○ 履歴 : 2010「2010.07.07 自然からの贈り物」21.3 / 28.9
○ 履歴 : 2011「2011.07.07 ラベンダーおかむらさき収穫終了 2011」20.2 / 32.4
○ 気温 : 今日の最低 20.4(04:16)最高 28.5(14:04)23時|昨日 20.4 / 25.5 23時
昨夜から小雨が降っていましたが、今日の朝はやんでいました。午前中は、曇りの天気だったものの、午後からは、お日さまが顔をだし、青空も広がっていました。
ただ、その天気も長続きせず夕方には、雨の降り出しそうな天気へと変わりました。今日は七夕。それでも、雨だけは降りませんでした。
そういえば、天気予報では、曇り時々雨の予報だったと思うのですが、雨も降らずお日さまも顔を出すというお天気でした。
下の写真、左は、昨日最後の収穫を終えたラベンダーおかむらさきのフレッシュです。午前中から午後にかけて、一ヶ月分の画像を復帰させました(2010.08月分)。
昨日、約一年分の画像を新しいサーバーにアップし、今日は、画像のありかを示すアドレスを新しいサーバーのアドレスへと修正し、記事を更新しました。
これだけでも結構時間がかかりますが、まぁ、ゆっくりやっていくことにしましょう。
上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。今日は、お弁当でした。チキン南蛮弁当、そして、タマネギとじゃがいものみそ汁、煮豆でした。
今日は、午後遅くなりましたが、山へ行ってきました。下の写真、中央と右は、鉢植えのラベンダーに、カエルとトンボがとまっている所を撮しました。
下の写真は、昨日すべての収穫の済んだラベンダー畑の様子です。中央は、ラベンダーナナ成沢の列、右は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。
下の写真は、デジカメで撮ったラベンダーの畑です。畑全体を撮す事ができました。収穫しながら、株の形状を考えて刈り取りましたから、株に手を入れる必要はありません。
下の写真、左は、ラベンダーおかむらさきの列です。畑のラベンダーは収穫が終わりましたが、サルスベリやダマスクローズ、枝垂れ桜の植え込まれている畑にも、十株ほどラベンダーが植え込まれています。
そちらの方のラベンダーも収穫しました。こちらは、1号から 4号までの四種類が揃っています。右は、収穫したラベンダーです。一番奥(写真の上部)には、花穂がやや薄紫色のラベンダーがありますが、これは、ラベンダーはなもいわです。
下の写真は、ラベンダーおかむらさきです(4号)。1号、3号の早咲きよりも遅い中咲きの開花ですが、一部の花がしおれて茶色に変色していました。
下の写真は、ラベンダーようてい(1号)です。早咲きのため、花のほとんどが傷んでいました。わずかに先端部分に残っています。
下の写真は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。早咲きなのですが、きれいな花をまだ咲かせていました。
下の写真は、ラベンダーはなもいわ(2号)です。こちらは、おかむらさきよりも遅く咲くため、まだきれいに花を咲かせていました。
今日は、残っていたラベンダーの収穫を終え、次に、カボチャ畑の草刈りをしました。作業を開始したのは、午後六時頃でした。
上の写真と下の写真は、ほぼ同じ場所から撮った草刈り前と後の様子です。終わったのは、午後七時二十分頃でしたが、山の入り口の草刈りもしたので、さすがに辺りは暗くなってきました。
帰って来たのは、午後八時を回っていました。日が長くなると、夜が短く感じます。
下の写真は、今日の晩ご飯です。ソーセージ、レタスとカニカマのサラダ、いんげん豆のトマトスース和え、オクラとツルナのおひたし、キュウリとカニカマの酢のもの、そして、半熟タマゴ入りみそ汁でした。
これからしばらくの間は、植物療法(フィトテラピー)やアロマテラピーなどの記事の更新が遅れるかと思います。そう、まずは、画像の復旧を優先しなければなりません。
○ 履歴 : 2011「2011.07.07 ラベンダーおかむらさき収穫終了 2011」20.2 / 32.4
○ 気温 : 今日の最低 20.4(04:16)最高 28.5(14:04)23時|昨日 20.4 / 25.5 23時
昨夜から小雨が降っていましたが、今日の朝はやんでいました。午前中は、曇りの天気だったものの、午後からは、お日さまが顔をだし、青空も広がっていました。
ただ、その天気も長続きせず夕方には、雨の降り出しそうな天気へと変わりました。今日は七夕。それでも、雨だけは降りませんでした。
そういえば、天気予報では、曇り時々雨の予報だったと思うのですが、雨も降らずお日さまも顔を出すというお天気でした。
下の写真、左は、昨日最後の収穫を終えたラベンダーおかむらさきのフレッシュです。午前中から午後にかけて、一ヶ月分の画像を復帰させました(2010.08月分)。
昨日、約一年分の画像を新しいサーバーにアップし、今日は、画像のありかを示すアドレスを新しいサーバーのアドレスへと修正し、記事を更新しました。
これだけでも結構時間がかかりますが、まぁ、ゆっくりやっていくことにしましょう。
上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。今日は、お弁当でした。チキン南蛮弁当、そして、タマネギとじゃがいものみそ汁、煮豆でした。
今日は、午後遅くなりましたが、山へ行ってきました。下の写真、中央と右は、鉢植えのラベンダーに、カエルとトンボがとまっている所を撮しました。
下の写真は、昨日すべての収穫の済んだラベンダー畑の様子です。中央は、ラベンダーナナ成沢の列、右は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。
下の写真は、デジカメで撮ったラベンダーの畑です。畑全体を撮す事ができました。収穫しながら、株の形状を考えて刈り取りましたから、株に手を入れる必要はありません。
下の写真、左は、ラベンダーおかむらさきの列です。畑のラベンダーは収穫が終わりましたが、サルスベリやダマスクローズ、枝垂れ桜の植え込まれている畑にも、十株ほどラベンダーが植え込まれています。
そちらの方のラベンダーも収穫しました。こちらは、1号から 4号までの四種類が揃っています。右は、収穫したラベンダーです。一番奥(写真の上部)には、花穂がやや薄紫色のラベンダーがありますが、これは、ラベンダーはなもいわです。
下の写真は、ラベンダーおかむらさきです(4号)。1号、3号の早咲きよりも遅い中咲きの開花ですが、一部の花がしおれて茶色に変色していました。
下の写真は、ラベンダーようてい(1号)です。早咲きのため、花のほとんどが傷んでいました。わずかに先端部分に残っています。
下の写真は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。早咲きなのですが、きれいな花をまだ咲かせていました。
下の写真は、ラベンダーはなもいわ(2号)です。こちらは、おかむらさきよりも遅く咲くため、まだきれいに花を咲かせていました。
今日は、残っていたラベンダーの収穫を終え、次に、カボチャ畑の草刈りをしました。作業を開始したのは、午後六時頃でした。
上の写真と下の写真は、ほぼ同じ場所から撮った草刈り前と後の様子です。終わったのは、午後七時二十分頃でしたが、山の入り口の草刈りもしたので、さすがに辺りは暗くなってきました。
帰って来たのは、午後八時を回っていました。日が長くなると、夜が短く感じます。
下の写真は、今日の晩ご飯です。ソーセージ、レタスとカニカマのサラダ、いんげん豆のトマトスース和え、オクラとツルナのおひたし、キュウリとカニカマの酢のもの、そして、半熟タマゴ入りみそ汁でした。
これからしばらくの間は、植物療法(フィトテラピー)やアロマテラピーなどの記事の更新が遅れるかと思います。そう、まずは、画像の復旧を優先しなければなりません。