : 2018「2018.10.11 台風25号..で傷んだイチョウの葉っぱが歩道に...」15.2 / 18.0
○ 履歴 : 2019「2019.10.11 嵐の前の穏やかな秋の寒風山の風景 2019」15.0 / 26.4
☆ 昨日 : 最低 14.9(03:11)最高 21.2(12:08)平均 18.0 最大瞬間風速 17.0m/s(10:56)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 1.1h 昼の天気 曇後一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
★ 今日 : 最低 15.1(06:24)最高 25.7(13:20)平均 20.4 最大瞬間風速 8.1m/s(01:39)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 2.5h 昼の天気 曇時々晴一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
上の画像は、2020.10.11(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても 18度台の気温が続いていましたが、その後、夜遅くの 23時に 17度台まで下がったものの、その他の毎正時の気温は、同じ 18度台が続いていました。
今日未明の 02時まで、同じ 18度台の気温が続いていましたが、その後は 17度台へ下がり、明け方にかけては 16度台から 15度台で推移する中、06:24 には、今日の最低気温となる 15.1度を記録していました。
早朝には、下の写真、左(06:15頃)のように、多少雲がかかるものの青空が広がり、時間の経過とともに、少しずつ雲が広がってきましたが、暖かな朝を迎えました。
15度台の続いていた気温も、07時には 16度台となり、その後は 19度台から 20度台と急上昇していました。
昼前には、空に雲が覆うようになり、その雲の切れ間からお日さまが姿を現す空模様へと変わっていましたが、10時には 22度台となり、その後、12時には 24.0度まで上昇する暖かさとなっていました。
下の写真、中央の左は、空が雲に覆われていた 11:16 頃の様子です。
昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、方角によっては、青空も広がり、その雲の切れ間からお日さまが姿を現す事もあり、毎正時の気温が 24度台で推移する中、13:20 には、今日の最高気温となる 25.7度を記録していました。
ジッとしていても、汗ばむほどの暖かさで、25度以上の夏日を記録していました。下の写真、中央の右は、その最高気温を記録した時刻から四十分近く経った 13:57 頃の空の様子です。
夕方になっても、相変わらずの空模様で、あまりお日さまが姿を現す事はありませんでしたが、山から戻る18時少し前には、西の空の一部に青空がのぞいていました。
気温の方は、23度台から 22度台、22度台から 21度台と、少しずつ下がっていましたが、相変わらず高く、20度を超す暖かさでした。
下の写真、右は、すでに暗くなっていた 18:33 頃の様子です。
夜のはじめ頃の 19時になっても 21度台の高い気温が続いていましたが、その後も 20度台を示し、夜遅くになって、20度台を下まわる 19度台で推移していました(24時 19.4度、湿度73%、風速 3.6m/s)。
今日は、朝早くからインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(773)。
早朝には、上の写真、左のように、青空が広がっていましたが、速歩へ向かう頃には、下の写真、左のように、西の空には多少雲がかかるようになっていました(06:38頃)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:41頃)。こちらの空にも、白い雲がかかっていました。
今日は、公園から、JR秋田駅東口へ向かう道路と通路を移動し、近くの広場で速歩を楽しみました。
上の写真、右と、下の写真は、先日、アルヴェ外壁工事の最後の仕上げ作業が行われていましたが、今日は、資材もなく、工事が完了していたようで、その外壁に朝日が反射し、幻想的な風景を見せてくれた風景です(06:45頃)。
黒い外壁のため、その反射が強烈でした。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:53頃)。
JR秋田駅東口近くの広場から、再び公園へ戻って来ました。高台から西の方角を望むと、自分自身の影が長く伸びていました。
今日も、速歩途中に思いっきりキンモクセイの香りを楽しみましたが、公園と近くの建物の間を通る外周路からでも、その芳潤な香りが漂ってきました。
下の写真、右は、そのキンモクセイの花の様子です(06:57頃)。
下の写真、左は、生け垣に絡まっていたヘクソカズラの実です(06:57頃)。
以前も投稿しましたが、この所「秋田」、「キンモクセイ」のキーワードで検索される方が多くなっていました。
下の写真、左も、キンモクセイの花の様子です(06:58頃)。速歩途中なので、あまり足をとめてその香りを嗅いでいるわけにはいかないのですが、それにしてもよい香りです。
再び、JR秋田駅東口近くの広場へ戻り、秋田新幹線ホームに停車中のこまち号を望んだのが、下の写真、中央です(07:02頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空ですが、お日さまが随分右寄りのコースを通り昇っているのがわかります(07:09頃)。
それだけ日が短くなっている訳ですね。
下の写真、左と中央は、定番の朝ご飯ですが、トーストには、セミナー修了生の方からいただいたイチジクで作ったジャムをのっけて食べました。
右は、何とも物騒な刃物ですが、これは、かたいかたいカボチャを切るための包丁とのことでした。もっともわが家では、最初に使うものは、まさかりでした。
その上で、もう少し細かくするために、この包丁を使うようですが、最初に切るためにも使う事ができました。
昨夜、別のセミナー修了生の方から、秋田こまちの新米をいただきました。
今日のお昼には、さっそくその新米を炊きあげ、お昼ご飯とさせていただきました。
下の写真は、その新米と一緒に食べる生玉子、そして、焼き魚に、ピーマンやパプリカの佃煮です。
下の写真は、その炊きあがった新米ご飯、そして、収穫してきた山菜のアイコ(会津ではエラ)と豆富のみそ汁です。
新米ご飯に、生玉子をかけ、海苔を刻んで食べました。さすがに新米、風味がひと味もふた味も違いますね。
どうもご馳走様でした。
下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、オクラ、そして、あけびのみそ煮です。それに、デザートの手作りスィーツが下の写真、中央です。
今日は遅くなりましたが、14時過ぎに山へ向かいました。
下の写真、右は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(14:14頃)。方角によっては、やや黒い雲が上空を覆っていました。
コンバインで稲刈りが行われているようですが、まだ稲穂が残っている田んぼもあり、今年の稲刈りは、長丁場となっていました。
下の写真、左も、山へ向かう途中で望んだ風景ですが、随分紅葉が進んできました(14:17頃)。その中心となっていたのが桜の葉でした。
こちらの空は、上の写真、右の空に比べ、雲泥の差で、青空が広がっていました。
今日は、こはぜの実の収穫を予定していたので、その前に、栗の収穫から始めました。下の写真は、粒の大きな筑波という栗の収穫をしている所の様子です(14:59頃)。
次に、甘栗の収穫に向かったのですが、懸案だった藤のツルを切るために、最初から、ノコギリを一緒に持っていきました。
栗畑の下草刈りを行っていたときから気になっており、細いツルは、草刈り機で刈り取っていましたが、上の写真、右のような太い幹に対しては刃が立ちません。
足の太さほどあると思われる藤の幹となる部分を、ノコギリで切断しました(15:39頃、15:48頃)。
その根元には、縦横無尽にツルが伸び、一部は、とても太く生長していました。それらのツルも切り取りました。
下の写真、右は、切り取った後の様子ですが、中央の木が藤のツルに絡まれた樹木、そして、その前後の太い幹というかツルが藤でした(15:54頃)。
下の写真、左は、この周辺で収穫した甘栗と筑波の栗です(16:22頃)。
藤のツルを切断する作業が長引き、薄暗くなり始めていました。中央は、遠くにラベンダー畑を望んだ風景です。この場所は、いつもラベンダー畑から望む風景の所から、対角線で一番離れた地点になります。
こはぜの収穫が間に合わなくなり、ある程度栗拾いが終わった頃に、下の場所へ移動しました。
上の写真、右は、山の入り口近くにまだかたまってあったあけびの実の様子です(16:33頃)。
紫色のあけびとは違い、皮が少し薄くて柔らかいようで、色もバナナのような色をしていました。
それでも収穫時期だったようで、下の写真のように、ひびが入っていました(16:33頃)。
ようやくこはぜの収穫までたどり着いたのですが、もうすぐ 17時になろうとしている頃でした。
下の写真は、収穫前のこはぜの様子です(16:36頃)。
このこはぜは、お隣のおばさんの庭に育っているもでしたが、毎年、このこはぜを分けていただいていました。
こはぜの実の収穫を終え、着替えを済ませ、ラベンダーの畑へと続く急な坂道を下る頃には、下の写真、左のように、真っ暗になっていました(17:50頃)。
中央は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、西の空の一部には青空が広がり、明るくなっていました(17:57頃)。
上の写真、右と、下の写真は、今日収穫してきたあけびとこはぜの実です(18:35頃)。
収穫時には、暗くてよく写らなかったので、お店へ戻ってから写しました。こはぜの実が、少しシワシワになっていました。ちょっと遅かったのかも知れません。
下の写真は、今日の晩ご飯です。左は、手作りのマロンパイです。もちろん自家製の栗を使っています。
そのデザートが、下の写真、右ですが、そのマロンパイの上には、栗のクリームも添えてありました。
下の写真も、今日の晩ご飯です。
豆富の玉子とじみそ汁、キクのおひたし、ゆがいた青菜、そして、焼き魚、それに、おでんでした。
明日 2020.10.12(月)の秋田の最低気温は 17度、最高気温は 24度、そして、天気は「曇りのち雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.10.11 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.10.11 アロマテラピーセミナー 2009 その1」11.5 / 16.6
○ 履歴 : 2010「2010.10.11 アロマテラピーセミナー 2010 その2」17.8 / 28.3 東京
○ 履歴 : 2011「2011.10.11 大きなあけび 2011」10.7 / 19.8
○ 履歴 : 2012「2012.10.11 J-3100 起動するも・・・立ち上がらず」14.2 / 21.2
○ 履歴 : 2013「2013.10.11 西明寺栗のひみつ」19.4 / 22.9 24時
○ 履歴 : 2014「2014.10.11 今季一番の冷え...栗拾い..一年ぶり.東京.」8.0/18.9 秋 18.2/23.5 東
○ 履歴 : 2015「2015.10.11 アロマテラピーセミナー2015 その1」16.4 / 21.0 東京
○ 履歴 : 2016「2016.10.11 二日連続一桁台の気温で今季初暖房 2016」7.5 / 18.0
○ 履歴 : 2017「2017.10.11 自家製栗の甘露煮作り 2017」14.7 / 21.4
○ 履歴 : 2018「2018.10.11 台風25号..で傷んだイチョウの葉っぱが歩道に...」15.2 / 18.0
○ 履歴 : 2019「2019.10.11 嵐の前の穏やかな秋の寒風山の風景 2019」15.0 / 26.4
☆ 昨日 : 最低 14.9(03:11)最高 21.2(12:08)平均 18.0 最大瞬間風速 17.0m/s(10:56)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 1.1h 昼の天気 曇後一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
★ 今日 : 最低 15.1(06:24)最高 25.7(13:20)平均 20.4 最大瞬間風速 8.1m/s(01:39)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 2.5h 昼の天気 曇時々晴一時雨
→ 平年 : 最低 11.1 最高 19.9 平均 15.3 降水 5.2mm 日照 4.9h
![]() |
上の画像は、2020.10.11(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても 18度台の気温が続いていましたが、その後、夜遅くの 23時に 17度台まで下がったものの、その他の毎正時の気温は、同じ 18度台が続いていました。
今日未明の 02時まで、同じ 18度台の気温が続いていましたが、その後は 17度台へ下がり、明け方にかけては 16度台から 15度台で推移する中、06:24 には、今日の最低気温となる 15.1度を記録していました。
早朝には、下の写真、左(06:15頃)のように、多少雲がかかるものの青空が広がり、時間の経過とともに、少しずつ雲が広がってきましたが、暖かな朝を迎えました。
15度台の続いていた気温も、07時には 16度台となり、その後は 19度台から 20度台と急上昇していました。
昼前には、空に雲が覆うようになり、その雲の切れ間からお日さまが姿を現す空模様へと変わっていましたが、10時には 22度台となり、その後、12時には 24.0度まで上昇する暖かさとなっていました。
下の写真、中央の左は、空が雲に覆われていた 11:16 頃の様子です。
昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、方角によっては、青空も広がり、その雲の切れ間からお日さまが姿を現す事もあり、毎正時の気温が 24度台で推移する中、13:20 には、今日の最高気温となる 25.7度を記録していました。
ジッとしていても、汗ばむほどの暖かさで、25度以上の夏日を記録していました。下の写真、中央の右は、その最高気温を記録した時刻から四十分近く経った 13:57 頃の空の様子です。
夕方になっても、相変わらずの空模様で、あまりお日さまが姿を現す事はありませんでしたが、山から戻る18時少し前には、西の空の一部に青空がのぞいていました。
気温の方は、23度台から 22度台、22度台から 21度台と、少しずつ下がっていましたが、相変わらず高く、20度を超す暖かさでした。
下の写真、右は、すでに暗くなっていた 18:33 頃の様子です。
夜のはじめ頃の 19時になっても 21度台の高い気温が続いていましたが、その後も 20度台を示し、夜遅くになって、20度台を下まわる 19度台で推移していました(24時 19.4度、湿度73%、風速 3.6m/s)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、朝早くからインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(773)。
早朝には、上の写真、左のように、青空が広がっていましたが、速歩へ向かう頃には、下の写真、左のように、西の空には多少雲がかかるようになっていました(06:38頃)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:41頃)。こちらの空にも、白い雲がかかっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、公園から、JR秋田駅東口へ向かう道路と通路を移動し、近くの広場で速歩を楽しみました。
上の写真、右と、下の写真は、先日、アルヴェ外壁工事の最後の仕上げ作業が行われていましたが、今日は、資材もなく、工事が完了していたようで、その外壁に朝日が反射し、幻想的な風景を見せてくれた風景です(06:45頃)。
黒い外壁のため、その反射が強烈でした。
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:53頃)。
JR秋田駅東口近くの広場から、再び公園へ戻って来ました。高台から西の方角を望むと、自分自身の影が長く伸びていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も、速歩途中に思いっきりキンモクセイの香りを楽しみましたが、公園と近くの建物の間を通る外周路からでも、その芳潤な香りが漂ってきました。
下の写真、右は、そのキンモクセイの花の様子です(06:57頃)。
下の写真、左は、生け垣に絡まっていたヘクソカズラの実です(06:57頃)。
以前も投稿しましたが、この所「秋田」、「キンモクセイ」のキーワードで検索される方が多くなっていました。
![]() |
![]() |
下の写真、左も、キンモクセイの花の様子です(06:58頃)。速歩途中なので、あまり足をとめてその香りを嗅いでいるわけにはいかないのですが、それにしてもよい香りです。
再び、JR秋田駅東口近くの広場へ戻り、秋田新幹線ホームに停車中のこまち号を望んだのが、下の写真、中央です(07:02頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空ですが、お日さまが随分右寄りのコースを通り昇っているのがわかります(07:09頃)。
それだけ日が短くなっている訳ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、定番の朝ご飯ですが、トーストには、セミナー修了生の方からいただいたイチジクで作ったジャムをのっけて食べました。
右は、何とも物騒な刃物ですが、これは、かたいかたいカボチャを切るための包丁とのことでした。もっともわが家では、最初に使うものは、まさかりでした。
その上で、もう少し細かくするために、この包丁を使うようですが、最初に切るためにも使う事ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
昨夜、別のセミナー修了生の方から、秋田こまちの新米をいただきました。
今日のお昼には、さっそくその新米を炊きあげ、お昼ご飯とさせていただきました。
下の写真は、その新米と一緒に食べる生玉子、そして、焼き魚に、ピーマンやパプリカの佃煮です。
![]() |
下の写真は、その炊きあがった新米ご飯、そして、収穫してきた山菜のアイコ(会津ではエラ)と豆富のみそ汁です。
![]() |
新米ご飯に、生玉子をかけ、海苔を刻んで食べました。さすがに新米、風味がひと味もふた味も違いますね。
どうもご馳走様でした。
![]() |
![]() |
下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、オクラ、そして、あけびのみそ煮です。それに、デザートの手作りスィーツが下の写真、中央です。
今日は遅くなりましたが、14時過ぎに山へ向かいました。
下の写真、右は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(14:14頃)。方角によっては、やや黒い雲が上空を覆っていました。
コンバインで稲刈りが行われているようですが、まだ稲穂が残っている田んぼもあり、今年の稲刈りは、長丁場となっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左も、山へ向かう途中で望んだ風景ですが、随分紅葉が進んできました(14:17頃)。その中心となっていたのが桜の葉でした。
こちらの空は、上の写真、右の空に比べ、雲泥の差で、青空が広がっていました。
今日は、こはぜの実の収穫を予定していたので、その前に、栗の収穫から始めました。下の写真は、粒の大きな筑波という栗の収穫をしている所の様子です(14:59頃)。
次に、甘栗の収穫に向かったのですが、懸案だった藤のツルを切るために、最初から、ノコギリを一緒に持っていきました。
![]() |
![]() |
![]() |
栗畑の下草刈りを行っていたときから気になっており、細いツルは、草刈り機で刈り取っていましたが、上の写真、右のような太い幹に対しては刃が立ちません。
足の太さほどあると思われる藤の幹となる部分を、ノコギリで切断しました(15:39頃、15:48頃)。
その根元には、縦横無尽にツルが伸び、一部は、とても太く生長していました。それらのツルも切り取りました。
下の写真、右は、切り取った後の様子ですが、中央の木が藤のツルに絡まれた樹木、そして、その前後の太い幹というかツルが藤でした(15:54頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、この周辺で収穫した甘栗と筑波の栗です(16:22頃)。
藤のツルを切断する作業が長引き、薄暗くなり始めていました。中央は、遠くにラベンダー畑を望んだ風景です。この場所は、いつもラベンダー畑から望む風景の所から、対角線で一番離れた地点になります。
![]() |
![]() |
![]() |
こはぜの収穫が間に合わなくなり、ある程度栗拾いが終わった頃に、下の場所へ移動しました。
上の写真、右は、山の入り口近くにまだかたまってあったあけびの実の様子です(16:33頃)。
紫色のあけびとは違い、皮が少し薄くて柔らかいようで、色もバナナのような色をしていました。
それでも収穫時期だったようで、下の写真のように、ひびが入っていました(16:33頃)。
![]() |
ようやくこはぜの収穫までたどり着いたのですが、もうすぐ 17時になろうとしている頃でした。
下の写真は、収穫前のこはぜの様子です(16:36頃)。
このこはぜは、お隣のおばさんの庭に育っているもでしたが、毎年、このこはぜを分けていただいていました。
![]() |
こはぜの実の収穫を終え、着替えを済ませ、ラベンダーの畑へと続く急な坂道を下る頃には、下の写真、左のように、真っ暗になっていました(17:50頃)。
中央は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、西の空の一部には青空が広がり、明るくなっていました(17:57頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日収穫してきたあけびとこはぜの実です(18:35頃)。
収穫時には、暗くてよく写らなかったので、お店へ戻ってから写しました。こはぜの実が、少しシワシワになっていました。ちょっと遅かったのかも知れません。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。左は、手作りのマロンパイです。もちろん自家製の栗を使っています。
そのデザートが、下の写真、右ですが、そのマロンパイの上には、栗のクリームも添えてありました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、今日の晩ご飯です。
豆富の玉子とじみそ汁、キクのおひたし、ゆがいた青菜、そして、焼き魚、それに、おでんでした。
![]() |
明日 2020.10.12(月)の秋田の最低気温は 17度、最高気温は 24度、そして、天気は「曇りのち雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.10.11 20:00 発表)。