みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

いろいろな事:パソコン関係

2021年02月25日  みなみの香草屋ウェブサイトデザインを刷新しアップロード完了
2021年02月19日  Coming Soon 新しくデザインしたウェブサイト
2021年02月17日  PowerBookG3でWin95上のDOS版桐Ver.5が可動するのに再感動
2021年01月23日  オンラインプレゼンツール Prezi
2021年01月21日  Powerful productivity app Curio 14

みなみの香草屋ウェブサイトデザインを刷新しアップロード完了

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.02.25 会津美里町のお文殊様 2009 2.6 / 5.5
○ 履歴 : 2010「2010.02.25 会津美里町のお文殊様 2010
3.6 / 19.8
○ 履歴 : 2011「2011.02.25 会津美里町のお文殊様 2011
- 2.0 / 8.8
○ 履歴 : 2012「2012.02.25 会津美里町のお文殊様 2012
- 1.8 / 2.1
○ 履歴 : 2013「2013.02.25 会津美里町のお文殊様 2013
- 4.5 / - 0.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.25 会津美里町のお文殊様 2014
- 0.5 / 4.3
○ 履歴 : 2015「2015.02.25 会津美里町のお文殊様 2015
- 0.8 / 5.3
○ 履歴 : 2016「2016.02.25 会津美里町のお文殊様 2016
- 3.8 / 1.6
○ 履歴 : 2017「2017.02.25 お日さまの日差しに春の兆しを感じる雨水の頃 2017
- 1.5 / 6.2
○ 履歴 : 2018「2018.02.25 会津美里町のお文殊様 2018
- 4.5 / 0.4
○ 履歴 : 2019「2019.02.25 会津美里町のお文殊様 2019
1.4 / 11.6
○ 履歴 : 2020「2020.02.25 京都北野天満宮の梅花祭と会津美里町のお文殊様 2020
1.9 / 8.5

☆ 昨日 : 最低 - 4.0(23:12)最高 - 0.3(14:05)平均 - 2.5 最大瞬間風速 20.6m/s(03:07)
・ 昨日 : 降水 2.5mm 日照 1.1h 最深積雪 7cm 昼の天気 雪時々曇
→ 平年 : 最低 - 1.8 最高 4.5 平均 1.3 降水 3.1mm 日照 2.8h 最深積雪 13cm


★ 今日 : 最低
- 3.6(03:02)最高 2.4(12:09)平均 - 0.4 最大瞬間風速 11.2m/s(02:20)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 3.9h 最深積雪 8cm 昼の天気 曇時々雪
→ 平年 : 最低
- 1.7 最高 4.6 平均 1.3 降水 3.2mm 日照 2.9h 最深積雪 12cm

202102252400Temperature

上の画像は、2021.02.25(木)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19時になっても - 2度台 の気温が続いていましたが、20時過ぎには、再び雪が降り出し、21時には 5cm まで増えていました。

そして、雪が降り始めた頃から
- 3度台 となり、夜遅くには - 4度台 まで下がっていましたが、ようやく雪が落ち着き、24時には - 3度台 を示す中、23:12 には、昨日の最低気温となる - 4.0度 を記録していました。

今日未明の 01時には
- 2度台 まで上がっていましたが、積雪深が 7cm から 8cm へと増えた頃の 03時には - 3度台 まで下がる中、03:02 には、今日の最低気温となる - 3.6度 を記録していました。

その後、明け方にかけては、小康状態が続いていたようで、8cm の積雪深に変化はなく、気温の方も、
- 2度台 が続いていました。

それでも、早朝には、少々雪が降っていたものの、しだいにやみ始め、07時まで続いていた
- 2度台 の気温は、その後は、- 0度台 へと上がっていました。

そして、薄曇りの空模様の中、青空も広がり、お日さまは、薄曇の中、ボンヤリと輝いていました。下の写真、左は、雪がやんでいた 07:42 頃の様子です。

昼前には、雲もありましたが、青空も広がり始め、お日さまも暖かな日差しを届けていました。そのためか、10時まで続いていた
- 0度台 の気温は、11時からは 0度台となり、12時には 1度台まで上がる中、12:09 には、今日の最高気温となる 2.4度を記録していました。

積雪深も、12時には 4cm にまで減っていました。下の写真、中央の左は、雲の切れ間から青空が広がり始め、お日さまも姿を現していた 11:10 頃の様子です。

ただ、昼過ぎには、下の写真、中央の右(13:27頃)のように、薄雲が再び広がり始め、お日さまも、時々その雲に隠れる事がある中、気温の方も 1度台が続いてました。

夕方には、薄雲が空全体に広がって来る中、下の写真、右のように、夕日がボンヤリ輝きながら西の空へ傾いていました(16:38頃)。

その後、相変わらず薄雲の広がる空となっていましたが、気温の方は 1度台のままとなっていました。そして、積雪深も、14時に記録していた 2cm のまま、変わっていませんでした。

夜のはじめ頃の 19時には、それまで続いていた 1度台の気温から 0度台へ下がり、その後は
- 0度台 が続いていました。

空は雲で覆われていましたが、20:19 頃には、東の空に広がっていた雲の切れ間から、お月さまが少しだけ姿を現す事がありました。

夜遅くになっても、同じ
- 0度台 の気温で推移し、積雪深の方も 2cm のまま推移していました。

(24時
- 0.4度、湿度 73%、風速 4.4m/s、積雪深 2cm)。

20210225外の様子朝 20210225外の様子昼前 20210225外の様子昼過ぎ 20210225外の様子夕方

下の写真は、上の写真、左の 07:42 頃から、10分ほど経過した 07:53 頃の歩道と東大通り、それに、東の空の様子です。

わずかな時間でしたが、薄雲の奥に、青空も少しずつ見えていました。そして、お日さまは、その薄雲を透して、ボンヤリと輝いていました。

20210225外の様子朝歩道と東大通り1 20210225外の様子朝歩道と東大通り2 20210225外の様子朝東の空

昨夜から降っていた雪は、今日未明になっても降り続いていたようですが、明け方にかけては、小康状態が続いていたようです。

早朝には、少し雪が降っていましたが、結構雪が降り積もっていました。そのため、下の写真、左と右のように、久しぶりの雪寄せを行いました(07:54頃)。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20210225外の様子朝お店横駐車場の雪寄せ後 20210225外の様子朝歩道の雪寄せ後 20210225朝ご飯

あれほど寒く、そして、結構、積雪深があったのですが、お昼前には、下の写真のように、雲はあったものの青空が広がり、積もっていた雪がみるみる消えていきました。

下の写真は、道路の雪もすっかり消えていた 11:11 頃の様子です。東の空にも、青空が広がっていました。

20210225外の様子昼前歩道と東大通り1 20210225外の様子昼前歩道と東大通り2 20210225外の様子昼前歩道と東大通り3 20210225外の様子昼前東の空

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、焼きそば目玉焼き添えでした。もちろん、食べるときには、その目玉焼きを崩し、焼きそばと絡めながら食べました。

20210225お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、キノコのナムルに、タマネギとジャガイモのみそ汁でした。

中央は、晩ご飯の支度に入り、カキフライを揚げた頃の台所の様子です。一個だけ、揚げたてのカキフライを食べさせてもらいました。

20210225お昼ご飯茸のナムル 20210225カキフライの準備 20210225外の様子昼過ぎ東の空

上の写真、右、そして、下の写真、左と中央の左、それに、中央の右は、昼過ぎ 13:27 頃の歩道と東大通りの様子です。

この頃には、少しずつ薄雲が広がり始めていました。それでも、お日さまは、その薄雲に時々隠れながらも、輝いていました。

歩道の雪寄せをした事で、かえって雪どけを邪魔する結果となっていたようです。

何もしなかった場所の方は、すでに雪が消えていましたが、雪寄せして、少し雪山が出来た辺りの歩道脇には、まだ、消えないで雪が残っているのがわかります。

下の写真、右は、雪寄せの後、一息ついたときに飲んだコーヒーと、デザートです。

20210225外の様子昼過ぎ歩道と東大通り1 20210225外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2 20210225外の様子昼過ぎ歩道と東大通り3 20210225デザート抹茶のシュークリーム

夕方には、薄雲に覆われていましたが、下の写真のように、西の空には淡い夕焼け空が広がり、夕日がボンヤリと輝いていました(16:38頃)。

今日 2021.02.25 の秋田市の日没時刻は「17:27」でした。

20210225外の様子夕方夕焼け空と夕日

下の写真も、上の写真と同じ 16:38 頃の歩道と東大通り、そして、東の空の様子です。

東の空には、薄雲が広がっていましたが、結構水色の空も広がっていました。

昨夜から今朝にかけて降った雪の様相から考えると、まるで嘘のような風景となっていました。

三寒 四温」とはよくいったものです。

20210225外の様子夕方歩道と東大通り1 20210225外の様子夕方歩道と東大通り2 20210225外の様子夕方歩道と東大通り3 20210225外の様子夕方東の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、昼過ぎから用意していたカキフライレタスとレモン添え、切り干しダイコン、それに、ダイコンとニンジンのなますでした。

20210225晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

タマネギとジャガイモのみそ汁、それに、赤ワインを少々飲みました。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:19 頃の東の空の様子です。

雲があったのですが、その雲の切れ間からお月さまが一瞬でしたが、姿を現していました。

20210225晩ご飯タマネギとジャガイモのみそ汁 20210225ワイン 20210225外の様子夜のはじめ頃東の空に雲の切れ間からお月さまが

かなり前から、少しずつ、ホームページのデザインや内容に修正や変更を加える作業を行っていました。

そして、数日前には、あらかたの作業が終わっていましたが、本日、ようやくサーバへのアップロードが完了しました(実際には、2021.02.24 夜遅く)。

2021.02.19 Coming Soon 新しくデザインしたウェブサイト
2020.08.19 ホームページのデザイン変更中 2020

調べて見たら、ちょうど二年前に、デザインを変更したホームページをアップロードしていた事がわかりました。

2019.02.24 HPのデザイン変更や..構築が終わりアップロード完了

いろいろ、チェックをしてアップロードしたのですが、使用する端末やブラウザの影響があるようで、思い通りの表示がなされていないことに気がつきました。

下の写真は、mac の Safari で「
みなみの香草屋」のホーム画面を表示している様子ですが、mac では文字化けするのでしょうか、アイコンが「四角い箱の中に × 印」となって現れています。

仕方がないので、後々、画像をくっつけて表示ができるようにしたいと思っています。

20210225MacSafariHome

下の写真は、同じ「
みなみの香草屋」のホーム画面ですが、こちらの方は、Windows 10 のEdge で表示している様子です。

この画面が、オリジナルに一番近い表示となっていました。アイコンも、正しく表示されていました。

20210225Win10EdgeHome

下の写真も、同じ「
みなみの香草屋」のホーム画面ですが、こちらは、mac の Safari で、画面を最小の横幅にした状態で表示させた画面です。

ウェーブサイトを作ったアプリ(
BiNDup)では、PC 用と、スマホ用のどちらにでも対応したホームページを構築する事ができました。

そのため、下の写真は、スマホ用として、画面を最小の横幅にしたときに、スマホ用に定義している画面が表示されています。

こちらは、その通りに画面表示されていました。

20210225MacMbAroma

下の写真は、mac の Safari で「
歩み | みなみの香草屋」を表示しているときの画面です。

アプリで構築(mac OS)している時には、問題なく表示できていたのですが、実際に運用を開始し、mac の Safari で表示させてみると、メニューの文字が全て真っ白となり、現在、どのメニュー画面を表示しているのか、一瞬迷ってしまう画面となっていました。

20210225MacSafariOutline

下の写真は、Window 10 の Edge で同じ「
歩み | みなみの香草屋」を表示しているときの画面です。

こちらの方は、問題なく、「
歩み」のメニュー文字が紫色になっており、どのメニュー画面なのかが、すぐにわかるようになっています。

20210225Win10EdgeOutline

同じように、下の写真は、モバイル版として、表示させている「
歩み | みなみの香草屋」の画面です。

こちらの方も、メニュー文字が、全て真っ白になっているのがわかります。作成したアプリでのテストでは、上の画像のように、「
歩み」のメニュー文字が紫色になっていました。

20210225MacMbOutline

下の写真は、mac の Safari で「
アロマアドバイザー | みなみの香草屋」の画面を表示しているときの様子です。

こちらも、同じようにメニューが全て白い文字で表現されていました。上のメニュー文字横のアイコンも「 × 」となっています。

20210225MacSafariAroma

下の写真は、Windows 10 の Edge で「
アロマアドバイザー | みなみの香草屋」の画面を表示しているときの様子です。

こちらは、正常に「
アロマ」と「アドバイザー」のメニュー文字が紫色となり、アイコンも正しく表示されているのがわかります。

20210225Win10EdgeAroma

下の写真は、モバイル版として、表示させている「
アロマアドバイザー | みなみの香草屋」の画面の様子です。

やはり、メニュー文字が、全て白い文字となっていました。本来であれば「
アロマ」と「アドバイザー」のメニュー文字が紫色でした。

それでも、モバイル版での「
みなみの香草屋」のウェブサイト、結構気に入っています。

このように、利用する端末により、表示に違いが出てしまいました。タブレットでも、少しおかしい表示となります。

今後とも、時間をかけて、もう少し作り直す必要がありそうですが、ようやく、新しいデザインのウェブサイトができて、ホッとしています。

今後は、修正だけでなく、新しい情報やコンテンツなども追加していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

みなみの香草屋(外部リンク)

20210225MacMbAroma

明日 2021.02.26(金)の秋田の最低気温は
- 3度、最高気温は 2度、そして、天気は「曇り一時雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.02.25 20:00 発表)。

Coming Soon 新しくデザインしたウェブサイト

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.02.19 精製ハッカ油とメントール- 4.2 / 0.8
○ 履歴 : 2010「2010.02.19 雑貨の精油と雑貨の植物油
0.1 / 4.4
○ 履歴 : 2011「2011.02.19 1,000円高速で会津から秋田へ
- 3.0 / 3.7 会津 - 1.0 / 3.9 秋田
○ 履歴 : 2012「2012.02.19 中尾和子還暦パーティー
- 3.3 / 7.4 京都 - 8.5 / 2.2 会津
○ 履歴 : 2013「2013.02.19 とけては積もりを繰り返す秋田市の道路状況 2013
- 3.3 / 1.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.19 ほぼ真冬日の寒さを記録した雨水の頃 2014
- 3.1 / 1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.19 雨水の頃暦通りめっきり春らしくなる 2015
0.0 / 7.7
○ 履歴 : 2016「2016.02.19 雨水の頃ようやく高位置机の完成 2016
1.6 / 7.8
○ 履歴 : 2017「2017.02.19 雨水に入り久しぶりの雪寄せ 2017
- 3.6 / 1.0
○ 履歴 : 2018「2018.02.19 雨水の頃昼過ぎには青空も 2018
- 4.3 / 1.3
○ 履歴 : 2019「2019.02.19 雨水の日夜には雨が降り雪どけ進む秋田市 2019
- 1.0 / 7.3
○ 履歴 : 2020「2020.02.19 雨水の日ダイダイのアロマエッセンスとマーマレード作り
0.4 / 6.6

☆ 昨日 : 最低 - 2.9(05:17)最高 3.2(13:42)平均 - 0.1 最大瞬間風速 23.3m/s(00:42)
・ 昨日 : 降水 3.0mm 日照 2.8h 最深積雪 1cm 昼の天気 曇時々雪
→ 平年 : 最低 - 2.2 最高 3.7 平均 0.7 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 15cm


★ 今日 : 最低 0.5(01:17)最高 6.9(22:22)平均 3.9 最大瞬間風速 16.9m/s(12:32)
・ 今日 : 降水 1.5mm 日照 0.0h 最深積雪 1cm 昼の天気 みぞれ時々雪一時雨
→ 平年 : 最低
- 2.1 最高 3.8 平均 0.8 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 14cm

202102192400Temperature

上の画像は、2021.02.19(金)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃には、0度台から 1度台と、少しずつ気温が上昇していましたが、雪が降り出した後の 21時には、再び - 0度台 まで下がっていました。

それでも、それほど長く降り続くこともなく、22時に 1cm の積雪深を記録した程度で、夜遅くには 0度台で推移していました。

今日未明の 01時まで 0度台の気温が続いていましたが、その後は 1度台を示す中、01:17 には、今日の最低気温となる 0.5度を記録していました。

明け方にかけては、1度台から 2度台の気温で推移していましたが、07時前には、湿った雪が降っていたようで、朝には、昨夜から今日未明、そして、明け方にかけて降ったと思われる雪が、下の写真、左(07:42頃)のように、残っていました。

07時には 3度台となったものの、その後も気温が上がらず、同じ 3度台を示していましたが、一時、湿った雨交じりの雪が舞うことがあり、風が強く吹く事もありました。

それでも、08時には 1cm を記録していた積雪深でしたが、09時には 0cm となっていました。

昼前になっても、同じような空模様でしたが、それほど雨や雪が降ることもなく、気温の方も 3度台から 4度台の間で変動していました。

下の写真、中央の左は、雪雲が空を覆っていましたが、雨や雪は降っていなかった 10:30 頃の様子です。

昼過ぎには、雨はやんでいるのですが、よく見ると、霧雨のような細かい雨が時々降り、歩道や道路は、下の写真、中央の右のように、乾く暇がなかったようです(13:56頃)。

12時に 3度台を示していた気温でしたが、昼過ぎには 4度台で推移していました。ただ、12:32 には、今日の最大瞬間風速となる 16.9m/s を記録していました。

夕方になっても、同じような空模様が続き、下の写真、右(16:32頃)のように、歩道や道路はわずかに濡れたままとなっていました。

それでも、空が明るくなり、強い風が吹く事もなくなっていました。気温の方は、4度台から 3度台と、少しずつ下がっていました。

ただ、どういうわけか、夜のはじめ頃の 19時には、突然気温が 6.3度まで跳ね上がり、天気の変わり目なのか風が強くなって来ました。

そして、夜遅くには 5度台から 6度台、6度台から 4度台と推移する中、雨が降り出し、22:22 には、今日の最高気温となる 6.9度を記録していました。

(24時 4.8度、湿度 87%、風速 5.3m/s、積雪深 0cm)。

20210219外の様子朝 20210219外の様子昼過ぎ1 20210219外の様子昼過ぎ2 20210219外の様子夕方

下の写真は、定番の朝ご飯です(一枚のみ)。

20210219朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

エビとばっけの天ぷらがのっかったあったかそばでした。

20210219お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、黒豆の煮豆、リンゴの野菜サラダ、そして、自家製のアップルパイでした。

ちょっとだけ、焦げて表面がチョコレート色になっていましたが、まったく問題なくおいしいアップルパイを食べることができました。

20210219お昼ご飯黒豆 20210219お昼ご飯リンゴの野菜サラダ 20210219デザート手作りアップルパイ

今日は、ずっと霧雨のような雨が、降ったりやんだりしているのか、空は曇り、歩道や道路は、シットリ濡れたままの状態が続いていました。

下の写真は、そんな昼過ぎ 13:57 頃の歩道と東大通り、そして、東の空の様子です。

20210219外の様子昼過ぎ歩道と東大通り1 20210219外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2 20210219外の様子昼過ぎ歩道と東大通り3 20210219外の様子昼過ぎ東の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

野菜やキノコなどの入った煎り豆腐、根昆布とモヤシのナムル、イカ、それに、特製のタレ添え鶏肉のソテー野菜サラダ添えでした。

20210219晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。

こちらは、水ギョウザ入りの玉子とじ野菜スープ、それに、赤ワイン、そして、デザートは、自家製のチョコレートケーキでした。

20210219晩ご飯水ギョウザ入り野菜スープ 20210219赤ワイン 20210219デザート自家製チョコケーキ

夜になっても、歩道や道路は、完全に乾く事はありませんでした。

下の写真は、雨は降っていなかったものの、そのような路面状況だった夜のはじめ頃 20:00 頃の様子です。

20時といえば、気温の方は 6.6度を示していました。そして、夜遅くには、雨が降り出して来ました。

20210219外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り1 20210219外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り2 20210219外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り3

かなり前から、少しずつ、ホームページのデザインや内容に修正や変更を加える作業を行っていました。

2020.08.19 ホームページのデザイン変更中 2020

もう半年前になってしまいましたが、時間の許す限り、その作業を続けていました。

色々試行錯誤しながら覚えていくので、時間がかかっていましたが、その作業も、ようやく大詰めを迎えました。

下の写真は、「みなみの香草屋」のホーム画面です。

20210212Home

下の写真は、上の写真よりも、大きく内容も読める画面となっていますが、縦長にして、スマホに対応させたモバイル版の画面の様子です。

20210212HomeMb

問題の中身の修正と変更点ですが、あまりいろいろな事を載っけるのではなく、簡潔な内容とし、見やすいように心がけました。

下の写真は、「みなみの香草屋」の「概要」を示す画面の様子です。

20210212Home

言葉というよりも、アウトライン形式で、簡潔な内容に修正させていただきました。

下の写真は、同様に、上の写真のモバイル版を表示させた画面です。

20210212Home_AboutMb

下の写真は、「みなみの香草屋」の「始めに」という画面ですが、こちらの方も、同じように、開業から時間軸を意識し、ハーブとの出会いから現在までの経過を、簡潔に書き直しました。

20210212Home_Readme

同じように、下の写真は、そのモバイル版です。

20210212Home_ReadmeMb

下の写真は、多少内容がダブるものもあるのですが、「始めに」の内容を、もう少し詳細に、そして、同じように時間軸を中心にして「みなみの香草屋」の「歩み」を示した画面の様子です。

20210212Home_outline

下の写真は、同じように、そのモバイル版の画面を現しています。

20210212Home_OutlineMb

今回は、ホームページ内部に「ブログ記事」を書き込める仕組みが追加されていました。

そのため、これまでは、このブログを中心に記事の投稿が行われていましたが、ウェブサイト内のブログにも、追加して記事を取り扱う事ができるようになりました。

画面には、まだ一つの記事(向かって左側の記事)しか載っけておらず、他の記事は、ダミーのままとなっていました。

20210212Home_Commu

下の写真は、モバイル版で表示した「ブログ」内の記事です。

まだまだ、理解しきれずにデザインの変更を行っていますが、近日中には、新しいホームページのサイトを公開出来そうです。

ある程度、修正が出来た後に、もう一度、見直して、追加修正を行いたいと思っています。

取扱商品のご紹介や、ネットショッピングは、もう少し後になりそうです。今後とも、よろしくお願い致します。

20210212Home_CommuMb

明日 2021.02.20(土)の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.02.19 22:00 発表)。

PowerBookG3でWin95上のDOS版桐Ver.5が可動するのに再感動

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.02.17 茅葺き屋根の民家 2009- 4.5 / 1.8
○ 履歴 : 2010「2010.02.17 iTunes Store からの不審請求で思った事
- 3.6 / 1.2
○ 履歴 : 2011「2011.02.17 引っ越しのお手伝い 2
5.6 /14.6 東京
○ 履歴 : 2012「2012.02.17 ..朝搾り平成24年壬辰二月四日..会津へ
- 5.3/0.0 秋田 - 6.2/1.3 会津
○ 履歴 : 2013「2013.02.17 雪寄せした雪の山がソリやスキー遊びが出来るほどに
- 4.2 / 1.3
○ 履歴 : 2014「2014.02.17 七本の大人の常備精油とひまわりお気に入りの四本の精油
- 2.6 / 2.7
○ 履歴 : 2015「2015.02.17 最高気温が8度を超え春らしい天気となった秋田市 2015
- 0.7 / 8.2
○ 履歴 : 2016「2016.02.17 かんじきを履いてラベンダーの畑へ 2016
- 2.4 / 2.6
○ 履歴 : 2017「2017.02.17 今年初めて10度台となったものの日中は雨降り 2017
1.6 / 10.3
○ 履歴 : 2018「2018.02.17 雨水を前に低気圧の影響で強風と吹雪模様の秋田市 2018
- 4.0 / 2.2
○ 履歴 : 2019「2019.02.17 第32回花の写真展 2019
0.3 / 3.8
○ 履歴 : 2020「2020.02.17 歩道の雪がとけ始め再びラベンダーの株が姿を現す 2020
2.1 / 9.2

☆ 昨日 : 最低 - 1.0(23:58)最高 8.0(00:02) 平均 1.6 最大瞬間風速 33.2m/s(11:32)
・ 昨日 : 降水 0.5mm 日照 0.8h 最深積雪 0cm 昼の天気 雪時々曇、大風を伴う
→ 平年 : 最低 - 2.3 最高 3.5 平均 0.6 降水 3.0mm 日照 2.1h 最深積雪 16cm


★ 今日 : 最低
- 2.8(23:15)最高 0.8(11:55) 平均 - 0.7 最大瞬間風速 23.2m/s(00:53)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 0.4h 最深積雪 0cm 昼の天気 雪時々曇
→ 平年 : 最低
- 2.2 最高 3.6 平均 0.6 降水 3.0mm 日照 2.2h 最深積雪 15cm

202102172400Temperature

上の画像は、2021.02.17(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、強風はおさまりませんでした。気温の方も 0度台が続き、21時には - 0度台 に下がっていました。

そして、夜遅くの 22時には、一時プラスの 0度台へ戻っていましたが、その後は、再び
- 0度台 となる中、23:58 には、昨日の最低気温となる - 1.0度 を記録していました。

今日未明になっても
- 0度台 の気温と、多少弱まった感もありましたが、強い風も続いていました。

今日明け方の 04時には、一時
- 1度台 まで下がっていましたが、その後は、再び - 0度台 となっていました。

その間、弱い雪が舞っていたようで、朝には、汚れた雪の上に真っ白な雪が薄く降り積もっていました。それでも、強い風の中、雲の切れ間から、下の写真、左のような青空が広がっていました(08:05頃)。

青空が広がっていても、お日さまの姿は、残念ながらあまり望む事はできず、07時には
- 1度台 まで下がっていた気温でしたが、その後は - 0度台 が続いていました。

昼前になっても、同じような空模様が続いていましたが、お昼近くには、少しの間、お日さまの姿を望む事ができました。下の写真、中央の左は、雲はあったものの青空が広がっていた 11:16 頃の様子です。

気温の方は
- 0度台 が続いていましたが、12時にはプラスの 0.2度まで上がる中、11:55 には、今日の最高気温となる 0.8度を記録していました。

昼過ぎになると、下の写真、中央の右(12:54頃)のように、空が雪雲に覆われてきました。

雲の切れ間から、時々お日さまが姿を現す事がありましたが、時々、雪が舞うこともあり、気温の方も
- 0度台 から - 1度台 と下がっていました。

夕方になると、少し風が落ち着いて来たようで、15時には 10.3m/s だった風速も、16時からは、10m/s を下まわる風速となっていました。

相変わらず雪雲が空を覆い、時々雪が降る事もありましたが、それほど積もる事もなく、気温の方も、16時には再び
- 0度台 まで戻り、その後も同じ - 0度台 の気温となっていました。

下の写真、右は、そんな夕方 16:46 頃の様子です。右側の写真(12:54頃)と比べても、淡い雪が歩道に残る汚れた雪に降り積もっているのがわかります。

夜のはじめ頃になっても
- 0度台 の気温が続いていましたが、10m/s 以下の風速とはいえ、時々、ゴーゴーと音を立てて吹き荒れていた時間帯もありました。

夜遅くになると、毎正時の気温の方は
- 1度台 まで下がり、23時を過ぎた頃から雪が降り始めてきました。

そして、その雪は、辺りの景色を真っ白に染めていましたが、それほど強くなく、断続的に降る中、11:55 には、今日の最高気温となる 0.8度を記録していました。(24時
- 1.5度、湿度 77%、風速 6.9m/s、積雪深 0cm)。

20210217外の様子朝 20210217外の様子昼前 20210217外の様子昼過ぎ 20210217外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

そして、中央は、サバ寿司を作るための鯖を仕込んでいるときの様子です。

先日から、パソコンやモバイルのタブレット、あるいは、スマホで、連動して情報を取り扱える事のできるアプリを探していましたが、なかなか見つける事ができませんでした。

その中で、「
Notion」というアプリを見つけ出しました。このアプリは、Windows PC や、macOS、Android OS、そして、iOS(iPadOS)など、幅広い OS に対応したアプリで、これならと思い、さっそく、mac や Android で試して見たのですが、思い描いたようには動いてくれませんでした。

Notion(外部リンク)

様々な情報を取り込む場合、その目的に応じた書式のノートで、階層構造をなす場所へ格納してくれます。その場所は、いつでもどこへでも移動可能で、柔軟性のあるとても扱いやすいアプリでした。

そして、その情報の集まりを、様々な角度から表現(表示)してくれる仕組みも備わっていました。表計算のようなテーブル形式や、カレンダー形式、さらには、ボードやタイムライン形式での表示をしてくれる機能もありました。

他のデータベースなどで作った情報も、このアプリに取り込んでくることができました。試しに、精油のデータを入れてみたのですが・・・・

やはり、データベースアプリのような動きは難しいようで(やり方がまだわかってないのですが・・・・)、行き詰まってしまいました。

考えて見れば、Mac OS 8 or 9 の時代に使っていたアプリを越えるアプリ(
WebArranger)がいまだにない事に気がつきました。

それでも、

・NoteTaker(AquaMinds Software)
・NoteBook(Circus Ponies Software)
・SOHO Notes(Chronos)
2009.11.10 SOHO OrganizerSuite と NoteLife
・Daylite(Marketcircle)
2007.01.16 Dayliteというアプリケーション
・DEVONthink Pro Office(DEVONtechnologies)
2007.04.04 DEVONthink のその後の使い方

などのアプリを使っているのですが、はやり、最初に示した「
WebArranger」というアプリを越えるものがありません。

懐かしくなって、Mac OS 9.2 を起動し、そのアプリを動かしてみました。

20210217朝ご飯 20210217サバ寿司用のサバ 20210217PowerBook G3 MacOS 9.2

まず、今ではクラシック環境といわれている「
Mac OS 9.2」の OS を動かす事のできる「Macintosh PowerBook G3」を立ち上げました。

上の写真、右と、下の写真が、そのときの様子です。懐かしいですねぇ。まだ、ちゃんと動いてくれます。

20210217PowerBook G3 MacOS 9.2

下の写真は、その OS 上で動かす事のできるアプリ「
WebArranger」です。

概念は、自分で作る事の出来るノートを用意します。テンプレートのようなノートも備わっていますが、自由に作る事が可能でした。

ノートといっても、情報管理に必要な項目を作り、その目的のノートに設定していきます。そのノートはテンプレートのような形でいつでも使う事ができました。

下の写真、左は、ハードウエアを管理するためのノートですが、購入日やハードの名前、仕様、区分、金額、購入先、サポート先などが、項目となったノートでした。

20210217MacOS 9.2 WebArranger 20210217WebArrangerアウトライン表示

これらのノートは、下の写真、右のように、左側のトピックで表示されているように、ハードウエアというトピックに分類されていました。

また、下の写真、右の写真の、一番左下には、作った、あるいは、テンプレートとして最初からあるノートが並んでいます。ここをクリックすると、新しい目的のノートが、選択したトピック内の右側の画面に現れてきます。

アウトライン形式の階層構造で、一つ一つのノートは自由に配置可能でした。

下の写真、左は、今では珍しくはありませんが、日付と連動してカレンダーの表示が可能でした。

これだけではなく、入力した情報を、リンクさせる機能がありました。上の写真、右でいえば、購入先とサポート先が、そのリンク項目(リンクされているノート)でした。

しかも、このリンクされたノートは、リンク先へ移動しなくとも、いつでも、この項目のあるノートの場所で参照可能でした。さらに、その場でその情報を訂正する事も可能で、訂正・修正された情報は、リンクされたノートにも反映されました。

この機能が、最大の魅力でした。

他にも、インターネットのブラウザから、情報をこのアプリに格納する事もできました。もちろん、画像も取り込めました。

Notion」というアプリと同じように、様々な混在する情報を、このアプリに取り込み、自分の目的に合ったように情報を収集し、並べ替えし、管理・表示してくれる機能を併せ持っていました。

そのため、「
Information Manager」という表現も使われていました。

このアプリは、開発された方のブログを見ると、有名な M 社に買い取られたようで、それが、現在の O という頭文字のアプリの基になったのかもしれません。

20210217WebArrangerカレンダー表示 20210217WebArrangerトピックとノート表示

そういえば、この「
Macintosh PowerBook G3」には、「SoftWindows 95」というアプリがありました。これは、「Mac OS 9.2」で、擬似的に「Windows 95」を動かすためのアプリでした。

下の写真は、その「
SoftWindows 95」を起動させ「Windows 95」を立ち上げているときの様子です。

20210217PowerBookG3MacOS9.2Windows95

Windows 95」でアプリを動かすのは、さらにその前の OS である「MS-DOS」を起動するためでした。

MS-DOS」を起動し、「桐 Ver.5」というアプリを動かすためでした。

下の写真、左は、「
Macintosh PowerBook G3」の「Mac OS 9.2」で、「SoftWindows 95」というアプリを使い、「Windows 95」を立ち上げたときのデスクトップです。

アイコンには、桐 Ver.9 と 桐 Ver.5 というアイコンが写っていますが、この 桐 Ver.5 で、「
MS-DOS」を起動し、「桐 Ver.5」のメニュー画面となったものが、下の写真、右です。

20210217PowerBookG3MacOS9.2Windows95デスクトップ 20210217PowerBookG3MacOS9.2Windows95MSDOS桐Ver.5

下の写真は、その「
桐 Ver.5」で、一括処理というプログラム(自作)を動かし、売上処理をしている様子です。

実際に、今でも、ひまわりは、この「
桐 Ver.5」を使って「業務処理」を行っていますが、この「Macintosh PowerBook G3」ではなく、NEC PCで「Windows XP」を使って「MS-DOS」を起動し、「桐 Ver.5」で、日常の業務処理を行っています。

2019.11.12 桐Ver.5の定義表と出力帳票を標準税率と軽減税率に対応
2019.10.15 消費税対応に急場しのぎの計算式設定
2019.01.15 25年経つ今でもMS-DOS(DOS/V)上で動作する桐Ver.5の一括処理プログラム
2018.10.17 MS-DOS版桐Ver.5で精油の最新データベース再構築 2018
2018.04.14 NEC Lavie LL550シリーズのWindowsXPでDOS版桐Ver.5を動かす
2018.04.05 清明の日久しぶりに車で盛岡往復の旅 2018(NEC PC)
2018.03.10 15年ほど使い続けているPCで今年も確定申告用計算書作り 2018
2017.03.09 確定申告の資料作成は30年ほど前と変わらず 2017
2015.02.02 東武・野岩・会津の各鉄道で会津さこらんしょ(PC履歴)
2010.07.24 PC-LL5504Dのキーボード

20210217PowerBookG3MacOS9.2Windows95MSDOS桐Ver.5一括 20210217PowerBookG3MacOS9.2Windows95MSDOS桐Ver.5表形式

下の写真が、今回使った「
Macintosh PowerBook G3」でした。

Windows XP」で「MS-DOS」を動かし、そこから「桐 Ver.5」を立ち上げ、懐かしい想い出に浸っただけで、最初の「情報管理」アプリを見つけるという作業は、何一つ進行していませんでした。ふぅ。

20210217PowerBookG3

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、インスタントラーメン生玉子入りでした。

20210217お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

そのインスタントラーメン、それに、ニラや根昆布大豆モヤシなどのナムル、ホウレン草、そして、自家製のチョコレートムースケーキでした。

20210217お昼ご飯インスタントラーメン 20210217お昼ご飯ホウレン草 20210217デザートチョコレートムースケーキ

せっかくだったので、お昼ご飯を食べ終えた後、現在メインに使っている Mac で、「
Windows10」を立ち上げてみました。

下の写真は、「
macOS Mogave Ver.10.14.6」で、「Parallels Desktop 16」というアプリで「Windows10」のアップデート作業を行っている所の様子ですが、「Parallels Desktop 16」というアプリは、MacOS も動かす事ができました。

20210217macOS MojaveWindows10 20210217macOS MojaveParallelsDesktop16

macOS Mogave Ver.10.14.6」で、「Parallels Desktop 16」というアプリを動かし、「Mac OS X SnowLeopard Ver.10.6.3」を立ち上げ、その Mac OS X で、「Adobe GoLive」を動かし、構築した「Webサイト」を修正しているときの様子です。

2019.02.10 慣れないアプリでホームページのデザイン変更を試行錯誤
2016.12.10 macOS SierraとSnowLeopardServerのファイル共有
2016.12.09 ParallelsDesktop10にSnowLeopardServer10.6インストール
2009.08.28 最新 OS のインストール 10.6

20210217macOSMojaveMacOSXSnowLeopard 20210217macOSMojaveMacOSXSnowLeopardAdobeGoLive

下の写真は、夕方 16:46 頃の歩道と東大通りの様子です。

雪雲に覆われ、所々に明るい空が見えていますが、雪が降った後でした。

20210217外の様子夕方歩道と東大通り1 20210217外の様子夕方歩道と東大通り2 20210217外の様子夕方歩道と東大通り3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ダイコンの煮つけ、シラス納豆、豆富のハンバーグ青ジソとダイコンおろし添え、それに、野菜サラダでした。

20210217晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

こちらは、ばっけみそご飯、漢方スープ、それに、サラダ寒天でした。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:15 頃の様子ですが、雲の切れ間に青空が広がり、三日月さまがその雲に一部かかりながら輝いていました。

20210217晩ご飯ばっけみそご飯と漢方スープ 20210217晩ご飯サラダ寒天 20210217外の様子夜のはじめ頃

夜のはじめ頃には、上の写真、右のように、雪も降っていなかったのですが、夜遅くには「
氷点下」となり、23時を過ぎた頃には、雪が降り始めていました。

それほど強くはありませんでしたが、下の写真のように、うっすらと白く降り積もっていました。

20210217外の様子夜遅く歩道と東大通り1 20210217外の様子夜遅く歩道と東大通り2 20210217外の様子夜遅く歩道と東大通り3

明日 2021.02.18(木)の秋田の最低気温は
- 2度、最高気温は 2度、そして、天気は「雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.02.17 17:00 発表)。

オンラインプレゼンツール Prezi

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.01.23 記録的な暖かさと横手のかまくら作り 5.5 / 10.7
○ 履歴 : 2010「2010.01.23 フランスの写真と懐かしいピノキオの歌声
- 1.3 / 1.5
○ 履歴 : 2011「2011.01.23 今季二度目の雪下ろし
- 2.8 / 1.0
○ 履歴 : 2012「2012.01.23 グジャ..ぬかるみが..カチンのコンクリートへ
- 3.5 / 2.6
○ 履歴 : 2013「2013.01.23 快晴の中リフォームした建物の雪下ろし 2
- 6.5 / 4.2
○ 履歴 : 2014「2014.01.23 新しく発売..精油を取り寄せ..ブレンドを..楽しみ
- 3.6 / 0.2
○ 履歴 : 2015「2015.01.23 最低気温がプラスの中鱈ちり鍋 2015
1.5 / 6.2
○ 履歴 : 2016「2016.01.23 大寒の頃今冬一番の寒気団を前に静かな秋田市 2016
- 2.8 / 1.4
○ 履歴 : 2017「2017.01.23 恐ろしい..雪が降り積もり50cmを記録した秋田市 2017
- 2.8 / 2.2
○ 履歴 : 2018「2018.01.23 ラベンダー畑と雪原を照らす夕日がきれいでした 2018
- 3.0 / 5.2
○ 履歴 : 2019「2019.01.23 大寒の頃湿った雪が降り積もり一日二回の雪寄せ作業
- 2.1 / 3.2
○ 履歴 : 2020「2020.01.23 七十二候が大寒の初候(ふきのはなさく)に変わる頃
- 0.6 / 7.3

☆ 昨日 : 最低 0.1(22:23)最高 6.9(13:36)平均 3.4 最大瞬間風速 9.0m/s(13:48)
・ 昨日 : 降水 7.0mm 日照 2.3h 最深積雪 24cm 昼の天気 雨後曇時々晴、みぞれを伴う
→ 平年 : 最低 - 2.7 最高 2.5 平均 - 0.2 降水 3.6mm 日照 1.4h 最深積雪 16cm


★ 今日 : 最低
- 2.1(23:59)最高 3.6(12:32)平均 0.8 最大瞬間風速 6.5m/s(09:32)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 7.2h 最深積雪 19cm 昼の天気 晴時々曇
→ 平年 : 最低
- 2.8 最高 2.5 平均 - 0.2 降水 3.6mm 日照 1.4h 最深積雪 16cm

202101232400Temperature

上の画像は、2021.01.23(土)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃の 19時には 2度台まで下がり、その後は 1度台を示していましたが、夜遅くには 0度台で推移する中、22:23 には、昨日の最低気温となる 0.1度を記録し、昨日は「氷点下」まで下がる事はありませんでした。

今日未明から明け方にかけても、同じ 0度台の気温が続いていました。その間、雨や雪などは降らなかったようで、朝には、きれいな青空が広がっていました。

そのためか、それまで 0度台を示していた気温が、07時には
- 0度台 へと下がり、下の写真、左(07:30頃)のような青空が広がっていたからなのか、放射冷却となったようです。

08時まで
- 0度台 が続いていましたが、09時には 1度台と、プラスに転じていました。

そして、昼前には、下の写真、中央の左(10:50頃)のように、素晴らしい青空が広がって来ました。ただ、気温の方は、1度台から 2度台、2度台から 3度台と少しずつ上がったものの、以外に高くはありませんでした。

昼過ぎになると、下の写真、中央の右(14:28頃)のように、少しずつ薄い雲がかかってきましたが、お日さまは相変わらず輝いていました。

気温の方は、3度台から 2度台と、少しずつ下がり始めてきましたが、12:32 には、今日の最高気温となる 3.6度を記録していました。

夕方には、空が曇り始め、明るい空ものぞいていましたが、気温の方は、2度台から 1度台、1度台から 0度台と、少しずつ下がっていました。

下の写真、右は、そんな空模様だった夕方 17:16 頃の様子です。

夜のはじめ頃の 19時まで 0度台の気温が続いていましたが、その後は、
- 0度台 となり、夜遅くには - 1度台 で推移(毎正時)する中、23:59 には、今日の最低気温となる - 2.1度 を記録していました。

日中には青空が広がり、夕方には雲が多くなったものの、その雲の切れ間からお月さまも、一時姿をみせる天気だったにもかかわらず、01時に示していた 19cm の積雪深は、24時でも 18cm を示し、1cm ほどしか減っていませんでした。

昨日とけだした雪が、凍りつき、通常の雪の状態ではなかったためか、積雪深はあまり変わらなかったのかも知れません。

(24時
- 1.9度、湿度 88%、風速 1.1m/s、積雪深 18cm)

20210123外の様子朝 20210123外の様子昼前 20210123外の様子昼過ぎ 20210123外の様子夕方

○ 2021.01 月の主な気象データ(日別の最低気温と最高気温、平均気温、最深積雪)

00. 2021.01.23 : 最低 - 2.1(23:59)最高 +3.6(12:32)平均 +0.8 最深積雪 19cm 〜 今日
01. 2021.01.22 : 最低 +0.1(22:23)最高 +6.9(13:36)平均 +3.4 最深積雪 24cm 〜 昨日
00. 2021.01.21 : 最低
- 1.9(01:31)最高 +6.9(17:38)平均 +2.3 最深積雪 34cm
00. 2021.01.20 : 最低
- 4.5(02:19)最高 +0.4(15:51)平均 - 1.5 最深積雪 37cm(大寒)
00. 2021.01.19 : 最低
- 5.8(18:46)最高 +1.3(03:29)平均 - 3.3 最深積雪 38cm(猛吹雪)
00. 2021.01.18 : 最低
- 2.8(06:37)最高 +3.7(19:08)平均 - 0.5 最深積雪 25cm
00. 2021.01.17 : 最低
- 1.6(20:14)最高 +1.7(12:33)平均 +0.0 最深積雪 25cm
01. 2021.01.16 : 最低 +0.1(24:00)最高 +7.8(05:12)平均 +4.0 最深積雪 20cm
00. 2021.01.15 : 最低
- 4.0(07:40)最高 +3.1(24:00)平均 +0.0 最深積雪 21cm
00. 2021.01.14 : 最低
- 0.5(24:00)最高 +8.4(01:40)平均 +3.0 最深積雪 27cm
01. 2021.01.13 : 最低 +1.0(00:58)最高 +5.9(14:41)平均 +2.7 最深積雪 36cm
00.
2021.01.12 : 最低 - 3.7(07:28)最高 +3.3(15:13)平均 - 0.2 最深積雪 41cm
04. 2021.01.11 : 最低 - 3.2(07:27)最高 - 0.4(13:49)平均 - 1.9 最深積雪 47cm
03. 2021.01.10 : 最低 - 4.5(18:08)最高 - 1.0(23:02)平均 - 3.0 最深積雪 51cm
02. 2021.01.09 : 最低 - 6.2(04:26)最高 - 1.4(14:10)平均 - 4.6 最深積雪 60cm(最深積雪)
01. 2021.01.08 : 最低 - 6.1(24:00)最高 - 2.9(01:44)平均 - 5.1 最深積雪 28cm(最低平均)
00. 2021.01.07 : 最低
- 4.8(07:50)最高 +4.9(15:44)平均 - 0.8 最深積雪 21cm(風36.9m/s
00. 2021.01.06 : 最低
- 8.2(06:51最高 +0.1(14:23)平均 - 3.5 最深積雪 14cm(最低気温)
02. 2021.01.05 : 最低 - 4.6(24:00)最高 - 0.2(01:19)平均 - 2.2 最深積雪 16cm
01. 2021.01.04 : 最低 - 2.0(02:01)最高 - 0.3(12:55)平均 - 0.9 最深積雪 19cm
00. 2021.01.03 : 最低 - 6.6(06:34)最高 +0.6(15:02)平均 - 3.4 最深積雪 18cm
03. 2021.01.02 : 最低 - 5.4(21:57)最高 - 2.6(14:20)平均 - 3.9 最深積雪 23cm
02. 2021.01.01 : 最低 - 5.0(04:17)最高 - 2.0(11:35)平均 - 3.9 最深積雪 23cm

01. 2020.12.31 : 最低 - 6.7(06:02)最高 - 2.3(00:12)平均 - 4.4 最深積雪 19cm
00. 2020.12.30 : 最低 - 4.1(22:29)最高 +1.6(01:35)平均 - 1.0 最深積雪 17cm

今日は、未明から明け方まで 0度台と、それほど気温は下がらなかったようですが、それでも、朝の 07時には「氷点下」の - 0.5度 まで下がっていました。

昨日は、気温が高くなり、小路の雪がとけ出しドフドフ状態となっていましたが、その雪が、朝には、下の写真のように、カチンカチンに凍りついていました(07:31頃)。

一度とけ出した雪ですので、柔らかくドフドフでしたが、そこへ、車が入り込み、タイヤの跡を残した所へ、冷え込みかたまってしまいましたので、小路は大変です。

20210123外の様子朝小路の様子

お店横の駐車場脇にあったラベンダーを中心とした鉢植えが、昨日の暖かさでさらに姿を現していましたが、その部分は、下の写真のように、カチンカチンとなっていました(07:49頃)。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

今日は、朝から、下の写真、右のように、素晴らしい青空が広がっていました。久しぶりに望む真っ青な空でした(09:01頃)。

この頃には、ようやくプラスの 1.0度を示していました(09時 1.0度)

20210123お店横の鉢植えの様子 20210123朝ご飯 20210123外の様子朝青空

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、チャーハンでした。

20210123お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯、味噌汁とミニちらし寿司でした。

そして、下の写真、中央のように、手作りの「
イチゴチョコケーキ」でした。

昼過ぎには、少し雲がかかるようになっていましたが、昨日のような高い気温とはならず、12:32 に記録した 3.6度が、今日の最高気温でした(昨日 2021.01.22 13:36 6.9度)。

それでも、雪の多く残っていた場所では、今朝にかたまっていた雪がとけ出し、ザフザフ状態となっていました。

そのため、下の写真、右のように、道路とお店横の駐車場にまたがって止められる方がいたようです(14:29頃)。

切り返しをして、お隣さんの駐車場へ入るのではなく、これは、車を離れ、完全に止まっている状態でした。

お店横のコンクリートのむき出しになっているところが、お店側の駐車場で、雪のある場所は、小路でした。

20210123お昼ご飯ちらし寿司 20210123デザート手作りケーキ 20210123外の様子昼過ぎ小路の様子1

下の写真は、14:28 頃の西の空の様子です。

上の写真、右と、ほぼ同じ時刻で、東の空には、雲がかかっていましたが、青空が広がっていました。

そんな薄い雲がかかる中、お日さまが、その雲を透して輝いていました。

20210123外の様子昼過ぎ小路の様子2

下の写真は、夕方 17:16 頃に望んだ東西南北の様子です。

この頃には、北の空や東の空にも、雲が広がっていました。

20210123外の様子夕方東大通りと歩道1 20210123外の様子夕方東大通りと歩道2 20210123外の様子夕方東大通りと歩道3 20210123外の様子夕方東の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

サバ缶のダイコンおろし添え、レンコンの煮つけとビタミン菜の白和え添え、そして、モチ菓子、それに、ネギと寄せ豆富の鍋でした。

20210123晩ご飯

下の写真、左は、ハクサイと油揚げの味噌汁、それに南蛮味噌ご飯でした。

夕方からは、雲が多い空模様となっていましたが、夜のはじめ頃には、下の写真、右のように、薄くかかる雲を透して、お月さまが輝いていました(20:56頃)。

20210123晩ご飯南蛮味噌ご飯と味噌汁 20210123外の様子夜のはじめ頃東大通りと歩道1 20210123外の様子夜のはじめ頃薄雲から輝くお月さま

南の空には、雲の切れ間があるようで、薄い雲がかかっていましたが、きれいなお月さまを望む事ができました。

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、同じ 20:56 頃に望んだ東大通りと歩道、そして、南の空の様子です。

あれだけあった雪が、気温が高くなると同時に、少なくなり、道路も乾燥した状態となっていました。

20210123外の様子夜のはじめ頃東大通りと歩道2 20210123外の様子夜のはじめ頃東大通りと歩道3 20210123外の様子夜のはじめ頃東大通りと歩道4

先日から、ネットで取り上げられている代表的な「
macOS」のアプリを「Productivity」というキーワードを入れて検索、閲覧していました。

一昨日は、面白いアプリを発見し、現在試用中でした。

2021.01.21 Powerful productivity app Curio 14

そのアプリは、テキストや画像、動画、PDFファイル・・・・、それ以外のデータやファイルなどなど、デジタルデータを一つのアプリの中に「
収集」し、それらをもとに、「検索・並べ替え・集約・関連づけ」することで、自分の思い描いていた内容のコンテンツに仕上げる「Organize」機能を持ったアプリでした。

今日は、下の写真のように、オンラインプレゼンツール「
Prezi」というアプリでした。しかも、ホームページは、わかりやすい「日本語」で表示されていました。

そのアプリは、

○ プレゼンを作成するアプリ
・Prezi Present
○ 用意したプレゼンを自分自身と一緒にビデオ撮りし配信(又はライブ配信)できるアプリ
・Prezi Video
○ プレゼンのためのデザインを作成する事ができるアプリ
・Prezi Design

の三点セットからなっていました。

20210123魅力的なアプリ1

上の写真は、「
プレゼンを作成するアプリ」の「Prezi Present」です。このアプリを通して、「Zoom」と連携し、オンラインでのプレゼンテーションを行うのですが、初めてのオンライン植物療法セミナーを行ったときには、

2021.01.14 初めてのオンライン植物療法セミナー 2021

Zoom」とプレゼンツールアプリの「mmhmm.app」を使ってのプレゼンが基本でしたが、

○ オンラインアプリとしての Zoom ミーティングと、
○ プレゼンツールアプリとしての mmhmm.app
○ 文字や画像などをデータベースとして扱う事のできるアプリ NoteTaker.app

の組み合わせで行っていました。

今回、このブログで取り上げた記事のアプリは、同じような事ができ、しかも、プレゼンのためのデザインも作成する事で、同じプレゼンが簡単にできるみたいです。

以前より、オンラインによるセミナーについては、どのようにすれば効率よくお話しができるのかを考えてきました。

2020.12.26 二画面を拡張してmmhmm画面とアプリ画面を表示
2020.12.01 オンラインセミナー検証でわかった問題点
2020.11.29 オンラインアプリとプレゼンツールアプリの組み合わせ

ならば、このアプリも使ってみる価値はありそうです。

そこで、試用できるようなので、登録しようとしたのですが・・・・

試用はできるようですが、最初に、有料期間に入ったときに、スムーズなやり取り??ができるよう、最初にクレジットを登録してから行うようになっているみたいでした。

無料期間中に、自分自身が考えていた目的のために使う事ができなかった場合には、その途中で、キャンセルの手続きをすればよいのだそうですが、そこで、ちょっと足踏みをしてしまいました。

なので、まだ試用していませんが、機会があれば、試して見たいと思っています。

下の写真、左は、「
プレゼンのためのデザインを作成する事ができるアプリ」の「Prezi Design」です。

インパクトのあるビジュアルでインタラクティブなデザインを作成

と表示されていました。

また、下の写真、右は、「14日間無料トライアル」の申し込み画面ですが、先ほどの問題があり、まだ足踏みしたままでした。

20210123魅力的なアプリ2 20210123魅力的なアプリ3

明日 2021.01.24(日)の秋田の最低気温は
- 5度、最高気温は 7度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.01.23 20:00 発表)。

Powerful productivity app Curio 14

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.01.21 医療従事者のためのアロマテラピー0. 7 / 3.9
○ 履歴 : 2010「2010.01.21 ラロン型低身長症とがんの関係
1.3 / 5.0
○ 履歴 : 2011「2011.01.21 大寒の翌日ちょっと一息
- 2.4 / 1.3
○ 履歴 : 2012「2012.01.21 比較的暖かな大寒の頃伯父さんの火葬
- 1.2 / 4.0
○ 履歴 : 2013「2013.01.21 リフォームした建物の雪下ろし
- 1.7 / 4.5
○ 履歴 : 2014「2014.01.21 大寒の頃厳しい寒さの緩んだ秋田市 2014
- 3.3 / 0.8
○ 履歴 : 2015「2015.01.21 大寒の頃真っ青な空が広がる中真鱈の季節 2015
- 3.3 / 2.7
○ 履歴 : 2016「2016.01.21 大寒の日会津にも本格的な雪が降る 2016
- 1.0 / 3.2
○ 履歴 : 2017「2017.01.21 植物療法(フィトテラピー)の試験問題が出てくる
- 0.8 / 3.9
○ 履歴 : 2018「2018.01.21 大寒の頃大雪の前の静けさ 2018
- 2.4 / 0.6
○ 履歴 : 2019「2019.01.21 秋田市で初めて見たカプセル型着雪対策信号機
- 4.0 / 1.1
○ 履歴 : 2020「2020.01.21 大寒の頃湿った重たい雪に耐えるローズマリー 2020
0.0 / 2.3

☆ 昨日 : 最低 - 4.5(02:19)最高 0.4(15:51)平均 - 1.5 最大瞬間風速 15.8m/s(03:38)
・ 昨日 : 降水 1.5mm 日照 0.4h 最深積雪 37cm 昼の天気 雪時々曇
→ 平年 : 最低 - 2.7 最高 2.6 平均 - 0.1 降水 3.6mm 日照 1.3h 最深積雪 15cm


★ 今日 : 最低
- 1.9(01:31)最高 6.9(17:38)平均 2.3 最大瞬間風速 12.5m/s(16:03)
・ 今日 : 降水 5.0mm 日照 0.0h 最深積雪 34cm 昼の天気 みぞれ時々曇一時雪後雨
→ 平年 : 最低
- 2.7 最高 2.6 平均 - 0.1 降水 3.6mm 日照 1.3h 最深積雪 15cm

202101212400Temperature

上の画像は、2021.01.21(木)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても - 0度台 の気温が続き、夜遅くには - 1度台 で推移していました。

夕方に降っていた雪は、すぐにやんでおり、17時に記録していた 35cm の積雪深も、その後は、34cm となっていました。

今日未明にかけても
- 1度台 が続いていましたが、明け方には - 0度台 の気温が続く中、01:31 には、今日の最低気温となる - 1.9度 を記録していました。

積雪深は、01時まで 34cm でしたが、その後は、雪がほとんど降らなかったようで、02時から 33cm となっていました。

朝は、下の写真、左(07:25頃)のように、雪雲で覆われていましたが、雪も降っていませんでした。

ただ、気温の方は、07時にはプラスの 0度台となり、その後も 0度台から 1度台で推移していましたが、雪ではなく、時々小雨が降る事もありました。

昼前になっても 1度台から 2度台と、それほど気温が上がる事もなく、朝と同じように雪雲に覆われていましたが、時々、雨が降っていました。

下の写真、中央の左は、そんな空模様だった昼前 10:44 頃の様子です。

それまで 1度台から 2度台の続いていた気温でしたが、昼過ぎになると急上昇していました。12時には 2.7度だった気温は、何と、一時間後の 13時には 6.4度を記録し、その後も 6度台という高い気温が続いていました。

下の写真、中央の右は、そんな気温の急上昇に伴い、雪どけが急に進んできた昼過ぎ 13:48 頃の様子です。

高い気温の中、夕方の前には、再び小雨が降り始め、その後、夕方には、弱い雨が断続的に降るようになっていました。

夕方になっても、同じ 6度台が続く中、17:38 には、今日の最高気温となる 6.9度を記録していましたが、その後、18時には、急に 3.3度まで下がっていました。

気温の変動が急激で、雨が降っていた事もあり、道路はすごい状態となっていました。下の写真、右は、雨が降っていた夕方 16:45 頃の様子です。

夜のはじめ頃には、小雨が降り続ける空模様となっていましたが、気温の方は、3度台から 2度台で推移し、夜遅くには、2度台の気温が続く中、雨も少しずつ弱まり、やんでいたようです。

日中の気温が高く、雨が降っていた事で、01時には 34cm だった積雪深は、一気に 10cm ほど減り、24時には 24cm となっていました。

(24時 2,7度、湿度 94%、風速 3.8m/s、積雪深 24cm)

20210121外の様子朝 20210121外の様子昼前 20210121外の様子昼過ぎ 20210121外の様子夕方

○ 2021.01 月の主な気象データ(日別の最低気温と最高気温、平均気温、最深積雪)

00. 2021.01.21 : 最低 - 1.9(01:31)最高 +6.9(17:38)平均 +2.3 最深積雪 34cm 〜 今日
00. 2021.01.20 : 最低
- 4.5(02:19)最高 +0.4(15:51)平均 - 1.5 最深積雪 37cm 〜 昨日(大寒)
00. 2021.01.19 : 最低
- 5.8(18:46)最高 +1.3(03:29)平均 - 3.3 最深積雪 38cm(猛吹雪)
00. 2021.01.18 : 最低
- 2.8(06:37)最高 +3.7(19:08)平均 - 0.5 最深積雪 25cm
00. 2021.01.17 : 最低
- 1.6(20:14)最高 +1.7(12:33)平均 +0.0 最深積雪 25cm
01. 2021.01.16 : 最低 +0.1(24:00)最高 +7.8(05:12)平均 +4.0 最深積雪 20cm
00. 2021.01.15 : 最低
- 4.0(07:40)最高 +3.1(24:00)平均 +0.0 最深積雪 21cm
00. 2021.01.14 : 最低
- 0.5(24:00)最高 +8.4(01:40)平均 +3.0 最深積雪 27cm
01. 2021.01.13 : 最低 +1.0(00:58)最高 +5.9(14:41)平均 +2.7 最深積雪 36cm
00.
2021.01.12 : 最低 - 3.7(07:28)最高 +3.3(15:13)平均 - 0.2 最深積雪 41cm
04. 2021.01.11 : 最低 - 3.2(07:27)最高 - 0.4(13:49)平均 - 1.9 最深積雪 47cm
03. 2021.01.10 : 最低 - 4.5(18:08)最高 - 1.0(23:02)平均 - 3.0 最深積雪 51cm
02. 2021.01.09 : 最低 - 6.2(04:26)最高 - 1.4(14:10)平均 - 4.6 最深積雪 60cm(最深積雪)
01. 2021.01.08 : 最低 - 6.1(24:00)最高 - 2.9(01:44)平均 - 5.1 最深積雪 28cm(最低平均)
00. 2021.01.07 : 最低
- 4.8(07:50)最高 +4.9(15:44)平均 - 0.8 最深積雪 21cm(風36.9m/s
00. 2021.01.06 : 最低
- 8.2(06:51最高 +0.1(14:23)平均 - 3.5 最深積雪 14cm(最低気温)
02. 2021.01.05 : 最低 - 4.6(24:00)最高 - 0.2(01:19)平均 - 2.2 最深積雪 16cm
01. 2021.01.04 : 最低 - 2.0(02:01)最高 - 0.3(12:55)平均 - 0.9 最深積雪 19cm
00. 2021.01.03 : 最低 - 6.6(06:34)最高 +0.6(15:02)平均 - 3.4 最深積雪 18cm
03. 2021.01.02 : 最低 - 5.4(21:57)最高 - 2.6(14:20)平均 - 3.9 最深積雪 23cm
02. 2021.01.01 : 最低 - 5.0(04:17)最高 - 2.0(11:35)平均 - 3.9 最深積雪 23cm

01. 2020.12.31 : 最低 - 6.7(06:02)最高 - 2.3(00:12)平均 - 4.4 最深積雪 19cm
00. 2020.12.30 : 最低 - 4.1(22:29)最高 +1.6(01:35)平均 - 1.0 最深積雪 17cm

今日は、家庭用のゴミの日でしたが、下の写真、左は、その帰り道で望んだ東大通りと歩道の様子です(07:39頃)。

歩道と道路の間には、うずたかく排雪された雪が積まれていました。

中央は、NHKテレビで放送されていた秋田市内の様子ですが、速歩でお世話になっている公園が写っていました。

そういえば、この所、雪寄せなどの作業があり、なかなか楽しむ事ができないでいました。

下の写真、右は、定番の朝ご飯ですが、今日は、パンをやや焦げ目がつくまで焼いていました。そのパンを、オリーブオイルに浸して食べました。

20210121外の様子朝東大通りと歩道 20210121NHKテレビ秋田市内の様子 20210121朝ご飯

下の写真は、昼前 11:25 頃の外の様子です。

NHKの電波棟も見えていますが、軒先に長く垂れ下がったツララと、雪吊りの樹木のある園庭の様子でした。

この頃には、雨もおさまっていましたが、雪の上に雨が降り、とても重たい雪となっている事でしょう。

単に枝を縄で吊っているだけではなく、下の方で、竹の棒と一緒に固定された枝ごと吊られているようでした。

20210121外の様子昼前の様子

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ヒジキ、ダイコンのビール漬け、自家製のカボチャ、それに、キンカンにハムカツでした。

20210121お昼ご飯ヒジキ 20210121お昼ご飯カボチャとダイコンのビール漬け 20210121お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯ですが、こちらは、自家製のカボチャや野菜がたくさん入った「ほうとう」です。

20210121お昼ご飯

下の写真、左も、お昼ご飯のほうとうです。

今日は、朝から、時々雨が降っていましたが、昼過ぎでも、少し降っていました。

その事で、雪が緩み、下の写真、中央の左や中央、そして、右の様に、東大通りの雪がざけてきました(14:31頃)。

20210121お昼ご飯ほうとう 20210121外の様子昼過ぎ東大通りと歩道1 20210121外の様子昼過ぎ東大通りと歩道2 20210121外の様子昼過ぎ東大通りと歩道3

夕方からは、雨が静かに降り始め、さらに雪どけが進んでいた東大通りと歩道の様子が、下の写真です(16:45頃)。

13時から 17時までの気温は、6度台と非常に高く、そこに雨が降っていました。

20210121外の様子夕方東大通りと歩道1 20210121外の様子夕方東大通りと歩道2 20210121外の様子夕方東大通りと歩道3

下の写真、左と中央(右)は、今日の晩ご飯です。

チャーハンと普通のご飯のミックスご飯、それに、自家製のカボチャ、そして、そのカボチャの入ったほうとうでした。

20210121晩ご飯チャーハンとご飯 20210121味噌汁とカボチャ

下の写真も、今日の晩ご飯です。

シシャモの焼き魚、チクワと糸コンのノリ和え、ヒジキ、コロッケ、そして、寄せ豆富とベーコンとネギ・納豆の炒めものでした。

20210121晩ご飯

今日は、ネットで取り上げられている代表的な「
macOS」のアプリを「Productivity」というキーワードを入れて検索、閲覧していました。

そして、もう遅くなったので、今日はこれでおしまい、と思っていた所に、とてもワクワクするアプリに出会えました。

下の写真は、そのアプリをテスト(14日間無料で利用可能)している様子です。

20210121魅力的なアプリ1

どんなアプリかというと、テキストや画像、動画、PDFファイル・・・・、それ以外のデータやファイルなどなど、デジタルデータを一つのアプリの中に「
収集」し、それらをもとに、「検索・並べ替え・集約・関連づけ」することで、自分の思い描いていた内容のコンテンツに仕上げる「Organize」機能を持ったアプリでした。

下の写真、左は、自由な白紙のページに、ブラウザからコピーした「
みなみの香草屋 Blog」を取り込んで、表示している所です。

画像として取り込んでいるわけではないので、そのまま、修正も可能ですし、何より、どこのデータをコピーしたのか、このコピーしたコンテンツをクリックすると、ブラウザで、元のページを表示する事が可能でした。

このページのある画面には、画面分割機能があり、左右(上下)に分割された画面により、収集したデジタルデータを参照しながら、別の画面で、目的とするコンテンツを仕上げる事ができました。

下の写真、右は、様々なデジタルデータが一つのページに集められている様子です。

アウトラインアプリのように動く最初から組み込まれたサンプルを使って作ったり、YouTube の窓を貼りつけたり、表形式のデータを先ほどのアウトラインアプリ同様、このアプリの中に組み込まれたサンプルから作ったり(外部の表計算アプリで作った表でも可能)・・・・、様々なデジタルデータを収集する事ができました。

You Tube の窓を貼りつけた状態で、そのままその画面の中で、動画を再生させる事が可能でした。

通常は、それぞれに対応するアプリを立ち上げ、アプリ間で、それらのデジタルデータを参照しながら、新しいコンテンツを創り上げるのですが、それが、一つのアプリの画面上で可能でした。

そして、それらのページは、階層レベルで管理でき、一つの「
プロジェクト」として分類・階層化する事ができました。それぞれのコンテンツページは、関連づけられリンクを張ることもできるようで、とても便利なアプリでした。

○ 現在使っている似たようなアプリ
・DEVONthink Pro(このブログもすべてこのアプリで管理)
DEVONtechnologies(外部リンク)
・Notelife(様々なコンテンツをこのアプリで一元管理)
Chronos(外部リンク)
・NoteTaker(アウトラインのデータをデータベース風に取り扱うアプリ)
Aquaminds(外部リンク)

20210121魅力的なアプリ2 20210121魅力的なアプリ3

何より嬉しいのは、ちょっとしたアウトラインやマインドマップなどで書かれたコンテンツなどは、このアプリの中に、すでに組み込まれているサンプルから、下の写真のように、描く事が可能(専用のアプリが必要ない)な事でした。

また、もう一つ気に入ったのが、何と、このアプリの別の窓から、いつもお世話になっている

・DEVONthink Pro(このブログもすべてこのアプリで管理)
2010.11.16 DEVONthink To Go for iPhone
2010.09.20 DEVONthink To Go for iPad 情報
2010.09.02 Daylite for iPad 情報
2010.03.30 DEVONthink Pro 2.0
2007.04.04 DEVONthink のその後の使い方
・OmniGraffle(様々なコンテンツをこのアプリを使って統合し資料を作成)
・OmniOutliner(アウトラインのデータを扱うアプリ)
・MindMap(全体の内容を概観するためによく使うアプリ)

などのアプリで作ったファイルを、「キーワード」で検索する事ができるという点でした。検索したファイルが、別の窓に表示され、探していたデータを見つける事ができました。

常に、様々なデータやコンテンツなどが、一元管理され、それら収集されたデータやコンテンツを参照しながら、新たなコンテンツを創作できるというのがミソでした。

○ アプリ名(macOSのみ)
・Curio 14
Curio 14(外部リンク)

一昔前とも感じられるデザインで構成されていますが、アプリは、斬新で、パワフルでした(
Powerful productivity)。

○ 関連項目
いろいろな事:パソコン関係
関連情報目次 その他の関連

久しぶりにワクワクするアプリに出会う事が出来ました。

20210121魅力的なアプリ4

明日 2021.01.22(金)の秋田の最低気温は
- 2度、最高気温は 6度、そして、天気は「雨時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.01.21 22:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ