■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.02.19 精製ハッカ油とメントール」- 4.2 / 0.8
○ 履歴 : 2010「2010.02.19 雑貨の精油と雑貨の植物油」0.1 / 4.4
○ 履歴 : 2011「2011.02.19 1,000円高速で会津から秋田へ」- 3.0 / 3.7 会津 - 1.0 / 3.9 秋田
○ 履歴 : 2012「2012.02.19 中尾和子還暦パーティー」- 3.3 / 7.4 京都 - 8.5 / 2.2 会津
○ 履歴 : 2013「2013.02.19 とけては積もりを繰り返す秋田市の道路状況 2013」- 3.3 / 1.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.19 ほぼ真冬日の寒さを記録した雨水の頃 2014」- 3.1 / 1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.19 雨水の頃暦通りめっきり春らしくなる 2015」0.0 / 7.7
○ 履歴 : 2016「2016.02.19 雨水の頃ようやく高位置机の完成 2016」1.6 / 7.8
○ 履歴 : 2017「2017.02.19 雨水に入り久しぶりの雪寄せ 2017」- 3.6 / 1.0
○ 履歴 : 2018「2018.02.19 雨水の頃昼過ぎには青空も 2018」- 4.3 / 1.3
○ 履歴 : 2019「2019.02.19 雨水の日夜には雨が降り雪どけ進む秋田市 2019」- 1.0 / 7.3
☆ 昨日 : 最低 1.0(07:17)最高 4.8(15:09)平均 3.2 最大瞬間風速 24.7m/s(13:59)
・ 昨日 : 降水 5.5mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ一時曇後時々雨、大風・雷を伴う
→ 平年 : 最低 - 2.2 最高 3.7 平均 0.7 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 15cm
★ 今日 : 最低 0.4(22:17)最高 6.6(13:24)平均 2.9 最大瞬間風速 16.2m/s(08:36)
・ 今日 : 降水 6.5mm 日照 3.8h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ時々曇一時雪
→ 平年 : 最低 - 2.1 最高 3.8 平均 0.8 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 14cm
上の画像は、2020.02.19(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19時には、再び 3度台となり、20時からは 2度台と冷え込んでくる中、雨が降り出してきました。
そして、夜遅くまで 2度台の気温が続く中、今度は雪が降ってきました。それほど積もりませんでしたが、「雨水」を前に、最後まで不安定な空模様が続いていました。
今日未明の 01時には 1度台だった気温も、その後は 再び 2度台となり、雪もその頃にはやんでいたようです。
明け方には、2度台から 3度台で推移していましたが、06時には 1度台まで下がっていました。
そして、朝の 07時まで 1度台の気温が続いていましたが、その頃には、雪ではなく、雨が降っていました。
下の写真、左は、降っていた雨がやんでいた 07:19 頃の様子です。
昼前になると、空を覆っていた雨雲の切れ間から、青空が見え始め、お日さまが姿を現す事が多くなり、10時、11時には 4度台を示していた気温でしたが、12時には 6度台まで急上昇していました。
下の写真、中央の左は、そんな空模様だった昼前 11:20 頃の様子です。
昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、白い雲が少しずつ黒くなり、お日さまも徐々にその雲に隠れるようになっていました。
気温の方も 5度台から 4度台と下がっていましたが、15時には再び 6度台を示す中、13:24 には、今日の最高気温となる 6.6度を記録していました。
下の写真、中央の右は、明るい所はあったものの黒い雲が垂れ込め、薄暗くなっていた 14:50 頃の様子です。
夕方には、あれほど黒い雲が目立っていた空でしたが、少しずつ薄くボンヤリとした雲に変わる中、お日さまもその雲のフィルターを透してボンヤリと輝いていました。
それでも、15時には 6台を示していた気温ですが、夜のはじめ頃近くには、雨が降り出して来た事もあり、3度台から 1度台、1度台から 2度台と、急に冷え込み不安定となっていました。
下の写真、右は、薄い雲のフィルターから、お日さまがボンヤリと輝いていた夕方 16:24 頃の様子です。
夜のはじめ頃には、弱い雨が降っていましたが、再び 1度台の気温となり、冷え込んで来ました。
そして、その後、夜遅くにかけても雨が降り続き、0度台から 1度台の気温で推移する中、22:17 には、今日の最低気温となる 0.4度を記録していました(24時 1.2度、湿度 96%、積雪深 0cm、風速 0.3m/s)。
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真は、デイサービス施設出入口より望んだ太平山の様子ですが、左は 09:30 頃、そして、右は、10:53 頃に撮した風景です。
この頃には、白雲がかかっていましたが、青空も広がり、お日さまも姿を現す事が多かったようです。
写真が前後しましたが、下の写真、左は、今日の定番の朝ご飯です。
中央は、デイサービス施設前にできた雨水ですが、風が強く、波が立っていました。
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、豚の角煮青菜添え、青菜と豆富のみそ汁、そして、カブの甘酢漬けといぶりがっこでした。
今日、伊豆に住む叔母さんから、会津の実家を介して、下の写真の果物が届きました。
「橙(ダイダイ)」でした。
写真が前後しましたが、下の写真、左は、お昼ご飯のデザートで食べたシュークリームです。
今日は、早朝には雨が降っていました。そのため、頃合いを見計らい、昼過ぎに、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(592)。
中央は、速歩へ向かう途中、薄雲が広がっていた昼過ぎ 13:57 頃の西の空です。
そして、右は、速歩へ向かった公園内高台と南西の空の様子です(14:00頃)。黒い雨雲が低く垂れ込めていました。
下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と空の様子です(14:10頃)。
北の空と東の空を、同じ場所から同じ時間に望んだ様子ですが、やはり、雨雲が低く垂れ込めていました。
写真が前後しますが、下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(14:30頃)。
雲は低く垂れ込めているものの、その雲の切れ間から明るい空ものぞいていました。
写真が前後しましたが、下の写真は、速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子です(14:23頃)。
実は、高台から続く斜面に、スズメがたくさん群れをなしていました。高台からの階段を下りる途中で、その気配に危険を感じたのか、そのスズメたちが一斉に近くの木の枝に移動しました。
よく見ると、そのスズメたちが枝にとまっているのを確認する事ができます。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(14:22頃)。
空全体が雲に覆われていましたが、下の写真、中央の右と右の東の空と北の空には、その雲の切れ間から青空がのぞいていました。
先ほどは、会津から伊豆の叔母さんからいただいた「橙(ダイダイ)」が届いた事をお伝えしましたが、その橙の皮や果実などを使ったお料理が始まっていました。
台所には、橙のアロマの香りが漂っていました。マンダリンのような香りですが、もう少し甘くて明るい感じの香りでした。
ちなみに、柑橘類の果皮を圧搾して取り出した抽出物は、狭義の意味でエッセンシャルオイルとは区別して、「エッセンス」と呼ばれていました。
・「2011.06.16 アロマテラピーの会報誌と興味を引く記事」
また、柑橘類の主要な成分は、モノテルペン炭化水素類の「d-リモネン」でしたが、その柑橘類の香りを決める重要な芳香成分類は、「脂肪族アルデヒド類」でした。
・「2008.01.15 柑橘系特有の香りと特徴的な作用を持つ芳香分子の行方」
・「2005.08.10 主要芳香成分がほとんど同じ」
・「2005.03.03 脂肪族アルデヒド類」
下の写真は、橙の皮を剥く作業の様子です。
下の写真は、橙の果実を搾り取っているときの様子です。
下の写真は、マーマレードにするために、剝いた皮を細く刻んだもの、そして、搾った果汁です。
橙を余す事なくお料理に利用する事がで来ました。その間、「橙のエッセンスの香り」を楽しみました。
下の写真は、夕方 16:25 頃の西の空の様子です。
それまで、厚い雲が空を覆っていましたが、その雲も少しずつ薄くなり、夕方には、その雲のフィルターを透して、お日さまがボンヤリと輝いていました。
下の写真、左も、上の写真と同じ頃に望んだ西の空の様子です(16:24頃)。
今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「雨水」でしたが、今日の秋田市の日没時刻は 17:19 でした。随分日が長くなってきました。
16時台は、このような空模様でしたが、日が沈み、18時頃には雨が降ってきました。
下の写真、中央は、雨が降っていた夕方 18:22 頃の様子です。
写真が前後しますが、下の写真、右は、今日の晩ご飯の「豚足の煮こごり」です。
写真が前後しましたが、下の写真は、出来上がった橙(ダイダイ)のマーマレードです。
下の写真も、今日の晩ご飯です。ダイコンとシーチキンかにかまの酢のもの、そして、アジのひらきの焼き魚ダイコンおろし添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
青菜とバッケと豆富のみそ汁、そして、小豆の煮豆でした。
夕方から降り始めた雨は、断続的に降り続いていました。そして、この雨が降り始めてから、気温の方は 1度台まで冷え込んでいました。
下の写真、右は、そんな冷たい雨が降っていた夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。この頃(21時)の気温は 1.8度を示していました。
今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「雨水」でしたが、冷たい雨が降っていました。
明日 2020.02.20(木)の秋田の最低気温は - 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り時々晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.02.19 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.02.19 精製ハッカ油とメントール」- 4.2 / 0.8
○ 履歴 : 2010「2010.02.19 雑貨の精油と雑貨の植物油」0.1 / 4.4
○ 履歴 : 2011「2011.02.19 1,000円高速で会津から秋田へ」- 3.0 / 3.7 会津 - 1.0 / 3.9 秋田
○ 履歴 : 2012「2012.02.19 中尾和子還暦パーティー」- 3.3 / 7.4 京都 - 8.5 / 2.2 会津
○ 履歴 : 2013「2013.02.19 とけては積もりを繰り返す秋田市の道路状況 2013」- 3.3 / 1.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.19 ほぼ真冬日の寒さを記録した雨水の頃 2014」- 3.1 / 1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.19 雨水の頃暦通りめっきり春らしくなる 2015」0.0 / 7.7
○ 履歴 : 2016「2016.02.19 雨水の頃ようやく高位置机の完成 2016」1.6 / 7.8
○ 履歴 : 2017「2017.02.19 雨水に入り久しぶりの雪寄せ 2017」- 3.6 / 1.0
○ 履歴 : 2018「2018.02.19 雨水の頃昼過ぎには青空も 2018」- 4.3 / 1.3
○ 履歴 : 2019「2019.02.19 雨水の日夜には雨が降り雪どけ進む秋田市 2019」- 1.0 / 7.3
☆ 昨日 : 最低 1.0(07:17)最高 4.8(15:09)平均 3.2 最大瞬間風速 24.7m/s(13:59)
・ 昨日 : 降水 5.5mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ一時曇後時々雨、大風・雷を伴う
→ 平年 : 最低 - 2.2 最高 3.7 平均 0.7 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 15cm
★ 今日 : 最低 0.4(22:17)最高 6.6(13:24)平均 2.9 最大瞬間風速 16.2m/s(08:36)
・ 今日 : 降水 6.5mm 日照 3.8h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ時々曇一時雪
→ 平年 : 最低 - 2.1 最高 3.8 平均 0.8 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 14cm
![]() |
上の画像は、2020.02.19(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19時には、再び 3度台となり、20時からは 2度台と冷え込んでくる中、雨が降り出してきました。
そして、夜遅くまで 2度台の気温が続く中、今度は雪が降ってきました。それほど積もりませんでしたが、「雨水」を前に、最後まで不安定な空模様が続いていました。
今日未明の 01時には 1度台だった気温も、その後は 再び 2度台となり、雪もその頃にはやんでいたようです。
明け方には、2度台から 3度台で推移していましたが、06時には 1度台まで下がっていました。
そして、朝の 07時まで 1度台の気温が続いていましたが、その頃には、雪ではなく、雨が降っていました。
下の写真、左は、降っていた雨がやんでいた 07:19 頃の様子です。
昼前になると、空を覆っていた雨雲の切れ間から、青空が見え始め、お日さまが姿を現す事が多くなり、10時、11時には 4度台を示していた気温でしたが、12時には 6度台まで急上昇していました。
下の写真、中央の左は、そんな空模様だった昼前 11:20 頃の様子です。
昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、白い雲が少しずつ黒くなり、お日さまも徐々にその雲に隠れるようになっていました。
気温の方も 5度台から 4度台と下がっていましたが、15時には再び 6度台を示す中、13:24 には、今日の最高気温となる 6.6度を記録していました。
下の写真、中央の右は、明るい所はあったものの黒い雲が垂れ込め、薄暗くなっていた 14:50 頃の様子です。
夕方には、あれほど黒い雲が目立っていた空でしたが、少しずつ薄くボンヤリとした雲に変わる中、お日さまもその雲のフィルターを透してボンヤリと輝いていました。
それでも、15時には 6台を示していた気温ですが、夜のはじめ頃近くには、雨が降り出して来た事もあり、3度台から 1度台、1度台から 2度台と、急に冷え込み不安定となっていました。
下の写真、右は、薄い雲のフィルターから、お日さまがボンヤリと輝いていた夕方 16:24 頃の様子です。
夜のはじめ頃には、弱い雨が降っていましたが、再び 1度台の気温となり、冷え込んで来ました。
そして、その後、夜遅くにかけても雨が降り続き、0度台から 1度台の気温で推移する中、22:17 には、今日の最低気温となる 0.4度を記録していました(24時 1.2度、湿度 96%、積雪深 0cm、風速 0.3m/s)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真は、デイサービス施設出入口より望んだ太平山の様子ですが、左は 09:30 頃、そして、右は、10:53 頃に撮した風景です。
この頃には、白雲がかかっていましたが、青空も広がり、お日さまも姿を現す事が多かったようです。
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真、左は、今日の定番の朝ご飯です。
中央は、デイサービス施設前にできた雨水ですが、風が強く、波が立っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、豚の角煮青菜添え、青菜と豆富のみそ汁、そして、カブの甘酢漬けといぶりがっこでした。
![]() |
今日、伊豆に住む叔母さんから、会津の実家を介して、下の写真の果物が届きました。
「橙(ダイダイ)」でした。
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真、左は、お昼ご飯のデザートで食べたシュークリームです。
今日は、早朝には雨が降っていました。そのため、頃合いを見計らい、昼過ぎに、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(592)。
中央は、速歩へ向かう途中、薄雲が広がっていた昼過ぎ 13:57 頃の西の空です。
そして、右は、速歩へ向かった公園内高台と南西の空の様子です(14:00頃)。黒い雨雲が低く垂れ込めていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と空の様子です(14:10頃)。
北の空と東の空を、同じ場所から同じ時間に望んだ様子ですが、やはり、雨雲が低く垂れ込めていました。
写真が前後しますが、下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(14:30頃)。
雲は低く垂れ込めているものの、その雲の切れ間から明るい空ものぞいていました。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真は、速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子です(14:23頃)。
実は、高台から続く斜面に、スズメがたくさん群れをなしていました。高台からの階段を下りる途中で、その気配に危険を感じたのか、そのスズメたちが一斉に近くの木の枝に移動しました。
よく見ると、そのスズメたちが枝にとまっているのを確認する事ができます。
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(14:22頃)。
空全体が雲に覆われていましたが、下の写真、中央の右と右の東の空と北の空には、その雲の切れ間から青空がのぞいていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先ほどは、会津から伊豆の叔母さんからいただいた「橙(ダイダイ)」が届いた事をお伝えしましたが、その橙の皮や果実などを使ったお料理が始まっていました。
台所には、橙のアロマの香りが漂っていました。マンダリンのような香りですが、もう少し甘くて明るい感じの香りでした。
ちなみに、柑橘類の果皮を圧搾して取り出した抽出物は、狭義の意味でエッセンシャルオイルとは区別して、「エッセンス」と呼ばれていました。
・「2011.06.16 アロマテラピーの会報誌と興味を引く記事」
また、柑橘類の主要な成分は、モノテルペン炭化水素類の「d-リモネン」でしたが、その柑橘類の香りを決める重要な芳香成分類は、「脂肪族アルデヒド類」でした。
・「2008.01.15 柑橘系特有の香りと特徴的な作用を持つ芳香分子の行方」
・「2005.08.10 主要芳香成分がほとんど同じ」
・「2005.03.03 脂肪族アルデヒド類」
下の写真は、橙の皮を剥く作業の様子です。
![]() |
下の写真は、橙の果実を搾り取っているときの様子です。
![]() |
下の写真は、マーマレードにするために、剝いた皮を細く刻んだもの、そして、搾った果汁です。
橙を余す事なくお料理に利用する事がで来ました。その間、「橙のエッセンスの香り」を楽しみました。
![]() |
![]() |
下の写真は、夕方 16:25 頃の西の空の様子です。
それまで、厚い雲が空を覆っていましたが、その雲も少しずつ薄くなり、夕方には、その雲のフィルターを透して、お日さまがボンヤリと輝いていました。
![]() |
下の写真、左も、上の写真と同じ頃に望んだ西の空の様子です(16:24頃)。
今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「雨水」でしたが、今日の秋田市の日没時刻は 17:19 でした。随分日が長くなってきました。
16時台は、このような空模様でしたが、日が沈み、18時頃には雨が降ってきました。
下の写真、中央は、雨が降っていた夕方 18:22 頃の様子です。
写真が前後しますが、下の写真、右は、今日の晩ご飯の「豚足の煮こごり」です。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真は、出来上がった橙(ダイダイ)のマーマレードです。
![]() |
下の写真も、今日の晩ご飯です。ダイコンとシーチキンかにかまの酢のもの、そして、アジのひらきの焼き魚ダイコンおろし添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
青菜とバッケと豆富のみそ汁、そして、小豆の煮豆でした。
夕方から降り始めた雨は、断続的に降り続いていました。そして、この雨が降り始めてから、気温の方は 1度台まで冷え込んでいました。
下の写真、右は、そんな冷たい雨が降っていた夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。この頃(21時)の気温は 1.8度を示していました。
今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「雨水」でしたが、冷たい雨が降っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2020.02.20(木)の秋田の最低気温は - 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り時々晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.02.19 20:00 発表)。