みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

いろいろな事:感銘を受けた事

2022年11月08日  立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ 2022
2022年02月18日  早朝からスノームーンが西の空に輝く頃 2022
2021年08月23日  それぞれのせいしゅん時代
2020年01月31日  用事と天気に振り回された一月最後の日 2020
2020年01月23日  七十二候が大寒の初候(ふきのはなさく)に変わる頃 2020

立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.08 カルダモンとグレープフルーツつながり9.7 / 20.8
○ 履歴 : 2010「2010.11.08 ハッキリしない天気が続きます
8.4 / 16.1
○ 履歴 : 2011「2011.11.08 .香る成分配合のソフトキャンディとHW
9.6 / 14.8
○ 履歴 : 2012「2012.11.08 ほぼ終わりを迎えた今季の栗畑 2012
10.3 / 14.9
○ 履歴 : 2013「2013.11.08 冷え込.厳しくなった夜に.だまこもち
5.5 / 12.6
○ 履歴 : 2014「2014.11.08 叔母さんの一周忌の法要 2014
5.8 / 13.3
○ 履歴 : 2015「2015.11.08 雨の降る立冬の日近くの紅葉散策
9.6 / 13.1
○ 履歴 : 2016「2016.11.08 雨や雪.前にラベンダーの刈込と柿.収穫
5.0 / 13.1
○ 履歴 : 2017「2017.11.08 東大通りイチョウの葉っぱ清掃大作戦
10.9 / 20.1
○ 履歴 : 2018「2018.11.08 立冬の頃青空の中柿の収穫作業
6.1 / 19.1
○ 履歴 : 2019「2019.11.08 今日は立冬イチョウの紅葉が見事な頃
7.2 / 11.7
○ 履歴 : 2020「2020.11.08 立冬の頃東大通.歩道.イチョウ.葉っぱ.
7.9 / 16.0
○ 履歴 : 2021「2021.11.08 立冬の頃20度台.記録.イチョウが.舞う
6.1 / 20.7

☆ 昨日: 最低 4.3(06:29)最高 14.4(13:57)平均 9.7
・ 昨日: 最大瞬風 6.2m/s(09:48)降水 0.5mm 日照 2.9h
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴一時雨 / 夜 曇時々雨一時晴
→ 平年: 最低 6.2 最高 14.5 平均 10.2 降水 6.1mm 日照 3.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.1 平均 9.9 降水 6.2mm 日照 3.4h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 7.7(03:40)最高 14.2(15:52)平均 10.9
・ 今日: 最大瞬風 12.3m/s(19:05)降水 7.0mm 日照 1.8h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇一時晴、雷を伴う / 夜 曇一時晴
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.2 平均 10.0 降水 6.2mm 日照 3.3h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.6 最高 13.9 平均 9.7 降水 6.4mm 日照 3.3h(1981〜2010)

202211082400Temperature

上のグラフは 2022.11.08(火)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃には、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様でしたが、方角によっては明るい空ものぞいていました。

ただ、19:00 には 11度台まで下っていた気温ですが、その後も同じ 11度台が続いていました。

そして、夜遅くには、雲の切れ間から、時々お月さまも姿を見せる事がありましたが、23:00 頃には、小雨が降り出していました。

そのことで、22:00 には 10度台を示していた気温も、その後は 9度台で推移していましたが、昨日に比べると暖かな夜でした。

今日、未明の 01:00 まで 9度台の気温が続いていましたが、昨夜遅くから降っていた雨もあがっていたようで、その後は 8度台を示し、明け方にかけては 7度台から 8度台で推移する中、03:40 には、今日の最低気温となる 7.7度を記録していました。

早朝には、ドンヨリとした曇り空で、まだ歩道や道路は濡れていましたが、時々小雨が舞うことがありました。

その雨も一時的で、すぐにやんでいましたが、08:00 を過ぎた頃から雨が降り始めて来ました。

それでも、09:00 前には、その雨もやんでいたのですが、不安定で、昼前には、雨が降ったりやんだりを繰り返し、時には激しく降ることもありました。

07:00 まで 8度台の気温が続いていましたが、その後は 9度台から 10度台と上り始めていました。

それでも、昼前には雨が降り出した事で、10度台から 11度台の気温で推移していました。

昼過ぎには、降っていた雨もやみ、雲の切れ間からお日さまも時々姿を現していましたが、黒い雲が空を覆うようになり、また雨の降り出す空模様となっていました。

それでも、14:00 を過ぎた頃から、黒い雲の切れ間には青空が見え始め、時々お日さまも姿を現していました。

13:00 には 12度台となっていた気温は、その後、12度台から 13度台と推移する中、15:52 には、今日の最高気温となる 14.2度を記録していました。

夕方になっても、雲のかかる空模様でしたが、一部の空には青空も広がり、18:00 前には、雲の切れ間からきれいなお月さまを望む事ができました。

ただ、どちらかというと、雲が空にかかる割合の方が多く、時々雲の切れ間が明るくなった東の空の一部から、「
皆既月食」の始まったお月さまを望むことができました。

16:00 まで 13度台の気温が続いていましたが、その後は 12度台と、比較的高い気温を示していました。

夜のはじめ頃になっても、雲の多い空模様で、所々に明るい空が見える程度で、気温の方も、夜のはじめ頃から夜遅くにかけて、同じ 12度台が続いていました(毎正時)。

今日 2022.11.08 は、「
皆既月食」の日でした。

秋田市内では、先ほどのように、雲の切れ間から時々その姿を確認することができ、「
部分食」から始まり、「皆既日食」へと変化する満月のお月さまを楽しむ事ができました。

長い間更新ができずにいました。

毎日、栗の木の下草刈りが続き、2022.09.09 には、今季初めての栗の収穫も始まり、なかなかブログの更新ができずに来てしまいました。

栗の木の下草刈りは、2022.10.02 に終えることができましたが、まだ、栗や柿の収穫・選別、壊れた作業小屋の解体などで、遅れがちとなっています。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2022.11.13 に、下記の通り、2022.11.08 のブログ記事を更新しました。

2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ

◯ 未更新ブログ記事(2022.11.13 現在)
→ 2022.10.13 街路樹のイチョウが色づき始める頃(2022.11.10 更新)
01. 2022.10.14 届いたラベンダーの畑苗の仮植え作業
02. 2022.10.15 今季一番のカボチャの収穫
03. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
04. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
05. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
06. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
07. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
08. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
09. 2022.10.22 昨日とはうってかわり雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
10. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
11. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
12. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
13. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
14. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
15. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
16. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
17. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
18. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
19. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
20. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
21. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
22. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 
2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
23. 2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃
24. 2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた秋田市
25. 2022.11.11 作業小屋屋根解体始めるも夕方となり作業進まず
26. 2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ
27. 2022.11.13 立冬の頃イチョウの葉が雪の様に舞う中午後から暖かな雨が降る

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:01頃、12:46頃、14:39頃、16:26頃)。

20221108外の様子朝 20221108外の様子昼過ぎ1 20221108外の様子昼過ぎ2 20221108外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、NHKテレビで放送していた 07:58 頃の秋田市内の様子です。

パラパラ小雨が舞うこともありましたが、この頃にはやんでいました。

ただ、その後、08:00 を過ぎた頃からは、下の写真、右のように、再び雨が降り始めていました(08:26頃)。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

20221108NHK朝の秋田市内の様子 20221108朝ご飯 20221108外の様子朝雨が降り出す

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

トンブリトロロ、ナメコと豆富のみそ汁、赤カブのがっこ、それに、カリフラワーカレー味でした。

20221108お昼ご飯トンブリトロロ 20221108お昼ご飯カブがっこ 20221108お昼ご飯カリフラワーカレー味

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

トンブリトロロと生キクラゲの佃煮を添えたマグロ丼でした。

20221108お昼ご飯

下の写真、左は、お昼前の NHKテレビで放送されていた秋田市内の様子です(11:57頃)。

天気は不安定で、昼前には、雨が降ったりやんだりを繰り返し、時には激しく降ることもありましたが、この頃(11:57頃)には、雨はやんでいました。

下の写真、中央は、お昼のデザートで食べた自家製のアップルパイです。

昼過ぎには、降っていた雨もやみ、雲の切れ間からお日さまも時々姿を現していましたが、黒い雲が空を覆うようになり、また雨の降り出す空模様となっていました。

それでも、14:00 を過ぎた頃から、黒い雲の切れ間には青空が見え始め、時々お日さまも姿を現していました。

下の写真、右は、15:37 頃の外の様子ですが、雲の切れ間から夕日が姿を現していました。

20221108NHK昼前秋田市内の様子 20221108デザートアップルパイ 20221108外の様子昼過ぎ夕日

今日 2022.11.08 は、「
皆既月食」の日でした。

不安定な空模様の中、夕方になっても、雲のかかる空模様でしたが、一部の空には青空も広がり、18:00 前には、雲の切れ間からきれいなお月さまを望む事ができました。

下の写真は、ちょうどお隣さんとの建物の間から、まさにキラキラ輝いていたお月さまの様子です(18:01頃)。

20221108皆既月食1

天気は、雲が空にかかる割合の方が多く、時々雲の切れ間が明るくなった東の空の一部からお月さまを望む事しかできませんでした。

下の写真は、お月さまの右下が、何となくかけ始めていた 18:29 頃の様子です。

20221108皆既月食2

雲の移動が激しく、西の空には青空がある程度広がっていても、北西の方角から雲が移動してくるのか、ほんの一部の東の空にできた明るい空からでしかお月さまを望むことはできませんでした。

下の写真は、そんな雲の切れ間から望むことのできたお月さまの様子です(18:31頃)。

20221108皆既月食3

下の写真は、左から、18:04 頃、18:09 頃、18:31 頃、そして、18:46 頃のお月さまの様子です。

20221108皆既月食4 20221108皆既月食5 20221108皆既月食6 20221108皆既月食7” hspace=

それでも、時々訪れる雲の切れ間から、下の写真のように、「
皆既月食」の始まったお月さまを望むことができました(18:47頃)。

肉眼では、左下が欠けて暗くなっているお月さまの状態しか確認できませんでしたが、写真では、その欠け始めた部分が、赤茶色にボンヤリと写っていました。

20221108皆既月食8

下の写真、左も、ほぼ同じ頃の 18:48 頃のお月さまの様子です。

そして、右は、18:50 頃、ライブ中継で映し出されていたお月さまの様子です。

この画像は、「
「ノーカット」皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり!(ANN/テレ朝 - YouTube)」のライブ中継を写した写真です。

【ノーカット】皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり! Total Lunar Eclipse,JAPAN(2022年11月8日)ANN/テレ朝 - YouTube(外部リンク)

20221108皆既月食9 20221108皆既月食10

下の写真も、左から、18:58 頃、19:00 頃、19:10 頃、そして、19:13_27 頃のお月さまの様子です。

20221108皆既月食11 20221108皆既月食12 20221108皆既月食13 20221108皆既月食14” hspace=

下の写真も、上の写真、右と、ほぼ同じ頃の 19:13_20 頃のお月さまの様子です。

20221108皆既月食15

下の写真、左も、上の写真と、ほぼ同じ頃の 19:13_29 頃のお月さまの様子です。

そして、右も、19:15 頃、ライブ中継で映し出されていたお月さまの様子です。

この画像も、「
「ノーカット」皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり!(ANN/テレ朝 - YouTube)」のライブ中継を写した写真です。

【ノーカット】皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり! Total Lunar Eclipse,JAPAN(2022年11月8日)ANN/テレ朝 - YouTube(外部リンク)

20221108皆既月食16 20221108皆既月食17

そして、下の写真も、上の写真、右と同じ頃の 19:16 頃、ライブ中継で映し出されていたお月さまを大写しにしたときの様子です。

この画像も、「
「ノーカット」皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり!(ANN/テレ朝 - YouTube)」のライブ中継を写した写真です。

【ノーカット】皆既月食を「スーパー望遠カメラ」で生中継 惑星食とセットで見られるのは442年ぶり! Total Lunar Eclipse,JAPAN(2022年11月8日)ANN/テレ朝 - YouTube(外部リンク)

それまでも、雲に隠れては現れ、そして、また隠れては現れを繰り返していましたが、その後は、雲の多い空模様となって、お月さまを確認することができませんでした。

それでも、このようにして、「
部分食」から始まり、「皆既日食」へと変化する満月のお月さまを楽しむ事ができました。

20221108皆既月食18

下の写真は、今日の晩ご飯です。

ナメコとキクの和えもの、カリフラワーカレー味、それに、とんぶりダイコントロロ、それに、シャケの焼き魚のダイコンおろし添えでした。

20221108晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、ショウガの炊き込みご飯、みそ汁、それに、イカニンジン、そして、あったか梅酒でした。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:02 頃の様子です。

この頃には、雲の多い空模様で、所々に明るい空が見える程度の天気となっていました。

20221108晩ご飯ショウガの炊き込みご飯とみそ汁 20221108晩ご飯イカニンジン 20221108外の様子夜のはじめ頃

明日 2022.11.09(水)の秋田の最低気温は 9度、最高気温は 16度、そして、天気は「曇り時々晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.11.08 20:00 発表)。

早朝からスノームーンが西の空に輝く頃 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係- 3.1 / 1.3
○ 履歴 : 2010「2010.02.18 ここ二週間ほどアロマの資料作り
- 5.8 / 5.8
○ 履歴 : 2011「2011.02.18 .快晴の東京から雪の会津へ
6.8/14.5 東 0.3/4.3 会
○ 履歴 : 2012「2012.02.18 会津から京都へ今宮神社と.
-6.2/-1.5 会 -1.5/3.9 京
○ 履歴 : 2013「2013.02.18 一転して雨雪の降る天気へ
- 2.9 / 3.5
○ 履歴 : 2014「2014.02.18 雨水を前に厳しい寒さの続く秋田市
- 3.3 / 0.8
○ 履歴 : 2015「2015.02.18 Informant4.05.00から4.07.00へ.覚.書.
2.5 / 5.8
○ 履歴 : 2016「2016.02.18 立春の頃寒暖の差が異常な天候続く
1.2 / 6.8
○ 履歴 : 2017「2017.02.18 .雨水は厳しい冷え込みと雪の日
- 2.2 / 2.0
○ 履歴 : 2018「2018.02.18 真冬日を記録した日.雪が山積みとなる
-4.3 / -1.4
○ 履歴 : 2019「2019.02.18 雨水を前に春へと.お日さまの光
-0.8 / 6.7
○ 履歴 : 2020「2020.02.18 雨水を前.雪/あられ雨.繰り返し大荒れ.
1.0 / 4.8
○ 履歴 : 2021「2021.02.18 雨水の日秋田はうっすら雪化粧会津は大雪
-2.9 / 3.2

☆ 昨日: 最低 - 0.7(08:12)最高 2.4(13:57)平均 0.4
・ 昨日: 最大瞬風 11.8m/s(20:46)降水 13.0mm 日照 1.7h 最深雪 55cm
・ 昨日: 天気 昼 雪後曇一時みぞれ、雷を伴う / 夜 雪時々曇一時晴
→ 平年: 最低 - 2.0 最高 4.0 平均 0.9 降水 3.5 日照 2.2 最深雪 16 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.2 最高 3.6 平均 0.6 降水 3.0 日照 2.2 最深雪 15 1981〜2010

★ 今日: 最低 - 4.3(07:00)最高 3.4(12:08)平均 0.5
・ 今日: 最大瞬風 11.2m/s(17:15)降水 3.5mm 日照 2.9h 最深雪
56cm
・ 今日: 天気 昼 曇時々みぞれ一時晴 / 夜 曇後晴時々雪
→ 平年: 最低 - 1.9 最高 4.2 平均 1.0 降水 3.5 日照 2.3 最深雪 15 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.2 最高 3.7 平均 0.7 降水 3.0 日照 2.3 最深雪 15 1981〜2010

202202182400Temperature

上のグラフは 2022.02.18(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

今日未明には - 0度台 の気温が続き、雪も降っていたようで、01:00 に 53cm だった積雪深は、03:00 には 56cm となっていました。

明け方にかけては、
- 1度台 から - 2度台 と、少しずつ下がっていましたが、降っていた雪もやんでだようで、1cm 減った 55cm の積雪深が続いていました。

早朝には、素晴らしい青空の広がるもと、昨夜満月だったお月さまが、西の空にマンマルに輝き、イチョウの枝を未明から降っていた雪が樹氷のように真っ白に染め上げた姿がとても幻想的で、しばらく見惚れてしまうような風景でした。

07:00 には、一時
- 4度台 まで下がっていましたが、その 07:00 には、今日の最低気温となる - 4.3度 を記録していました。

その後、多少雲のかかる青空のもと、お日さまが暖かな光を届けてくれたおかげで、08:00 には
- 2度台 まで上がり、09:00 は、プラスの 0度台となっていました。

昼前には、雲がさらにかかるようになり、曇り空の空模様となっていましたが、その雲の切間から青空ものぞき、お日さまが時々姿を現すこともあり、2度台から 3度台と、少しずつ気温が上昇する中、12:08 には、今日の最高気温となる 3.4度を記録していました。

ただ、そんな空模様の中、時々小雪も舞う、変わりやすい天気でしたが、積雪深の方は、
54cm から 52cm、そして、51cm と少しずつ減っていました。

それでも、昼過ぎになると、雪雲が空を覆い始め、再び雪が降り始めていましたが、雪雲が通り過ぎた後には、雲はあるものの、青空も広がり、お日さまも姿を現していました。

ただ、昼前同様、不安定な空模様で、青空から雪雲が空を覆い、雪が降り始めるというそんな天気が続いていました。

それでも、気温の方は 2度台が続いていました。

ただ、夕方になると、雪はやんでいましたが、空全体に雲が広がり、気温の方は、0度台から 1度台で推移していました。

夜のはじめ頃には、雪雲が空を覆い、パラパラ雪が降ることもありましたが、19:00 に 2度台に上がっていた気温も、その雪がやんでからは 1度台が続いていました。

そして、夜遅くの 22:00 には 0度台の気温となり、23:00 からは、
氷点下 - 0度台 が続いていましたが、積雪深は 48cm に減っていました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(05:54頃、10:49頃、14:06頃、17:13頃)。

20220218外の様子朝 20220218外の様子昼前 20220218外の様子昼過ぎ 20220218外の様子夕方

上に示した通り、早朝に外へ出てみると、薄暗い中、上の写真、左や、下の写真のように、深い青空が目に飛び込んできました。

そして、未明から降っていた雪が、イチョウの枝に降り積もり、まるで樹氷のような姿に見える中、マンマルに輝くお月さまも目に飛び込んできました。

昨夜は、その満月さまを望むことが出ませんでしたが、何という条件が重なったのでしょうか。

この季節の満月は、「
スノームーン」と呼ぶそうですが、まさに、その名前にふさわしい姿で西の空に輝いていました。

下の写真が、その時の様子です(05:53頃)。しばらく見惚れていました。

20220218外の様子朝スノームーン1

あまりにも素晴らしい光景だったので、少し大きく「
スノームーン」を写したのが、下の写真です(05:53頃)。

20220218外の様子朝スノームーン2

外の空は「
スノームーン」を望むことのできた西の空だけではなく、下の写真のように、見える範囲全体が真っ青で、しかも、イチョウの枝に、白い雪の花が咲いたような素晴らしい風景が広がっていました(05:53頃)。

20220218外の様子朝スノームーン3 20220218外の様子朝スノームーン4

下の写真も、お店の玄関から、歩道と東大通り、そして、西の空に輝く「
スノームーン」を望んだ風景です(05:53頃)。

20220218外の様子朝スノームーン5

もっと眺めていたかったのですが、雪寄せ作業を行わなければなりませんでした。

下の写真は、お店横の駐車場(06:04頃)と向かいの駐車場(06:09頃)の雪寄せ前の様子です。

少し明るくなり、薄く雪雲がかかるようになっていましたが、「
スノームーン」はまだ輝いていました。

20220218外の様子朝お店横駐車場雪寄せ前 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ前1 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ前2 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ前3

下の写真は、お店横の駐車場(07:36頃)、そして、向かいの駐車場(07:11頃)の雪寄せを終えた頃の様子です。

この頃には、多少雲がありましたが、真っ青な空が広がりお日さまも姿を現していました。

20220218外の様子朝お店横駐車場雪寄せ後 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ後1 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ後2 20220218外の様子朝お店向かい駐車場雪寄せ後3

写真が前後しましたが、下の写真は、向かいの駐車場の雪寄せを行う前に望んだ「
スノームーン」です(06:09頃)。

空全体が明るくなって来ましたが、まだまだきれいに輝いていました。

20220218外の様子朝スノームーン6

下の写真は、向かいの駐車場の雪寄せを始め、スノーダンプに積んできた雪を、広い歩道にある雪山へ移動した時に望んだ「
スノームーン」の様子です(06:14頃)。

20220218外の様子朝スノームーン7

下の写真、左は、上の写真と同じ 06:14 頃に、反対側の東の空を望んだ風景です。

これまで、向かいの駐車場の雪や、この辺りの駐車場などから寄せられていた雪が、山となって連なっていました。

間を通っているのが、歩道の通路です。これだけ雪が多い年も久しぶりです。

右は、雪寄せ作業の途中で望んだ西の空の様子ですが、この頃には「
スノームーン」も西の空に沈み、変わって白い雲が少しかかって来ました(06:45頃)。

20220218外の様子朝雪寄せ途中東の空1 20220218外の様子朝雪寄せ途中西の空

下の写真、左と中央は、昇って来たお日さまの光を受け輝いていた雪の様子です(06:59頃)。

今日 2022.02.18 の秋田市の日の出の時刻は「
06:29」でした。

下の写真、右は、建物の陰から昇って来たお日さまの様子です(07:00頃)。

20220218外の様子朝雪寄せ途中1 20220218外の様子朝雪寄せ途中2 20220218外の様子朝雪寄せ途中東の空2

下の写真は、向かいの駐車場の雪寄せを終えた頃、その駐車場から排雪した雪を寄せた場所に、お日さまの光が届いていた頃の様子です(07:12頃)。

スノームーン」も素晴らしかったのですが、お日さまの光を受けて輝く雪も、同じように趣がありました。

20220218外の様子朝雪寄せ途中南西の空

雪寄せも終わり、朝ご飯でした。

下の写真、左は、その定番の朝ごはんです。

下の写真、中央は、09:12 頃の近くの小路の様子ですが、車一台がやっと通れるわだちがあるだけの道でした。

そして、道路脇には、その車の屋根以上に高く山積みされた雪山を望むことができます。

20220218朝ご飯 20220218外の様子朝小路の様子 20220218お昼ご飯ハムとゆで玉子と野菜のサラダ

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

野菜や玉子・ハムなどのサラダ、それに、タラのザッパ汁、そして、トウモロコシの炊き込みご飯でした。

20220218お昼ご飯

下の写真は、今日 2022.02.18 の新聞記事です。

ついに秋田市の除雪予算が、過去最高になったことを伝える記事でした(
2022.02.18 秋田魁新報)。

それでも、先ほどの小路のように、大変な場所がたくさんありました。そのくらい今年は雪が多かったようです。

20220218秋田魁新報除雪予算過去最高に

昼過ぎから、緩み始めた向かいの駐車場の雪を、再度雪寄せしましたが、その作業を終えた頃の様子が、下の写真です(14:50頃)。

早朝のような素晴らしい風景を望むことはできず、すでに雪が緩んでとけた状態となり、汚れも目立っていました。

20220218外の様子昼過ぎ向かい駐車場雪寄せ後1 20220218外の様子昼過ぎ向かい駐車場雪寄せ後2 20220218外の様子昼過ぎ向かい駐車場雪寄せ後2

下の写真は、今日の晩ご飯です。

納豆ご飯、カボチャ、塩抜きハクサイとハルサメ牛肉の炒めもの、にごり酒、タラのザッパ汁でした。

20220218晩ご飯カボチャ 20220218晩ご飯塩抜き白菜と糸こんにゃくの炒めもの 20220218晩ご飯タラのあら汁

下の写真も、今日の晩ご飯です。

サバ缶とダイコンの煮もの、ナス太郎、キムチ、それに、ハクサイなどの野菜とゆばの炒めものでした。

20220218晩ご飯

下の写真は、夜のはじめ頃 21:01 頃の様子です。

夜のはじめ頃には、雪雲が空を覆い、パラパラ雪が降ることもありましたが、19:00 に 2度台に上がっていた気温も、その雪がやんでからは 1度台が続いていました。

ちょうどその頃の様子ですが、夜遅くの 22:00 には 0度台の気温となり、23:00 からは、
氷点下 - 0度台 となっていました。

20220218外の様子夕方歩道と東大通り1 20220218外の様子夕方歩道と東大通り2 20220218外の様子夕方歩道と東大通り3

明日 2022.02.19(土)の秋田の最低気温は
- 3度、最高気温は 4度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.02.18 20:00 発表)。

それぞれのせいしゅん時代

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.08.23 iMandalArt とマインドマップ18.6 / 28.0
○ 履歴 : 2010「2010.08.23 失われた画像ファイルのアップロードとブログ更新
24.8 / 31.4
○ 履歴 : 2011「2011.08.23 処暑の頃 2011
20.6 / 23.7
○ 履歴 : 2012「2012.08.23 処暑の頃 2012
24.3 / 32.6
○ 履歴 : 2013「2013.08.23 処暑の頃ミンミンゼミの鳴く中カボチャの花が 2013
21.9 / 29.0
○ 履歴 : 2014「2014.08.23 処暑の頃気になっていた場所の草刈り 2014
22.0 / 28.9
○ 履歴 : 2015「2015.08.23 処暑の頃..枝垂れ桜の斜面とラベンダー畑周囲の草刈り
22.1 / 28.2
○ 履歴 : 2016「2016.08.23 台風一過の中田んぼに赤とんぼの大群 2016
22.1 / 29.5
○ 履歴 : 2017「2017.08.23 処暑の頃稲穂がたれ始める 2017
23.6 / 27.9
○ 履歴 : 2018「2018.08.23 処暑の日に今季最高の37.6度を記録した秋田市
24.2 / 37.6
○ 履歴 : 2019「2019.08.23 処暑の日ハッキリしない天気が続き夕方には集中豪雨 2019
21.9 / 27.5
○ 履歴 : 2020「2020.08.23 真夏日でも朝夕は涼風が吹き抜ける処暑の日 2020
21.7 / 30.4

☆ 昨日 : 最低 23.8(24:00)最高 28.6(15:35)/ 平均 25.4 最大瞬間風速 9.6m/s(15:07)
・ 昨日 : 降水 23.0mm 日照 0.7h 天気昼/夜 雨時々曇/大雨時々曇、雷を伴う
→ 平年 : 最低 21.2 最高 28.9 平均 24.7 降水 6.4mm 日照 6.0h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 21.0 最高 28.8 平均 24.6 降水 5.7mm 日照 6.2h(1981〜2010)


★ 今日 : 最低 22.5(24:00)最高 28.8(13:36)/ 平均 25.3 最大瞬間風速 9.7m/s(14:18)
・ 今日 : 降水 15.0mm 日照 8.4h 天気昼/夜 曇一時雨後晴、雷を伴う/曇時々晴
→ 平年 : 最低 21.0 最高 28.8 平均 24.6 降水 6.4mm 日照 6.0h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 20.9 最高 28.7 平均 24.5 降水 5.9mm 日照 6.1h(1981〜2010)

202108232400Temperature

上の画像は、2021.08.23(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になると、降っていた雨が一時やむこともあり、19時には 25度台だった気温は、その後も 25度台から 24度台で推移していました。

そして、夜遅くには、雷を伴った雨が断続的に降るようになり、その降り方も、強かったり弱かったりと不安定でした。

気温の方は、 24度台から 23度台と下がっていく中、24:00 には、昨日の最低気温となる 23.8度を記録していました。

今日未明には、しばらく雨はやんでいたようですが、03時の降水量が 2.5mm を記録していたので、その前(前1h)には、すでに雨が降っていたようです。

未明になっても 23度台の気温が続いていましたが、03時には、一時 24度台まで上がり、その後、明け方にかけては、再び 23度台の気温が続く中、雨が降り続き、特に 05時(前1h)には 8.0mm の降水量を記録しいてました。

それでも、朝には、下の写真、左(06:25頃)のように、雨雲が空を覆っていましたが、雨はそれほど気にならないくらいにパラパラ舞っているだけとなり、しばらくした頃には、雨も完全にあがり、雲の切れ間から時々お日さまが姿を現していました。

それまで 23度台の気温が続いていましたが、07時には 24度台となり、その後も 25度台から 26度台と、少しずつ上昇していました。

昼前になると、下の写真、中央の左(11:20頃)のように、歩道や道路は完全に乾き、雲の切れ間から青空ものぞき、朝以上にお日さまが姿を現す時間が長くなっていました。

ただ、気温の方は、10時に 27度台を示してからは、同じ気温が続いていました。

そして、昼過ぎには、空を覆っていた雲も薄くなり、青空が広がり、下の写真、中央の右(15:08頃)のように、お日さまも姿を現していました。

13時から 14時にかけては、28度台で推移していましたが、15時には 27度台へと下がる中、13:36 には、今日の最高気温となる 28.8度を記録していました。

夕方になっても、下の写真、右(15:50頃)のように、相変わらずの空模様が続いていましたが、気温の方は、27度台から 26度台、26度台から 25度台と、少しずつ下がっていました。

夜のはじめ頃になっても 25度台の気温が続いていましたが、21時には 24度台へと下がり、その後夜遅くには 23度台から 22度台で推移する中、24:00 には、今日の最低気温となる 22.5度を記録していました。

(24時 22.5度、湿度 89%、風速 2.0m/s)

20210823外の様子朝1 20210823外の様子昼前 20210823外の様子昼過ぎ 20210823外の様子夕方

今日は、家庭ゴミの日でした。

その帰りに望んだのが、歩道の早咲きラベンダーこいむらさきでした。

下の写真、左が、その様子ですが、伸び始めた茎と花穂の短さが気になりますが、元気に育っていました(06:42頃)。

中央は、定番の朝ご飯です。

朝から雨雲が空を覆い、歩道や道路は濡れた状態でしたが、早い段階から、下の写真、右のように、雲の切れ間から青空が広がっていました(07:09頃)。

20210823外の様子朝歩道のラベンダー 20210823朝ご飯 20210823外の様子朝晴れ間が見える

そんな中、いつだったか、ラベンダーの挿し木をした苗が、下の写真、左のように、順調に育っていました(08:00頃)。

少し前に挿し木した下の写真、中央のローズマリーの苗木も無事育っていました(08:01頃)。

ラベンダーは、早咲きラベンダーこいむらさき、そして、ローズマリーは、ディープブルーという種類のものでした。

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、右は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:31頃)。この頃の東の空には、黒い雲がかかっていました。

20210823挿し木したラベンダー 20210823挿し木したローズマリー 20210823外の様子昼前太平山

今日は、家庭用のゴミの日でしたが、朝、歩道のラベンダーの手入れを手伝っていただいている方と一緒になりました。

ご挨拶しただけでしたが、すぐに、今日のブログタイトルで示した内容の資料を持って来て下さいました。

地元の新聞記事を読まれ、ご自身の思いを綴った資料でした。

確か、90歳を過ぎておられる方でしたが、地元の新聞記事(
秋田魁新報)の内容と、それまで生きてこられた人生の道のり、そして、これから先どのように過ごされていくのかという深い思いを重ね合わせた内容でしたので、このブログにご紹介したいと思います。

以下、その資料の原文通りにご紹介させていただきます。

期日は忘れましたが、たしか、8月5日前後頃だったかと思います。

さきがけ新聞に、次のような意味の記事があり興味を引きました。

それは、ある誌か、エッセーに、「せいしゅん」と言うことばを、一つの「時代」と「とらえ」て、書いたもののようです。

とても、妙を得た文章だと思い、ぜひ皆様にもご披露したいと思った次第です。

それは、

・10歳代     青春時代
・20 〜 30歳代  勢春時代
・40 〜 50歳代  盛春時代
・60歳代     静春時代
・70 〜 80歳代  生春時代

の通りです。

中々、おもしろい、とらえ方をしている、な、と、つづづく感心いたしました。

中でも、20 〜 30歳代の「勢春」と、40 〜 50代の「盛春」は、正にその通りです。よくぞ考えたものだと思いました。

巧みに漢字を使った造語?の面白さを改めて知らされました。

とこごで、90歳代ではどうだろうか。

80歳代までしか書いておりません。

超高齢化社会の現代、90歳代の人間は、世の中に、ゴロゴロしています。

私も、90歳代の仲間のひとりです。

そこで、いったい 90歳代の「せいしゅん」とは、どんな漢字を使ったことばになるだろうかと思い、「よし、この私が、ひとつ考えて見よう」と思い、禿頭で知恵を絞りました。いくら絞っても、無い知恵は出て来ません。

それでも、一日中、その事を思い過ごしている内に、ぽつぽつと思い浮かびました。

いくつか紙に書いた中から、二つを選びました。

そして、あと、考えることを止めました。

No1 済春(せいしゅん)= 人生の諸々の出来事をこなし、
             過ごし、もういいや、終わりや、という思いで余生を送る時代
No2 逝春(せいしゅん)= あの世とやらへ、確実に逝ける時代

この二つのせいしゅんのことばは、私にとっては、中々、よいと言うか、今の私に合ったことばだと自画自賛しています。

そして、二つのうち、今は、No2 が、私にピッタリのせいしゅんかと思い、過ごしています。

皆さまも、自分のせいしゅんを考えてみては、いかがでしょうか。

まあ、くだらない、ことば遊びなど、と・・・・。

忘れてください。

変なことに、キョウミを持つジジィより。


という内容でした。

ひまわりは、60歳代なので、「
静春」時代。

そういえば、いつもブログを拝見している「
さんたろう」さんは、御年 94歳でした。

さんたろう日記(外部リンク)

この方のブログ記事を毎回読ませていただいているのですが、今回ご紹介した方の記事と通づるところがあり、しみじみと考えさせられました。

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、ナスとミョウガとピーマンのみそ炒め、キュウリとシーチキンのマヨネーズ和え、モロヘイヤ豆富、それに、デザートの黒豆の煮豆とコーヒー寒天ゼリーでした。

20210823お昼ご飯ナスとミョウガとピーマンのみそ炒め 20210823お昼ご飯モロヘイヤ豆富 20210823デザート煮豆と寒天ゼリー

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

こちらがメインの豚肉のショウガ焼きでした。

20210823お昼ご飯

歩道のラベンダーは、元気に育っていますが、茎や花穂が短く、本来の姿形とはほど遠いものがありましたが、鉢植えラベンダーの方は、下の写真のように、順調に花芽を伸ばしていました(15:51頃)。

一部の新芽の先には、紫色の花穂が見られるようになってきました。

20210823お店横の鉢植えラベンダー 20210823お店前の鉢植えラベンダー

今日は、昼過ぎから、空を覆っていた雲が少なくなり、夕方になっても、きれいな青空が広がっていました。

そんな中、今日も夕方、山へ向かいました。下の写真、左は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(16:08頃)。

そして、下の写真、中央と右は、今日収穫した野菜です(16:49頃、17:08頃)。

20210823山へ向かう途中の田んぼと空 20210823今日収穫した野菜1 20210823今日収穫した野菜2

写真が前後しましたが、下の写真は、山の入り口にある作業小屋前の様子です。

ハマナスの実が、きれいな色に染まってきました。

まるで宝石のようでした(16:17頃)。

20210823山の様子ハマナスの実

そして、下の写真のように、相変わらずスペアミントの花が咲き誇っていました(16:18頃)。

20210823山の様子スペアミントの花

下の写真は、作業小屋から望んだ向かい側の田んぼと空の様子ですが、田んぼと空が、とても調和した色に見えました(16:31頃)。

20210823山の作業小屋から望んだ田んぼと南東の空の様子

下の写真は、野菜畑の様子です(16:54頃)。

野菜畑には、キュウリやサヤインゲン、オクラにピーマン、そして、中央付近には、ネットを張ったトマトの列がありますが、そのさらに奥には、下のように、ゴーヤとバジルの苗木がありました。

そのゴーヤとバジル、植え込んだときとは見違えるような状態となっていました。

2021.06.15 ゴーヤの苗を野菜畑へ定植しネットを張る 2021

定植したときには、上のブログ記事のように、小さな小さな苗木でした。

20210823野菜畑ゴーヤとバジルの様子

今日も、ラベンダー畑の草取りと刈り込みを行いました。

下の写真は、その前の早咲きラベンダーこいむらさきの列の様子です(17:51頃)。

20210823草取りと刈り込み前の早咲きラベンダーこいむらさきの列1 20210823草取りと刈り込み前の早咲きラベンダーこいむらさきの列2 20210823草取りと刈り込み前の早咲きラベンダーこいむらさきの列3

草取りと草刈りを一緒にすると、かなりの時間を要してしまいます。

それでも、もう少しというところで、真っ暗になってしまいました。

下の写真は、途中でしたが、草取りと刈り込みを終えた頃の様子です(19:05頃)。

今日も真っ暗で、フラッシュをたいて撮ったのですが、なかなかうまくいきませんでした。

20210823草取りと刈り込み後の早咲きラベンダーこいむらさきの列1 20210823草取りと刈り込み後の早咲きラベンダーこいむらさきの列2 20210823草取りと刈り込み後の早咲きラベンダーこいむらさきの列3

下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、一部に白い雲がかかっていました(19:31頃)。

下の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯です。

タマネギと油揚げとジャガイモのみそ汁、納豆ご飯、それに、キュウリがっこと、トマトのサラダでした。

20210823山からの帰り道田んぼと空 20210823晩ご飯納豆ご飯 20210823晩ご飯トマトサラダ

下の写真も、今日の晩ご飯です。

ナスとミョウガとピーマンのみそ炒め、砂肝、ツルナのおひたし、それに、おから、そして、ジャガイモとサヤインゲンの煮ものでした。

20210823晩ご飯

明日 2021.08.24(火)の秋田の最低気温は 20度、最高気温は 30度、そして、天気は「晴れのち雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.08.23 20:00 発表)。

用事と天気に振り回された一月最後の日 2020

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.31 立春間近雪解け進む秋田市 2009 1.7 / 3.2
○ 履歴 : 2010「2010.01.31 交感神経における伝達物質と受容体 2
- 0.4 / 5.4
○ 履歴 : 2011「2011.01.31 リナロールを含む精油と光学異性体
- 4.2/ - 0.2
○ 履歴 : 2012「2012.01.31 植物療法セミナー..初小テスト 2003.12.09
- 4.9 / - 1.8
○ 履歴 : 2013「2013.01.31 懐かしいアロマとフィトテラピー..のテキストと資料
- 0.3 / 6.0
○ 履歴 : 2014「2014.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2014
- 2.6 / 7.0
○ 履歴 : 2015「2015.01.31 暴風雪の予想に反して昼過ぎには青空の..天気 2015
- 0.2 / 5.3
○ 履歴 : 2016「2016.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2016
- 0.2 / 2.8 会津
○ 履歴 : 2017「2017.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2017
- 2.5 / 2.7
○ 履歴 : 2018「2018.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2018
- 2.9 / 1.1
○ 履歴 : 2019「2019.01.31 セス..アルコール類とセス..炭化水素類を含むパチュリー
- 2.3 / 6.9
☆ 昨日 : 最低 3.6(09:22)最高 7.7(14:42)平均 5.4 最大瞬間風速 10.9m/s(22:06)
・ 昨日 : 降水 5.5mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨時々曇
→ 平年 : 最低 - 2.9 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.4mm 日照 1.6h 最深積雪 19cm

★ 今日 : 最低 2.4(18:01)最高 5.5(00:05)平均 3.8 最大瞬間風速 17.9m/s(14:00)
・ 今日 : 降水 2.0mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ時々雨、あられを伴う
→ 平年 : 最低
- 2.9 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.4mm 日照 1.6h 最深積雪 19cm

202001312400Temperature

上の画像は、2020.01.31(金)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃には、雨は降っていませんでしたが、気温の方は 6度台と高く、夕方から同じ気温で推移していました。

そして、夜遅くには、再び小雨が降り始め、22時まで 6度台を示していた気温は、その後 5度台となっていました。

今日未明の 01時には 4度台まで下がっていましたが、02時には 5度台へ戻り、その後 03時には 3度台まで下がったまま、明け方まで同じ気温が続いていました。

そんな気温の推移の中、日付が変わってすぐの 00:05 には、今日の最高気温となる 5.5度を記録していました。

それでも、弱い雨が断続的に降っていたようで、歩道や道路は濡れていましたが、朝早くには、その雨もあがっていました。

3度台の気温は 朝まで続いていましたが、雨雲の雲の切れ間からは、所々に青空が見え隠れし、そこからお日さまの光が、ほんのわずかでしたが差し込む事もありました。

雨はあがていましたが、時々、小雨がパラパラ舞ったり、お日さまの光が雲の切れ間から漏れる事もある変化の激しい空模様となっていました。

下の写真、左は、雨雲が空を覆う中、雲の切れ間から水色の空ものぞいていた 06:33 頃の様子です。

昼前には、さらに不安定な空模様で、雲の切れ間から青空が広く広がり、時々お日さまの光が差し込む傍交じりの雨が降ったりと、コロコロ天気が変わっていました。

それでも、気温の方は 10時には 4度台を示し、同じ 4度台の気温が 12時まで続いていました。下の写真、中央の左は、雪雲が空を覆い、雪交じりの雨が降っていた昼前 10:51 頃の様子です。

昼過ぎになると、それまで 4度台だった気温は 3度台を示し、その後も 3度台の気温が続いていました。相変わらず雪雲が空を覆う事が多く、時々その雲から、雪交じりの小雨がパラパラ舞うこともありました。

下の写真、中央の右は、そんな空模様の中、雪や雨がやみ薄雲を透してお日さまがボンヤリと輝き、道路が少し乾燥していた昼過ぎ 13:01 頃の様子です。

夕方になっても相変わらずの空模様で、弱い雨が断続的に降り続いていました。

気温の方も 17時の 3.0度を除き、2度台の気温が続いていました。下の写真、右は、それまで降っていた弱い雨がやんでいた夕方 16:17 頃の様子です。

夜のはじめ頃の 19時には 3度台まで上がり、20時には 4.0度まで気温が上昇していました。その間、まとまった雨が降っていましたが、その雨が落ち着き始めた頃の 21時には 3度台に下がっていました。

そして、その後、雨はそれほど降った様子もなく、降水量のデータは 0.0mm を示し、気温の方も、22時に 4度台まで上がってからは、その後同じ気温が続いていました(24時 4.7度、湿度 75%、積雪深 0cm、風速 4.5m/s)。

20200131外の様子朝 20200131外の様子昼前 20200131外の様子過ぎ 20200131外の様子夕方

昨日も、雨の降っていない時間帯を見計らい、インターバル速歩を楽しみましたが、今日は、何とか朝から雨がやんでくれていたので、近くの公園へ向かいました(580)。

下の写真、左は、真っ黒な雨雲が空を覆っていましたが、地平線近くに明るい場所があり、何とか雨がやんでいた東の空と広い歩道の様子です(06:42頃)。

中央は、速歩へ向かった公園内と公園高台、そして、南西の空の様子です(06:45頃)。辺りを見回すと、特に、高台前の広場が雨に濡れたままでした。

右は、速歩途中の公園内から望んだ北の空です(06:49頃)。

北の空には、黒い雲が浮かんでいるものの、水色の空も広がっていました。また、公園内の通路には、それほど雨水は溜まっていませんでした。

20200131速歩へ向かう途中の西の空 20200131速歩へ向かった公園内と南西の空 20200131速歩途中の公園内と北の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(07:08頃)。

わずか 20分ほどで、上空の空の状態が変化してきました。真っ黒な雲が浮かんでいた西の空(下の写真、左)には、水色の空が広がって来ました。

20200131速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200131速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200131速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200131速歩途中の公園高台から望んだ北の空

写真が前後しますが、下の写真、右は、速歩途中の公園内から望んだ東の空の様子です(06:49頃)。

まだ雲がかかり、薄暗かったのか、公園内の街灯が灯ったままでした。

実は、今日は、速歩前に多少小雨が降っていましたが、速歩へ向かった頃には、その雨もやんでいました。それでも、次の雨雲が接近する様子だったので、下の写真、中央のように、傘を片手に速歩を楽しんでいました(07:12頃)。

結局は取り越し苦労で、雨もあまり降る事なく、傘をさしての速歩とはなりませんでした。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(07:14頃)。

帰る頃には、ご覧のように雲はあるものの、その雲の切れ間から青空ものぞいていました。

20200131速歩途中の公園内と東の空 20200131速歩からの帰り道右手に傘 20200131速歩からの帰り道で望んだ東の空

下の写真は、買い物で御所野地区へ行ったときに望んだ北西の空の様子です(10:21頃)。

雪交じりの雨が、時々降っていましたが、その天気が落ち着いた頃には、下の写真のように青空も広がりを見せていました。

ところが、その後 30分ぐらい経ってからの天気は、再び雨交じりの雪が降り出し、途中から、雪だけ降りだすような天気となっていました。

20200131外の様子昼前雲の切れ間から青空が

写真が前後しましたが、下の写真、左は、今日の定番の朝ご飯です。

そして、中央と右は、今日のお昼ご飯です。

こちらの方は、ダイコンのがっこ、青豆、そして、インスタントカップラーメンとクリームスープでした。

20200131朝ご飯 20200131お昼ご飯青豆 202001316お昼ご飯カップラーメンとスープ

今日は、午前中は買い物で外へ出たのですが、午後からも、近くへ用事で出かけてきました。

下の写真、左は、用事で出かけた所から望んだ外の様子です。曇り空の天気でしたが、時々、冷たい雨も降っていました。みぞれも降っていたかもしれません。

20200131外の様子昼過ぎ建物からの眺め 20200131外の様子夕方東大通り1 202001316外の様子夕方東大通り2

用事を済ませ、ようやく戻って来たときの、お店から望んだ東大通りや空の様子が、上の写真、中央と右、そして、下の写真です(16:18頃)。

この頃には、雨は降っておらず、道路が少しずつ乾き始めていました。

20200131外の様子夕方東大通り3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、カボチャに青豆、お刺身、そして、コロッケ、それに、キンシンサイと油揚げの煮つけでした。

20200131晩ご飯

下の写真、左も、今日の晩ご飯です。

こちらは、寒ダラのざっぱ汁でした。そして、デザートは、大きなシュークリームでした。

下の写真、左は、夕方の後半にかけて降っていた雨があがり、道路や歩道が濡れていた夜のはじめ頃 19:04 頃の様子です。

20200131晩ご飯たらのざっぱ汁 20200131デザートシュークリーム 20200131外の様子夜のはじめ頃

明日 2020.02.01(土)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.01.31 20:00 発表)。

七十二候が大寒の初候(ふきのはなさく)に変わる頃 2020

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.23 記録的な暖かさと横手のかまくら作り 5.5 / 10.7
○ 履歴 : 2010「2010.01.23 フランスの写真と懐かしいピノキオの歌声
- 1.3 / 1.5
○ 履歴 : 2011「2011.01.23 今季二度目の雪下ろし
- 2.8 / 1.0
○ 履歴 : 2012「2012.01.23 グジャ..ぬかるみが..カチンのコンクリートへ
- 3.5 / 2.6
○ 履歴 : 2013「2013.01.23 快晴の中リフォームした建物の雪下ろし 2
- 6.5 / 4.2
○ 履歴 : 2014「2014.01.23 新しく発売..精油を取り寄せ..ブレンドを..楽しみ
- 3.6 / 0.2
○ 履歴 : 2015「2015.01.23 最低気温がプラスの中鱈ちり鍋 2015
1.5 / 6.2
○ 履歴 : 2016「2016.01.23 大寒の頃今冬一番の寒気団を前に静かな秋田市 2016
- 2.8 / 1.4
○ 履歴 : 2017「2017.01.23 恐ろしい..雪が降り積もり50cmを記録した秋田市 2017
- 2.8 / 2.2
○ 履歴 : 2018「2018.01.23 ラベンダー畑と雪原を照らす夕日がきれいでした 2018
- 3.0 / 5.2
○ 履歴 : 2019「2019.01.23 大寒の頃湿った雪が降り積もり一日二回の雪寄せ作業
- 2.1 / 3.2
☆ 昨日 : 最低 - 0.8(06:27)最高 4.8(15:16)平均 1.6 最大瞬間風速 6.4m/s(15:50)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 2.2h 最深積雪 4cm 昼の天気 曇
→ 平年 : 最低 - 2.7 最高 2.5 平均 - 0.2 降水 3.6mm 日照 1.4h 最深積雪 16cm

★ 今日 : 最低
- 0.6(23:58)最高 7.3(14:22)平均 3.3 最大瞬間風速 7.0m/s(00:30)
・ 今日 : 降水 2.0mm 日照 1.1h 最深積雪 0cm 昼の天気 曇
→ 平年 : 最低
- 2.8 最高 2.5 平均 - 0.2 降水 3.6mm 日照 1.4h 最深積雪 16cm

202001232400Temperature

上の画像は、2020.01.23(木)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃の 19時には 2度台となり、その後も同じ気温が続いていましたが、夜遅くには 1度台まで下がっていました。

今日未明の 01時になっても 1度台を示し、その後も、明け方にかけて同じ 1度台の気温が続く中、未明には、小雨が降っていたようで、03時には 2.0mm の降水量を記録していました。

朝の 07時まで 1度台の気温が続いていましたが、降っていた雨もあがり、その後、気温の方は 2度台を示していました。下の写真、左は、雨はやんでいたものの道路や歩道はまだ濡れていた 06:21 頃の様子です。

昼前になると、それまで厚く垂れ込めていた雲が薄くなり、その雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまも時々姿を現すようになっていました。

その事で、10時には 3度台だった気温も、その後は 5度台まで上がっていました。下の写真、中央の左は、まだ雲が多かった昼前 10:30 頃の様子です。

昼過ぎになっても同じような空模様が続き、お日さまも時々姿を見せていましたが、しだいに薄雲に覆われる天気となっていました。

それでも、毎正時の気温は 6度台と高めで推移し、14:22 には、今日の最高気温となる 7.3度を記録していました。

下の写真、中央の右は、そんな空模様だった昼過ぎ 15:07 頃の様子です。

夕方には、薄雲が少しずつ取れ始め、夕日の沈んだ後には、多少雲はかかっていたもののきれいな夕焼け空を望む事ができました。

気温の方も 6度台から 5度台を示し、夕日が沈んだ後でも 5度台の気温が続いていました。下の写真、右は、暗くなり始めていた 17:37 頃の様子です。

それまで、意外に暖かな気温でしたが、夜のはじめ頃になると、4度台から 3度台、3度台から 2度台と下がり始め、夜遅くには 1度台から 0度台、0度台から
氷点下 となる - 0度台 となり、23:58 には、今日の最低気温となる - 0.6度 を記録していました(24時 - 0.5度 、湿度 99%、積雪深 0cm、風速 1.4m/s)。

20200123外の様子朝 20200123外の様子昼前 20200123外の様子過ぎ1 20200123外の様子夕方

今朝は
氷点下 まで冷え込みませんでしたが、未明に雨が降ったようで、道路や公園内は濡れていました。

それでも雲が厚く垂れ込める中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(573)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の西の空と歩道の様子(06:45頃)、そして、下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内の高台と南西の空の様子です(06:48 )。

雨で、公園内の雪がとけかけていました。下の写真、右は、速歩途中の公園内から望んだ北の空です(06:52頃)。

雪雲というより雨雲が低く垂れ込めていましたが、速歩途中には、パラパラ小雨が舞うこともありました。

20200123速歩へ向かう途中の西の空 20200123速歩へ向かった公園内と南西の空 20200123速歩途中の公園内と北の空

そんな天気の中、下の写真のような樹木の実を見つけました(06:53頃)。雨の滴が水滴となり、その実の先端に膨らんでいました。雨水から水滴へと変わり、キラキラ輝く姿は、命の輝きに見えました。

今日は、ご覧のような空模様でしたが、秋田市の今日 2020.01.23 の日の出時刻は 06:55 と、日の出時刻二分ほど前の風景でした。

背景に映り込んでいる光は、車のヘッドライトでした。

20200123速歩途中の公園内の樹木の実に水滴が

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(07:11頃)。

公園内の雪は消えかけていましたが、空は、雨雲が垂れ込める空模様でした。

20200123速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200123速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200123速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200123速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真は、速歩からの帰り道で望んだ真っ赤な実の「
ナナカマド」でした。

この実にも、雨水の滴が育ち、輝いていました。それにしても、小鳥たちは、まだエサに不自由していないのでしょうか。真っ赤で美味しそうな実がまだこんなに残っていました。

美味しそうといったのは、間違いのようで、もう食べるものがなくなってから、残っているナナカマドの実を食べるそうです。

20200123速歩からの帰り道で望んだナナカマド

下の写真、左も、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:18頃)。厚く垂れ込めていた雲が、この頃には、少し薄くなってきたようです。

中央は、テレビの画像からですが、昨日は、山でばっけ(ふきのとう)を見つけてきました。

そして、昨日のブログ記事にも、そのばっけと「
七十二候」のお話しを載っけさせていただきました。

2020.01.22 大寒の頃雪の少ない山でばっけ見つける 2020

テレビでも、二十四節気の一つ「
大寒」とは別に、古くから用いられてきた季節を区分する「七十二候」の事が、ふきのとうと一緒に放送されていました。

その「
七十二候」の「第七十候」には「款冬華(ふきのはなさく)」という「」がありましたが、「七十二候が大寒の初候(款冬華(ふきのはなさく))に変わり、ふきのとうが出始める頃」をさしていました。

今年は雪が少なかったので、薄く積もった雪からばっけを見つける事ができましたが、平年であれば、雪の下にジッと身を潜め、暖かな春の日差しが降り注ぐ頃にその姿を見ることができました。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20200123速歩からの帰り道で望んだ東の空 2020011テレビ(ばっけ款冬華(ふきのはなさく)) 20200123朝ご飯

今朝は、雲がありましたが、昼前には、その雲も少しずつ薄くなり、その雲の切れ間から、時々お日さまが暖かな光を届けていました。

そんな中、昼前に、用事で南通りまで向かいました。

下の写真は、軽トラを置き、南通りの小路から望んだ昼前の様子です(10:37頃)。雪が全くない状態で、大寒とは思えない天気でした。

20200123外の様子昼前薄曇りの中木漏れ日漏れる1 2020011外の様子昼前薄曇りの中木漏れ日漏れる2 20200123外の様子昼前薄曇りの中木漏れ日漏れる3

下の写真、左は、高い建物から東の空を望んだ風景です(11:11頃)。薄雲の切れ間から青空も広がっていました。

下の写真、中央と右は、用事を済ませてお店へ戻るときに望んだ南の空と東の空の様子です(12:26頃)。お日さまは、薄い雲のフィルターを透して、しっかりと輝いていました。

20200123外の様子昼前病院の窓から眺めた東の空 2020011外の様子昼過ぎ薄曇りの中木漏れ日漏れる1 20200123外の様子昼過ぎ薄曇りの中木漏れ日漏れる2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、三色ご飯でした。大豆モヤシと青菜の和えもの、ひき肉にニンジンのシリシリ、そして、鮭の焼き魚、それに、半熟玉子でした。

20200123お昼ご飯

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

ダイコンと身不知柿の酢のもの、そして、ホタテのみそ汁でした。デザートは、今日は、皮付きでなく、きれいに皮をむいたリンゴでした。

20200123お昼ご飯ダイコンと身不知柿の酢のもの 20200123デザートリンゴ 20200123外の様子昼過ぎ東通り1

今日は、朝から雲の多い空模様でしたが、昼前の後半と、昼過ぎには、その雲の切れ間からお日さまも時々姿を現していました。

ただ、その天気も、少しずつ薄雲が広がり始め、空全体がボンヤリとした曇り空となってきました。

上の写真、右と、下の写真が、昼過ぎ 15:07 頃の東西南北の様子です。

20200123外の様子昼過ぎ東通り2 20200123外の様子昼過ぎ東の空 20200123外の様子昼過ぎ東通り3

それでも、夕方になると青空が広がり、下の写真のように、雲はかかっていましたがきれいな夕焼け空を望む事ができました(17:11頃)。

秋田市の今日 2020.01.23 の日没時刻は 16:47 でしたが、すでに夕日が沈み、辺りは薄暗くなっていました。ただ、朝よりも、夕方の時間が長くなっている事を実感しています。

以前であれば、16:30 には、真っ暗になっていましたが、30分ほど日がのびている感じがします。

20200123外の様子病院駐車場から眺めた西の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、納豆と青菜の和えもの、ダイコンやひき肉・カンピョウなどの油揚げ包み、そして、ジンギスカンでした。

20200123晩ご飯

下の写真、左も、今日の晩ご飯で、インスタントのワカメのみそ汁でした。

デザートは、お祝いにいただいたケーキでした。

下の写真、右は、少しずつ気温が下がり始め、冷え込みが始まっていた夜のはじめ頃 19:37 頃です。

20200123晩ご飯インスタントワカメのみそ汁 20200123デザートケーキ 20200123外の様子夜のはじめ頃

明日 2020.01.24(金)の秋田の最低気温は
- 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り一時雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.01.23 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ