みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

料理:その他

2020年02月19日  雨水の日ダイダイのアロマエッセンスとマーマレード作り
2020年01月09日  やはり自家製のスープで食べるラーメンが最高
2019年12月11日  大雪の頃自家製味噌の樽あけ 2019
2019年12月09日  会津から届いた新そばでざるそばを味わう 2019
2019年10月19日  初そば打ちの新そばを食する 2019

雨水の日ダイダイのアロマエッセンスとマーマレード作り

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.02.19 精製ハッカ油とメントール- 4.2 / 0.8
○ 履歴 : 2010「2010.02.19 雑貨の精油と雑貨の植物油
0.1 / 4.4
○ 履歴 : 2011「2011.02.19 1,000円高速で会津から秋田へ
- 3.0 / 3.7 会津 - 1.0 / 3.9 秋田
○ 履歴 : 2012「2012.02.19 中尾和子還暦パーティー
- 3.3 / 7.4 京都 - 8.5 / 2.2 会津
○ 履歴 : 2013「2013.02.19 とけては積もりを繰り返す秋田市の道路状況 2013
- 3.3 / 1.7
○ 履歴 : 2014「2014.02.19 ほぼ真冬日の寒さを記録した雨水の頃 2014
- 3.1 / 1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.19 雨水の頃暦通りめっきり春らしくなる 2015
0.0 / 7.7
○ 履歴 : 2016「2016.02.19 雨水の頃ようやく高位置机の完成 2016
1.6 / 7.8
○ 履歴 : 2017「2017.02.19 雨水に入り久しぶりの雪寄せ 2017
- 3.6 / 1.0
○ 履歴 : 2018「2018.02.19 雨水の頃昼過ぎには青空も 2018
- 4.3 / 1.3
○ 履歴 : 2019「2019.02.19 雨水の日夜には雨が降り雪どけ進む秋田市 2019
- 1.0 / 7.3
☆ 昨日 : 最低 1.0(07:17)最高 4.8(15:09)平均 3.2 最大瞬間風速 24.7m/s(13:59)
・ 昨日 : 降水 5.5mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ一時曇後時々雨、大風・雷を伴う
→ 平年 : 最低 - 2.2 最高 3.7 平均 0.7 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 15cm

★ 今日 : 最低 0.4(22:17)最高 6.6(13:24)平均 2.9 最大瞬間風速 16.2m/s(08:36)
・ 今日 : 降水 6.5mm 日照 3.8h 最深積雪 0cm 昼の天気 みぞれ時々曇一時雪
→ 平年 : 最低
- 2.1 最高 3.8 平均 0.8 降水 3.0mm 日照 2.3h 最深積雪 14cm

202002192400Temperature

上の画像は、2020.02.19(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃の 19時には、再び 3度台となり、20時からは 2度台と冷え込んでくる中、雨が降り出してきました。

そして、夜遅くまで 2度台の気温が続く中、今度は雪が降ってきました。それほど積もりませんでしたが、「
雨水」を前に、最後まで不安定な空模様が続いていました。

今日未明の 01時には 1度台だった気温も、その後は 再び 2度台となり、雪もその頃にはやんでいたようです。

明け方には、2度台から 3度台で推移していましたが、06時には 1度台まで下がっていました。

そして、朝の 07時まで 1度台の気温が続いていましたが、その頃には、雪ではなく、雨が降っていました。

下の写真、左は、降っていた雨がやんでいた 07:19 頃の様子です。

昼前になると、空を覆っていた雨雲の切れ間から、青空が見え始め、お日さまが姿を現す事が多くなり、10時、11時には 4度台を示していた気温でしたが、12時には 6度台まで急上昇していました。

下の写真、中央の左は、そんな空模様だった昼前 11:20 頃の様子です。

昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、白い雲が少しずつ黒くなり、お日さまも徐々にその雲に隠れるようになっていました。

気温の方も 5度台から 4度台と下がっていましたが、15時には再び 6度台を示す中、13:24 には、今日の最高気温となる 6.6度を記録していました。

下の写真、中央の右は、明るい所はあったものの黒い雲が垂れ込め、薄暗くなっていた 14:50 頃の様子です。

夕方には、あれほど黒い雲が目立っていた空でしたが、少しずつ薄くボンヤリとした雲に変わる中、お日さまもその雲のフィルターを透してボンヤリと輝いていました。

それでも、15時には 6台を示していた気温ですが、夜のはじめ頃近くには、雨が降り出して来た事もあり、3度台から 1度台、1度台から 2度台と、急に冷え込み不安定となっていました。

下の写真、右は、薄い雲のフィルターから、お日さまがボンヤリと輝いていた夕方 16:24 頃の様子です。

夜のはじめ頃には、弱い雨が降っていましたが、再び 1度台の気温となり、冷え込んで来ました。

そして、その後、夜遅くにかけても雨が降り続き、0度台から 1度台の気温で推移する中、22:17 には、今日の最低気温となる 0.4度を記録していました(24時 1.2度、湿度 96%、積雪深 0cm、風速 0.3m/s)。

20200219外の様子朝 20200219外の様子昼前 20200219外の様子過ぎ 20200219外の様子夕方

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真は、デイサービス施設出入口より望んだ太平山の様子ですが、左は 09:30 頃、そして、右は、10:53 頃に撮した風景です。

この頃には、白雲がかかっていましたが、青空も広がり、お日さまも姿を現す事が多かったようです。

20200219外の様子昼前太平山1 20200219外の様子昼前太平山2

写真が前後しましたが、下の写真、左は、今日の定番の朝ご飯です。

中央は、デイサービス施設前にできた雨水ですが、風が強く、波が立っていました。

20200219朝ご飯 20200219外の様子昼前雨水に風波 20200219お昼ご飯青菜と豆富のみそ汁

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、豚の角煮青菜添え、青菜と豆富のみそ汁、そして、カブの甘酢漬けといぶりがっこでした。

20200219お昼ご飯

今日、伊豆に住む叔母さんから、会津の実家を介して、下の写真の果物が届きました。

橙(ダイダイ)」でした。

20200219会津から伊豆の橙届く

写真が前後しましたが、下の写真、左は、お昼ご飯のデザートで食べたシュークリームです。

今日は、早朝には雨が降っていました。そのため、頃合いを見計らい、昼過ぎに、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(592)。

中央は、速歩へ向かう途中、薄雲が広がっていた昼過ぎ 13:57 頃の西の空です。

そして、右は、速歩へ向かった公園内高台と南西の空の様子です(14:00頃)。黒い雨雲が低く垂れ込めていました。

20200219デザートシュークリーム 20200219速歩へ向かう途中の西の空 20200219速歩へ向かった公園内高台と南西の空

下の写真、左と中央は、速歩途中の公園内と空の様子です(14:10頃)。

北の空と東の空を、同じ場所から同じ時間に望んだ様子ですが、やはり、雨雲が低く垂れ込めていました。

写真が前後しますが、下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(14:30頃)。

雲は低く垂れ込めているものの、その雲の切れ間から明るい空ものぞいていました。

20200219速歩途中の公園内と北の空 20200219速歩途中の公園内と東の空 20200219速歩からの帰り道で望んだ東の空

写真が前後しましたが、下の写真は、速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子です(14:23頃)。

実は、高台から続く斜面に、スズメがたくさん群れをなしていました。高台からの階段を下りる途中で、その気配に危険を感じたのか、そのスズメたちが一斉に近くの木の枝に移動しました。

よく見ると、そのスズメたちが枝にとまっているのを確認する事ができます。

20200219速歩途中の公園高台から望んだ樹木の様子

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(14:22頃)。

空全体が雲に覆われていましたが、下の写真、中央の右と右の東の空と北の空には、その雲の切れ間から青空がのぞいていました。

20200219速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200219速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200219速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200219速歩途中の公園高台から望んだ北の空

先ほどは、会津から伊豆の叔母さんからいただいた「
橙(ダイダイ)」が届いた事をお伝えしましたが、その橙の皮や果実などを使ったお料理が始まっていました。

台所には、橙のアロマの香りが漂っていました。マンダリンのような香りですが、もう少し甘くて明るい感じの香りでした。

ちなみに、柑橘類の果皮を圧搾して取り出した抽出物は、狭義の意味でエッセンシャルオイルとは区別して、「
エッセンス」と呼ばれていました。

2011.06.16 アロマテラピーの会報誌と興味を引く記事

また、柑橘類の主要な成分は、モノテルペン炭化水素類の「
d-リモネン」でしたが、その柑橘類の香りを決める重要な芳香成分類は、「脂肪族アルデヒド類」でした。

2008.01.15 柑橘系特有の香りと特徴的な作用を持つ芳香分子の行方
2005.08.10 主要芳香成分がほとんど同じ
2005.03.03 脂肪族アルデヒド類

下の写真は、橙の皮を剥く作業の様子です。

20200219橙のマーマレード作り1

下の写真は、橙の果実を搾り取っているときの様子です。

20200219橙の果汁とエッセンス

下の写真は、マーマレードにするために、剝いた皮を細く刻んだもの、そして、搾った果汁です。

橙を余す事なくお料理に利用する事がで来ました。その間、「
橙のエッセンスの香り」を楽しみました。

20200219橙のマーマレード作り2 20200219橙の果汁

下の写真は、夕方 16:25 頃の西の空の様子です。

それまで、厚い雲が空を覆っていましたが、その雲も少しずつ薄くなり、夕方には、その雲のフィルターを透して、お日さまがボンヤリと輝いていました。

20200219外の様子夕方雪が降る中夕日がボンヤリと1

下の写真、左も、上の写真と同じ頃に望んだ西の空の様子です(16:24頃)。

今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「
雨水」でしたが、今日の秋田市の日没時刻は 17:19 でした。随分日が長くなってきました。

16時台は、このような空模様でしたが、日が沈み、18時頃には雨が降ってきました。

下の写真、中央は、雨が降っていた夕方 18:22 頃の様子です。

写真が前後しますが、下の写真、右は、今日の晩ご飯の「豚足の煮こごり」です。

20200219外の様子夕方雪が降る中夕日がボンヤリと2 20200219外の様子夕方雨降り 20200219晩ご飯豚足

写真が前後しましたが、下の写真は、出来上がった橙(ダイダイ)のマーマレードです。

20200219橙のマーマレード作り3

下の写真も、今日の晩ご飯です。ダイコンとシーチキンかにかまの酢のもの、そして、アジのひらきの焼き魚ダイコンおろし添えでした。

20200219晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

青菜とバッケと豆富のみそ汁、そして、小豆の煮豆でした。

夕方から降り始めた雨は、断続的に降り続いていました。そして、この雨が降り始めてから、気温の方は 1度台まで冷え込んでいました。

下の写真、右は、そんな冷たい雨が降っていた夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。この頃(21時)の気温は 1.8度を示していました。

今日 2020.02.19 は、二十四節気の一つ「
雨水」でしたが、冷たい雨が降っていました。

20200219晩ご飯青菜と豆富のみそ汁ばっけ入り 20200219晩ご飯小豆の煮豆 20200219外の様子夜のはじめ頃

明日 2020.02.20(木)の秋田の最低気温は
- 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り時々晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.02.19 20:00 発表)。

やはり自家製のスープで食べるラーメンが最高

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.09 新型インフルエンザに備える- 3.2 / 7.3
○ 履歴 : 2010「2010.01.09 交感神経と副腎髄質における伝達物質と受容体 1
0.0 / 2.8
○ 履歴 : 2011「2011.01.09 終日雪寄せと雪下ろし作業
- 1.5 / 0.3
○ 履歴 : 2012「2012.01.09 雪下ろし 2012
- 4.1 / 2.9
○ 履歴 : 2013「2013.01.09 新しい店舗で今年初めてのセミナー
- 5.3 / - 0.6
○ 履歴 : 2014「2014.01.09 昨日とは一転し....冷凍庫の中のような寒さ 2014
- 4.8 / 1.8
○ 履歴 : 2015「2015.01.09 今年始めての台湾からのチャーター便秋田へ到着 2015
- 0.2 / 3.2
○ 履歴 : 2016「2016.01.09 全く雪のない中大俵引き祭会津美里町 2016
- 0.7 / 2.8
○ 履歴 : 2017「2017.01.09 電子座標系....芳香成分類と体質との....精油資料の再改良
2.0 / 5.9
○ 履歴 : 2018「2018.01.09 植物療法関連記事の目次更新 2018.01.09
2.4 / 9.5
○ 履歴 : 2019「2019.01.09 今年に入り初めてのラベンダー畑 2019
- 1.5 / 4.4
☆ 昨日 : 最低 1.0(01:55)最高 7.4(21:39/23:35)平均 4.7 最大瞬間風速 15.5m/s(09:25)
・ 昨日 : 降水 27.5mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨
→ 平年 : 最低 - 2.1 最高 3.2 平均 0.5 降水 4.1mm 日照 1.2h 最深積雪 11cm

★ 今日 : 最低 2.3(23:17)最高 6.9(00:10)平均 4.2 最大瞬間風速 9.5m/s(06:18)
・ 今日 : 降水 12.5mm 日照 0.2h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨後曇
→ 平年 : 最低
- 2.2 最高 3.2 平均 0.4 降水 4.0mm 日照 1.2h 最深積雪 11cm

202001092400Temperature

上の画像は、2020.01.09(木)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても雨は降り続いていましたが、気温の方は、下がるどころか 6度台へと上がり始め、少し雨が落ち着き始めた夜遅くには、7度台から 6度台という気温を示す中、23:35 には、昨日の最高気温となる 7.4度を記録していました。

昨日は
氷点下 の気温とはならず、夜遅くには 7度台の最高気温を記録するなど、昼過ぎのごく短い時間帯を除き、一日中雨降りの空模様となっていました。

今日未明の 01時には 6度台へと下がり、そのまま 6度台の気温が続いていましたが、03時には突然 4度台まで下がり、明け方には 3度台を示していました。

気温の高かった明け方にも、雨は降っていましたが、00:10 には、今日の最高気温となる 6.9度を記録し、気温の下がった頃には、降水量が多くなっていました(04時 4.0mm)。

そして、朝の 07時には 2度台まで下がり、08:07 には、今日午前中の最低気温となる 2.8度を記録する中、しだいに雨が落ち着き始め、雨があがった頃には、気温の方も 3度台となっていました。

下の写真、左は、まだ雨が降り続いてた朝 07:43 頃の様子です。

昼前になると、それまで雨が降っていた空の切れ間から、お日さまも一時的でしたが姿を見せる事もありました。その影響もあり、4度台から 5度台、5度台から 4度台の気温で推移していました。

下の写真、中央の左は、雨雲が空を覆っていましたが、道路が乾燥し始めていた昼前 11:39 頃の様子です。

昼過ぎになっても同じような空模様が続いていましたが、お日さまが雲の切れ間から姿を現すこともなく、時々、霧雨のような弱い雨が舞うこともあり、気温の方は 4度台から 5度台を示していました。

下の写真、中央の右は、昼過ぎ 13:16 頃の様子です。

夕方になっても、昼過ぎ同様、スッキリしない空模様が続いていました。それでも、霧雨のような雨も降る事なく、気温の方も、5度台から 4度台と、少しずつ気温が下がり寒さも厳しく感じるようになってきました。

下の写真、右は、黒い雨雲が空を覆っていた夕方 16:50 頃の様子です。

夜のはじめ頃の 19時には 3度台まで下がり、その後 3度台を保っていましたが、夜遅くには 2度台まで下がる中、23:17 には、今日の最低気温となる 2.3度を記録していました(24時 2.5度、湿度 87%、積雪深 0cm、風速 1.7m/s)。

20200109外の様子朝 20200109外の様子昼前 20200109外の様子昼過ぎ 20200109外の様子夕方

下の写真、左は、ラーメンのスープをとっているときの様子です(07:42頃)。

朝起きてくると、台所からスープの香りが漂っていました。先日、こってり系のラーメンを食べたので、この辺で自家製のスープでラーメンが食べたくなっていた頃でした。

今日は、家庭ゴミの日でしたが、その帰り道で、歩道の早咲きラベンダーこいむらさきと東大通りを望んだ様子が、下の写真、中央と右です(08:03頃)。

どういうわけか、大株のラベンダーの一部が枯れているようです。上の方の枝だけなのか、枝全体が枯れかけているのかはわかりませんが、ちょっと心配です。

それでも、ラベンダーの株が雨にうたれ、きれいな灰緑色に輝いていました。いつもの年であれば、雪の下に隠れている頃なのですが、今年は、本当に雪が降ってくれません。

20200109ラーメンのスープ 20200109歩道の早咲きラベンダーこいむらさき 20200109歩道の早咲きラベンダーこいむらさきと東大通り

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

朝から仕込んでいたスープで、今日は、ラーメンでした。それに、ハクサイと皮付きリンゴのサラダ、そして、デザートは、バームクーヘンでした。

20200109お昼ご飯自家製ラーメン 20200109お昼ご飯ハクサイと皮付きリンゴのサラダ 20200109デザートバームクーヘン

下の写真も、お昼ご飯の出来たてホヤホヤのラーメンです。

20200109お昼ご飯1

下の写真も、お昼ご飯のラーメンです。やはり、自分の家でとったスープが一番口にありますねぇ。安心して食べる事ができました。

20200109お昼ご飯2

昨日は、雨のやんでいる合間をぬって速歩を楽しんで来ましたが、今日は、昼前から雨があがっていました。

下の写真は、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かった頃と、公園内の様子です(559)。

それでも、雨雲が低く垂れ込め、公園へと向かう頃には、若干霧雨のような雨が舞っていました。

左は、そんな中、公園へ向かう途中の西の空(14:40頃)、そして、中央と右は、公園内と西の空、そして、北の空の様子です(14:47頃)。

同時刻に撮した風景ですが、ちょうど秋田新幹線こまち号が入線して来た頃でした。

20200109速歩へ向かう途中の西の空 20200109速歩の公園と西の空と秋田新幹線 20200109速歩途中の公園と北の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(15:06頃)。

雨はやんでいたものの、雨雲が低く垂れ込めていた空模様でした。

20200109速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200109速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200109速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200109速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(15:12頃)。特に、この東の空に雨雲が低く垂れ込めていました。

夕方、今日も友人宅へ向かい、iMac の起動できないトラブルの解決にあたりました。ディスク修復ソフトがあったのですが、お店のリフォームのときに、整理したのか見当たらず、昨日と同じような手法で解決を試みましたが・・・・

Wi-Fi ネットワークによる接続が調子が悪いのか、ネット環境に接続できたアンテナは現れるのですが、完了ボタンを押しても、内臓ハードディスクの起動ディスクへアクセスしてしまい、作業が進みませんでした。

こうなったら、はやり専門の修理業者へ修理を依頼するしかないようです。

下の写真、中央は、「
Wi-Fi ネットワーク」を使っての接続を試みるも、内蔵ハードディスクへアクセスし、起動を始めてしまった iMac 画面の様子です。

もちろん、まだ起動ディスクの「
マウント」ができない状態ですので、立ち上がらず「エラー」が出てしまいます。

20200109速歩からの帰り道で望んだ東の空 20200109iMac起動せず 20200109晩ご飯いただいたハタハタ寿司

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、いただいた手作りのハタハタ寿司、特製さつま揚げダイコンおろし添え、山芋納豆、キノコのナムル、それに、ハクサイタップリの野菜スープでした。

20200109晩ご飯

明日 2020.01.10(金)の秋田の最低気温は
- 2度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り時々晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.01.09 20:00 発表)。

大雪の頃自家製味噌の樽あけ 2019

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.11 統一一貫性とアロマテラピーの嗅覚作用0.7 / 8.8
○ 履歴 : 2010「2010.12.11 会津の風景と寅さんのロケ地
0.5 / 10.7
○ 履歴 : 2011「2011.12.11 ローズマリーの冬支度 2011
0.4 / 4.8
○ 履歴 : 2012「2012.12.11 教室を離れてのセミナー後忘年会へ
- 0.1 / 2.1
○ 履歴 : 2013「2013.12.11 ラベンダーおかむらさきドライの蒸留
0.4 / 8.5
○ 履歴 : 2014「2014.12.11 雨による影響で積雪深が2cmとなる 2014
0.5 / 8.2
○ 履歴 : 2015「2015.12.11 Daylite Cloud(Daylite 6)を試す
5.8 / 9.8
○ 履歴 : 2016「2016.12.11 大雪の頃ラベンダー畑が雪に染まる 2016
- 1.9 / 1.2
○ 履歴 : 2017「2017.12.11 植物油...グリセリンと脂肪酸の...エステル結合
- 0.5 / 9.9
○ 履歴 : 2018「2018.12.11 ..ツルウメモドキが白い雪に映える頃野菜畑の撤去作業を..
- 1.7 / 2.8
☆ 昨日 : 最低 1.4(03:25)最高 7.5(15:35)平均 4.7
・ 昨日 : 降水 14.5mm 日照 0.4h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨一時曇
→ 平年 : 最低 0.6 最高 6.7 平均 3.5 降水 5.5mm 日照 1.4h 最深積雪 2cm

★ 今日 : 最低 4.0(03:03)最高 12.2(14:00)平均 7.3
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 3.1h 最深積雪 0cm 昼の天気 曇時々晴
→ 平年 : 最低 0.5 最高 6.5 平均 3.3 降水 5.4mm 日照 1.4h 最深積雪 3cm

201912112400Temperature

上の画像は、2019.12.11(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になると、雨はやみ、気温の方は 5度台から 4度台と、少しずつ下がっていましたが、夜遅くになっても同じ 4度台の気温が続いていました。

そして、今日未明から、明け方にかけても、同じ 4度台の気温が続く中、03:03 には、今日の最低気温となる 4.0度を記録していました。

昨夜から雨はあがっていたのですが、朝になってもまだ道路や歩道が濡れていました。明け方から未明にかけて、小雨が断続的に降っていたのかも知れません。

下の写真、左は、雨は降っていませんでしたが、歩道や道路が濡れ雨雲が空を覆っていた 06:22 頃の様子です。

朝の 07時まで 4度台が続いていましたが、その後は、雲に切れ間から青空も広がり、お日さまも姿を現すようになった事で、09時には 6度台まで上がっていました。

昼前になると、朝、広がり始めていた青空が、それほど広がらず、後半には、お日さまはそれほど姿を見せませんでしたが、10時には 8度台、そして、12時には 9.8度まで上がっていました。

下の写真、中央の左は、雲の切れ間から青空が広がり始めていたものの、お日さまは雲に隠れていた昼前 10:30 頃の様子です。

昼過ぎになると、雲の切れ間からお日さまが時々姿を現していましたが、いつの間にか、その隙間には薄い雲がかかり始め、時々、小雨が舞うこともありました。

それでも、気温の方は 11度台から 12度台の間で変動する中、14:00 には、今日の最高気温となる 12.2度を記録していました。

下の写真、中央の右は、そんな空模様だった昼過ぎ 13:24 頃の様子です。

夕方になると、空は雲で覆われてきました。気温の方も 16時までは 10度台を示していましたが、その後は、9度台から 8度台と、少しずつ下がり始めていました。

下の写真、右は、日も沈み、暗くなっていた夕方 16:45 頃の様子です。今日 2019.12.11 の秋田市の日没時刻は 16:15 だったようで、まだ 17時前にもかかわらず、随分暗くなっていました。

夜のはじめ頃の 19時まで 8度台の気温が続いていましたが、その後は 7度台から 6度台で推移し、夜遅くには 6度台の気温が続いていました(24時 6.4度 90% 積雪深 0cm)。

20191211外の様子朝 20191211外の様子昼前 20191211外の様子昼過ぎ 20191211外の様子夕方

今日は、未明から明け方にかけ、少し小雨が降っていたのか、歩道や道路が少し濡れていました。

空には、黒い雨雲が覆い、低く垂れ込めていました。今日 2019.12.11 から、年末の交通安全運動の期間に入りました。

まだ薄暗かったのですが、歩道に交通安全の「のぼり」を立ててあるきました。下の写真、左は、立て終えた「のぼり」の様子です。

それが終わってから、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(530)。

下の写真、中央は、速歩へ向かう途中で望んだ西の空です(06:43頃)。気温が高かったので、雨雲なのでしょうね。真っ黒な雲が低く垂れ込めていました。

右は、速歩途中の公園から望んだ秋田新幹線こまち号の様子です(06:50頃)。

20191211交通安全ののぼり 20191211速歩へ向かう途中の西の空 20191211速歩途中の公園と西の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(07:03頃)。

雨雲が空を覆っていたのですが、その雲の切れ間から明るい空ものぞくようになっていました。

20191211速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20191211速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20191211速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20191211速歩途中の公園高台から望んだ北の空

写真が前後しますが、下の写真、左は、速歩途中の公園から望んだ北の空です(06:50頃)。ちょうど、秋田新幹線が駅ホームへと入線した頃の様子ですが、真っ黒な雲が空を覆っていました。

それでも、雨に降られる事なく、速歩から帰って来る事ができました。下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(07:15頃)。

速歩から戻り、そのまま、小学校途中の交差点へ向かい、横断歩道に立ちました。下の写真、右は、交差点へ向かう途中で、一瞬、雲の切れ間から望む事ができたお日さまの様子です(07:34頃)。

20191211速歩途中の公園内と北の空 20191211速歩からの帰り道で望んだ東の空 20191211外の様子朝一時お日さまが

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

朝から、雨雲が広がっていましたが、昼前には、その雲の切れ間から、下の写真、左のように、青空ものぞいていました(10:50頃)。

遠くには、クッキリと山並みが見えていましたが、方角によっては、下の写真、右のように、雲がかかり、太平山を望むことはできませんでした(10:51頃)。

20191211外の様子昼前太平山近くの山 20191211外の様子昼前太平山

写真が前後しましたが、交通安全の街頭から戻り、朝ご飯を食べました。街頭では、小学生たちに、元気をいただきました。

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

20191211朝ご飯 20191211お昼ご飯メンマ 20191211お昼ご飯大根の葉っぱとサトイモのみそ汁

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ハクサイとシーチキンの和えもの、大根の葉っぱとサトイモのみそ汁、そして、筋子とタラコのおにぎりでした。

20191211お昼ご飯1

下の写真は、自家製のケーキです。

20191211お昼ご飯2

そのケーキを大きく切って、ペロリと食べました。あ〜おいしかった。

20191211バースデーケーキ

昼過ぎから、ばっぱが、裏の駐車場に保存していた味噌樽の蓋をあけ、蓋味噌を取り除いていました。

下の写真は、その蓋味噌を取り除き、みそ漬けのある場所を撮した味噌樽の様子です(15:49頃)。

20191211自家製みその蔵出しみそ漬け1 20191211自家製みその蔵出しみそ漬け2

すでに、厚手の大きめのビニール製の袋に、味噌樽から味噌を取り出し、何袋も詰めていました。

下の写真は、そのようにして、今年の新しい味噌を取り出し、袋に詰め込んだ後の味噌樽の様子です。

20191211自家製みその蔵出し1

何でも、みそ漬けのある場所には、麹がとても多く仕込まれているそうで、それを取り出したのが、下の写真です。

通常の味噌と味比べしてみましたが、やはり、麹の多く入っている味噌漬け付近の味噌は、甘さと風味がより一層強い感じがしました。

強いというと、何となくストレートなイメージを持たれるかもしれませんが、まろやかで風味のある味と香りでした。

20191211自家製みその蔵出し2 20191211自家製みその蔵出し3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

叔父さんからいただいた有田みかんが、今日のデザートでした。

そして、朝食べた筋子とタラコのおにぎり、それに、今季初めて樽から取り出した味噌を、あったかご飯で食べました。

20191211デザートみかん 20191211晩ご飯おにぎり 20191211晩ご飯味噌ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。

こちらは、刺身とアボガドの和えもの、ラッキョウ入りのカボチャサラダ、ハタハタの焼き魚、大根と柿のなます、それに、大根とキャベツのスープでした。

何だか、ロールキャベツのような感じのするスープでした。

20191211晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯ですが、晩ご飯というよりも、デザートの特製ケーキ、それに、2009年ものの「梅酒」でした。

20191211梅酒 20191211梅酒2009 20191211デザートケーキ

明日 2019.12.12(木)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 11度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.12.11 20:00 発表)。

会津から届いた新そばでざるそばを味わう 2019

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.12.09 嗅覚やフェロモンに関する遺伝子の変異2.6 / 9.52.5 / 5.5
○ 履歴 : 2010「2010.12.09 アロマのセミナーと受講生の資料
- 1.1 / 4.3
○ 履歴 : 2011「2011.12.09 東京幻の雪秋田初積雪
- 0.7 / 4.1
○ 履歴 : 2012「2012.12.09 景色は一面雪化粧
- 1.9 / 1.3
○ 履歴 : 2013「2013.12.09 五ヶ月ぶりにラベンダーおかむらさきの香りが復活
1.0 / 6.5
○ 履歴 : 2014「2014.12.09 雨雪降る中ローズマリーの鉢植えとみそ樽移動 2014
0.2 / 3.1
○ 履歴 : 2015「2015.12.09 朝まで氷点下を...日野菜畑のネット取り外し作業終了
- 0.8 / 10.0
○ 履歴 : 2016「2016.12.09 ParallelsDesktop10にSnowLeopardServer10.6インスト
0.6 / 7.2
○ 履歴 : 2017「2017.12.09 冬支度その3 作業小屋の冬囲い 2017
- 1.3 / 4.0
○ 履歴 : 2018「2018.12.09 四日ぶりに雪の中インターバル速歩を楽しむ 2018
- 2.2 / 1.5
☆ 昨日 : 最低 0.4(23:06)最高 4.8(00:15)平均 2.7
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 0.7h 最深積雪 0cm 昼の天気 曇時々雪一時晴、あられを伴う
→ 平年 : 最低 0.9 最高 7.1 平均 3.9 降水 5.7mm 日照 1.5h 最深積雪 2cm

★ 今日 : 最低
- 1.0(07:15)最高 7.4(13:57)平均 2.5
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 8.5h 最深積雪 0cm 昼の天気 晴一時薄曇
→ 平年 : 最低 0.8 最高 6.9 平均 3.7 降水 5.6mm 日照 1.5h 最深積雪 2cm

201912092400Temperature

上の画像は、2019.12.09(月)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19時には 2度台に下がっていた気温でしたが、その後は 1度台が続き、夜遅くには 1度台と 0度台の間で変動していました。

今日未明には、1度台から 0度台、そして、0度台から
- 0度台 と、少しずつ下がり始めていましたが、明け方には、同じ - 0度台 を示したまま朝を迎えていました。

朝になっても
- 0度台 の気温が続く中、07:15 には、今日の最低気温となる - 1.0度 を記録していました。

その後、09時にはプラスに転じ、1.6度を示していましたが、空には雲一つない青空が広がっていました。

下の写真、左は、薄暗いながらも、青空の広がっていた 06:19 頃の様子です。

昼前になっても、相変わらず素晴らしい青空が広がり、10時には 3度台まで上がっていた気温も、その後、4度台から 5度台と上昇していました。下の写真、中央の左は、そんな素晴らしい青空が広がっていた昼前 10:32 頃の様子です。

昼過ぎになると、素晴らしい青空の広がっていた空に、少しずつ薄雲が広がり始めて来ました。

そのため、お日さまが時々その雲に隠れる事がありましたが、気温の方は 6度台から 7度台、7度台から 6度台と推移する中、13:57 には、今日の最高気温となる 7.4度を記録していました。

下の写真、中央の右は、そんな薄雲がかかっていた昼過ぎ 13:14 頃の様子です。

ただ、夕方には再びきれいな青空が戻り、西の空にはきれいな夕焼け空を望む事ができました。気温の方は、5度台から 4度台、4度台から 3度台と、少しずつ冷え込んでいました。

下の写真、右は、素晴らしい青空に、淡い夕焼け色の空が望めた 16:47 頃の様子です。

夜のはじめ頃の 19時には 2度台まで気温が下がり、随分冷え込んで来ましたが、その後も 2度台の気温が続き、夜遅くには、1度台の気温が続いていました(24時 1.7度 68% 積雪深 0cm)。

20191209外の様子朝 20191209外の様子昼前 20191209外の様子昼過ぎ 20191209外の様子夕方1

今日の朝は、久しぶりに素晴らしい青空が広がっていました。これまで、雪雲が空を覆い、薄暗い空でしたが、今日は、その青空の広がるもと、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(528)。

下の写真、左は、まだ朝日が姿を現していませんでしたが、素晴らし青空を望む事のできた西の空です(06:43頃)。

中央と右は、速歩へ向かった公園内と南西の空(06:46頃)、そして、速歩途中の公園内と北の空の様子です(06:51頃)。

まだお日さまは姿を現していませんでしたが、西側に立つ高い建物の壁面に、少しずつ朝日の放つ光が届き始めていました。

20191209速歩へ向かう途中の西の空 20191209速歩へ向かった公園と南西の空 20191209速歩途中の公園と北の空

下の写真は、そんなときに望んだ公園内の雪だるまの風景です(06:50頃)。

少しずつ雪がとけていましたが、そんな中、雪だるまを作っていたのでしょうね。今朝は、気温が低かったので、カンカンに凍りついていたようです。

20191209速歩途中の公園と雪だるま

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(07:03頃)。

雪雲に覆われ、暗い毎日でしたが、今日は別世界。素晴らしい青空が広がり、昇って来たばかりのお日さまの光を受けて、高い建物の壁面が光輝いていました。

20191209速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20191209速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20191209速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20191209速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、ようやく公園内から望む事のできた日の出の様子です(07:07頃)。雪がまだ少し残っていましたが、これだけの天気に恵まれ、日の出を望む事ができました。

中央は、速歩途中で望んだ完成前の体育館を外から望んだときの様子です(07:08頃)。ガラスで反射して、内部が見づらいのですが、すでに、体育館内の床は張られていました。

その床を検査されているのでしょうか、作業されている方々がおられました。

20191209速歩途中の公園と朝日 20191209速歩途中に望んだ完成間近の体育館1 20191209速歩からの帰り道で望んだ東の空

下の写真は、JR秋田駅東口に隣接して立つアルヴェ側から望んだ完成間近の体育館の様子です(07:13頃)。

写真が前後しますが、上の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(07:17頃)。

全天、真っ青な空が広がっていました。

20191209速歩途中に望んだ完成間近の体育館2

下の写真は、家庭用のゴミを置いて戻る時に望んだ歩道の早咲きラベンダーこいむらさきの株、そして、そこから望んだ南東の空と東大通りの様子、それに、花屋さんの前に置かれていた緑の枝葉の束の様子です(07:32頃)。

ラベンダーの株には、一部、重たい雪がまだ少し残っていました。緑色の束、クリスマスに使われるものなのでしょうか。

20191209一部雪をかぶった歩道の早咲きラベンダー 20191209外の様子朝東大通り 20191209外の様子朝お花屋さんの店先

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

それにしても、今日は、朝から素晴らしい青空に恵まれました。これほどの青空を望む事ができるのは、今年は、もうそれほど多くはないでしょう。

下の写真、中央と右は、そんな青空の広がっていた南の空と西の空の様子です(10:33頃)。

20191209朝ご飯 20191209外の様子昼前素晴らしい青空1 20191209外の様子昼前素晴らしい青空2

下の写真は、上の写真、中央と右と連動し、同じ時刻に撮した東西南北の様子です(10:33頃)。

その傍ら、下の写真、中央や右のように、路地には、昨日とけ出した雪が氷ってかたまったままになっていました。

今日の最低気温は、朝の 07:15 に記録した
- 1.0度 でしたが、風があったのでしょうか。カチンカチンに凍りついた状態でした。

20191209外の様子昼前素晴らしい青空3 20191209外の様子昼前素晴らしい青空4 20191209外の様子昼前路地に溜まった雪どけ水が凍る

今日は、ばっぱのデイサービスの日でしたが、下の写真は、デイサービス施設出入り口から望んだ太平山の様子です(10:42頃)。

これだけクッキリと見渡せる風景は、なかなかありません。

20191209外の様子昼過ぎ太平山1

下の写真も、同じく、施設の出入口から望んだ太平山の様子です。時刻は 10:42 頃でしたが、まだ歩道に残る雪は、それほどとけだしていませんでした。

10時から 11時にかけての気温は、3度台から 4度台 で推移していましたが、この辺りは、観測地点の山王地区に比べて、かなり低そうでした。

20191209外の様子昼過ぎ太平山2

昨夜、会津の妹からメールが届いていました。昨日、新そばの生そばを送ったという内容でした。

新そばの届くタイミングを計って、朝からざるそばを食べるためのダシ作りが始まっていました。

下の写真、左は、昼前に会津から届いた新そばです。どうしても、揺られてくるので、打ったそばが若干下の方へ押しつぶされた形になっていましたが、全く問題なく到着しました。

下の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯です。

中華風の厚揚げ豆富に鶏手羽元ゆで卵添え、そして、そば湯でした。

20191209会津から新そば届く 20191209お昼ご飯中華風厚揚げ豆富と鶏手羽元ゆで卵添え 20191209お昼ご飯そば湯

そして、下の写真が、昼前に届いたばかりの会津の生そばをゆでた「ざるそば」です。

20191209お昼ご飯1

さっそく、特製のタレにつけて食べました。あ〜おいしかった!。

ざるそばを食べ終え、残ったダシにそば湯を入れて、二度楽しみました。

20191209お昼ご飯2

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、自家製の赤カボチャ、それに、会津の身不知柿と皮付きリンゴです。

20191209お昼ご飯カボチャ 20191209デザート身不知柿と皮付きリンゴ 20191209外の様子昼過ぎ雪どけ

素晴らし青空が、朝から続いていましたが、昼過ぎには、雲がかかるようになってきました。

それでも、上の写真、右のように、雪どけが進んでいました。この後、雪をかき混ぜ、薄くのばして置きました。

そのようにしたら、夕方には、かなり少なくなっていました。

昨日、山から乗用車用の冬タイヤを軽トラに積んできましたが、そのタイヤを、荷台から乗用車の後ろに移し替えました。

明日から雨が予想されていましたので、よい天気のうちに移し替えることにしました。

2019.12.08 大雪の頃まるで雪どけが始まったようなラベンダー畑 2019

下の写真、左と中央は、その時の様子です(13:41頃、14:12頃)。

夕方になるにつれ、昼過ぎにかかっていた薄雲が少しずつ取れ始め、夕日が沈む頃には、下の写真、右のように、青空が広がって来ました(15:49頃)。

今日 2019.12.09 の秋田市の日没時刻は「16:15」でしたが、本当に早くなりました。

20191209冬タイヤを乗用車へ積みかえ1 20191209冬タイヤを乗用車へ積みかえ2 20191209外の様子昼過ぎうっすらと夕焼け色に染まる

下の写真は、すでに夕日が沈み、しばらくたった夕方 16:48 頃の様子です。

この頃には、雲もなく、再び素晴らしい青空が広がっていました。そして、淡い橙紫色に輝く夕焼け空も望む事が出来ました。

20191209外の様子夕暮れ時1

下の写真も、同じ頃の西の空の様子です(16:48頃)。日没(16:15)から、33分ほど経過した頃でした。

20191209外の様子夕暮れ時2

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ユバ入り湯豆富でした。そして、サバのみりん焼きキャベツのサラダ添え、それに、ジャガイモとキノコなどの煮つけでした。写真には写っていませんが、その他、カボチャもありました。

20191209晩ご飯

明日 2019.12.10(火)の秋田の最低気温は 2度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.12.09 20:00 発表)。

初そば打ちの新そばを食する 2019

● 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.10.19 幼稚園の栗拾い 200913.5 / 20.2
○ 履歴 : 2010「2010.10.19 幼稚園の栗拾いその1 2010
5.6 / 17.3
○ 履歴 : 2011「2011.10.19 想い出に残るナナカマドの実とこはぜの実の収穫
8.9 / 17.9
○ 履歴 : 2012「2012.10.19 そろそろ暖を取りたくなる季節の到来 2012
7.3 / 16.4
○ 履歴 : 2013「2013.10.19 これで本当に今季最後のあけびの収穫 2013
5.8 / 19.9
○ 履歴 : 2014「2014.10.19 一日素晴らしい天気に恵まれ紅葉映える秋田市 2014
8.8 / 20.7
○ 履歴 : 2015「2015.10.19 草刈り機を整備した後ラベンダー畑の草刈り 2015
8.8 / 17.6
○ 履歴 : 2016「2016.10.19 雲一つない青空に恵まれようやく稲刈り終わる 2016
8.0 / 20.3
○ 履歴 : 2017「2017.10.19 今季一番の冷え込み5.9度を記録した頃 2017
5.9 / 17.2
○ 履歴 : 2018「2018.10.19 もうすぐ霜降日中でも暖房が必要なほどの寒さ 2018
7.0 / 19.4
→ 昨日 : 最低 6.0(06:35)最高 19.4(12:40)平均 13.0 降水 0.0mm 日照 7.1h 曇時々晴
・ 平年 : 最低 9.2 最高 18.2 平均 13.5 降水 5.0mm 日照 4.8h

▶ 今日 : 最低 13.0(04:48)最高 16.6(14:17)平均 15.0 降水 32.5mm 日照 0.0h 雨
▷ 平年 : 最低 9.0 最高 18.0 平均 13.3 降水 5.0mm 日照 4.8h

201910192400Temperature

上の画像は、2019.10.19(土)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19時まで 15度台が続いていましたが、その後は、夜遅くまで 14度台の気温が続いていました。一昨夜は 7度台の気温を示していましたが、昨夜は 14度台と、寒暖の差がとても激しい一日でした。

昨夜は 14度台の気温が続いていましたが、今日未明の 01時からは、明け方、そして、朝の 08時まで 13度台の気温が続いていました。

未明には雨が降り始め、雨足は弱かったようですが、ずっと降り続いていたようです。そして、明け方には少し雨足の強い雨が降っていました。そんな中で、04:48 には、今日の最低気温となる 13.0度を記録していました。

今日は、夜のはじめ頃まで、雨足の強弱はあったものの、一日ずっと雨が降り続く空模様で、気温の方も 09時に 14度台となり、12時には 15度台、そして、昼過ぎから夕方にかけては 16度台の気温が続いていました。

その間の 14:17 には、今日の最高気温となる 16.6度を記録していました。

下の写真は、そんな空模様だった朝 07:47 頃、昼前 10:22 頃、そして、昼過ぎ 13:35 頃、それに、夕方 16:54 頃の様子です。

夕方には、雨が降っているのですが、空が何となく夕焼け色にかすかに染まっているような空模様でした。下の写真、右が、その時の様子です(16:54頃)。

夜のはじめ頃の 19時には、それまで続いていた 16度台の気温が 15度台まで下がったのですが、その後、夜遅くまで同じ 15度台の気温が続いていました。

夜遅くには一日を通して降り続いてた雨が弱まり、その雨もやんでいたようです。今日は、13度台から 16度台の狭い範囲の中で、それほど気温の変化のない一日でした(24時 15.9度 90%)。

20191019外の様子朝 20191019外の様子昼前 20191019外の様子昼過ぎ 20191019外の様子夕方

今日の朝、秋田朝日放送の番組内で、秋田の西明寺栗が全国に紹介されていました。

下の写真、左と中央は、その番組で放送されていた焼き栗や渋皮煮の画面です。とても知名度が上がっていますね。

ひまわりブログでも、「
西明寺栗」の話題を、このブログ内で投稿した事があったのですが、番組が終了した後に、その記事にアクセスする方々が増えていました。

2013.10.11 西明寺栗のひみつ

20191019テレビ西明寺栗2 20191019テレビ西明寺栗3 20191019お昼ご飯ジャガイモとピーマンの肉詰めスープ

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ジャガイモとピーマンの肉詰めスープ、サバのみそ煮、そして、ほんの少しの特製スパイシーチキンカレー、それに、おでんでした。

20191019お昼ご飯サバのみそ煮 20191019お昼ご飯特製スパイシーカレーライス 20191019お昼ご飯おでん

今日は、ほぼ一日中雨が降り続いていました。

下の写真は、夕方 17:01 頃の様子ですが、何となく不思議な色合いでした。

薄暗くなったため、街灯が点灯し、やや橙色を帯びた光が灯っていたのですが、どうも、それだけではなく、雨は降っていたものの、空が何となくボンヤリと夕焼け色に染まっているような感じの風景に見えました。

20191019外の様子夕方雨が降り続ける

今日は、昼前からお昼にかけて、手打ちそばの講習会がありました。

何でも収穫したてのそば粉を使って、そば打ちからそばをカットするまでの工程を教えていただいたそうですが、その新そばが、下の写真です。

なかなか魅力的な講習会だったそうですが、会津のそばとは違い、二八そばとの事でしたが、さっそくその初そば打ち体験で作った新そばを、晩ご飯に食する事ができました。

20191019初そば打ちの新そば1

下の写真は、今日の晩ご飯です。

ゆであげたそばを、下の写真、左のように水で冷やします。そして、ざるに盛られた新そばに、野菜の天ぷらもつく天ぷらそばです。

20191019晩ご飯初そば打ちの新そば2 20191019晩ご飯天ぷら 20191019晩ご飯ポテトサラダ

下の写真が、ざるに盛られた天ぷらざるそばです。

何せ初めての体験で作ったそばなので、多少不揃いがありましたが、とても美味しく食べる事ができました。

20191019晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。

だんだん味のしみ込んできたおでん、そして、デザートのリンゴと梨です。

20191019晩ご飯おでん 20191019デザートりんごと梨

明日 2019.10.20(日)の秋田の最低気温は 13度、最高気温は 19度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.10.19 22:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ