■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.20 秋田のさくら巡り 2009」5.1 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.20 セミナーのための資料作りひとまず完成」5.3 / 19.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.20 花よりアロマより団子」2.0 / 11.1
○ 履歴 : 2012「2012.04.20 穀雨の頃初夏の様な陽気の中お片付け」7.8 / 17.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.20 がん幹細胞.細胞周期調節タンパク質 Fbxw7」3.2/10.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.20 秋田市.桜の開花.発表.頃会津では見頃に」2.0 / 12.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.20 穀雨.ソメイヨシノ.散り始め枝垂れ桜.」9.9/15.4
○ 履歴 : 2016「2016.04.20 千秋公園と旭川沿いの桜巡り」8.8 / 13.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選」5.7 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.20 穀雨.久しぶりに二コマのアロマセミナー」9.0 / 14.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.20 穀雨の日ハーブ苗が入荷 2019」1.9 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.20 小雨.断続的に降る.桜の花.散り始める頃」8.8 / 12.1
○ 履歴 : 2021「2021.04.20 穀雨の日葉桜に花を添えたお月さま」6.2 / 14.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.20 穀雨の日今季初めてわらびの収穫」3.1 / 18.4
☆ 昨日: 最低 9.4(03:02)最高 15.1(12:24)平均 12.0
・ 昨日: 最大瞬風 14.1m/s(05:06)降水 1.0mm 日照 8.3h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 6.3(06:00)最高 22.3(13:02)平均 14.2
・ 今日: 最大瞬風 14.1m/s(16:05)降水 0.0mm 日照 7.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 雨時々曇一時晴
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
上のグラフは 2023.04.20(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、薄い雲が多少残っていましたが、19:00 には 11度台まで下ると、その後も同じ 11度台の気温が続いていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 10度台となり、24:00 には 10度を下回る 9度台となっていましたが、それでも、高い気温でした。
今日、未明の 01:00 には 8度台まで下がり、その後は 7度台を示し、明け方にかけては 7度台から 6度台で推移する中、06:00 には、今日の最低気温となる 6.3度を記録していました。
朝から、素晴らしい青空が広がり、お日さまも暖かな光を降り注いでいましたが、黄砂の影響なのか、お日さまはまんまるにボンヤリと輝いて見えました。
それでも、時間の経過とともに、黄砂の影響もなくなったようで、06:00 には 6度台だった気温も、その後 8度台から 12度台、12度台から 15度台と急上昇していました。
昼前になっても、青空の広がる空模様が続き、10:00 には 18度台まで上がり、その後も 21度台から 20 度台と、20度を上回る暖かさとなっていました。
ただ、昼過ぎになると、雲が空を覆うようになり、お日さまも最初のうちはその雲の切れ間から姿を現していましたが、空全体に雲がかかる頃には、お日さまもその雲に隠れてしまいました。
13:00 には 21度台へ戻っていた気温でしたが、風が強く吹き出し、その後は 20度台から 18度台と、少しずつ下り始めていた中、13:02 には、今日の最高気温となる 22.3度を記録していました。
夕方には、空全体が完全に雲に覆われ、身体を持って行かれそうなくらいの強風が吹き荒れるようになってきました。
16:00 には 19度台まで上ったものの、その後は 16度台から 15度台と、気温が上下する中、16:05 には、今日の最大瞬間風速となる 14.1m/s を記録していました。
夜のはじめ頃の 19:00 には、16度台へ戻っていた気温でしたが、その後、小雨が降り出してきた事で、15度台から 14度台と下り始め、夜遅くには 13度台の気温が続いていました。
ただ、21:00 前から降り出していた小雨は、それほど強くなかったようで、今日の降水量は 0.0 mm が記録されていました。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:08頃、11:54頃、13:29頃、17:18頃)。
朝から、素晴らしい青空が広がり、お日さまも暖かな光を降り注いでいましたが、黄砂の影響なのか、お日さまがボンヤリと輝く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,208回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(06:09)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:12頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、どの方角を望んでも青空が広がっていました(06:09頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:17頃)。
ただ、青空は広がっていましたが、お日さまが昇ってきた東の空には、黄砂の影響なのか、上の写真、中央の右や、下の写真のように、お日さまがまんまるに大きくボンヤリと輝いていました(06:22頃)。
下の写真、左と中央は、速歩途中で望んだ公園内と東の空(06:16頃)、そして、北の空の様子です(06:36頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、この頃になっても、ご覧の通りお日さまがボンヤリと輝いていました(06:41頃)。
今日は、ゴミの日でしたが、下の写真、左は、ゴミを置いた帰りに望んだ歩道のラベンダーと東大通り、それに、南東の空の様子です(06:58頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
今日は、数日前から、いつもお世話になっている方をお招きし、山でわらびの収穫を楽しむための待ち合わせをしていました。
下の写真、右のように、朝から天気がよく、気温も高くなっていたので、最高の条件となりました(07:51頃)。
下の写真は、山の八重紅枝垂れ桜とスモモの花の咲く斜面の様子です(08:17頃)。
下の写真、左は、スモモの花(08:18頃)、それに、ちょっと不気味に花をつけていたあけびの様子です(08:19頃)。
下の写真も、あけびの花の様子ですが、ご覧の色の花が、上の写真、右のように、びっしりと咲き出していました(08:20頃)。
山の作業小屋前で待ち合わせ、ラベンダー畑の上の方まで軽トラで上ってきました。
下の写真は、わらびの収穫を楽しむ様子です(08:33頃)。
下の写真、左も、わらびの収穫を楽しんでいる様子です(08:40頃)。
わらびのはえていた土へ手を近づけると、土全体がとても暖かでした。
下の写真、右は、収穫したわらびです(08:50頃)。
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央も、わらびの収穫を楽しんでいるときの様子です(08:21頃、08:36頃)。
右は、軽トラで積み込んできた鉢植えの土入れ替え作業を終えたときに排出された土を、ラベンダー畑へかえしているときの様子です(09:00頃)。
下の写真は、ラベンダー畑、それに、スモモや八重紅枝垂れ桜が咲き乱れていた様子です(08:53頃)。
下の写真は、今日収穫することのできたらわびです(09:14頃)。
そういえば、今日 2023.04.20 は、二十四節気の一つ「穀雨」でした。
下の写真は、山からの帰り道で楽しむことができた枝垂れ桜の様子です(09:47頃)。
下の写真、左も、すぐ近くの小さな枝垂れ桜とトラクターのある風景です(09:47頃)。
「穀雨」、そして、枝垂れ桜や八重桜が咲き始め、農作業も一段と忙しくなってきました。
下の写真、中央は、収穫してきたウドです。
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
モヤシのナムル、菜の花菜とワサビのしょう油漬け和え、それに、チキンラーメンでした。
昼過ぎから風が少しずつ強くなっていました。
そんな天気となっていた頃、車の修理を頼んでいた修理工場から電話があり、急きょ、引き取りに伺いました。
先日(2023.04.16)、車を置きに行った帰りには、バスの時間が合わず、徒歩で帰ってきましたが、今日は、秋田駅からバスで向かいました。
下の写真、左は、秋田駅東口の様子(15:45頃)、中央は、秋田駅西口にあるバスターミナルで、バスを待っているときの様子(15:49頃)、そして、右は、16:00 発のバスに乗り込み、出発した頃の様子です(16:00頃)。
久しぶりのバス乗車で、お金の精算をいつするのか、また、どのようにすればよいのかわからなかったのですが、何とか、目的の新国道、八橋大畑バス停で降りる事ができました。
下の写真、左が、そのときの様子です(16:19頃)。
19分くらいかかったことになりますが、はやり早いですね。
写真が前後しましたが、下の写真は、修理工場の駐車場に置かれていた愛車の様子です(16:20頃)。
2023.04.16 に修理工場へお願いしたのですが、ようやく戻ってきました。
写真が前後しましたが、上の写真、中央は、今日の晩ご飯のワサビのしょう油漬けご飯、ミツバのお吸いものです。
上の写真、右は、夜のはじめ頃 20:56 頃の様子です。
午前中は、素晴らしい天気に恵まれていましたが、この頃には、小雨が降り出していました。
写真が前後しましたが、下の写真も、今日の晩ご飯です。
あいこ(会津ではエラ)のおひたしかつお節添え、キュウリやトマトなどのサラダ、キノコと炒り豆富の和えもの、それに、サバ缶でした。
明日 2023.04.21(金)の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.20 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.20 秋田のさくら巡り 2009」5.1 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.20 セミナーのための資料作りひとまず完成」5.3 / 19.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.20 花よりアロマより団子」2.0 / 11.1
○ 履歴 : 2012「2012.04.20 穀雨の頃初夏の様な陽気の中お片付け」7.8 / 17.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.20 がん幹細胞.細胞周期調節タンパク質 Fbxw7」3.2/10.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.20 秋田市.桜の開花.発表.頃会津では見頃に」2.0 / 12.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.20 穀雨.ソメイヨシノ.散り始め枝垂れ桜.」9.9/15.4
○ 履歴 : 2016「2016.04.20 千秋公園と旭川沿いの桜巡り」8.8 / 13.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選」5.7 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.20 穀雨.久しぶりに二コマのアロマセミナー」9.0 / 14.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.20 穀雨の日ハーブ苗が入荷 2019」1.9 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.20 小雨.断続的に降る.桜の花.散り始める頃」8.8 / 12.1
○ 履歴 : 2021「2021.04.20 穀雨の日葉桜に花を添えたお月さま」6.2 / 14.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.20 穀雨の日今季初めてわらびの収穫」3.1 / 18.4
☆ 昨日: 最低 9.4(03:02)最高 15.1(12:24)平均 12.0
・ 昨日: 最大瞬風 14.1m/s(05:06)降水 1.0mm 日照 8.3h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 6.3(06:00)最高 22.3(13:02)平均 14.2
・ 今日: 最大瞬風 14.1m/s(16:05)降水 0.0mm 日照 7.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 雨時々曇一時晴
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
![]() |
![]() |
上のグラフは 2023.04.20(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、薄い雲が多少残っていましたが、19:00 には 11度台まで下ると、その後も同じ 11度台の気温が続いていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 10度台となり、24:00 には 10度を下回る 9度台となっていましたが、それでも、高い気温でした。
今日、未明の 01:00 には 8度台まで下がり、その後は 7度台を示し、明け方にかけては 7度台から 6度台で推移する中、06:00 には、今日の最低気温となる 6.3度を記録していました。
朝から、素晴らしい青空が広がり、お日さまも暖かな光を降り注いでいましたが、黄砂の影響なのか、お日さまはまんまるにボンヤリと輝いて見えました。
それでも、時間の経過とともに、黄砂の影響もなくなったようで、06:00 には 6度台だった気温も、その後 8度台から 12度台、12度台から 15度台と急上昇していました。
昼前になっても、青空の広がる空模様が続き、10:00 には 18度台まで上がり、その後も 21度台から 20 度台と、20度を上回る暖かさとなっていました。
ただ、昼過ぎになると、雲が空を覆うようになり、お日さまも最初のうちはその雲の切れ間から姿を現していましたが、空全体に雲がかかる頃には、お日さまもその雲に隠れてしまいました。
13:00 には 21度台へ戻っていた気温でしたが、風が強く吹き出し、その後は 20度台から 18度台と、少しずつ下り始めていた中、13:02 には、今日の最高気温となる 22.3度を記録していました。
夕方には、空全体が完全に雲に覆われ、身体を持って行かれそうなくらいの強風が吹き荒れるようになってきました。
16:00 には 19度台まで上ったものの、その後は 16度台から 15度台と、気温が上下する中、16:05 には、今日の最大瞬間風速となる 14.1m/s を記録していました。
夜のはじめ頃の 19:00 には、16度台へ戻っていた気温でしたが、その後、小雨が降り出してきた事で、15度台から 14度台と下り始め、夜遅くには 13度台の気温が続いていました。
ただ、21:00 前から降り出していた小雨は、それほど強くなかったようで、今日の降水量は 0.0 mm が記録されていました。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:08頃、11:54頃、13:29頃、17:18頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝から、素晴らしい青空が広がり、お日さまも暖かな光を降り注いでいましたが、黄砂の影響なのか、お日さまがボンヤリと輝く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,208回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(06:09)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:12頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、どの方角を望んでも青空が広がっていました(06:09頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:17頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ただ、青空は広がっていましたが、お日さまが昇ってきた東の空には、黄砂の影響なのか、上の写真、中央の右や、下の写真のように、お日さまがまんまるに大きくボンヤリと輝いていました(06:22頃)。
![]() |
下の写真、左と中央は、速歩途中で望んだ公園内と東の空(06:16頃)、そして、北の空の様子です(06:36頃)。
下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、この頃になっても、ご覧の通りお日さまがボンヤリと輝いていました(06:41頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ゴミの日でしたが、下の写真、左は、ゴミを置いた帰りに望んだ歩道のラベンダーと東大通り、それに、南東の空の様子です(06:58頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
今日は、数日前から、いつもお世話になっている方をお招きし、山でわらびの収穫を楽しむための待ち合わせをしていました。
下の写真、右のように、朝から天気がよく、気温も高くなっていたので、最高の条件となりました(07:51頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、山の八重紅枝垂れ桜とスモモの花の咲く斜面の様子です(08:17頃)。
![]() |
下の写真、左は、スモモの花(08:18頃)、それに、ちょっと不気味に花をつけていたあけびの様子です(08:19頃)。
![]() |
![]() |
下の写真も、あけびの花の様子ですが、ご覧の色の花が、上の写真、右のように、びっしりと咲き出していました(08:20頃)。
![]() |
山の作業小屋前で待ち合わせ、ラベンダー畑の上の方まで軽トラで上ってきました。
下の写真は、わらびの収穫を楽しむ様子です(08:33頃)。
![]() |
下の写真、左も、わらびの収穫を楽しんでいる様子です(08:40頃)。
わらびのはえていた土へ手を近づけると、土全体がとても暖かでした。
下の写真、右は、収穫したわらびです(08:50頃)。
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央も、わらびの収穫を楽しんでいるときの様子です(08:21頃、08:36頃)。
右は、軽トラで積み込んできた鉢植えの土入れ替え作業を終えたときに排出された土を、ラベンダー畑へかえしているときの様子です(09:00頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、ラベンダー畑、それに、スモモや八重紅枝垂れ桜が咲き乱れていた様子です(08:53頃)。
![]() |
下の写真は、今日収穫することのできたらわびです(09:14頃)。
そういえば、今日 2023.04.20 は、二十四節気の一つ「穀雨」でした。
![]() |
下の写真は、山からの帰り道で楽しむことができた枝垂れ桜の様子です(09:47頃)。
![]() |
下の写真、左も、すぐ近くの小さな枝垂れ桜とトラクターのある風景です(09:47頃)。
「穀雨」、そして、枝垂れ桜や八重桜が咲き始め、農作業も一段と忙しくなってきました。
下の写真、中央は、収穫してきたウドです。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
モヤシのナムル、菜の花菜とワサビのしょう油漬け和え、それに、チキンラーメンでした。
![]() |
昼過ぎから風が少しずつ強くなっていました。
そんな天気となっていた頃、車の修理を頼んでいた修理工場から電話があり、急きょ、引き取りに伺いました。
先日(2023.04.16)、車を置きに行った帰りには、バスの時間が合わず、徒歩で帰ってきましたが、今日は、秋田駅からバスで向かいました。
下の写真、左は、秋田駅東口の様子(15:45頃)、中央は、秋田駅西口にあるバスターミナルで、バスを待っているときの様子(15:49頃)、そして、右は、16:00 発のバスに乗り込み、出発した頃の様子です(16:00頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりのバス乗車で、お金の精算をいつするのか、また、どのようにすればよいのかわからなかったのですが、何とか、目的の新国道、八橋大畑バス停で降りる事ができました。
下の写真、左が、そのときの様子です(16:19頃)。
19分くらいかかったことになりますが、はやり早いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真は、修理工場の駐車場に置かれていた愛車の様子です(16:20頃)。
2023.04.16 に修理工場へお願いしたのですが、ようやく戻ってきました。
写真が前後しましたが、上の写真、中央は、今日の晩ご飯のワサビのしょう油漬けご飯、ミツバのお吸いものです。
上の写真、右は、夜のはじめ頃 20:56 頃の様子です。
午前中は、素晴らしい天気に恵まれていましたが、この頃には、小雨が降り出していました。
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真も、今日の晩ご飯です。
あいこ(会津ではエラ)のおひたしかつお節添え、キュウリやトマトなどのサラダ、キノコと炒り豆富の和えもの、それに、サバ缶でした。
![]() |
明日 2023.04.21(金)の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.20 22:00 発表)。