■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.11 秋田のさくらが咲きました 2009」 10.3 / 16.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010」 7.6 / 11.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.11 大震災から一ヶ月そして大きな余震」5.2 / 8.9 22時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念」6.6 / 12.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.11 入園式と県内花見スポット日程 2013」2.9 / 10.6
○ 履歴 : 2014「2014.04.11 鉢植えのラベンダーナナ成沢を畑へ補植 2014 春」3.7 / 9.7
○ 履歴 : 2015「2015.04.11 秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替の準備 2015」6.7 / 13.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.11 雪の降る中幼稚園の入園式 2016」0.8 / 7.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.11 Daylite Server と iPad、iPhone との同期方法..」4.0 / 15.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.11 大雨の降り出す前に無事終える事ができた入園式 2018」5.7 / 14.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.11 歩道のラベンダーの新芽が芽吹く頃幼稚園の入園式 2019」2.5 / 12.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.11 清明の頃久しぶりの快晴で薄緑色の新芽が輝きを増す 2020」1.7 / 11.5
☆ 昨日 : 最低 1.2(24:00)最高 9.9(15:07)平均 5.6 最大瞬間風速 14.1m/s(01:17)
・ 昨日 : 降水 0.5mm 日照 3.4h 天気昼/夜 曇一時雨後一時晴/晴
→ 平年 : 最低 4.2 最高 13.1 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.5h
★ 今日 : 最低 - 0.1(04:47)最高 12.8(13:29)平均 6.6 最大瞬間風速 7.9m/s(12:49)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 12.6h 天気昼/夜 晴/晴
→ 平年 : 最低 4.4 最高 13.3 平均 8.8 降水 3.5mm 日照 5.5h
上の画像は、2021.04.11(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃には 6度台だった気温も、放射冷却なのか急に下がりだし、21時には 4度台を示し、その後、夜遅くにかけては、3度台から 2度台、2度台から 1度台と下がり続ける中、24:00 には、昨日の最低気温となる 1.2度を記録していました。
今日未明の 01時まで 1度台の気温を示していましたが、その後は 0度台となり、そのまま明け方まで同じ 0度台の気温(毎正時)が続く中、04:47 には、今日の最低気温となる - 0.1度 を記録していました。
久しぶりの「氷点下」を記録し、ビックリしましたが、やはり寒かったです。
それでも、朝の 07時には 2度台まで上がり、その後も 5度台から 7度台と急上昇していました。朝から、下の写真、左(08:20頃)のように、素晴らしい青空が広がり、放射冷却だったのか、グングン気温が上がっていました。
その後、昼前から昼過ぎ、昼過ぎから夕方、そして、夜にかけても素晴らしい青空が広がり、今日の日照時間は「12.6h」を記録していました。
「12h」を越えたのは、昨年の 2020.09.06(12.5h)以来の長さでした。
・「2020.09.06 ナナカマドの実が色づき始める頃 2020」
下の写真、中央の左は、10:27 頃、中央の右は、14:24 頃、そして、右は、17:39 頃の外の様子です。
どの時間帯の空でも、青空が広がり、夕方には、淡い夕焼け空も望むことができました。
日差しは暖かでしたが、急上昇してきた朝とは違い、10時には 9度台を示していた気温でしたが、その後は 10度台となり、昼過ぎの 13時から、夕方の 17時にかけては 11度台の気温が続く中、13:29 には、今日の最高気温となる 12.8度を記録するに留まっていました。
18時まで 10度以上の気温が続いていましたが、夜のはじめ頃の 19時には 8度台まで下がり出し、その後は 7度台を示していました。
そして、夜遅くにかけては、6度台から 5度台、5度台から 4度台と、少しずつ下がっていました。
(24時 4.7度、湿度 79%、風速 1.4m/s)
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。レーズンパンも自家製のパンでした。
下の写真、中央の左から右にかけては、素晴らしい青空が広がり、お日さまもキラキラ輝いていた 09:20 頃の様子です。
今日は日曜日で、確定申告の期限が迫っていましたが、このタイミングで、今が見頃を迎えていた桜を楽しめないのは、二年続きとなってしまうため、人出の少ない場所を車で探索しようと思い、ばっぱと一緒に軽トラで出かけてきました。
下の写真、左は、先日も望んだ広面大橋近くの公園から望んだその公園内の桜と、太平川沿いの桜の様子です(11:27頃)。
・「2021.04.07 このところの暖かさで山菜の芽が動き出す 2021」
先日は、つぼみの状態でしたが、かなり開いてきているのがわかります。
中央と右は、その広面大橋から望んだ太平山と、太平川沿いの桜の様子です(11:29頃)。
右岸に望む事の出来た桜並木は、下の写真、左の公園内奥に見えている桜並木と同じでした。
横山金足線を通らず、一本東側の道路を太平川の下流に沿って桜大橋手前までやってきました。
下の写真は、その細い道路と堤防斜面から望んだ桜並木の様子です(11:35頃、11:36頃、11:37頃)。
下の写真は、上の写真、右とほぼ同じ場所から望んだ太平川沿いの桜と、その川にかかる鯉のぼり、そして、桜大橋の様子です(11:37頃)。
そのまま横山金足線から、上北手大戸交差点を左折し、山へ向かいました。
下の写真、左は、その途中でみかけた田起こしの様子です(11:43頃)。早春の頃には、まだ田んぼの改良工事が行われていましたが、すでに、その工事も終わり、田起こしの時期となっていました。
中央は、峠道手前にある枝垂れ桜と山桜の様子です(11:47頃)。斜面に沿った形で成長した枝垂れ桜と、普通ならばそれほど目立たない存在の山桜が、まだ新緑の季節を迎える前に、きれいな花を咲かせ、ひときは目立つ存在となっていました。
下の写真、右は、峠道の途中で望む事のできるコブシの木の様子ですが、白い花がチラホラ咲き始めていました(11:49頃)。
山へ立ち寄ったのは、水やりとラベンダー畑、それに、その手前の八重紅枝垂れ桜の様子を確認するためでしたが・・・・
下の写真、左のように、まだ山の八重紅枝垂れ桜のつぼみはかたかったようで、かわりに、ひろっこの緑のじゅうたんがとても目立っていました。
中央は、山の出入り口から望んだ風景です。こちらの田起こしはまだでしたが、レンギョウの黄色い花と、花梅のえんじ色の花、そして、青い空がとてもきれでした。
山から、日赤病院を経由して、一つ森公園へ向かいました。上の写真、右は、その途中の上り坂で望む事ができた桜並木の様子です(12:18頃)。
下の写真は、自由広場を望む事の出来る道路から、桜並木を望んだ風景です(12:20頃)。
まだ満開とまではいきませんが、青空が素晴らしく、お日さまの光が当たる桜の花びらがキラキラ輝いていました(12:20頃)。
昨年は来る事ができませんでしたが、一昨年には、下のブログ記事のように、わらびの初収穫の日に訪ねました。
・「2020.04.22 わらびの初収穫と一つ森公園の桜 2020」
下の写真は、その道路を少し進んだ所から望む事のできた自由広場の友誼亭と桜の様子です(12:21頃)。
下の写真は、一つ森公園を下り、楢山へ向かう出入口近くにひときは輝いていた桜の花の様子です(12:24頃)。
この場所は、公園内よりも、標高が低く、お日さまの光をたくさん受ける場所にありました。
そのためか、開花の状況が少し早いようでした。
一つ森公園から、操車場を通り、いつもの愛宕下橋手前の駐車場を目指したのですが、今年は、その駐車場にはロープが張られていました。
そのまま軽トラの中から愛宕下橋の上流と下流に続く桜並木を望んだのですが、止まる事ができず、そのまま、楢山川口境の太平川沿いまで進んできました。
下の写真は、その桜並木下で望んだ風景です(12:39頃)。人通りはそれほど多くなく、近くに花見を楽しまれている方がいない頃を見計らい、ばっぱと写真を撮りました。
来月、87歳の誕生日を迎えます。
桜並木のどの場所から空を望んでも、真っ青な空が広がり、お日さまはキラキラ輝いていました。
下の写真は、そんな中、桜の木の下から真上を望んだときの様子です(12:41頃)。
下の写真も、同じ場所から、キラキラ輝いていたお日さまを望みながら見上げた風景です(12:42頃)。
桜は、お日さまが輝き、青空の広がる空が一番お似合いでした。
今来た道を、逆に向かい、今度は、牛島商店街から愛宕下橋上流の百石橋へやって来ました。
下の写真は、その百石橋から望んだ太平川と両岸の桜並木の様子です(12:49頃)。
太平川の水面に青空の色が映り込んで、それはそれはきれいな風景でした。
下の写真も、同じ場所から、横長にして望んだ下流の様子です(12:49頃)。
下の写真は、百石橋の北詰めから望んだ太平川沿いの桜の様子です(12:52頃)。
このような素晴らしい青空の中、桜の花を楽しむ事が出来るのは、そうめったにはありませんでした。
下の写真も、同じ場所から、太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(12:52頃)。
今回は、山へ立ち寄った事で、いつものルートである太平川にかかる広面大橋から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの「桜並木」を堪能する事はで来ませんでしたが、それでも、素晴らしい青空のもと、二年ぶりとなる桜を堪能する事ができました。
下のリンクは、これまでの「太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。
○「2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏」
・「2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019」
・「2018.04.21 快晴で20度近い気温の中太平川沿いの桜散策 2018」
・「2017.04.24 恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017」
・「2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016」
・「2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植えの土入れ替え作業 2015」
・「2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014」
・「2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森はつぼみ愛宕下橋は二分咲き 2013」
・「2011.04.29 太平川の桜 2011」
・「2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜」
・「2009.04.22 太平川のさくら 2009」
・「2008.04.18 太平川の桜 2008」
下の画像は、いつも太平川沿いに散策する場所を現しています(画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。
「赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。また、「●」は、「太平川沿いの桜を写真でよく撮す場所」を現します(画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。
出発してから二時間ほど経ってしまい、お昼ご飯は 13時を過ぎていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯で食べた焼きそばです。
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
こちらは、ポテトサラダ、それに、ミニキムチチャーハンでした。
今日は、一日中青空の広がる天気となりました。
上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、16:33 頃の歩道と東大通りの様子です。お日さまが東の空へ大きく傾いていました。
そして、上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、18:34 頃の歩道と東大通りの様子です。
日が暮れても真っ青な空が広がり、西の空(下の写真、左)には、まだ淡く染まった夕焼け空が残って見えていました。
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、カブとニンジンのがっこ、五目豆富の油揚げ巾着包み、味噌でんがく、それに、キュウリと青ジソを挟んだチクワ、青菜とノリのおひたし、そして、からすみでした。
下の写真も、今日の晩ご飯です。
こちらは、チゲ鍋でした。
明日 2021.04.12(月)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 19度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.04.11 22:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.04.11 秋田のさくらが咲きました 2009」 10.3 / 16.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.11 秋田県内花見スポット日程 2010」 7.6 / 11.5
○ 履歴 : 2011「2011.04.11 大震災から一ヶ月そして大きな余震」5.2 / 8.9 22時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念」6.6 / 12.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.11 入園式と県内花見スポット日程 2013」2.9 / 10.6
○ 履歴 : 2014「2014.04.11 鉢植えのラベンダーナナ成沢を畑へ補植 2014 春」3.7 / 9.7
○ 履歴 : 2015「2015.04.11 秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替の準備 2015」6.7 / 13.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.11 雪の降る中幼稚園の入園式 2016」0.8 / 7.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.11 Daylite Server と iPad、iPhone との同期方法..」4.0 / 15.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.11 大雨の降り出す前に無事終える事ができた入園式 2018」5.7 / 14.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.11 歩道のラベンダーの新芽が芽吹く頃幼稚園の入園式 2019」2.5 / 12.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.11 清明の頃久しぶりの快晴で薄緑色の新芽が輝きを増す 2020」1.7 / 11.5
☆ 昨日 : 最低 1.2(24:00)最高 9.9(15:07)平均 5.6 最大瞬間風速 14.1m/s(01:17)
・ 昨日 : 降水 0.5mm 日照 3.4h 天気昼/夜 曇一時雨後一時晴/晴
→ 平年 : 最低 4.2 最高 13.1 平均 8.7 降水 3.5mm 日照 5.5h
★ 今日 : 最低 - 0.1(04:47)最高 12.8(13:29)平均 6.6 最大瞬間風速 7.9m/s(12:49)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 12.6h 天気昼/夜 晴/晴
→ 平年 : 最低 4.4 最高 13.3 平均 8.8 降水 3.5mm 日照 5.5h
![]() |
上の画像は、2021.04.11(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃には 6度台だった気温も、放射冷却なのか急に下がりだし、21時には 4度台を示し、その後、夜遅くにかけては、3度台から 2度台、2度台から 1度台と下がり続ける中、24:00 には、昨日の最低気温となる 1.2度を記録していました。
今日未明の 01時まで 1度台の気温を示していましたが、その後は 0度台となり、そのまま明け方まで同じ 0度台の気温(毎正時)が続く中、04:47 には、今日の最低気温となる - 0.1度 を記録していました。
久しぶりの「氷点下」を記録し、ビックリしましたが、やはり寒かったです。
それでも、朝の 07時には 2度台まで上がり、その後も 5度台から 7度台と急上昇していました。朝から、下の写真、左(08:20頃)のように、素晴らしい青空が広がり、放射冷却だったのか、グングン気温が上がっていました。
その後、昼前から昼過ぎ、昼過ぎから夕方、そして、夜にかけても素晴らしい青空が広がり、今日の日照時間は「12.6h」を記録していました。
「12h」を越えたのは、昨年の 2020.09.06(12.5h)以来の長さでした。
・「2020.09.06 ナナカマドの実が色づき始める頃 2020」
下の写真、中央の左は、10:27 頃、中央の右は、14:24 頃、そして、右は、17:39 頃の外の様子です。
どの時間帯の空でも、青空が広がり、夕方には、淡い夕焼け空も望むことができました。
日差しは暖かでしたが、急上昇してきた朝とは違い、10時には 9度台を示していた気温でしたが、その後は 10度台となり、昼過ぎの 13時から、夕方の 17時にかけては 11度台の気温が続く中、13:29 には、今日の最高気温となる 12.8度を記録するに留まっていました。
18時まで 10度以上の気温が続いていましたが、夜のはじめ頃の 19時には 8度台まで下がり出し、その後は 7度台を示していました。
そして、夜遅くにかけては、6度台から 5度台、5度台から 4度台と、少しずつ下がっていました。
(24時 4.7度、湿度 79%、風速 1.4m/s)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。レーズンパンも自家製のパンでした。
下の写真、中央の左から右にかけては、素晴らしい青空が広がり、お日さまもキラキラ輝いていた 09:20 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は日曜日で、確定申告の期限が迫っていましたが、このタイミングで、今が見頃を迎えていた桜を楽しめないのは、二年続きとなってしまうため、人出の少ない場所を車で探索しようと思い、ばっぱと一緒に軽トラで出かけてきました。
下の写真、左は、先日も望んだ広面大橋近くの公園から望んだその公園内の桜と、太平川沿いの桜の様子です(11:27頃)。
・「2021.04.07 このところの暖かさで山菜の芽が動き出す 2021」
先日は、つぼみの状態でしたが、かなり開いてきているのがわかります。
中央と右は、その広面大橋から望んだ太平山と、太平川沿いの桜の様子です(11:29頃)。
右岸に望む事の出来た桜並木は、下の写真、左の公園内奥に見えている桜並木と同じでした。
![]() |
![]() |
![]() |
横山金足線を通らず、一本東側の道路を太平川の下流に沿って桜大橋手前までやってきました。
下の写真は、その細い道路と堤防斜面から望んだ桜並木の様子です(11:35頃、11:36頃、11:37頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、上の写真、右とほぼ同じ場所から望んだ太平川沿いの桜と、その川にかかる鯉のぼり、そして、桜大橋の様子です(11:37頃)。
![]() |
そのまま横山金足線から、上北手大戸交差点を左折し、山へ向かいました。
下の写真、左は、その途中でみかけた田起こしの様子です(11:43頃)。早春の頃には、まだ田んぼの改良工事が行われていましたが、すでに、その工事も終わり、田起こしの時期となっていました。
中央は、峠道手前にある枝垂れ桜と山桜の様子です(11:47頃)。斜面に沿った形で成長した枝垂れ桜と、普通ならばそれほど目立たない存在の山桜が、まだ新緑の季節を迎える前に、きれいな花を咲かせ、ひときは目立つ存在となっていました。
下の写真、右は、峠道の途中で望む事のできるコブシの木の様子ですが、白い花がチラホラ咲き始めていました(11:49頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
山へ立ち寄ったのは、水やりとラベンダー畑、それに、その手前の八重紅枝垂れ桜の様子を確認するためでしたが・・・・
下の写真、左のように、まだ山の八重紅枝垂れ桜のつぼみはかたかったようで、かわりに、ひろっこの緑のじゅうたんがとても目立っていました。
中央は、山の出入り口から望んだ風景です。こちらの田起こしはまだでしたが、レンギョウの黄色い花と、花梅のえんじ色の花、そして、青い空がとてもきれでした。
![]() |
![]() |
![]() |
山から、日赤病院を経由して、一つ森公園へ向かいました。上の写真、右は、その途中の上り坂で望む事ができた桜並木の様子です(12:18頃)。
下の写真は、自由広場を望む事の出来る道路から、桜並木を望んだ風景です(12:20頃)。
![]() |
まだ満開とまではいきませんが、青空が素晴らしく、お日さまの光が当たる桜の花びらがキラキラ輝いていました(12:20頃)。
昨年は来る事ができませんでしたが、一昨年には、下のブログ記事のように、わらびの初収穫の日に訪ねました。
・「2020.04.22 わらびの初収穫と一つ森公園の桜 2020」
![]() |
下の写真は、その道路を少し進んだ所から望む事のできた自由広場の友誼亭と桜の様子です(12:21頃)。
![]() |
下の写真は、一つ森公園を下り、楢山へ向かう出入口近くにひときは輝いていた桜の花の様子です(12:24頃)。
この場所は、公園内よりも、標高が低く、お日さまの光をたくさん受ける場所にありました。
そのためか、開花の状況が少し早いようでした。
![]() |
![]() |
一つ森公園から、操車場を通り、いつもの愛宕下橋手前の駐車場を目指したのですが、今年は、その駐車場にはロープが張られていました。
そのまま軽トラの中から愛宕下橋の上流と下流に続く桜並木を望んだのですが、止まる事ができず、そのまま、楢山川口境の太平川沿いまで進んできました。
下の写真は、その桜並木下で望んだ風景です(12:39頃)。人通りはそれほど多くなく、近くに花見を楽しまれている方がいない頃を見計らい、ばっぱと写真を撮りました。
来月、87歳の誕生日を迎えます。
![]() |
![]() |
桜並木のどの場所から空を望んでも、真っ青な空が広がり、お日さまはキラキラ輝いていました。
下の写真は、そんな中、桜の木の下から真上を望んだときの様子です(12:41頃)。
![]() |
下の写真も、同じ場所から、キラキラ輝いていたお日さまを望みながら見上げた風景です(12:42頃)。
桜は、お日さまが輝き、青空の広がる空が一番お似合いでした。
![]() |
今来た道を、逆に向かい、今度は、牛島商店街から愛宕下橋上流の百石橋へやって来ました。
下の写真は、その百石橋から望んだ太平川と両岸の桜並木の様子です(12:49頃)。
太平川の水面に青空の色が映り込んで、それはそれはきれいな風景でした。
![]() |
下の写真も、同じ場所から、横長にして望んだ下流の様子です(12:49頃)。
![]() |
下の写真は、百石橋の北詰めから望んだ太平川沿いの桜の様子です(12:52頃)。
このような素晴らしい青空の中、桜の花を楽しむ事が出来るのは、そうめったにはありませんでした。
![]() |
下の写真も、同じ場所から、太平川沿いの桜並木を望んだ風景です(12:52頃)。
![]() |
今回は、山へ立ち寄った事で、いつものルートである太平川にかかる広面大橋から出発し、太平川沿いに、桜大橋、大袋排水樋門、二ツ屋橋、横森橋、百石橋、愛宕下橋、太平川橋、そして、太平大橋までの「桜並木」を堪能する事はで来ませんでしたが、それでも、素晴らしい青空のもと、二年ぶりとなる桜を堪能する事ができました。
下のリンクは、これまでの「太平川沿いの桜散策」を中心に、このブログでご紹介させていただいた記事ですので、時間があれば、過去の太平川沿いの桜散策の様子もご覧いただければ幸いです。
○「2008.03.15 季節風景などの関連記事の目次 春夏」
・「2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策 2019」
・「2018.04.21 快晴で20度近い気温の中太平川沿いの桜散策 2018」
・「2017.04.24 恩師の六回忌を迎えた日快晴で満開となった太平川沿いの桜 2017」
・「2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策 2016」
・「2015.04.22 百石橋太平川沿いの桜と弁当持参で鉢植えの土入れ替え作業 2015」
・「2014.04.23 一つ森公園から太平川の桜並木 2014」
・「2013.04.26 冷たい雨上がり一つ森はつぼみ愛宕下橋は二分咲き 2013」
・「2011.04.29 太平川の桜 2011」
・「2010.04.27 ラベンダーの土の入れ替えと太平川の桜」
・「2009.04.22 太平川のさくら 2009」
・「2008.04.18 太平川の桜 2008」
下の画像は、いつも太平川沿いに散策する場所を現しています(画像は Google マップの太平川沿いを使わせていただきました)。
「赤い文字」で書かれているのは「太平川にかかる橋の名称」です。また、「●」は、「太平川沿いの桜を写真でよく撮す場所」を現します(画像をクリックすると拡大図がご覧いただけます)。
![]() |
出発してから二時間ほど経ってしまい、お昼ご飯は 13時を過ぎていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯で食べた焼きそばです。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
こちらは、ポテトサラダ、それに、ミニキムチチャーハンでした。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、一日中青空の広がる天気となりました。
上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、16:33 頃の歩道と東大通りの様子です。お日さまが東の空へ大きく傾いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
そして、上の写真、右、そして、下の写真、左と中央は、18:34 頃の歩道と東大通りの様子です。
日が暮れても真っ青な空が広がり、西の空(下の写真、左)には、まだ淡く染まった夕焼け空が残って見えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、カブとニンジンのがっこ、五目豆富の油揚げ巾着包み、味噌でんがく、それに、キュウリと青ジソを挟んだチクワ、青菜とノリのおひたし、そして、からすみでした。
![]() |
下の写真も、今日の晩ご飯です。
こちらは、チゲ鍋でした。
![]() |
明日 2021.04.12(月)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 19度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.04.11 22:00 発表)。