みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

このブログの活用法:ブログデザイン

2012年07月07日  今後画像の復旧を優先します
2012年07月01日  現在数年分の画像が表示できません
2010年11月27日  ブログスキンの変更 2010.11.27
2009年07月26日  最新記事の一覧表示 RelatedArticles
2009年07月25日  カテゴリ別月別記事一覧表示の仕組み

今後画像の復旧を優先します

○ 履歴 : 2010「2010.07.07 自然からの贈り物21.3 / 28.9
○ 履歴 : 2011「2011.07.07 ラベンダーおかむらさき収穫終了 2011
20.2 / 32.4
○ 気温 : 今日の最低 20.4(04:16)最高 28.5(14:04)23時|昨日 20.4 / 25.5 23時

昨夜から小雨が降っていましたが、今日の朝はやんでいました。午前中は、曇りの天気だったものの、午後からは、お日さまが顔をだし、青空も広がっていました。

ただ、その天気も長続きせず夕方には、雨の降り出しそうな天気へと変わりました。今日は七夕。それでも、雨だけは降りませんでした。

そういえば、天気予報では、曇り時々雨の予報だったと思うのですが、雨も降らずお日さまも顔を出すというお天気でした。

下の写真、左は、昨日最後の収穫を終えたラベンダーおかむらさきのフレッシュです。午前中から午後にかけて、一ヶ月分の画像を復帰させました(2010.08月分)。

20120707ラベンダー 20120707チキン南蛮 20120707タマネギとじゃがいものみそ汁

昨日、約一年分の画像を新しいサーバーにアップし、今日は、画像のありかを示すアドレスを新しいサーバーのアドレスへと修正し、記事を更新しました。

これだけでも結構時間がかかりますが、まぁ、ゆっくりやっていくことにしましょう。

上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。今日は、お弁当でした。チキン南蛮弁当、そして、タマネギとじゃがいものみそ汁、煮豆でした。

今日は、午後遅くなりましたが、山へ行ってきました。下の写真、中央と右は、鉢植えのラベンダーに、カエルとトンボがとまっている所を撮しました。

20120707煮豆 20120707カエル 20120707トンボ

下の写真は、昨日すべての収穫の済んだラベンダー畑の様子です。中央は、ラベンダーナナ成沢の列、右は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。

20120707ラベンダーの畑 20120707ラベンダーナナ成沢 20120707ラベンダー早咲き3号

下の写真は、デジカメで撮ったラベンダーの畑です。畑全体を撮す事ができました。収穫しながら、株の形状を考えて刈り取りましたから、株に手を入れる必要はありません。

20120707172ラベンダーの畑

下の写真、左は、ラベンダーおかむらさきの列です。畑のラベンダーは収穫が終わりましたが、サルスベリやダマスクローズ、枝垂れ桜の植え込まれている畑にも、十株ほどラベンダーが植え込まれています。

そちらの方のラベンダーも収穫しました。こちらは、1号から 4号までの四種類が揃っています。右は、収穫したラベンダーです。一番奥(写真の上部)には、花穂がやや薄紫色のラベンダーがありますが、これは、ラベンダーはなもいわです。

20120707ラベンダーおかむらさき 20120707プチラベンダー畑 20120707ラベンダーの収穫

下の写真は、ラベンダーおかむらさきです(4号)。1号、3号の早咲きよりも遅い中咲きの開花ですが、一部の花がしおれて茶色に変色していました。

20120707175おかむらさき

下の写真は、ラベンダーようてい(1号)です。早咲きのため、花のほとんどが傷んでいました。わずかに先端部分に残っています。

20120707178ようてい

下の写真は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。早咲きなのですが、きれいな花をまだ咲かせていました。

20120707181早咲き3号

下の写真は、ラベンダーはなもいわ(2号)です。こちらは、おかむらさきよりも遅く咲くため、まだきれいに花を咲かせていました。

20120707185はなもいわ

今日は、残っていたラベンダーの収穫を終え、次に、カボチャ畑の草刈りをしました。作業を開始したのは、午後六時頃でした。

20120707カボチャ畑の草刈り前1 20120707カボチャ畑の草刈り前2 20120707カボチャ畑の草刈り前3

上の写真と下の写真は、ほぼ同じ場所から撮った草刈り前と後の様子です。終わったのは、午後七時二十分頃でしたが、山の入り口の草刈りもしたので、さすがに辺りは暗くなってきました。

20120707カボチャ畑の草刈り後1 20120707カボチャ畑の草刈り後2 20120707カボチャ畑の草刈り後3

帰って来たのは、午後八時を回っていました。日が長くなると、夜が短く感じます。

下の写真は、今日の晩ご飯です。ソーセージ、レタスとカニカマのサラダ、いんげん豆のトマトスース和え、オクラとツルナのおひたし、キュウリとカニカマの酢のもの、そして、半熟タマゴ入りみそ汁でした。

2012070ソーセージとレタスカニカマサラダ 20120707いんげん豆のトマトソース和え 20120707キュウリとカニカマの酢のもの

これからしばらくの間は、植物療法(フィトテラピー)やアロマテラピーなどの記事の更新が遅れるかと思います。そう、まずは、画像の復旧を優先しなければなりません。

現在数年分の画像が表示できません

Appleが 2012.06.30 をもって「MobileMe」のサービスを終了した関係で
現在、画像の表示が出来ない記事が多数存在しています。

20120702MobileMe

特に、2006.7 月 〜 2011.06 月の記事の画像が表示できません。近日中に、修正作業を行う予定(多くてため息がでそうです)です。

一つ一つリンク部分を修正し、アップしないといけませんので、しばらくの間、正常に画像が表示出来ませんので、ご了承いただきますようお願い致します。

・2012.08.02
特に表示できなかった 2006.7 月 〜 2011.06 月 の画像は、すべて正常に表示されるようになりました。
約一ヶ月にわたり、大変ご迷惑をおかけしました。

まだ表示できない画像があれば、連絡いただければ幸いです。今後とも、ひまわりブログをよろしくお願い致します。

● 更新記録
○ 最新の更新
1. 画像up済み 〜 新しいサーバーへ画像アップ済み
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 の全画像up完了(2012.07.15)
2. 更新済み 〜 画像のありかを新しいサーバーへリンクさせライブドア記事再構築済み
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 再構築完了(2012.08.02)
3. 1. と 2. の両方が完了しないと、記事の画像を表示する事ができません。
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 記事の画像表示回復しました(2012.08.02)
続きを読む

ブログスキンの変更 2010.11.27

○ 履歴 : 2008「2008.11.27 会津身不知柿天天あんぽ柿そして乾燥柿- 1.3 / 2.9 〜 会津
○ 履歴 : 2009「2009.11.27 アロマセミナーの資料作り
6.8 / 13.7
○ 気温 : 今日の最低
- 0.5(06:16)最高 9.7(14:06)/ 昨日 : 7.1 / 11.6

昨夜から急激に冷え込んだようで、今年始めての「初氷」を観測した秋田市です。例年よりも 14日、昨年より 24日も遅いとの事でした。

朝起きると、素晴らしい青空が広がっていました。きっと、放射冷却現象によって冷え込んだんでしょうね。

最低気温は、
マイナス 0.5度(06:16)を記録しました。日中は、青空の広がるとても穏やかな一日でした。

下の写真、左と中央は、午前11:00頃ではありましたが、北側に面した場所には、今朝の凄まじかったであろう霜の様子を伺いしることができました。砂糖をまぶしたような霜でした。

今日は、お昼前に山へ行ってきました。霜が残っていた場所は、山にほど近い峠の道でした。右の写真は、ラベンダー畑へと向かう急な坂道の風景です。

20101127霜1 20101127霜2 20101127素晴らしい青空

この坂道を上がっていくと、ラベンダーの畑が見えてきます。下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。西の空にちょっと白い雲が見えますが、それ以外は青空でした。

20101127ラベンダーの畑1 20101127ラベンダーの畑2

ラベンダーの畑をグルリと一回りして、写真を撮りました。午前十一時台は、八度ほどの気温だったようですが、日差しが心地よく寒い感じは受けませんでした。

20101127ラベンダーの畑3 20101127ラベンダーの畑4 20101127ラベンダーの畑5

畑のラベンダーは、お日さまから受けとった光を受けて、先端の花芽が、まるで春先の生命力あふれるような色で光輝いていました。(データ : 焦点距離 12.845、F値 4.0、露出時間 1/800、ISO100)

20101127ラベンダーの畑091

下の写真、左も、ラベンダーの畑です。大きく写っているのは、ラベンダーおかむらさきです。右は、素晴らしい青空と対照的に、橙色に輝く柿の実です。(左データ : 焦点距離 12.845、F値 4.0、露出時間 1/1,000、ISO100、右データ : 焦点距離 8.557、F値 4.0、露出時間 1/1,000、ISO100)

20101127ラベンダーの畑092 20101127柿095

お昼を過ぎる頃、ちょっとだけ雲が広がってきました。下の写真、左は、猿田川沿いに広がるススキです。前方には、上北手小学校が見えます。

中央と右は、赤や橙色に輝くドウダンツツジです。枝を揺らすと、まるで雪のように葉っぱが落ちてきます。これだけよい天気に恵まれましたが、夕方からは下り坂の天気でした。枯れ葉が雪に変わるのはそう先の事ではないようです。

20101127ススキ 20101127紅葉1 20101127紅葉2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。野菜スープ、セリのかやぎっこ(セリカヤキ)、ひき肉やダイコンの葉・油揚げの炒り煮でした。

20101127野菜スープ 20101127セリのかやき 20101127ひき肉・ダイコンの葉と油揚げの炒り煮

下の写真も、今日のお昼ご飯です。ハクサイのがっこ、シーチキンとトンブリとネギ、そして、セミナー受講生からいただいたチーズケーキです。

20101127ハクサイがっこ 20101127トンブリシーチキン 20101127チーズケーキ

朝の天気予報では、午後から夜の雨の確率は、確か、10%から90%へと高くなっていたように記憶していますが、夕方になっても、素晴らしい天気が続いていました。地平線は、夕焼け色に染まっていました。

下の写真、中央と右は、今日の晩ご飯です。エビフライやカキフライのタルタルソース添えです。それに、もやしの炒めものでした。

20101127西の空 20101127エビとカキのフライ 20101127もやし炒め

下の写真、左も、今日のご飯です。トンブリとシーチキンとヤマイモ納豆ご飯でした。夕方テレビを見ていると、山水画の世界が放送されていました。

今日の天気も素晴らしかったのですが、空の色と独特な風景は、筆舌に尽くしがたい感動を与えてくれました。中央と右は、画面から撮させていただいたエンディングの風景です。

20101127トンブリシーチキン納豆ご飯 20101127山水画の世界1 20101127山水画の世界2

昨日、ブログの管理画面をいじくっていたら、ブログスキンが変更されてしまいました。もちろん、もとの状態へ戻す事はできましたが、シンプルな三カラムのいろんなデザインに目を奪われました。

いろんなデザインを試しながら、自分のブログに合うようにその内容を少し変更したりしながら、時間が過ぎてしまいました。

今日、改めて、一番シンプルで、現在のひまわりブログのデザインを大きく変えることなく使えるブログスキンを選びました。そして、内容をちょっとだけ手直ししました。そうしてできあがったのが、現在表示されているデザインです。

下の画像は、デザインを変更した後のひまわりブログの表示画面です。ただ、ブログタイトルを白くできなかったり、月別やカテゴリー別のブログ記事を表示させるための仕組みなど、まだまだ改良する部分がたくさんあります。

20101127Blogスキンの変更

今日の変更をベースとしながら、今後、少しずつ手を加えていくことにします。毎日の記事のタイトルの左横にあるカレンダー、とっても気に入っているのですが、年度の表示ができません。それを、表示できればよいのですが・・・などなど。

先ほど(2010.11.27 24:30頃)秋田県内に竜巻注意報が出されました。まだ外は雨も降っておらず静かですが、何故か不気味な夜です。でも、ラジオ深夜便からは、「明日の朝、神様がいらっしゃるよ」の歌が流れてきました。

最新記事の一覧表示 RelatedArticles

○ 履歴 : 2007「2007.07.26 アロマセミナー皮膚生理学 2007気温データなし
○ 履歴 : 2008「2008.07.26 .MacメルアドのエイリアスをiPhoneで使う方法最低 19.5 最高 29.2
○ 気温 : 今日の 最低 23.9度 最高 26.1度(11:02)

昨夜も、二時頃から雨がやや強く降り出したようでしたが、朝にはやんでいました。そうはいっても、梅雨特有の湿り気の多い感じが強かったです。

午後四時頃から再び小雨が降り出してきました。それほど強いわけではなく、霧雨のような感じです。それでも、最高気温が低かったため、昨日より数段過ごしやすい一日でした。

今日も、午前中に山へ行き、草刈りをしてきました。まるでいたちごっこのようですね。先日、岐阜の友人からスモモが届きましたが、秋田でもようやく実が大きくなってほんの少し色づいてきました。

20090726秋田のソルダム 20090726草刈り1 20090726草刈り2

上の写真、中央と右は、草刈りのすんだ場所。ダマスクローズやサルスベリ、花梅、枝垂れ桜、ラベンダーなどが植え込まれているところです。

下の写真、左は、愛子で、中央は、豆太郎です。こちらの小屋の周りも草刈りがすみ、風通しもよくなり気持ちよさそうですね。右は、今日のラベンダーの畑です。

20090726愛子 20090726豆太郎 20090726ラベンダーの畑

今日は、午後一時過ぎに帰ってきました。下の写真は、今日のお昼ご飯です。青まめとトロロ、生玉子、カニカマ、ナスのゴマだれ和え、それに薬味ののっかったソバでした。

20090726昼ご飯1 20090726昼ご飯2 20090726豆富やエノキダケのみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。豆富とエノキダケなどが入ったみそ汁、そして、鶏肉やピーマン、バジルなどをナンプラーで味付けし目玉焼きをのっけたタイ風ご飯、キュウリとモモの酢のもの、生ハムとトマトのサラダでした。

テレビで、フランスのブドウ畑の風景が写っていました。ワインを作るためのブドウでした。先日、岩手のセミナー受講生の方から、岩手産のワインをいただいていましたが、今日、それをちょっと味わってみました。

20090726タイ風料理 20090726トマトと生ハムのサラダ 20090726岩手産ワイン

昨日は、午後から、ブログのカスタマイズをしていました。今日も、昨日に続いて、何とかならないものかと思案中でした。それは、昨日もご紹介した

2. 個別記事選択時に表示されるカテゴリ別記事一覧
・スタイルを整えたい

という内容でした。これは、個別記事を選んだ場合に末端に表示される「カテゴリの最新記事」の一覧でした。もともと、今回のブログデザインには、今日のタイトルにもある「RelatedArticles」というタグ??が、個別記事のページに書き込まれていましたから、オリジナルのデザインのままでそれらを表示する事ができました。

ところが、オリジナルデザインでは、「
カテゴリの最新記事」というタイトルが個別記事のすぐ真下に表示され、その次に、リスト形式で指定件数が表示される仕組みとなっていました。

そこで、

1. 個別記事とカテゴリ最新記事タイトルの間隔
・各々の間を一行あけて見やすくしたい
・文字のスタイルを変更したい
2. カテゴリの最新記事のリスト
・記事リストの先頭に丸印をつけ見やすくしたい

ということで、いろいろブログデザインを修正しては、再定義などを繰り返していました。まだ完全ではありませんが、ようやく上記要件を何とか満たすことができました。

下の画像は、ひまわりブログのトップページから「個別記事」を選択したときに表示される「日付、カテゴリ、タイトル、個別記事の内容」が示されています。

「カテゴリ」は、この「個別記事」を分類したときに選択したカテゴリーでした。この個別記事には、二つのカテゴリーが割り当てられています。「ブログデザイン」と「このブログの仕組み」がそれらのカテゴリーです。

・・・・以下は画像です・・・・

20090726ブログカテゴリ

・・・・以上は画像です・・・・

カテゴリーに関しては、「管理トップページ」から「ブログの設定」を選択すると「ブログの基本設定」の画面が現れます。こちらに、表示設定という項目があり、「カテゴリ最新記事の表示形式」をどのようにするかの設定ができるようになっています。

ひまわりブログでは、それを、10件「両方」としています。両方というのは、個別記事に割り当てることのできる二つのカテゴリー区分の事です。

下記の画像は、それらの条件で「カテゴリ最新記事の表示形式」を、実際の個別記事に追加して表示するための「個別記事ページ」の記述ですが、その呪文の言葉が「RelatedArticles」でした。そして、それは「ArticleTagsList」の前に記述されていました。

・・・・以下は画像です・・・・

20090726個別記事ページの記述

・・・・以上は画像です・・・・

このままでは、先ほどのように「
カテゴリの最新記事」というタイトルが、個別記事のすぐ真下に表示されてしまいます。そこで、スタイルシート(CSS)に、上記最新記事の表示形式をどのように配置し、どのようなスタイルで表示するのかを記述しないといけません。

記述しようにも、ひまわり自身も門外漢ですので、見よう見まねで、何度も繰り返し書いては実際の表示具合を確かめ、下記の画像のように設定してみました。

下のピンク色の文字で記述されている部分がとても重要なポイントになりました。「padding:0px 0px 0px
20px;」ですが、これは、余白を指定する記述だそうで、四つの要素があるそうですが、ここでは、上、右、下、左 の余白を決める要素となるんだそうです。

三つの要素が 0 で、左 20 分余白を残してから、表示が行われるという事のようです。この指定が、リスト形式で表示される最新記事のタイトルの真ん前に「丸印(circle)」を残してくれるよう働いてくれます。

リスト形式の記事がただ数件表示されているよりも、丸印を先頭につけて表示された方が一覧しやすいからです。そして、その丸印をつけて表示する記述は「list-style-type:circle;」でした。

それよりも上の方に記述されているものは、カテゴリの最新記事をどのように表示させるのかを決めている書式が設定されているようです。

「background:〜」の続きが途中でとぎれていますが、これは「
カテゴリの最新記事」というタイトルと個別記事とを仕切っている「点線で示される画像」を指定しています。

・・・・以下は画像です・・・・

20090726CSSの記述

・・・・以上は画像です・・・・

このように、スタイルシート(CSS)に記述することで、ようやく下記の図のように表示する事ができました。

・・・・以下は画像です・・・・

20090726最新記事一覧表示OK

・・・・以上は画像です・・・・

下の画像は、上のスタイルシート(CSS)で記述した「padding:0px 0px 0px
20px;」を、10px にした場合です。

「list-style-type:circle;」で設定された丸印が、リスト表示で表示される最新記事のタイトルに半分以上隠されてしまっています。だから、
20px なんですね。

もちろん、文字の大きさや文字間隔などをいろいろ設定されている場合には、その数字を調整して見やすくしなければなりません。

・・・・以下は画像です・・・・

20090726最新記事一覧表示NG

・・・・以上は画像です・・・・

ブログデザインがようやく落ち着きました。でも、昨日投稿したカテゴリー月別一覧表示についてはまだ解決していませんけど・・・。

● 関連記事
2009.07.25 カテゴリ別月別記事一覧表示の仕組み
2009.07.11 コメントのツリー表示化
2009.07.10 ブログデザインの仮設定
2009.07.08 ブログデザインの変更中
2009.05.30 三列表示のブログが二列表示へ
2009.05.30 ブログパーツのHTMLソース変更

カテゴリ別月別記事一覧表示の仕組み

○ 履歴 : 2007「2007.07.25 アロマセミナーストレス反応生体防御 2007気温データなし
○ 履歴 : 2008「2008.07.25 アロマセミナー受講ストレス反応皮膚生理学 2008気温データなし
○ 気温 : 今日の 最低 22.8度(07:18) 最高 28.2度(13:43)

昨夜二時頃から雨足が強くなり、大雨が降り出しました。梅雨に入ってから真夏並みの暑さと天気が続いたかと思うと、今度は、いつまでも雨の降る毎日が続いています。

昨夜から降り続いた雨も、朝には上がったものの、午後からは、再び小雨模様の天気でした。気温も高く、蒸し暑い日が続いています。

今日は、午前中に山へ行ってきました。この雨で、その恩恵にあずかっているのはカボチャでしょうか。どんどん茎を伸ばしていきます。一日で随分伸びていますよ。

20090725カボチャ 20090725クモの巣の水滴 20090725ラベンダーおかむらさき1

逆に、ラベンダーはさんざんのようです。畑に来たときには、昨夜の雨でどうなっているのか心配でしたが、被害はなかったようです。耕耘機で耕した柔らかい土には、水気を含んだ土がドブドブした感じになっていました。土を耕さず、草刈りをしておけばよかったなぁ。

ラベンダーは、このような湿気を一番嫌いますから、そろそろ梅雨明けしてもらわないと困るのですが、どうも八月にずれ込みそうです。

20090725ラベンダーナナ成沢 20090725ラベンダー早咲き3号 20090725ラベンダーおかむらさき2

栗のイガは、ここ数日間で、随分大きくなっています。こちらは、恩恵を受けた方なんでしょうね。今日は、一時間ほど、周囲の草刈りに専念しました。

タダでさえ蒸し暑かったのですが、作業中は、止めどなく汗が噴き出してきました。下の写真、右は、野ブドウの実です。色が徐々につき始めてきました。

20090725栗のイガ 20090725草刈り 20090725野ブドウ

下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。インスタントラーメンに玉子をのっけて食べました。今日は、午後からダラダラと小雨が降り出してきました。本当に梅雨特有の天気が続いています。

下の写真、中央は、夕方、赤く染まっていた空の様子です。そういえば、夕方からは、雨がやんでいました。

20090725タマゴ入りインスタントラーメン 20090725夕方の西の空 20090725ナスのみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。ナスのみそ汁、アユの焼き魚とトマトのサラダ、トウモロコシ、コンブやサザエカズノコの佃煮、枝豆、モヤシの肉炒め、ソーセージなどでした。

20090725アユの焼き魚とトマト 20090725枝豆とモヤシの肉炒め 20090725東通りで事故発生

夜遅く、ブログデザインのカスタマイズのために、呪文の文字と戦っているときでした。お店の前の通りを、消防自動車や救急車、それにパトカーなどの救急車両が、大きなサイレンを鳴らして通り過ぎていったと思ったら、すぐにその音が止まりました。

何かあったのかと思い、外に出て通りの先を見てみると、銀行の前の道路に、それらの救急車両や代行車などが止まっていました。

すぐのところでしたので、ちょっと行ってみました。どうも、道路を渡ろうとしていた方なのか、よくわからないのですが、車の前の部分から、救急車に運ばれたようです。

詳しい事はよくわかりませんが、まわりの方々のお話を総合すると、かなりのスピードで車にはねられたようです。代行車が近くに何台か止まっていましたが、何か関係があるのかもしれません。

交通事故は、加害者になっても被害者になっても大変です。安全運転でいきましょう。

今日は、午後から、ブログのカスタマイズをしていました。というのも、二つの事が気になっていたからです。

1. カテゴリ別や月別の記事を選択した場合
・その記事の一覧表が「タイトル別」にリスト表示されると便利
・実際にサイドバーにて実現できていたが
・実際の記事へと移動してくれない
2. 個別記事選択時に表示されるカテゴリ別記事一覧
・スタイルを整えたい

という内容でした。「2. 個別記事選択時に表示されるカテゴリ別記事一覧」については、なかなか思い通りにできませんでしたが、スタイルシートを訂正することで、一部実現できました。

1. カテゴリ別や月別の記事を選択した場合」について、調べていくとおもしろい表示方法を見つける事ができました。

それは、カテゴリアーカイブや月別アーカイブを選択した場合に、各アーカイブ記事の先頭の部分に、ライブドアのブログの設定で定義していた記事の件数分、日付とともに、それらの記事のタイトルが一覧式で表示できるものでした。

下の画像は、ひまわりブログの実際の画面です。左側には「カテゴリー別記事の一覧」が、ツリー形式で示されています(
2009.07.11 コメントのツリー表示化)。

その一覧の一番下には、「アロマテラピー」という分類があります。その分類をさらに分類したカテゴリーには「興味を持った記事」があります。

また、右側には、「2009年07月」のカレンダーが表示されており、その下には「以前に投稿した記事」があり、ブルダウン形式で選択する事ができるようになっています。

20090725カテゴリ月別

これら「カテゴリー別記事の一覧」や「以前に投稿した記事(月別)」から、参照したい「カテゴリー」や「月」を選択すると、以下のようなカテゴリー別、あるいは、月別一覧表がリスト表示される仕組みです。

下記の画像は、「カテゴリー」の「アロマテラピー:興味を持った記事」が選択された場合に表示される画面です。日付と記事のタイトルがリスト形式で一覧表示されています。

303件という記事がありましたが、そのうちの最近の記事 10件が表示されており、「次の10件」をクリックすると、その記事のさらに過去にさかのぼり 10件が表示されることになります。

20090725カテゴリ記事一覧

上は画像です。下記の画像は、「月別」の「2009年7月」が選択された場合に表示される画面です。同じように日付と記事のタイトルがリスト形式で一覧表示されています。移動も「カテゴリー」と同じです(カテゴリとかカテゴリーとか名前が統一できてなくてすみません)。

このリスト形式で表示された一覧は、サイドバーの「最新記事の一覧」とまったく同じ記事タイトルが並ぶ事になります。もちろん「次の10件」を選択して移動したり、別の月別の選択が行われた場合には、一致することはありません。

20090725月別記事一覧

上は画像です。下記の画像は、今まで見てきたブログデザインを実行するために必要な呪文の記述です。ピンク色の呪文が、元のデザインに追加、挿入されています。

自分でも、ほとんどわかっていないのですが、何となく「こうすれば、こうなるのでは」という感覚で、何度もブログデザインの定義を繰り返し、実際のブログに反映されているかどうかをチェックしていきます。

ですから、本当にピンク色の記述が正しいのか間違っているのかわからないんですよ。

こんな暇があるなら、最初から勉強すればいいのでしょうけどね・・・・。

20090725ブログデザイン修正

ただ、このように、見やすい表示ができても、いまだに、その一覧表のリストから該当する記事のタイトル部分へ移動する事ができないでいます。

例として、

○「カテゴリー」の「アロマテラピー:興味を持った記事」は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/cat_1299902.html
○ ・2009年07月13日 ももアロマ の記事は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/51856412.html
○ 作り出される URL は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/cat_1299902.html#51856412

となるのですが、移動できないでいます。ところが、

○「月別」の「2009年7月」が選択された場合は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/2009-07.html
○ ・2009年07月21日 自己免疫疾患とピロリ菌の関係 の記事は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/51861167.html
○ 作り出される URL は
・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/2009-07.html#51861167

で、これも移動できないのですが、カレンダーの「2007年07月21日」からダイレクトに選択すると、

・http://blog.livedoor.jp/biopro/archives/2009-07.html#20090721

と、後には「20090721」が追加された形のものが作り出され、こちらの URL では移動が可能となっています。

ですから、そのように URL を生成できる書式でブログデザインを変更すれば、こちらの方は何とかなりそうです。ただ、一日に何件もの記事があれば、先頭の日付の記事へ移動するようになりそうです。

ブログデザインが第四世代だったかな? のデザインでないとうまくいかないという記事も載っていたようです。自分のがそのデザインなのかもわかっていません。まぁ、ぼちぼちやっていきたいと思っています。

● 関連記事
2009.07.11 コメントのツリー表示化
2009.07.10 ブログデザインの仮設定
2009.07.08 ブログデザインの変更中
2009.05.30 三列表示のブログが二列表示へ
2009.05.30 ブログパーツのHTMLソース変更
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ