みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

風景:秋田

2021年04月11日  氷点下を記録するも快晴のもと二年ぶりの桜探索 2021
2021年04月05日  秋田市の標準木である桜が開花した頃太平川沿いの桜並木の様子 2021
2021年01月31日  二月を前に三吉神社のどんど焼き 2021
2020年11月13日  手形新栄町の保存樹ドウダンツツジが見事に紅葉を迎える頃 2020
2020年11月11日  旭川ダム公園と藤倉水源池の紅葉探索 2020

氷点下を記録するも快晴のもと二年ぶりの桜探索 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.11 秋田のさくらが咲きました 2009 10.3 / 16.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010
7.6 / 11.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.11 大震災から一ヶ月そして大きな余震
5.2 / 8.9 22時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念
6.6 / 12.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.11 入園式と県内花見スポット日程 2013
2.9 / 10.6
○ 履歴 : 2014「2014.04.11 鉢植えのラベンダーナナ成沢を畑へ補植 2014 春
3.7 / 9.7
○ 履歴 : 2015「2015.04.11 秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替の準備 2015
6.7 / 13.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.11 雪の降る中幼稚園の入園式 2016
0.8 / 7.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.11 Daylite Server と iPad、iPhone との同期方法..
4.0 / 15.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.11 大雨の降り出す前に無事終える事ができた入園式 2018
5.7 / 14.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.11 歩道のラベンダーの新芽が芽吹く頃幼稚園の入園式 2019
2.5 / 12.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.11 清明の頃久しぶりの快晴で薄緑色の新芽が輝きを増す 2020
1.7 / 11.5

☆ 昨日 : 最低 1.2(24:00)最高 9.9(15:07)平均 5.6 最大瞬間風速 14.1m/s(01:17)
・ 昨日 : 降水 0.5mm 日照 3.4h 天気昼/夜 曇一時雨後一時晴/晴
→ 平年 : 最低 4.2 最高 13.1 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.5h


★ 今日 : 最低
- 0.1(04:47)最高 12.8(13:29)平均 6.6 最大瞬間風速 7.9m/s(12:49)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 12.6h 天気昼/夜 晴/晴
→ 平年 : 最低 4.4 最高 13.3 平均 8.8 降水 3.5mm 日照 5.5h

202104112400Temperature

上の画像は、2021.04.11(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃には 6度台だった気温も、放射冷却なのか急に下がりだし、21時には 4度台を示し、その後、夜遅くにかけては、3度台から 2度台、2度台から 1度台と下がり続ける中、24:00 には、昨日の最低気温となる 1.2度を記録していました。

今日未明の 01時まで 1度台の気温を示していましたが、その後は 0度台となり、そのまま明け方まで同じ 0度台の気温(毎正時)が続く中、04:47 には、今日の最低気温となる
- 0.1度 を記録していました。

久しぶりの「
氷点下」を記録し、ビックリしましたが、やはり寒かったです。

それでも、朝の 07時には 2度台まで上がり、その後も 5度台から 7度台と急上昇していました。朝から、下の写真、左(08:20頃)のように、素晴らしい青空が広がり、放射冷却だったのか、グングン気温が上がっていました。

その後、昼前から昼過ぎ、昼過ぎから夕方、そして、夜にかけても素晴らしい青空が広がり、今日の日照時間は「
12.6h」を記録していました。

12h」を越えたのは、昨年の 2020.09.06(12.5h)以来の長さでした。

2020.09.06 ナナカマドの実が色づき始める頃 2020

下の写真、中央の左は、10:27 頃、中央の右は、14:24 頃、そして、右は、17:39 頃の外の様子です。

どの時間帯の空でも、青空が広がり、夕方には、淡い夕焼け空も望むことができました。

日差しは暖かでしたが、急上昇してきた朝とは違い、10時には 9度台を示していた気温でしたが、その後は 10度台となり、昼過ぎの 13時から、夕方の 17時にかけては 11度台の気温が続く中、13:29 には、今日の最高気温となる 12.8度を記録するに留まっていました。

18時まで 10度以上の気温が続いていましたが、夜のはじめ頃の 19時には 8度台まで下がり出し、その後は 7度台を示していました。

そして、夜遅くにかけては、6度台から 5度台、5度台から 4度台と、少しずつ下がっていました。

(24時 4.7度、湿度 79%、風速 1.4m/s)

20210411外の様子朝 20210411外の様子昼前 20210411外の様子昼過ぎ 20210411外の様子夕方1

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。レーズンパンも自家製のパンでした。

下の写真、中央の左から右にかけては、素晴らしい青空が広がり、お日さまもキラキラ輝いていた 09:20 頃の様子です。

20210411朝ご飯 20210411外の様子朝歩道と東大通り1 20210411外の様子朝歩道と東大通り2 20210411外の様子朝東の空

今日は日曜日で、確定申告の期限が迫っていましたが、このタイミングで、今が見頃を迎えていた桜を楽しめないのは、二年続きとなってしまうため、人出の少ない場所を車で探索しようと思い、ばっぱと一緒に軽トラで出かけてきました。

下の写真、左は、先日も望んだ広面大橋近くの公園から望んだその公園内の桜と、太平川沿いの桜の様子です(11:27頃)。

2021.04.07 このところの暖かさで山菜の芽が動き出す 2021

先日は、つぼみの状態でしたが、かなり開いてきているのがわかります。

中央と右は、その広面大橋から望んだ太平山と、太平川沿いの桜の様子です(11:29頃)。

右岸に望む事の出来た桜並木は、下の写真、左の公園内奥に見えている桜並木と同じでした。

20210411外の様子昼前広面の公園内と太平川沿いの桜 20210411外の様子昼前広面大橋より太平山を望む 20210411外の様子昼前広面大橋より太平川沿いの桜を望む

横山金足線を通らず、一本東側の道路を太平川の下流に沿って桜大橋手前までやってきました。

下の写真は、その細い道路と堤防斜面から望んだ桜並木の様子です(11:35頃、11:36頃、11:37頃)。

20210411外の様子昼前桜大橋近くの太平川沿いの桜1 20210411外の様子昼前桜大橋近くの太平川沿いの桜2 20210411外の様子昼前桜大橋近くの太平川沿いの桜3

下の写真は、上の写真、右とほぼ同じ場所から望んだ太平川沿いの桜と、その川にかかる鯉のぼり、そして、桜大橋の様子です(11:37頃)。

20210411外の様子昼前桜大橋近くの太平川沿いの桜4

そのまま横山金足線から、上北手大戸交差点を左折し、山へ向かいました。

下の写真、左は、その途中でみかけた田起こしの様子です(11:43頃)。早春の頃には、まだ田んぼの改良工事が行われていましたが、すでに、その工事も終わり、田起こしの時期となっていました。

中央は、峠道手前にある枝垂れ桜と山桜の様子です(11:47頃)。斜面に沿った形で成長した枝垂れ桜と、普通ならばそれほど目立たない存在の山桜が、まだ新緑の季節を迎える前に、きれいな花を咲かせ、ひときは目立つ存在となっていました。

下の写真、右は、峠道の途中で望む事のできるコブシの木の様子ですが、白い花がチラホラ咲き始めていました(11:49頃)。

20210411山へ向かう途中の田んぼと空田起こし 20210411山へ向かう途中の枝垂れ桜の様子 20210411山へ向かう途中の峠道の様子こぶしの花

山へ立ち寄ったのは、水やりとラベンダー畑、それに、その手前の八重紅枝垂れ桜の様子を確認するためでしたが・・・・

下の写真、左のように、まだ山の八重紅枝垂れ桜のつぼみはかたかったようで、かわりに、ひろっこの緑のじゅうたんがとても目立っていました。

中央は、山の出入り口から望んだ風景です。こちらの田起こしはまだでしたが、レンギョウの黄色い花と、花梅のえんじ色の花、そして、青い空がとてもきれでした。

20210411山の様子紅枝垂れ桜 20210411山の出入り口付近から望んだ花梅の花 20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園へ向かう桜並木

山から、日赤病院を経由して、一つ森公園へ向かいました。上の写真、右は、その途中の上り坂で望む事ができた桜並木の様子です(12:18頃)。

下の写真は、自由広場を望む事の出来る道路から、桜並木を望んだ風景です(12:20頃)。

20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜1

まだ満開とまではいきませんが、青空が素晴らしく、お日さまの光が当たる桜の花びらがキラキラ輝いていました(12:20頃)。

昨年は来る事ができませんでしたが、一昨年には、下のブログ記事のように、わらびの初収穫の日に訪ねました。

2020.04.22 わらびの初収穫と一つ森公園の桜 2020

20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜2

下の写真は、その道路を少し進んだ所から望む事のできた自由広場の友誼亭と桜の様子です(12:21頃)。

20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園の桜3

下の写真は、一つ森公園を下り、楢山へ向かう出入口近くにひときは輝いていた桜の花の様子です(12:24頃)。

この場所は、公園内よりも、標高が低く、お日さまの光をたくさん受ける場所にありました。

そのためか、開花の状況が少し早いようでした。

20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園入口の桜1 20210411外の様子昼過ぎ一つ森公園入口の桜

一つ森公園から、操車場を通り、いつもの愛宕下橋手前の駐車場を目指したのですが、今年は、その駐車場にはロープが張られていました。

そのまま軽トラの中から愛宕下橋の上流と下流に続く桜並木を望んだのですが、止まる事ができず、そのまま、楢山川口境の太平川沿いまで進んできました。

下の写真は、その桜並木下で望んだ風景です(12:39頃)。人通りはそれほど多くなく、近くに花見を楽しまれている方がいない頃を見計らい、ばっぱと写真を撮りました。

来月、87歳の誕生日を迎えます。

20210411外の様子昼過ぎ楢山川口境の太平川の桜1 20210411外の様子昼過ぎ楢山川口境の太平川の桜2

桜並木のどの場所から空を望んでも、真っ青な空が広がり、お日さまはキラキラ輝いていました。

下の写真は、そんな中、桜の木の下から真上を望んだときの様子です(12:41頃)。

20210411外の様子昼過ぎ楢山川口境の太平川の桜3

下の写真も、同じ場所から、キラキラ輝いていたお日さまを望みながら見上げた風景です(12:42頃)。

桜は、お日さまが輝き、青空の広がる空が一番お似合いでした。

20210411外の様子昼過ぎ楢山川口境の太平川の桜4

今来た道を、逆に向かい、今度は、牛島商店街から愛宕下橋上流の百石橋へやって来ました。

下の写真は、その百石橋から望んだ太平川と両岸の桜並木の様子です(12:49頃)。

太平川の水面に青空の色が映り込んで、それはそれはきれいな風景でした。

20210411外の様子昼過ぎ百石橋から望んだ太平川の桜1

下の写真も、同じ場所から、横長にして望んだ下流の様子です(12:49頃)。

20210411外の様子昼過ぎ百石橋から望んだ太平川の桜2

下の写真は、百石橋の北詰めから望んだ太平川沿いの桜の様子です(12:52頃)。

このような素晴らしい青空の中、桜の花を楽しむ事が出来るのは、そうめったにはありませんでした。

20210411外の様子昼過ぎ百石橋から望んだ太平川の桜3

下の写真も、同じ場所から、太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(12:52頃)。

20210411外の様子昼過ぎ百石橋から望んだ太平川の桜4

今回は、山へ立ち寄った事で、いつものルートである太平川にかかる広面大橋から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの「
桜並木」を堪能する事はで来ませんでしたが、それでも、素晴らしい青空のもと、二年ぶりとなる桜を堪能する事ができました。

下のリンクは、これまでの「
太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。

2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏
2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019
2018.04.21 快晴で20度近い気温の中太平川沿いの桜散策 2018
2017.04.24 恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017
2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016
2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植えの土入れ替え作業 2015
2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014
2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森はつぼみ愛宕下橋は二分咲き 2013
2011.04.29 太平川の桜 2011
2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜
2009.04.22 太平川のさくら 2009
2008.04.18 太平川の桜 2008

下の画像は、いつも太平川沿いに散策する場所を現しています(
画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。

赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。また、「」は、「太平川沿いの桜を写真でよく撮す場所」を現します(画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。

20170424Taiheigawa

出発してから二時間ほど経ってしまい、お昼ご飯は 13時を過ぎていました。

下の写真は、今日のお昼ご飯で食べた焼きそばです。

20210411お昼ご飯

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、ポテトサラダ、それに、ミニキムチチャーハンでした。

20210411お昼ご飯ポテトサラダ 20210411お昼ご飯キムチチャーハン 20210411外の様子夕方2

今日は、一日中青空の広がる天気となりました。

上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、16:33 頃の歩道と東大通りの様子です。お日さまが東の空へ大きく傾いていました。

20210411外の様子夕方歩道と東大通り1 20210411外の様子夕方東の空夕日 20210411夕方歩道と東大通り2

そして、上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、18:34 頃の歩道と東大通りの様子です。

日が暮れても真っ青な空が広がり、西の空(下の写真、左)には、まだ淡く染まった夕焼け空が残って見えていました。

20210411外の様子夕方東の空淡い夕焼け空 20210411外の様子夕方歩道と東大通り3 20210411晩ご飯カブがっこ

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、カブとニンジンのがっこ、五目豆富の油揚げ巾着包み、味噌でんがく、それに、キュウリと青ジソを挟んだチクワ、青菜とノリのおひたし、そして、からすみでした。

20210411晩ご飯1

下の写真も、今日の晩ご飯です。

こちらは、チゲ鍋でした。

20210411晩ご飯2

明日 2021.04.12(月)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 19度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.04.11 22:00 発表)。

秋田市の標準木である桜が開花した頃太平川沿いの桜並木の様子 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.05 Daylite Touch と Daylite Server の接続方法6.0 / 12.2
○ 履歴 : 2010「2010.04.05 畑の土 乾く暇がありません
4.7 / 15.0
○ 履歴 : 2011「2011.04.05 清明の頃小川や野山から感じた春の香り
- 1.6 / 11.9
○ 履歴 : 2012「2012.04.05 一夜明け被害カ所の仮補修作業
0.2 / 9.1
○ 履歴 : 2013「2013.04.05 清明の頃雪囲いの撤去とヒロッコの収穫 2013
0.1 / 15.1
○ 履歴 : 2014「2014.04.05 清明の頃寒気入るも草木の芽が息吹始める 2014
2.0 / 8.3
○ 履歴 : 2015「2015.04.05 清明の頃植物たちの芽吹きを肌で感じる 2015
8.9 / 13.7
○ 履歴 : 2016「2016.04.05 久しぶりの氷点下から真っ青な青空が広がる一日
- 0.1 / 12.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.05 今季最高気温を記録した日スイセンの花開花 2017
3.6 / 17.7
○ 履歴 : 2018「2018.04.05 清明の日久しぶりに車で盛岡往復の旅 2018
4.3 / 8.3
○ 履歴 : 2019「2019.04.05 清明の日花芽が一斉に動き出す 2019
6.2 / 12.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.05 京都ではさくらが満開秋田ではあられの降る荒れた空模様
4.4 / 9.9

☆ 昨日 : 最低 9.2(24:00)最高 14.6(00:33)平均 12.5 最大瞬間風速 8.1m/s(23:53)
・ 昨日 : 降水 22.5mm 日照 0.0h 天気昼/夜 雨/雨時々曇
→ 平年 : 最低 2.9 最高 11.5 平均 7.2 降水 3.2mm 日照 5.4h


★ 今日 : 最低 5.0(23:32)最高 12.5(14:49)平均 9.1 最大瞬間風速 11.4m/s(15:23)
・ 今日 : 降水 1.5mm 日照 4.6h 天気昼/夜 曇後時々晴/晴後一時曇
→ 平年 : 最低 3.1 最高 11.8 平均 7.5 降水 3.2mm 日照 5.5h

202104052400Temperature

上の画像は、2021.04.05(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、12度台の気温が続き、雨もシトシト降り続いていました。

それでも、夜遅くには、10度台から 9度台で推移し、日付の変わる頃には、雨足が少し弱まっていたようで、24:00 には、昨日の最低気温となる 9.2度を記録していました。

今日未明の 01時に 8度台の気温まで下がっていましたが、その後も 8度台が続き、明け方にかけても、同じ 8度台で推移していました。

未明まで弱い雨が降っていたようですが、明け方には、その雨もやんでいました。

朝には、歩道や道路に少し濡れた場所もありましたが、下の写真、左(07:28頃)のように、曇りの天気で、気温の方も 8度台から 9度台を示していました。

そんな中、結構、風が強く、気温の割には寒さを感じる空模様でした。

昼前には、朝同様曇り空ながら、その雲の切れ間から時々お日さまが姿を現していたのですが、相変わらず風が強く、肌寒さを感じる状況でした。

それでも、気温の方は、10時には 10度台まで上がっており、その後も 11度台で推移していました。下の写真、中央の左は、何となく寒さを感じさせるような空模様だった 10:50 頃の様子です。

昼過ぎなると、少しずつ雲が薄くなり始め、14:30 過ぎ頃から明るい空が広がり出し、お日さまが、ようやく暖かな光を届けるようになっていました。

下の写真、中央の右は、そんな天気になり始めていた 14:27 頃の様子です。

13時に一度 10度台へ下がっていた気温は、その後は 11度台から 12度台と、少しずつ上昇する中、14:49 には、今日の最高気温となる 12.5度を記録していました。

その後、さらに空が明るくなり、夕方には、素晴らし青空とお日さまに恵まれる天気となってきました。

ただ、下の写真、右(17:17頃)のように、素晴らしい青空が広がっていましたが、気温の方は、11度台から 10度台、10度台から 9度台と、少しずつ冷え込み始めていました。

夜のはじめ頃の 19時まで 9度台の気温が続いていましたが、その後は、8度台から 7度台と下がり始め、夜遅くには 6度台から 5度台で推移していました。

(24時 5.2度、湿度 82%、風速 1.6m/s)

20210405外の様子朝 20210405外の様子昼前 20210405外の様子昼過ぎ 20210405外の様子夕方

今日は、家庭用のゴミの日でしたが、その帰りに望んだ歩道のラベンダーの様子が、下の写真、左と中央です(07:34頃)。

ラベンダーの株の回りに、色とりどりの花が咲いてきました。そして、ラベンダー自身も、黄緑色の新芽が伸び始めていました。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20210405外の様子歩道のラベンダー1 20210405外の様子歩道のラベンダー2 20210405朝ご飯

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真は、そのデイサービス施設への出入り口と、近くの地下道のある場所から望んだそれぞれの空の様子です(10:59頃、11:01頃、11:06頃)。

今日は、ばっぱのリハビリが長引き、外で近くを散策してきました。

片側二車線で、一方は、秋田中央道路へ、そして、もう一方は、秋田自動車道の秋田中央インターへ向かう幹線道路の真下には、下の写真、中央や右のような地下道がありました。

施設のすぐ目の前なのですが、この地下道の存在を全く知りませんでした。どうも、交通量の多い幹線道路で、途中まで中央分離帯があるため、道路を横断するのに危険なために作られた地下道のようです。

近くには、現在は休業中の様子に見受けられる施設の建物がありましたが、畑もあり、農作業のための地下道としての機能もあるようです。

その割には、立ち枯れしたままの雑草が多く目立っていました。

20210405外の様子昼前施設前から西の空を望む 20210405外の様子昼前謎の地下道1 20210405外の様子昼前謎の地下道2

その地下道のすぐ先には、広面大橋がありました。途中には、太平川へ大きくせり出した場所があり、その場所から、下の写真のように、太平川下流を望みました(11:02頃)。

河川敷には、黄緑色から緑色の新芽を伸ばし始めた雑木が目立っていましたが、下流右岸の堤防沿いには、花芽が膨らみ、ピンク色に染まってきた桜並木も望むことができました。

20210405外の様子昼前広面大橋から下流の太平川を望む1

下の写真も、同じ場所から、横長に太平川下流を望んだ様子です(11:03頃)。

空には、まだうっとおしい雲がかかっていましたが、その下には、新緑が目にしみる風景が広がっていました。この川の堤防沿いには、桜並木が下流までずっと続いていました。

20210405外の様子昼前広面大橋から下流の太平川を望む2

下の写真は、同じ場所から太平山を望んだ風景です(11:03頃)。

太平山の一部に、お日様の光が当たっていましたが、厳しい風格のある姿を望むことができました。

また、その太平山の左側に連なる山々には、白い雪の姿も捉える事ができました。

20210405外の様子昼前施設出入り口から太平山を望む


下の写真は、今日のお昼ご飯です。

肉とキャベツの炒め物、そして、麻婆豆富と玉子焼きの三つが一緒にのっかった丼でした。

20210405お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、ひろっこのみそ汁、それに、デザートの手作りバナナケーキ、そして、台湾パイナップルでした。

20210405お昼ご飯ひろっこのみそ汁 20210405デザートバナナケーキ 20210405デザートパイナップル

昼前には、うっとおしい雲が空を覆っていましたが、昼過ぎからは、少しずつ天気が回復してきているのか、14:27 頃には、下の写真のように、雲はあるものの青空が広がってきました。

下の写真は、お日さまがちょうど雲に隠れていますが、少しずつ暖かくなってきた頃の歩道や東大通りの様子です。

この少し後の 14:49 には、今日の最高気温となる 12.5度を記録していました。

20210405外の様子昼過ぎ歩道と東大通り1 20210405外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2 20210405外の様子昼過ぎ歩道と東大通り3 20210405外の様子昼過ぎ東の空

ちょうど同じ頃の 14:28 に撮ったラベンダーの新芽の様子が、下の写真です。

お日さまが姿を現し、暖かな光を届けていました。

20210405外の様子鉢植えラベンダーの新芽

昨日 2021.04.04 は、二十四節気の一つ「
清明」でしたが、今日 2020.04.05 の新聞には、昨日 2021.04.04 に、秋田市で桜が開花(秋田地方気象台発表)したというニュースが載っていました。

下の写真が、その新聞の一部です(
2021.04.05 秋田魁新報)。

1953年からの観測史上最も早い開花で、

・これまでもっとも早く開花したのは 2002.04.07
・平年より 14日
・昨年より 4日

早かったそうです。

20210405魁新報秋田市に桜の便り

下の写真は、夕方 17:17 頃の歩道と東大通り、そして、それぞれの方角の空の様子ですが、午前中までの天気が信じられないくらいに青空が広がっていました。

ちょうど、西の空を望んでいる下の写真、中央には、建物の間に夕日が沈み始めている様子が写っていました。

20210405外の様子夕方歩道と東大通り1 20210405外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2 20210405外の様子昼過ぎ歩道と東大通り3 20210405外の様子昼過ぎ東の空

素晴らしい天気に回復してきた夕方、近くの桜の木のある場所を一回りしてきました。

下の写真、左と中央は、毎年、秋田地方気象台の標準木よりも少し早めに咲き始める桜の様子です(17:20)。

高い気温が続いてたいので、あっという間に咲き出してしまいました。

写真が前後しますが、下の写真、右は、別の場所の桜の木の様子です(17:24頃)。

こちらの桜が、標準木の開花に近い状態の花の様子です。チラホラ咲き出して来た感じがわかります。

20210405外の様子夕方桜1 20210405外の様子夕方桜2 20210405外の様子夕方桜3

写真が前後しましたが、下の写真は、すでに、多くの花びらが咲き始めていた桜の様子です(17:21頃)。

青空が、夕日の放つやや夕焼け色の光で輝く桜の花びらの色を引き立たせていました。

20210405外の様子夕方桜4

下の写真は、そんな光を花びらに受けて輝いていた梅の花の様子です(17:22頃)。

20210405外の様子夕方梅の花1 20210405外の様子夕方梅の花2

下の写真は、標準木に近い開花状況の桜の様子です(17:24頃)。

ひまわりが秋田へやってきた頃には、幼木だった桜の木ですが、今では、中心の幹に苔がびっしりと生えて趣のある桜の木に育っていました。

もう 40年も前になりますね。

20210405外の様子夕方桜5

下の写真も、その桜の木の真下から望んだ青空に映える桜の花の様子です(17:25頃)。

20210405外の様子夕方桜6 20210405外の様子夕方桜7

あまりにも青空がきれいだったので、桜の木を半分にしてその青空も一緒に写したら、とてもきれいに写っていました(17:27頃)。

20210405歩道のスイセンの花

きれいな青空から、夕日が沈み、薄暗くなってきた東の空の様子が、下の写真、左です(18:26頃)。

少しずつ冷え込んできました。

20210405外の様子夕方西の空 20210405晩ご飯エノキダケのみそ汁 20210405晩ご飯サツマイモとパイナップル

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

エノキダケのみそ汁、サツマイモとパイナップル、それに、ダイコンとコンニャクの煮つけアボガド添え、炒り豆富、キムチ、それに、スペアリブのマーマレード煮マッシュドポテト添えでした。

20210405晩ご飯

明日 2021.04.06(火)の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.04.05 22:00 発表)。

二月を前に三吉神社のどんど焼き 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.01.31 立春間近雪解け進む秋田市 2009 1.7 / 3.2
○ 履歴 : 2010「2010.01.31 交感神経における伝達物質と受容体 2
- 0.4 / 5.4
○ 履歴 : 2011「2011.01.31 リナロールを含む精油と光学異性体
- 4.2/ - 0.2
○ 履歴 : 2012「2012.01.31 植物療法セミナー..初小テスト 2003.12.09
- 4.9 / - 1.8
○ 履歴 : 2013「2013.01.31 懐かしいアロマとフィトテラピー..のテキストと資料
- 0.3 / 6.0
○ 履歴 : 2014「2014.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2014
- 2.6 / 7.0
○ 履歴 : 2015「2015.01.31 暴風雪の予想に反して昼過ぎには青空の..天気 2015
- 0.2 / 5.3
○ 履歴 : 2016「2016.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2016
- 0.2 / 2.8 会津
○ 履歴 : 2017「2017.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2017
- 2.5 / 2.7
○ 履歴 : 2018「2018.01.31 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2018
- 2.9 / 1.1
○ 履歴 : 2019「2019.01.31 セス..アルコール類とセス..炭化水素類を含むパチュリー
- 2.3 / 6.9
○ 履歴 : 2020「2020.01.31 用事と天気に振り回された一月最後の日 2020
2.4 / 5.5

☆ 昨日 : 最低 - 3.4(04:58)最高 0.3(19:18)平均 - 1.1 最大瞬間風速 22.5m/s(00:26)
・ 昨日 : 降水 2.5mm 日照 1.0h 最深積雪 22cm 昼の天気 曇時々雪
→ 平年 : 最低 - 2.9 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.4mm 日照 1.6h 最深積雪 19cm


★ 今日 : 最低
- 3.0(08:25)最高 0.4(13:18)平均 - 0.8 最大瞬間風速 16.9m/s(12:00)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 1.3h 最深積雪 20cm 昼の天気 雪時々曇
→ 平年 : 最低
- 2.9 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.4mm 日照 1.6h 最深積雪 19cm

202101312400Temperature

上の画像は、2021.01.31(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19時まで、同じ 0度台の気温が続いていましたが、19:18 に、昨日の最高気温となる 0.3度を記録した後は、- 0度台 となっていました。

そして、夜遅くには
- 0度台 から、プラスの 0度台の間で変動する不安定な天気となっていましたが、その間、雪が降ることもなく、積雪深も少しずつ減り続け、21時からは 19cm となっていました。

今日未明になっても不安定な気温で、01時には
- 0度台 、そして、02時には - 1度台 まで下がっていたのですが、03時には、プラスの 0度台と変動していました。

それでも、その後明け方にかけては
- 0度台 の気温が続いていましたが、未明から明け方にかけて、雪が少し降っていたようで、積雪深は 19cm から 20cm、20cm から 19cm と推移していました。

ただ、朝の 07時からは、再び
- 1度台 の気温となり、その後も、同じ気温(毎正時)が続いていましたが、08:25 には、今日の最低気温となる - 3.0度 を記録し、その頃から雪が降り始め、09時には、積雪深が 20cm となっていました。

下の写真、左は、未明から明け方にかけて降っていた雪が、道路や歩道を白く染めていた 07:23 頃で、雪雲もありましたが、その雲の切れ間からは青空がのぞいていました。

昼前にかけても、雲の切れ間からお日さまが時々姿を見せる同じような空模様が続いていましたが、下の写真、中央の左(10:51頃)のように、少しずつ雪雲が空を覆ってきました。

そのためか、10時には
- 0度台 まで上昇していましたが、それ以上は上がらず、その後も - 0度台 の気温が続いていました。

昼過ぎになると、下の写真、中央の右(13:00)のように、曇っていた空の切れ間から再び青空が広がり始め、お日さまも暖かな光を届けていました。

12時には
- 0度台 だった気温は、13時にはプラスの 0.2度まで上がり、13:18 には、今日の最高気温となる 0.4度を記録していましたが、その後は、再び - 0度台 と下がっていました。

それでも、夕方には、再び空全体が曇り出し、下の写真、右(16:45頃)のような空模様となっていましたが、相変わらず
- 0度台 の気温が続いていました。

夜のはじめ頃になっても、
- 0度台 の気温が続いていましたが、21時には - 1度台 まで下がり、その後、夜遅くにかけても - 1度台 の気温で推移していました。

その間、それほど雪も降らず、21時には 19cm だった積雪深も、その後は、18cm と下がっていました。

(24時
- 1.7度、湿度 70%、風速 1.0m/s、積雪深 18cm)

20210131外の様子朝 20210131外の様子昼前 20210131外の様子昼過ぎ1 20210131外の様子夕方

○ 2021.01 月の主な気象データ(日別の最低気温と最高気温、平均気温、最深積雪)

00. 2021.01.31 : 最低 - 3.0(08:25)最高 +0.4(13:18)平均 - 0.8 最深積雪 20cm 〜 今日
00. 2021.01.30 : 最低
- 3.4(04:58)最高 +0.3(19:18)平均 - 1.1 最深積雪 22cm 〜 昨日
00. 2021.01.29 : 最低
- 2.9(22:41)最高 +5.4(05:24)平均 +0.8 最深積雪 19cm(風28.4m/s)
00. 2021.01.28 : 最低
- 1.1(06:55)最高 +3.1(16:20)平均 +1.5 最深積雪 9cm
01. 2021.01.27 : 最低 +1.1(23:30)最高 +8.7(09:42平均 +4.4 最深積雪 15cm(最高気温)
00. 2021.01.26 : 最低
- 2.9(06:17)最高 +8.0(14:23)平均 +3.0 最深積雪 17cm
00. 2021.01.25 : 最低
- 4.6(07:04)最高 +6.2(12:59)平均 +0.6 最深積雪 18cm
00. 2021.01.24 : 最低
- 2.8(07:30)最高 +7.4(14:02)平均 +1.0 最深積雪 18cm
00. 2021.01.23 : 最低
- 2.1(23:59)最高 +3.6(12:32)平均 +0.8 最深積雪 19cm
01. 2021.01.22 : 最低 +0.1(22:23)最高 +6.9(13:36)平均 +3.4 最深積雪 24cm
00. 2021.01.21 : 最低
- 1.9(01:31)最高 +6.9(17:38)平均 +2.3 最深積雪 34cm
00. 2021.01.20 : 最低
- 4.5(02:19)最高 +0.4(15:51)平均 - 1.5 最深積雪 37cm(大寒)
00. 2021.01.19 : 最低
- 5.8(18:46)最高 +1.3(03:29)平均 - 3.3 最深積雪 38cm(猛吹雪)
00. 2021.01.18 : 最低
- 2.8(06:37)最高 +3.7(19:08)平均 - 0.5 最深積雪 25cm
00. 2021.01.17 : 最低
- 1.6(20:14)最高 +1.7(12:33)平均 +0.0 最深積雪 25cm
01. 2021.01.16 : 最低 +0.1(24:00)最高 +7.8(05:12)平均 +4.0 最深積雪 20cm
00. 2021.01.15 : 最低
- 4.0(07:40)最高 +3.1(24:00)平均 +0.0 最深積雪 21cm
00. 2021.01.14 : 最低
- 0.5(24:00)最高 +8.4(01:40)平均 +3.0 最深積雪 27cm
01. 2021.01.13 : 最低 +1.0(00:58)最高 +5.9(14:41)平均 +2.7 最深積雪 36cm
00.
2021.01.12 : 最低 - 3.7(07:28)最高 +3.3(15:13)平均 - 0.2 最深積雪 41cm
04. 2021.01.11 : 最低 - 3.2(07:27)最高 - 0.4(13:49)平均 - 1.9 最深積雪 47cm
03. 2021.01.10 : 最低 - 4.5(18:08)最高 - 1.0(23:02)平均 - 3.0 最深積雪 51cm
02. 2021.01.09 : 最低 - 6.2(04:26)最高 - 1.4(14:10)平均 - 4.6 最深積雪 60cm(最深積雪)
01. 2021.01.08 : 最低 - 6.1(24:00)最高 - 2.9(01:44)平均 - 5.1 最深積雪 28cm(最低平均)
00. 2021.01.07 : 最低
- 4.8(07:50)最高 +4.9(15:44)平均 - 0.8 最深積雪 21cm(風36.9m/s
00. 2021.01.06 : 最低
- 8.2(06:51最高 +0.1(14:23)平均 - 3.5 最深積雪 14cm(最低気温)
02. 2021.01.05 : 最低 - 4.6(24:00)最高 - 0.2(01:19)平均 - 2.2 最深積雪 16cm
01. 2021.01.04 : 最低 - 2.0(02:01)最高 - 0.3(12:55)平均 - 0.9 最深積雪 19cm
00. 2021.01.03 : 最低 - 6.6(06:34)最高 +0.6(15:02)平均 - 3.4 最深積雪 18cm
03. 2021.01.02 : 最低 - 5.4(21:57)最高 - 2.6(14:20)平均 - 3.9 最深積雪 23cm
02. 2021.01.01 : 最低 - 5.0(04:17)最高 - 2.0(11:35)平均 - 3.9 最深積雪 23cm

01. 2020.12.31 : 最低 - 6.7(06:02)最高 - 2.3(00:12)平均 - 4.4 最深積雪 19cm
00. 2020.12.30 : 最低 - 4.1(22:29)最高 +1.6(01:35)平均 - 1.0 最深積雪 17cm

下の写真、左は、定番の朝ご飯ですが、今日は、カレーパンでした。

すでに、昨年雪が降る前に、最後のカボチャを収穫(2020.11.15)し、保存しておいたカボチャですが、もうそろそろなくなりかけてきました。

2020.11.15 霜が降り始める頃ツルウメモドキが朱色に染まる(カボチャ最後の収穫)
2020.10.25 女川のおじさんからサンマが届く頃(カボチャの収穫 )0
2020.09.30 中秋の名月さまを明日にひかえあけびとカボチャの収穫 2020
2020.09.24 今季一番のカボチャの収穫 2020
2020.09.10 今季初めてのカボチャの収穫 2020

下の写真、中央が、その最後の二個の内の一つです。このカボチャは、会津から送ってもらった苗から育てたものでした。

毎年、たくさんの収穫ができ喜んでいるのですが、これでほとんど最後となってしまいました。そのカボチャを四等分にしたのが、下の写真、右です。

20210131朝ご飯 20210131自家製のカボチャ1 20210131自家製のカボチャ2

そのカボチャを、さらに下の写真、左のように小さくしてから、蒸しただけのもので、何の加工(砂糖や塩などを加えておりません)もしていないのですが、カボチャ自身のデンプンで甘くておいしいカボチャの出来上がり。

さらに、そのカボチャをキュウリなどの野菜と一緒にして作ったカボチャサラダは、下の写真、中央です。

いずれも、今日のお昼ご飯となりました。

20210131負荷しただけのカボチャ 20210131お昼ご飯カボチャサラダ 20210131お昼ご飯おでん

上の写真、右と、下の写真も、今日のお昼ご飯です。

あったかおでん、それに、鶏手羽元入りカレーライスでした。

20210131お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、モヤシと根昆布の和えものポテトサラダとカボチャサラダ添えでした。

それに、中央のような、大判焼きがデザートでした。

今年は、一応頭の中に入れておいたのですが、今日で一月も終わりとなってしまいました。そのため、うっかりして、「
どんど焼き」の事を忘れていました。

第四日曜日だったと思っていたので、今年は「
どんど焼き」を出来なかったなぁと思っていたのですが・・・・

お昼の NHKテレビで、その「
どんど焼き」の様子が放送されていました。「毎年一月最終日曜日の 10:00 〜 15:00」という事で、まだ間に合いました。

お昼ご飯を食べ終えすぐに、近くの三吉神社へ向かいました。

毎年大変混雑しているのですが、今年は、コロナ禍の中、それほど混雑する事なく、駐車場にもすんなり入る事ができました。

駐車場から、歩いてすぐの場所にその会場があるのですが、参拝者の方々やどんど焼きの方々の姿もまばらでした。

下の写真は、どんど焼き受付のテント前の様子ですが、こんな感じでした(13:14頃)。

20210131お昼ご飯モヤシと根昆布の和えもの 20210131デザート大判焼き 20210131三吉神社どんど焼き会場

下の写真は、どんど焼き会場の様子です(13:15頃)。

今年一年間の無病息災を願ってどんど焼きを済ませました。

午前中の方が混雑していたようですが、それでも、例年に比べると、かなり少ない感じでした(お昼のテレビを拝見した限りでは)。

20210131三吉神社どんど焼き1

昨年は、雪のないどんど焼きでしたが、今年は、ある程度雪のあるどんど焼き会場でした。

2020.01.26 三吉神社のどんど焼き 2020

下の写真は、13:15 頃のどんど焼き会場の様子ですが、やはり少ないですねぇ。

昨年の様子を、上の記事で確かめたのですが、午後からという事で、同じように、少なかったようです(雪は全くありませんでした)。

20210131三吉神社どんど焼き2

昨年までのお札を、どんど焼きでお焚上げしていただいたので、今年の新しいお札を買い求めに、三吉神社本殿へと参拝に向かいました。

下の写真、左は、どんど焼き会場から本殿へと続く参道の急な階段の様子です(13:17頃)。

その急な階段を上がってきた先には、下の写真、右のような本殿が見えてきますが、参拝者の方々はまばらでした。

20210131三吉神社へ参拝1 20210131三吉神社へ参拝2

下の写真も、さらに近寄って写した本殿の様子です。数名の方々しかおられませんでしたが、順番を守り、そして、距離をとっての参拝でした。

そういえば、今年の参拝は、これが初めてでした(13:18頃)。

20210131三吉神社へ参拝3

下の写真、左は、本殿へと上がる入口の様子ですが、青空が広がっていました(13:18頃)。

本殿向かって右側には、お守りやお札などを販売されている場所がありました。

そこで、参拝前に、下の写真のように「
天照皇大神宮」のお札を購入してきました(13:20頃)。

20210131三吉神社へ参拝4 20210131三吉神社天照皇大神宮さまのお札

下の写真、左は、参拝を済ませた後で見上げた「
梵天(ぼんでん)」です。

毎年「
01月17日」には、三吉梵天祭が行われていましたが、今年は、例年とは違い、「先陣を争って激しくもみ合う名物のけんか梵天はせず、見物客もなし」(2021.01.18 朝日新聞DIGITAL)で行われたそうです。

20210131三吉神社へ参拝5 20210131三吉神社へ参拝6

下の写真は、どんど焼きと参拝を終え、帰る途中で望んだ風景です(13:25頃、13:26頃)。

薄い雲がかかっていましたが、青空も広がり、時々お日さまも姿を現していました。

ご覧の通り、道路には雪があり、その雪が、日陰である事もあり、まだかたまったままでした。

13:18 には、今日の最高気温となる 0.4度を記録していましたが、その少し後の様子です。その前後は
- 0度台 の気温が続いていました。

20210131三吉神社へ参拝の帰り1 20210131三吉神社へ参拝の帰り2 20210131三吉神社へ参拝の帰り3

下の写真、左は、駐車場近くにあった狛犬です(13:27頃)。除雪された雪がせまっていました。

下の写真、中央は、どんど焼きから帰ってきたときに望んだお店前の様子です(13:39頃)。

すでにプラスの最高気温を記録し、その後、再び
- 0度台 となっていたのですが、歩道の雪はそれほどとけていませんでした。

下の写真、右は、14:30 頃の様子ですが、この頃になっても
- 0度台 でしたが、雲の切れ間から時々お日さまの光があたったためか、道路や歩道の雪がとけだしていました。

20210131三吉神社へ参拝の帰り4 20210131外の様子昼過ぎ2 20210131外の様子昼過ぎ3

下の写真は、夕方 16:45 頃の歩道と東大通り、そして、東の空の様子です。

気温の方は、同じく
- 0度台 でしたが、再び歩道や東大通りは凍り始めていました。

20210131外の様子夕方歩道と東大通り1 20210131外の様子夕方歩道と東大通り2 20210131外の様子夕方歩道と東大通り3 20210131外の様子夕方東の空

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、豆富のおから、ダイコン納豆、鮭の焼き魚、カボチャサラダ、それに、カツミソの味噌汁でした。

20210131晩ご飯

下の写真、左も、今日の晩ご飯ですが、キノコのポタージュスープでした。上の写真の味噌汁と、場所を間違えて配置されていました。

下の写真、中央の左と中央の右、そして、右は、夜のはじめ頃 21:02 頃の歩道と東大通りの様子です。

昼過ぎの 14時から、20時まで、毎正時の気温は
- 0度台 が続いていましたが、21時には - 1度台 となり、冷え込んで来ました。写真でも、その様子が伝わってくる寒さでした。

20210131晩ご飯キノコのポタージュスープ 20210131外の様子夕方歩道と東大通り1 20210131外の様子夕方歩道と東大通り2 20210131外の様子夕方歩道と東大通り3

明日 2021.02.01(月)の秋田の最低気温は
- 5度、最高気温は 7度、そして、天気は「晴れのち雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.01.31 20:00 発表)。

手形新栄町の保存樹ドウダンツツジが見事に紅葉を迎える頃 2020

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.13 この冬に備えて4.2 / 13.5
○ 履歴 : 2010「2010.11.13 ラベンダー早咲き3号の剪定 2010 秋
6.9 / 14.2
○ 履歴 : 2011「2011.11.13 Pocket Informant 2.0 for iOS の概要
10.2 / 16.7
○ 履歴 : 2012「2012.11.13 美容と健康のお店情報 由利本荘市 ぷちぐれん
7.6 / 14.7
○ 履歴 : 2013「2013.11.13 冬支度 冬タイヤへ交換編 2013
0.1 / 6.3
○ 履歴 : 2014「2014.11.13 秋田市に初雪降った日石油暖房機始動 2014
3.9 / 13.6
○ 履歴 : 2015「2015.11.13 少し遅かった一つ森公園の紅葉散策 2015
2.3 / 15.0
○ 履歴 : 2016「2016.11.13 小春日和の中秋田から会津へ
5.0 / 16.7 秋田 2.1 / 16.0 会津
○ 履歴 : 2017「2017.11.13 今季の最低3.5度を記録するも青空に恵まれた秋田市
3.5 / 14.3
○ 履歴 : 2018「2018.11.13 最高気温が12度台と今季最低..中会津の身不知柿開封
5.0 / 12.8
○ 履歴 : 2019「2019.11.13 素晴らしい青空の広がった立冬の頃 2019
4.7 / 16.1

☆ 昨日 : 最低 1.8(00:46)最高 12.4(14:03)平均 6.5 最大瞬間風速 8.2m/s(12:15)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 4.6h 昼の天気 曇時々晴
→ 平年 : 最低 4.8 最高 12.7 平均 8.7 降水 6.6mm 日照 2.9h


★ 今日 : 最低 3.2(06:09)最高 15.3(16:41)平均 9.1 最大瞬間風速 18.8m/s(17:21)
・ 今日 : 降水 5.0mm 日照 1.8h 昼の天気 曇後時々雨、雷を伴う
→ 平年 : 最低 4.6 最高 12.4 平均 8.4 降水 6.6mm 日照 2.9h

202011132400Temperature

上の画像は、2020.11.13(金)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃には 7度台から 6度台と、それまで以上に下がり始め、その後、夜遅くにかけても、6度台から 5度台で推移していました。

それでも、これまで続いていた冷え込みとはならず、そのためか、比較的暖かく感じてしまうから不思議でした。

その後、今日未明の 01時には 4度台まで下がり、そのまま 4度台が続いていたものの、明け方にかけては、04時から 3度台の気温で推移する中、06:09 には、今日の最低気温となる 3.2度を記録していました。

早朝には、薄い雲がかかっていましたが、下の写真、左(06:21頃)のように、薄水色の空が広がっていました。

時間の経過とともに、雲がまとまった形で移動するようになり、その雲の切れ間から青空が広がっているのですが、お日さまは、それほど姿を現す事はありませんでした。

それでも、07時まで 3度台の続いていた気温でしたが、その後は、5度台から 7度台と、急上昇していました。

昼前になっても、同じような空模様が続き、むしろ、雲の量が増える傾向にあったようで、下の写真、中央の左(10:30頃)のような天気となっていました。

そんな雲の多い中でも、11時過ぎからは、雲の切れ間からお日さまが姿を現す時間が長くなり、それに伴って、10時には 8度台だった気温も、その後は 10度台から 11度台を示していました。

昼過ぎになると、空全体が雲で覆われるようになり、下の写真、中央の右(14:11頃)のように、雨が降り出し、15時には「4mm」の降水量を記録するほどでした。

そのため、13時には 13度台、そして、14時には 14度台まで上昇していた気温も、雨が降っていた頃の 15時には 11度台まで下がっていました。

ただ、夕方になると、厚い雲が空を覆っていましたが、雨は落ち着き、16時には一気に 15度台まで急上昇していました。

下の写真、右は、厚い雲で空が覆われてはいたものの、雨もやみ、地平線近くには明るい空が望めた 16:32 頃の様子です。

15度台まで急上昇していた 16:41 には、今日の最高気温となる 15.3度を記録していましたが、その後は、再び弱い雨が降り出してきたためか、14度台から 12度台と、少しずつ下がっていました。

夜のはじめ頃の 19時には「1mm」の降水量を記録し、11度台から 10度台と下がっていましたが、再びその雨が落ち着いてからの 21時には 12度台まで気温が上がっていました。

そして、夜遅くにかけては、11度台から 10度台という高い気温で推移していました(24時 10.6度、湿度 57%、風速 7.7m/s)。

20201113外の様子朝 20201113外の様子昼前 20201113外の様子昼過ぎ 20201113外の様子夕方

今日は、4度台から 3度台の気温で推移し、早朝には、下の写真、左(06:39頃)のように、雲はあったものの青空の広がる中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(790)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:42頃)、そして、下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:45頃)。

公園内の樹木の紅葉が進み、落ち葉が通路に溜まるようになってきました。

20201113速歩へ向かう途中で望んだ西の空 20201113速歩へ向かった公園内と南西の空 20201113速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:46頃)。

全体的に、少し雲が多くなってきました。短時間に、上空まで雲がかかって来た中、下の写真、右のように、水色の空が広がりを見せていました(北の空)。

20201113速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20201113速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20201113速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20201113速歩途中の公園高台から望んだ北の空

今日は、公園から JR秋田駅東口近くの広場へ向かいました。下の写真、左は、その広場から望んだ秋田新幹線こまち号の様子です(07:03頃)。

中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:11頃)。少しずつ雲の量が増えていく感じでした。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20201113速歩中で望んだ秋田新幹線こまち号 20201113速歩からの帰り道で望んだ東の空 20201113朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、あったか野菜天ぷらネギうどんでした。このネギは、先日横手市へ行った時、道の駅で購入してきたネギでした。

20201113お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

あったかうどんですが、今日は、外でも以外と暖かく、数日間続いていた寒さも少しずつ和らいできたようです。

それに、切り干しダイコン、そして、セミナー修了生からいただいたサツマイモでした。

20201113お昼ご飯うどん 20201113お昼ご飯切り干しダイコン 20201113お昼ご飯サツマイモ

今日も、用事で、昼過ぎに外出しました。毎日同じ道を通っていると、それまであまり気にとめなかった風景が、突然大きな形となって目に飛び込んできます。

その一つが、下の写真のドウダンツツジの風景でした(14:46頃)。

20201113手形新栄町にあるドウダンツツジ1

下の写真も、同じく、真っ赤に紅葉したドウダンツツジの様子ですが、その全体を見渡すと、その大きさがおわかりいただけます。

車での移動で、しかも、夕方が多かったので、一部の風景のみが目に入るのですが、何回か同じ道を通っていると、こんなにも大きなドウダンツツジだったのかと驚かされます。

今日は、下りて、その写真を撮らせていただきました。

これは、手形新栄町(旧 手形新町下丁)にあるドウダンツツジでした。秋田市の「
保存樹」になっていようで、生け垣の上に「保存・・」の文字が見えていました。これだけ大きなドウダンツツジですから、それに値する素晴らしい紅葉でした。

樹齢何年なのか、もう少し近づけばよかったです。

20201113手形新栄町にあるドウダンツツジ2

この頃から雨が激しく降り出してきました。一部には、氷のツブツブも入っていました。

下の写真、左は、手形陸橋下の細い近道を通り、第二手形谷地町 1 の踏切で、男鹿(大館能代)方面から来た列車を待っているときの様子です(14:48頃)。

用事を済ませ、戻りの踏切を渡り、線路に隣接している細い道路で望んだ風景が、下の写真、中央です(15:32頃)。

正面には、秋田駅が見えていますが、そちらの方向から、電車がやってきました。本線を通過する電車ではなく、待機用の線路に入ってきた電車のようでした。

この頃には、先ほどの雨もあがり、空には、青空がのぞいていました。正面の陸橋が、手形陸橋です。

下の写真、右は、JR秋田駅東口交差点前から望んだ風景です(15:36頃)。雨雲が過ぎ去り、一部の空には、水色の空ものぞいていました。

20201113外の様子踏切で通過する列車を待つ 20201113外の様子秋田駅方面 20201113JR秋田駅東口交差点前の様子

下の写真は、今日の晩ご飯です。

チャプチェ、いぶりがっこ、サヤインゲンの白和え、そして、ムキガレイの煮魚ダイコンおろし添えでした。

20201113晩ご飯

下の写真(二枚)も、今日の晩ご飯です。

こちらは、ダイコン葉のご飯、ネギの玉子とじみそ汁、そして、自家製の栗を使った栗きんとんでした。

20201113晩ご飯青菜ご飯とネギのみそ汁 20201113晩ご飯栗きんとん

明日 2020.11.14(土)の秋田の最低気温は 4度、最高気温は 12度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.11.13 22:00 発表)。

旭川ダム公園と藤倉水源池の紅葉探索 2020

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.11 近場の紅葉探索 200911.4 / 12.4
○ 履歴 : 2010「2010.11.11 近場の紅葉探索 2010
8.4 / 11.9
○ 履歴 : 2011「2011.11.11 ケモタイプ精油事典 Ver.7 と Ver.6 の比較 その1
2.4 / 14.6
○ 履歴 : 2012「2012.11.11 イチョウの葉が落ち始め秋から初冬へ季節が移り変わる頃
4.8 / 14.6
○ 履歴 : 2013「2013.11.11 今季最低気温を記録した日初雪も記録した秋田市
0.0 / 8.2
○ 履歴 : 2014「2014.11.11 初雪をもたらしそうな寒気を前に...青空のもと柿の収穫
4.0 / 15.5
○ 履歴 : 2015「2015.11.11 10度を下まわる中ラベンダー...収穫と刈り込み終了
4.9 / 12.8
○ 履歴 : 2016「2016.11.11 初霜初氷を記録した秋田市 2016
0.1 / 14.4
○ 履歴 : 2017「2017.11.11 寒冷前線を伴い...低気圧であられも降り...秋田市
7.0 / 14.3
○ 履歴 : 2018「2018.11.11 ツルウメモドキ..橙赤色の仮種子が見える頃カボチャの収穫
6.1 / 14.9
○ 履歴 : 2019「2019.11.11 見事に紅葉したイチョウの葉っぱが落ち始める頃
3.9 / 16.8

☆ 昨日 : 最低 2.9(05:16)最高 7.7(19:57)平均 5.5 最大瞬間風速 21.6m/s(01:36)
・ 昨日 : 降水 7.5mm 日照 0.7h 昼の天気 曇時々みぞれ後雨、雷を伴う(初雪を観測)
→ 平年 : 最低 5.2 最高 13.3 平均 9.2 降水 6.5mm 日照 3.1h


★ 今日 : 最低 2.0(24:00)最高 8.6(11:40)平均 5.5 最大瞬間風速 13.9m/s(04:47)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 1.0h 昼の天気 曇り時々雨、みぞれを伴う
→ 平年 : 最低 5.0 最高 13.0 平均 8.9 降水 6.5mm 日照 3.0h

202011112400Temperature

上の画像は、2020.11.11(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃から夜遅くにかけて、天気が不安定でした。

19時には 6度台だった気温も、20時には 7度台まで上がったかと思いきや、21時には 5度台まで下がり、その後、雨が降り出して来た影響なのか、22時には 3度台まで下がっていましたが、その後、23時には 5度台、そして、24時には 6度台と、一日を通して、かなり不安定な天気と気温の状態が続いていました。

そんな不安定な気温の変動の中、19:57 には、昨日の最高気温となる 7.7度を記録していました。

今日未明の 01時には 5度台へ戻り、その後は、5度台から 6度台で推移ていましたが、明け方には、5度台から 6度台、6度台から 5度台と、一度程の変動差でしたが、それにしても不安定な気温の変化でした。

その間雨が降った訳ではなかったようですが、早朝には、下の写真、左(06:25頃)のように、黒い雲が垂れ込める空模様となっていました。

それでも、時間の経過とともに、その雲の切れ間から青空がのぞき始め、お日さまも時々姿を現していました。

ただ、07時には 4度台まで下がっていた気温でしたが、08時からは 6度台へ戻るという、不安定な気温の変動が続いていました。

昼前になると、気温は安定し、10時に 7度台を示し、その後も同じ 7度台の気温(毎正時)が続いていましたが、朝同様、雲の多い空模様で、時々、その雲の切れ間からお日さまが姿を現す事もありました。

そのためか、お昼少し前の 11:40 には、今日の最高気温となる 8.6度を記録していました。

下の写真、中央の左は、黒い雲が空を覆っていましたが、その雲の切れ間から青空ものぞいていた 10:33 頃の様子です。

昼過ぎになると、下の写真、中央の右(14:27頃)のように、再び黒い雲が空にかかり、お日さまは、あまり姿を現す事はなくなっていました。ただ、気温の方は、7度台から 6度台と、安定していたようです。

夕方になっても同じような空模様が続き、気温の方も、6度台から 5度台と、少しずつ下がって来ました。下の写真、右は、同じように黒い雲が空を覆っていた 16:12 頃の様子です。

夜のはじめ頃の 19時には 5度台だった気温でしたが、20時には 3度台まで下がり、急に冷え込んできました。

そして、夜遅くの 22時には 2度台まで下がり、その後も同じ 2度台の気温が続く中、24:00 には、今日の最低気温となる 2.0度を記録し、二日連続の 2度台となっていました(24時 2.1度、湿度 84%、風速 2.6m/s)。

20201111外の様子朝 20201111外の様子昼前 20201111外の様子昼前 20201111外の様子夕方

昨日は、今季最低の 2.9度を記録(今日は、24:00 でしたが、2.0度の最低気温を記録)し、強い風が吹いていましたが、今日は、雲の切れ間から青空がのぞき、5度前後の気温の中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(788)。

下の写真、左は、上の写真、左(06:25頃)のような空模様から 20分ほど経過した 06:43 頃の様子ですが、空が明るくなり、雲の切れ間から青空ものぞいていた西の空の様子です(06:43頃)。

中央は、速歩へ向かった公園と南西の空の様子です(06:46頃)。東の空には、雲の切れ間からボンヤリと朝日が昇り、その光が、公園内の高い木に届いていました。

下の写真、右は、その朝日に輝いていた、紅葉した葉っぱが残り少なくなっていた樹木の様子です(06:57頃)。

20201111速歩へ向かう途中で望んだ西の空 20201111速歩へ向かった公園内と南西の空 20201111速歩途中の公園内の様子1

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:50頃)。

西の空(左)が随分明るくなり、青空が広がる中、反対側の東の空(中央の右)には、雲の切れ間から、橙色の朝日が昇って来ました。

20201111速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20201111速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20201111速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20201111速歩途中の公園高台から望んだ北の空

昨日まで、風がとても強く、雨や雪が降っていた事もあり、公園内の紅葉した葉っぱが、随分吹き飛ばされていました。

下の写真、左は、そんな公園内と北の空の様子です(07:08頃)。

朝日が昇ってくると、いろいろな所に光が届くようになっていました。

下の写真、中央は、残り少ない葉っぱにお日さまの光が届いている様子ですが、葉っぱを落とした枝の先端には、来年の新芽がフックラと育っているのがわかります(07:12頃)。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子ですが、移動してきた黒い雲に、朝日が隠されてしまいました(07:15頃)。

20201111速歩途中の公園内と北の空 20201111速歩途中の公園内の様子2 20201111速歩からの帰り道で望んだ東の空

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

昨日 2020.11.10(火)、秋田で、「
初雪が観測」されましたが、その事が、下の写真、中央のように、新聞にも載っていました(2020.11.11 秋田魁新報)。

平年より 3日早かったようですね。

20201111朝ご飯 20201111昨日の初雪を伝える新聞 20201111ハイビスカスの鉢植え

上の写真、右と、下の写真は、寒さの弱い鉢植えの植物を、とにかく簡易的ではありましたが、段ボールの箱で囲い、しばらくの間車庫の中に置くように設置したときの様子です(09:04頃、09:07頃)。

レモンの鉢植えは、すでに家の中に運び込みましたが、まだ、ハイビスカスやバジルなどが残っていました。

バジルは、霜が降りる頃までは、このようにすれば、何とかフレッシュなままで収穫できるのですが、ハイビスカスは、この所の寒さで、枝の先端についていた葉っぱが少し枯れかかっていました。

きれいに剪定をした後、段ボールの箱で囲いました。

20201111寒さに弱い植物をとりあえず段ボールで囲う 20201111仁別へ向かう途中の紅葉1 20201111仁別へ向かう途中の紅葉

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。写真が前後しますが、下の写真は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(10:44頃)。

曇り空の空模様でしたが、遠くまではっきりと望む事ができ、その太平山には、白い雪が積もっているのがわかりました。

今日は、その太平山近くの「
仁別」という地区にある「旭川ダム公園」の紅葉散策に出かける予定でした。

上の写真、中央と右は、仁別へ向かう途中で望んだ沿線の紅葉の様子です(11:08頃、11:12頃)。

市街地では、昨日来の強風と寒さで、結構葉っぱが散り始めていましたが、こちらの方は、まだきれいな紅葉の風景を楽しむ事ができました。

20201111施設の出入り口から望んだ太平山

下の写真は、目的地の途中にある「
藤倉水源池(地)」の紅葉の風景です(11:13頃)。

20201111藤倉水源池の紅葉探索1

下の写真、左は、目的地の「
旭川ダム公園」入口から望んだ落葉樹(メタセコイアっていうようです)の紅葉した様子です(11:18頃)。

淡い色で紅葉しており、パステルカラーの世界が広がっていました。右は、その落葉樹とモミジの紅葉の様子です(11:18頃)。

20201111旭川ダム公園の紅葉探索1 20201111旭川ダム公園の紅葉探索2

下の写真は、上の写真の位置から反対側を向いて望んだ「
旭川ダム公園」入口の様子です(11:19頃)。

先ほどの淡い落葉樹の下には、モミジの木がずっと奥まで続いていました。

こちらの紅葉も、橙色から淡い朱色へと進み、とても幻想的でした。以前は、もっと強烈な赤い色だったように記憶していますが、今年は、天候のせいなのでしょうか。

2008.11.02 秋田市内の紅葉探索 2008
2007.11.05 秋田市仁別の紅葉探索

昨日来の雨や風で、そのモミジの葉っぱが、地面に敷き詰められていましたので、空を除き、全体が赤く燃え上がる風景として、目に飛び込んできました。

20201111旭川ダム公園の紅葉探索3

下の写真も、同じ場所から望んだモミジの紅葉ですが、地面に散りばめられた赤い葉っぱの影響を受けないせいか、随分淡い色に写っていました(11:19頃)。

20201111旭川ダム公園の紅葉探索4

下の写真は、公園の入口とは反対側の車の出入り口方面に目を向けたときに飛び込んできたモミジの紅葉の様子です(11:19頃)。

今日は、曇り空でしたが、天気や、その年の気温などにも影響されるのか、全体的に軟らかな色の紅葉風景でした。

20201111旭川ダム公園の紅葉探索5

同じような風景が続きますが、下の写真、左は、公園入口へ向かって望んだ紅葉の様子です。

そして、右は、公園出入口の道路近くから、紅葉したモミジを望んだ風景です(11:20頃)。

少し遅いのでしょうが、モミジの葉っぱが落葉し、地面に敷き詰められている中でのモミジの紅葉が、とてもきれいです。

20201111旭川ダム公園の紅葉探索6 20201111旭川ダム公園の紅葉探索7

旭川ダム公園」の上の方には、「旭川ダム」へとつながる上り坂の道路が続いていました。

その道路を上りきると、下の写真のような風景が目の前に広がっています。麓の紅葉がとてもきれいでしたが、遠くには、雪で白くなった太平山を望むことができました(11:25頃)。

20201111旭川ダムより太平山を望む1

下の写真は、横長にして撮した同じ太平山と麓の紅葉の様子です(11:25頃)。

20201111旭川ダムより太平山を望む2

下の写真、左は、その風景を背景に、ばっぱが記念撮影したものです(11:25頃)。

太い手すりのようなパイプが二本ほど写っていますが、これは、ダム本体の真上にある通路部分の手すりでした。ダムには、水が溜まっていなかったようです。

中央は、そのダムの真上にある通路を先の方へ進んだ位置から望んだ太平山の風景です(11:28頃)。

右は、ダムから坂道を下る途中で望んだ紅葉の風景ですが、この下に「
旭川ダム公園」がありました(11:32頃)。

20201111旭川ダムより太平山を望む3 20201111旭川ダムより太平山を望む4 20201111旭川ダム公園の紅葉探索8

先ほど上がって来た道を引き返しました。

そして、行く時に望んだ「
藤倉水源池(地)」近くに、車をとめ、その風景を望んだのが下の写真です。

その池からあふれ出た水は、一つは、二段構えのダムのような段差のある場所を流れ、もう一方は、なだらかなスロープのような斜面を流れていました。

20201111藤倉水源池の紅葉探索2 20201111藤倉水源池の紅葉探索3

下の写真は、二段構えの段差のある場所を流れ落ちる川の水と、その周りの紅葉した樹木の風景です(11:46頃)。

小高い山から川へ向かう傾斜地には、紅葉した落ち葉でしょうか、じゅうたんのように敷き詰められていました。

20201111藤倉水源池の紅葉探索4

下の写真は、二段構えの段差のある場所と、なだらかなスロープのような斜面を流れている場所を一枚の写真におさめた風景です(11:46頃)。

20201111藤倉水源池の紅葉探索5

そして、二箇所からあふれ出た水は、下の写真のように、下流で一つとなり、流れて行きます(旭川)。

下の写真が、その風景です(11:47頃)。

今日は、ばっぱのデイサービスの帰りに、仁別まで足を運び、紅葉を楽しんできました。

施設の出入り口から太平山を眺めたのが 10:44 頃でしたので、およそ一時間ほどが経過した事になります。

この場所からお店の方へは、30分ほどでした。

20201111藤倉水源池の紅葉探索6 20201111藤倉水源池の紅葉探索7

下の写真は、今日のお昼ご飯です(12:28頃)。

カレーうどんのように見えますが、実は、スパゲティーの麺のカレーでした。

20201111お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

こちらの方は、カボチャに、鶏手羽元の蒸し煮、そして、デザートの皮付きリンゴでした。

20201111お昼ご飯カボチャ 20201111お昼ご飯鶏手羽元の蒸し煮 20201111デザートリンゴ

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯とデザートです。

スパゲティーとカレーをかき混ぜて食べているときの様子、そして、プリンアラモードでした。

20201111お昼ご飯カレースパゲティー 20201111デザートプリンアラモード 20201111晩ご飯ミズナのお吸いもの

上の写真、右と、下の写真からは、今日の晩ご飯です。

今日は、ミズナとネギなどのお吸いもの、カボチャ、それに、ホウレン草とキクのおひたし、会津のさわし柿のごま和えチーズ添え、ダイコンの葉と油揚げの煮つけ、それに、おでんでした。

20201111晩ご飯

下の写真、左も、今日の晩ご飯で、南蛮味噌と塩辛のご飯、そして、デザートは、昨夜に引き続き、アイスクリームでした。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:16 頃の様子ですが、昨夜のように荒れた空模様ではありませんでした。

20201111晩ご飯イカの塩辛ご飯 20201111デザートアイス 20201111外の様子夜のはじめ頃

多少雲がありましたが、夜空も広がっていました。

そして、何より、黄色く紅葉したイチョウの葉っぱが、赤信号の光を受けて、真っ赤になっている風景が印象的でした(20:16頃)。

20201111外の様子夜のはじめ頃イチョウの葉っぱが真っ赤に

明日 2020.11.12(木)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 12度、そして、天気は「晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.11.11 22:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ