みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

料理:その他

2022年12月25日  クリスマス 2022
2022年03月07日  啓蟄の頃京都の同級生から今季二回目のうどんが届く 2022
2022年03月05日  啓蟄の日千葉の叔父さんから届いた甘夏のジャム作り 2022
2021年11月03日  文化の日千秋花火と栗の渋皮煮 2021
2020年10月17日  添加物の入っていない自家製のジャム 2020

クリスマス 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.12.25 婦人科がんとエストロゲンと精油の関係1.1 / 4.5
○ 履歴 : 2010「2010.12.25 会津は大雪 23:00 現在 94cm
- 4.5 / 0.1
○ 履歴 : 2011「2011.12.25 今冬初の真冬日と除雪車出動 2011
- 3.4 / - 0.2
○ 履歴 : 2012「2012.12.25 新しいお店で初めての植物療法セミナー
- 3.0 / 3.7
○ 履歴 : 2013「2013.12.25 今年最後のセミナーとクリスマスディナー
- 1.5 / 6.3
○ 履歴 : 2014「2014.12.25 Pocket Informant 4 Android and iOS
- 2.1 / 2.1
○ 履歴 : 2015「2015.12.25 満月のクリスマスの日に忘年会
1.6 / 6.2
○ 履歴 : 2016「2016.12.25 午前中はホワイトクリスマスだった秋田市
- 0.7 / 5.1
○ 履歴 : 2017「2017.12.25 最後までハラハラドキドキの台湾旅行
0.9 / 9.7
○ 履歴 : 2018「2018.12.25 クリスマスの日に年賀状作成 2018
1.0 / 4.2
○ 履歴 : 2019「2019.12.25 クリスマスの日に幼稚園の忘年会
- 2.5 / 3.8
○ 履歴 : 2020「2020.12.25 MacBook Air 2011 のバッテリー交換
- 1.0 / 5.5
○ 履歴 : 2021「2021.12.25 吹雪の中今冬初の駐車場雪寄せ作業
- 4.9 / - 0.6

☆ 昨日: 最低 0.1(05:21)最高 5.5(00:04)平均 2.3
・ 昨日: 最大瞬風 15.5m/s(19:55)降水 11.5mm 日照 0.1h 最雪深 5cm
・ 昨日: 天気 昼 みぞれ時々雪後雨一時曇 / 夜 みぞれ時々雨
→ 平年: 最低 - 0.7 最高 4.9 平均 1.9 降水 4.8 日照 1.4 最雪深 7(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 4.9 平均 1.9 降水 4.9 日照 1.4 最雪深 6(1981〜2010)

★ 今日: 最低 0.4(18:14)最高 5.5(14:39)平均 1.9
・ 今日: 最大瞬風 13.6m/s(07:55)降水 19.0mm 日照 1.1h 最雪深 1cm
・ 今日: 天気 昼 みぞれ時々雨一時曇 / 夜 みぞれ時々曇一時雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 4.8 平均 1.9 降水 4.7 日照 1.4 最雪深 7(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 4.8 平均 1.9 降水 4.9 日照 1.4 最雪深 6(1981〜2010)

20221225Haturei1200

202212252400Temperature

上のグラフは 2022.12.25(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、小雨は降り続き、20:00 まで 3度台の気温が続いていましたが、21:00 には 2度台まで下がり、積雪深も 1cm となる中、19:55 には、昨日の最大瞬間風速となる 15.5m/s を記録していました。

そして、夜遅くには、2度台から 1度台、1度台から 2度台と冷え込み始めて来ましたが、相変わらず小雨が降り続いていました。

今日、未明の 01:00 まで 2度台が続いていましたが、その後は 1度台となり、明け方にかけても、同じ 1度台の気温が続いていました。

その間、雨雪が断続的に降っていたようで、朝には、道路や歩道に、半透明の濡れた雪が降り積もっていました。

それでも、08:00 を過ぎた頃から、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまも時々姿を現すことがありました。

1度台の気温は変わりませんでしたが、お日さまが姿を現したことで 09:00 には、一時 2度台まで上がっていました。

その後、昼前には、再び雪雲に覆われ、白い雪が断続的に降り続く天気に逆戻りし、一時は激しく降ることもありました。

09:00 には 2度台を示していた気温も、10:00 からは 1度台が続いていました。

昼過ぎになると、降っていた雪もやみ、空が少し明るくなってきました。そして、その雲の切れ間からお日さまが時々姿を現すこともありました。

ただ、13:00 を過ぎた頃から、再び黒い雲が空を覆い出し、雲の切れ間から明るい空も見えているのですが、暗い空模様となっていました。

12:00 まで 1度台だった気温は、13:00 には 4度台まで急上昇し、その後も 4度台から 3度台(毎正時)で推移する中、14:39 には、
今日の最高気温となる 5.5度 を記録していました。

そして、夕方には、空全体がドンヨリとした雲に覆われ、パラパラ小雨が舞うようになっていましたが、18:00 前には、再び雨交じりの雪が降り始め、歩道や道路はグチャグチャの白い雪が積もり始めていました。

16:00 まで 3度台の気温でしたが、その後は 2度台となり、雪が降り始めた頃の 18:00 には 0度台まで下る中、18:14 には、
今日の最低気温となる 0.4度 を記録していました。

それでも、夜のはじめ頃には、降っていた雪もおさまり始め、19:00 には 2度台へ戻っていましたが、再び弱い雪が降り出し、21:00 には 1度台へ下っていました。

そして、夜遅くには、弱い雪が断続的に降っていたようで、気温の方も 0度台から 1度台で推移していました。

長い間更新ができずにいました。

まだ、壊れた作業小屋の解体なども残っており、栗の木の下草刈りから収穫などで、随分更新ができずにいました。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2022.12.28(水には、下記の通り、2022.12.25(日)のブログ記事を更新しました。

→ 2022.12.25 クリスマス 2022(2022.12.28 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2022.12.28(水)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫

17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
→ 
2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ(2022.11.13 更新)
→ 
2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた.(2022.11.15 更新)
→ 
2022.11.11 作業小屋.解体始めるも夕方となり作業進まず(2022.11.17 更新)
→ 
2022.11.12 快晴の小春日和の中増田から味噌樽を運ぶ(2022.11.18 更新)
→ 
2022.11.13 .イチョウ.雪の様に舞う中.暖かな雨が降る(2022.11.19 更新)
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
→ 2022.11.21 小雪を前にした会津の夕暮れ (2022.12.04 更新)
→ 2022.11.22 小雪の日会津美里町のクリスマスイルミ(2022.11.26 更新)
→ 2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ(2022.11.24 更新)
→ 
2022.11.24 小雪の頃歩道のイチョウが葉を落とす(2022.11.25 更新)
→ 
2022.11.25 .花.つけた鉢植.ラベンダー.葉が少し黄色くなる(2022.11.26 更新)
→ 
2022.11.26 昼過ぎ雷を伴い激しく雨の降る不安定な空模様(2022.11.27 更新)
→ 
2022.11.27 暖かい日差し.12月から.雪も降り出す寒さ.(2022.11.28 更新)
→ 
2022.11.28 雪の予想される12月を前に冬タイヤへ交換(2022.11.29 更新)
→ 
2022.11.29 明日最低1度.予想.夕方13度台.気温.暖かな雨が.(2022.11.30 更新)
→ 
2022.11.30 .気温.下り夜遅く.最低.記録.秋田市で初雪観測(2022.12.01 更新)

→ 
2022.12.19 冬至を前に一日三回の雪寄せ作業(2022.12.22 更新)
→ 2022.12.20 もうすぐ冬至山の冬支度(2022.12.24 更新)
→ 2022.12.21 冬至.前.石油ストーブ.鉢植.トマト.整理(2022.12.24 更新)
→ 2022.12.22 冬至かぼちゃとユズのお風呂(2022.12.25 更新)
→ 2022.12.23 昼夜会津から届いた生ざるそばを食する(2022.12.26 更新)
→ 2022.12.24 小雨模様となったクリスマスイブ(2022.12.27 更新)
→ 2022.12.25 クリスマス 2022(2022.12.28 更新)
28. 2022.12.26 湿った雪に包まれたラベンダー畑
29. 2022.12.27 グチャグチャにとけていた雪が凍りツルツルとなった中速歩を再開
30. 2022.12.28 雨がダラダラ断続的に降り続いていた仕事納めの日

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(08:35頃、10:50頃、13:14頃、16:47頃)。

20221225外の様子朝 20221225外の様子昼前 20221225外の様子昼過ぎ 20221225外の様子夕方1” hspace=

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

朝には、道路や歩道に、半透明の濡れた雪が降り積もっていましたが、08:00 を過ぎた頃から、上の写真、左(08:35頃)のように、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまも時々姿を現すことがありました。

その後、昼前には、再び雪雲に覆われ、白い雪が断続的に降り続く天気に逆戻りし、下の写真、中央(11:34頃)のように、一時は激しく降ることもありました。

それでも、昼過ぎになると、降っていた雪もやみ、空が少し明るくなってきました。下の写真、右は、そんな空模様だった 12:29 頃の様子です。

20221225朝ご飯 20221225外の様子昼前雪降り 20221225外の様子昼過ぎ少し明るくなる

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、インスタントカップラーメン、もやしのナムル、煮豆、そして、デザートのシュトーレンでした。

20221225お昼ご飯インスタントカップラーメン 20221225お昼ご飯煮豆 20221225デザートシュトーレン

今日は、「
クリスマス」でした。

クリスマスの日には、ローストチキンが定番でしたが、下の写真は、そのチキンの下準備が整った頃の様子です。

20221225クリスマス用ローストチキン1

下の写真は、そのローストチキンをオーブンで焼き上げる前の様子です。

20221225クリスマス用ローストチキン2

そして、でき上がったローストチキンは、下の写真のように、クリスマスプレゼントとして、親戚にお届けしてきました。

20221225クリスマスのお料理1 20221225クリスマスのお料理2

下の写真、左は、そのクリスマスプレゼントを、届けてくる前の様子です。

夕方には、空全体がドンヨリとした雲に覆われ、パラパラ小雨が舞うようになっていましたが、18:00 前には、再び雨交じりの雪が降り始め、歩道や道路はグチャグチャの白い雪が積もり始めていました。

16:00 まで 3度台の気温でしたが、その後は 2度台となり、雪が降り始めた頃の 18:00 には 0度台まで下る中、18:14 には、
今日の最低気温となる 0.4度 を記録していました。

下の写真、中央は、パラパラ小雨が降っていた 16:21 頃の様子、そして、右は、雨交じりの雪が降り、グチャグチャの白い雪が降り積もっていた 18:27 頃の様子です。

この少し前(18:14)には、今日の最低気温を記録していました。

20221225クリスマスのお料理3 20221225外の様子夕方雪が降り出す前 20221225外の様子夕方雪が降り積もる

下の写真は、わが家のクリスマスディナーを準備しているときの様子です。

20221225クリスマスのお料理3 20221225クリスマスのお料理4

下の写真は、今日のクリスマスディナーです。

20221225晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日のクリスマスディナーでした。

下の写真、右は、18:55 頃、NHKテレビで放送されていた秋田市内の様子ですが、ホワイトクリスマスとなっていました。

20221225クリスマスディナー1 20221225クリスマスディナー2 20221225外の様子夜のはじめ頃NHKテレビ

ただ、ホワイトクリスマスとはいえ、下の写真のように、ベトベトグチャグチャ状態の白い雪でした(21:47頃)。

夜のはじめ頃には、降っていた雪もおさまり始め、19:00 には 2度台へ戻っていましたが、再び弱い雪が降り出し、21:00 には 1度台へ下っていました。

20221225外の様子夜のはじめ頃1 20221225外の様子夜のはじめ頃2 20221225外の様子夜のはじめ頃3

明日 2022.12.26(月)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 4度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.12.25 20:00 発表)。

啓蟄の頃京都の同級生から今季二回目のうどんが届く 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.07 心は体に薬は体に笑いは心に1.3 / 6.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.07 100円で楽しめる健康や美容の情報
0.1 / 4.6
○ 履歴 : 2011「2011.03.07 春を感じた午後のひととき
- 0.5 / 6.0
○ 履歴 : 2012「2012.03.07 ついに秋田市の積雪深がゼロに
1.6 / 8.1
○ 履歴 : 2013「2013.03.07 .昼や晩.ご飯.iPhone.撮ってみましたが
- 1.3 / 12.8
○ 履歴 : 2014「2014.03.07 啓蟄の頃真冬日を記録した秋田市
- 3.6 / - 0.4
○ 履歴 : 2015「2015.03.07 啓蟄の頃田んぼに白鳥が 2015
2.7 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.03.07 雪どけ進むラベンダー畑.アロマシャワー
4.5 / 11
○ 履歴 : 2017「2017.03.07 暖か.数日前が嘘のよう.外が真っ白に
- 1.4 / 3.2
○ 履歴 : 2018「2018.03.07 啓蟄の頃寒い.積雪深 0cmとなった.
- 3.7 / 2.7
○ 履歴 : 2019「2019.03.07 寒空の中一輪だけ梅の花が咲き始める頃
0.5 / 7.1
○ 履歴 : 2020「2020.03.07 啓蟄の頃昨年10月以来の日照時間.秋田市
- 0.1 / 8.1
○ 履歴 : 2021「2021.03.07 平均気温.0.8度.暖かな日差し.スイセン.芽.
- 2.2 / 4.7

☆ 昨日: 最低 0.0(07:53)最高 3.2(02:22)平均 1.9
・ 昨日: 最大瞬風 22.2m/s(23:12)降水 2.5mm 日照 0.0h 最深雪 10cm
・ 昨日: 天気 昼 雪時々曇 / 夜 雪一時曇後みぞれ
→ 平年: 最低 - 0.7 最高 6.2 平均 2.6 降水 3.3 日照 3.3 最深雪 6 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 5.5 平均 2.1 降水 3.3 日照 3.3 最深雪 8 1981〜2010

★ 今日: 最低 0.9(02:25)最高 4.4(14:25)平均 2.4
・ 今日: 最大瞬風
19.2m/s(00:15)降水 4.0mm 日照 0.8h 最深雪 9cm
・ 今日: 天気 昼 みぞれ時々曇一時雨 / 夜 曇後みぞれ一時晴
→ 平年: 最低 - 0.6 最高 6.3 平均 2.7 降水 3.3 日照 3.3 最深雪 5 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 5.6 平均 2.2 降水 3.3 日照 3.3 最深雪 7 1981〜2010

202203072400Temperature

上のグラフは 2022.03.07(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜は、夜のはじめ頃になると、やや落ち着いて来たようでしたが、歩道や道路は、再び白く染まっていました。

気温の方も、これまでと同じく、2度台から 1度台の間で変動していました。

相変わらず強い風が吹きつけ、夜遅くには 2度台の気温が続いていましたが、23:12 には、今日の最大瞬間風速となる
22.2m/s を記録していました。

一昨日 2022.03.05 は、二十四節気の一つ「
啓蟄」でしたが、とけ始めた雪に、うっすらと雪が降り積もる「三寒四温」の今日この頃でした。

今日未明には 2度台から 1度台と下がる中、02:55 には、今日の最低気温となる 0.9度を記録し、明け方にかけては 1度台の気温が続く中、今日も、雨雪が断続的に降っていたようで、新雪が白く降り積もっていました。

早朝、樹木には、未明の 00:15 に記録した最大瞬間風速
19.2m/s と、風が強かったこともあり、その吹雪の痕跡が見られました。

雪雲の移動が激しいのか、雲の切間から青空ものぞき、お日さまも、一時姿を現すこともありました。

07:00 から 2度台の気温が続く中、時々、雨雪が降り出すこともありました。

昼前にかけても、3度台から 2度台の間で変動し、その間、雪雲が通り過ぎるときには雪が、そして、その雲が通り過ぎた後には、雲の切間からお日さまが姿を現す、そんな天気が繰り返し続いていました。

昼過ぎになっても、気温の方は 2度台から 4度台、4度台から 3度台と、不安定で、雪が降ったりやんだりを繰り返していましたが、14:25 には、今日の最高気温となる 4.4度を記録していました。

それでも、夕方になると、厚い雲はありましたが、その雲の切間から明るい空ものぞき、夕日も望むことのできる空模様にまで回復し、気温の方も、3度台が続いていました。

夜のはじめ頃になっても 3度台の気温が続いていましたが、21:00 からは 2度台へ下がり、空には、相変わらず、所々に雪雲が目立ち、夜遅くには 2度台から 1度台と、少しずつ気温が下がっていました。

三月に入り、確定申告が迫って来ました。

ひまわりブログ」も、これからしばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:45頃、11:15頃、14:44頃、16:52頃)。

20220307外の様子朝 20220307外の様子昼前 20220307外の様子昼過ぎ 20220307外の様子夕方

早朝から、風が強く、雨雪が降っていたようで、その雪は、下の写真のように、歩道や東大通りに降り積もっていました(06:47頃)。

20220307外の様子朝東大通り1 20220307外の様子朝東大通り2 20220307外の様子朝東大通り3

樹木には、未明の 00:15 に記録した最大瞬間風速
19.2m/s と、風が強かったこともあり、その吹雪の痕跡が見られました。

下の写真は、そんな歩道のイチョウの木とラベンダーの様子です(06:47頃)。

20220307外の様子朝歩道のラベンダー

早朝から、強い風が吹き荒れていましたが、速歩へ向かった頃には、少し穏やかになっていました。

それでも、今日未明から明け方にかけて雨雪の降り積もっていた中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,005回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空の様子です(06:48頃)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園手前の外周路から望んだ風景です(06:50頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園南側外周路と西の空の様子です(06:54頃)。

20220307速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20220307速歩へ向かった公園外周路と公園 20220307速歩途中の公園南側外周路と西の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:06頃)。

20220307速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20220307速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20220307速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20220307速歩途中の公園高台から望んだ北の空

写真が前後しますが、下の写真、左は、速歩途中の公園南側と東側外周路の交差点から望んだ北の空(06:54頃)、そして、中央は、速歩途中の公園北側外周路と東の空の様子です(06:56頃)。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い道路と東の空の様子です(07:19頃)。

20220307速歩途中の公園東側外周路と北の空 20220307速歩途中の公園北側外周路と東の空 20220307速歩からの帰り道で望んだ広い道路と東の空

下の写真、左と中央は、速歩から戻ってから雪寄せしたお店横駐車場と歩道の様子です(07:27頃、07:31頃)。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20220307外の様子朝お店横駐車場雪寄せ後 20220307外の様子朝歩道雪寄せ後 20220307朝ご飯

今日、京都の同級生から、下の写真のように、今季二回目のうどんが届きました(11:17頃)。

2021.12.13 一日中真冬並みの寒さの中京都からうどんが届く
2021.03.01 今日から三月京都の同級生から京都の生うどんが届く

20220307京都の同級生からうどんが届く1

今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。

下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子ですが、雲で隠れていました(11:33頃)。

20220307外の様子昼前太平山 20220307お昼ご飯お好み焼き 20220307お昼ご飯みそ汁

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、ホットプレートで焼いたお好み焼きでした。それに、みそ汁でした。

20220307お昼ご飯

下の写真は、京都から届いたうどんを、段ボールから出したときの様子です。

20220307京都の同級生からうどんが届く2

昼過ぎになっても、天気が不安定で、雪が降ったりやんだりを繰り返していました。

それでも、夕方になると、厚い雲はありましたが、その雲の切間から明るい空ものぞき、夕日も望むことのできる空模様にまで回復し、気温の方も、3度台が続いていました。

下の写真は、そんな夕方 16:52 頃の歩道と東大通りの様子です。

20220307外の様子昼夕方歩道と東大通り1 20220307外の様子夕方歩道と東大通り2 20220307外の様子夕方歩道と東大通り3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20220307晩ご飯

さっそく今日届いたうどんを鍋焼きにして食べました。

20220307晩ご飯京都のうどん1 20220307晩ご飯京都のうどん

下の写真、左も、今日の晩ご飯のシメサバです。

夜のはじめ頃になっても 3度台の気温が続いていました。

下の写真は、中央と右は、相変わらず、所々に雪雲が目立っていた 20:07 頃の様子です。

20220307晩ご飯シメサバ 20220307外の様子夜のはじめ頃1 20220307外の様子夜のはじめ頃2

明日 2022.03.08(火)の秋田の最低気温は
- 2度、最高気温は 5度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.03.07 22:00 発表)。

啓蟄の日千葉の叔父さんから届いた甘夏のジャム作り 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.05 啓蟄の頃の植物と肌の管理- 0.9 / 7.7
○ 履歴 : 2010「2010.03.05 啓蟄をひかえ雪の下から苗が出現
1.7 / 9.9
○ 履歴 : 2011「2011.03.05 塩味ハーブティー
- 3.2 / 5.7
○ 履歴 : 2012「2012.03.05 想い出のキンモクセイの大木が・・・
- 0.5 / 5.5
○ 履歴 : 2013「2013.03.05 植物工場と精油工場一体化システム
- 2.7 / 6.3
○ 履歴 : 2014「2014.03.05 一日雨降り.歩道.ラベンダー.雪.から姿を.
0.8 / 5.2
○ 履歴 : 2015「2015.03.05 台風並の風雨で雨漏れが 2015
1.5 / 6.8
○ 履歴 : 2016「2016.03.05 .陽気の啓蟄に雪どけ進む山でばっけ収穫
- 1.5 / 11.7
○ 履歴 : 2017「2017.03.05 啓蟄.寒かった朝から一転.夕方.夕日が
- 1.6 / 6.4
○ 履歴 : 2018「2018.03.05 歩道.汚れた雪の下.ラベンダーが顔を出す
0.1 / 4.9
○ 履歴 : 2019「2019.03.05 啓蟄.前.一日中続いた青空.夕方.夕焼け空
- 0.4 / 9.9
○ 履歴 : 2020「2020.03.05 啓蟄.目まぐるしく天気.大荒れ.秋田市
3.0 / 6.8
○ 履歴 : 2021「2021.03.05 最高気温.15度.超.啓蟄の日倒木の整理
5.6 / 15.7

☆ 昨日: 最低 - 1.2(24:00)最高 4.8(15:13)平均 1.4
・ 昨日: 最大瞬風 10.9m/s(01:06)降水 0.0mm 日照 4.1h 最深雪 11cm
・ 昨日: 天気 昼 曇後みぞれ一時雪、雷を伴う / 夜 晴時々雪一時曇、みぞれを伴う
→ 平年: 最低 - 0.9 最高 6.0 平均 2.4 降水 3.2 日照 3.3 最深雪 7 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.4 最高 5.3 平均 1.9 降水 3.3 日照 3.2 最深雪 9 1981〜2010

★ 今日: 最低 - 1.8(06:31)最高 6.3(16:44)平均 2.4
・ 今日: 最大瞬風
20.7m/s(23:35)降水 5.0mm 日照 0.8h 最深雪 9cm
・ 今日: 天気 昼 曇時々雪一時みぞれ後雨 / 夜 雪時々曇、みぞれを伴う
→ 平年: 最低 - 0.8 最高 6.1 平均 2.5 降水 3.3 日照 3.3 最深雪 6 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.3 最高 5.4 平均 2.0 降水 3.3 日照 3.2 最深雪 8 1981〜2010

202203052400Temperature

上のグラフは 2022.03.05(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 まで続いていた 2度台の気温は、その後、0度台から
- 0度台 、そして、- 1度台 と、冷え込む中、24:00 には、昨日の最低気温となる - 1.2度 を記録していました。

今日は、二十四節気の一つ「
啓蟄」でしたが、朝の 07:00 まで - 1度台 の気温が続いていました。

その後も、0度台から 1度台と寒い朝でしたが、薄雲がかかるものの水色の空が広がり、早朝には、きれいな朝焼けの空を望む事ができました。

ただ、昼前には曇り空となっていましたが、逆に気温の方が上がりだし、10:00 には 3度台、そして、その後は 5度台まで上昇していました。

それでも、昼過ぎには、雨が降り出し、気温の方も 5度台から 4度台と、下がっていましたが、夕方には、その雨も上がり、気温も 5度台へ戻り、その後、4度台となっていました。

夜のはじめ頃の 19:00 まで 4度台が続いていましたが、その後は、2度台から 3度台と不安定で、夜遅くには、3度台から 2度台で推移していました。

三月に入り、確定申告が迫って来ました。

ひまわりブログ」も、これからしばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:48頃、10:40頃、13:09頃、16:31頃)。

20220305外の様子朝 20220305外の様子昼前 20220305外の様子昼過ぎ 20220305外の様子夕方

朝の 07:00 まで
- 1度台 の気温が続いていましたが、その後も、0度台から 1度台と寒い朝でした。

それでも、薄雲がかかるものの水色の空が広がり、きれいな朝焼けの空を望む事ができる中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,003回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空の様子です(06:49頃)。

下の写真、中央は、反対側の東の空を望んだ様子ですが、きれいな朝焼けを望むことができました(06:49頃)。

下の写真、右は、速歩へ向かった公園手前の外周路から望んだ風景です(06:52頃)。

道路の雪がとけ、アスファルト路面が姿を現していました。

20220305速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20220305速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空 20220305速歩へ向かった公園外周路と公園

下の写真は、速歩途中の公園北側外周路から望んだ朝焼けの様子です(06:58頃)。

20220305速歩途中の公園北側外周路から望んだ朝日と朝焼け

下の写真は、速歩途中の公園内から望んだ公園高台脇の樹木と東の空の様子です(07:10頃)。

ちょうど朝日が、電柱の陰に一部隠れてしまいました。

20220305速歩途中の公園内から臨んだ樹木と西の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:10頃)。

それはそれはきれいな朝日でした。

20220305速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20220305速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20220305速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20220305速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真は、公園内から望んだ北の空の様子ですが、かた雪のため、埋まることなく雪面を歩くことができました(07:12頃)。

20220305速歩途中の公園内から望んだ北の空1

写真が前後しますが、下の写真、左は、速歩途中の公園南側外周路と朝日の様子(07:06頃)、そして、中央は、上の写真と同じ場所から望んだ公園内と北の空の様子です(07:12頃)。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い道路と東の空の様子です(07:22頃)。

20220305速歩途中の公園南側外周路と東の空 20220305速歩途中の公園内から望んだ北の空2 20220305速歩からの帰り道で望んだ広い道路と東の空

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

下の写真、中央と右は、民放のテレビで放送されていた「
会津のうまいもの」を紹介する番組の様子です(08:56頃)。

この番組では、ラーメンや、味噌田楽、そして、馬肉のお店が紹介されていました。

20220305朝ご飯 20220305民放テレビ古川農園 20220305民放テレビ満田屋

下の写真は、千葉の叔父さんから届いた甘夏の皮を使ったジャムを作っているところの様子です。

20220305甘夏のジャム作り1

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、天ぷらうどんでした。

20220305お昼ご飯

下の写真、中央と右も、今日のお昼ご飯の野菜とエビの天ぷら、そして、デザートの牛乳プリンです。

20220305甘夏のジャム作り2 20220305お昼ご飯野菜とエビの天ぷら 20220305デザート牛乳プリン

上の写真、左は、ジャム用の瓶を煮沸消毒しているときの様子です。

そして、出来上がった「
甘夏ジャム」を、自家製のパン菓子、むしりパンにのっけて食べたときの様子です。

20220305自家製パン菓子と甘夏のジャム

下の写真は、出来上がった瓶詰めの「
甘夏ジャム」です。

20220305甘夏のジャム

昼前には曇り空となっていましたが、逆に気温の方が上がりだし、10:00 には 3度台、そして、その後は 5度台まで上昇していました。

それでも、昼過ぎには、雨が降り出し、気温の方も 5度台から 4度台と、下がっていましたが、夕方には、その雨もあがり、気温も 5度台へ戻り、その後、4度台となっていました。

下の写真は、降っていた雨が上がった頃の歩道と東大通りの様子です(16:08頃)。

20220305外の様子夕方歩道と東大通り1 20220305外の様子夕方歩道と東大通り2 20220305外の様子夕方歩道と東大通り3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ニラと玉子の炒めもの、納豆、そして、サバ寿司とマグロの刺身ダイコンのサラダ添えでした。

20220305晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

こちらは、ニラと玉子の炒めもの、納豆、そして、鯖寿司とマグロの刺身だいこんのサラダ添えでした。

夜のはじめ頃の 19:00 まで 4度台が続いていましたが、その後は、2度台から 3度台と不安定で、夜遅くには、3度台から 2度台で推移していました。

下の写真、右は、21:12 頃の歩道と東大通りの様子です。

20220305晩ご飯エノキタケのご飯 20220305煮豆 20220305外の様子夜のはじめ頃

明日 2022.03.06(日)の秋田の最低気温は 0度、最高気温は 4度、そして、天気は「雪時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.03.06 22:00 発表)。

文化の日千秋花火と栗の渋皮煮 2021

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.03 告別式 出棺 火葬 十日祭2.3 / 9.0 会津
○ 履歴 : 2010「2010.11.03 深紅に染まるドウダンツツジ 2010
5.6 / 10.2
○ 履歴 : 2011「2011.11.03 新そば収穫の頃 2011
9.9 / 19.6
○ 履歴 : 2012「2012.11.03 お店の前の解体作業始まる
6.8 / 11.7
○ 履歴 : 2013「2013.11.03 auスマホとタブレット...料金プラン比較.
6.5 / 15.5
○ 履歴 : 2014「2014.11.03 寒さと強風..晩秋から初冬の風景へ
5.5 / 15.0
○ 履歴 : 2015「2015.11.03 父..墓参りを終え会津..秋田
6.5/16.0会 5.4/16.1秋
○ 履歴 : 2016「2016.11.03 出来るところからの冬支度と干し柿作り
13.4 / 11.7
○ 履歴 : 2017「2017.11.03 暖かな日差しの中で秋の大収穫祭 2017
11.5 / 19.6
○ 履歴 : 2018「2018.11.03 ..イチョウの葉..紅葉した頃会津から柿..
6.6 / 17.2
○ 履歴 : 2019「2019.11.03 寒空の中歩道と鉢植えラベンダーの刈込..
5.8 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.11.03 モミジが紅葉..今年の栗の季節が終わり..
8.2 / 14.7

☆ 昨日: 最低 11.5(24:00)最高 19.9(12:04)/ 平均 14.6
・ 昨日: 最大瞬間風速 9.1m/s(01:11)降水 4.0mm 日照 6.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々雨一時曇 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.2 最高 15.5 平均 11.2 降水 6.0mm 日照 3.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.6 最高 15.1 平均 10.8 降水 5.7mm 日照 3.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 9.7(06:48)最高 17.4(14:39)/ 平均 13.2
・ 今日: 最大瞬間風速 9.0m/s(14:49)降水 1.0mm 日照 5.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.0 最高 15.3 平均 11.0 降水 6.0mm 日照 3.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.4 最高 15.0 平均 10.6 降水 5.8mm 日照 3.6h(1981〜2010)

202111032400Temperature

上の画像は 2021.11.03(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタより)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

今日は、朝から、多少雲はあったものの、素晴らしい青空が広がっていました。

ただ、昼前には、雲が多くなり、一時雨が降り出す事もありましたが、それほど長く、そして、強くない一過性の雨で、やんだ後は、雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまも姿を現す空模様へ戻っていました。

そして、昼過ぎになっても、同じような天気が続いていました。

夕方には、さらに雲が多くなり、青空ものぞくのですが、お日さまはあまり姿を現す事もなくなっていました。

それでも、今日は、「
千秋花火」の日で、低い位置からでしたが、その花火を望む事ができました。

ただ、今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火が見えないときもありました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:18頃、10:53頃、14:51頃、16:55頃)。

20211103外の様子朝 20211103外の様子昼前 20211103外の様子昼過ぎ 20211103外の様子夕方

今日は、早朝から、下の写真、左のように、多少雲が浮かんでいましたが、昨日同様、素晴らしい青空のもと、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(925)。

下の写真、左は、多少白い雲のかたまりが浮かんでいる中、速歩へ向かう途中の西の空(06:43頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:46頃)。

右は、速歩途中の公園高台近くにある樹木の紅葉の様子です(06:50頃)。

枝から散り始めた枯れ葉が地面に集まり、まだ少々濡れてはいましたが、踏みしめて走るとカサカサ音がしました。

20211103速歩へ向かう途中の西の空 20211103速歩へ向かった公園内と南西の空 20211103速歩途中の公園内の紅葉1

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(05:50頃)。

今日は、三方向に雲が浮かんでいましたが、上空にはきれいな青空が広がっていました。

20211103速歩途中の高台から望んだ西の空 20211103速歩途中の高台から望んだ南の空 20211103速歩途中の高台から望んだ東の空 20211103速歩途中の高台から望んだ北の空

それでも、時間の経過とともに、少しずつ雲が多くなり始め、あまり雲の見られなかった北の空(上の写真右 06:50頃)にも、下の写真のように、雲が出始めてきました(07:10頃)。

それでも、お日さまの光が届いており、紅葉した樹木が輝いていました。

20211103速歩途中の公園内の紅葉2

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:15頃)。

下の写真、中央は、速歩から戻り望んだお店前の東大通りと歩道の様子です(07:18頃)。

昨日は、歩道がやや湿っており、濡れたイチョウの葉っぱが地面にへばりついていましたが、今日は、その葉っぱが地面に広がっていました。

そして、昇り始めた朝日が、黄色く色づいたイチョウの木を照らし出していました。

右は、定番の朝ご飯です。

20211103速歩からの帰り道で望んだ東の空 20211103東大通りの歩道とイチョウ並木 20211103朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、長崎ちゃんぽん生玉子入りでした。

20211103お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

ハムとレタスのサラダ、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、キクのおひたし、それに、デザートのプリンでした。

20211103お昼ご飯ニンジンやダイコン・柿の和えもの 20211103お昼ご飯キクのおひたし 20211103お昼ご飯デザートプリン

今日は、朝から、台所では渋皮煮が作られていました。

下の写真、左や中央のように、今年最後となる晩生の栗「
正月」の大きなところを選んで、右のように、渋皮をむいていきます。

20211103栗の渋皮煮1 20211103栗の渋皮煮2 20211103栗の渋皮煮3

ようやく出来上がったのが、下の写真のような「
栗の渋皮煮」でした。

この晩生の栗「
正月」は、大きな栗なのですが、渋皮が厚い割りにはやや破けるようで、やはり、「銀寄(ぎんよせ)」や「岸根(がんね)」にはかないようです。

特に、「
銀寄」は、渋皮が薄く丈夫で、栗本来の風味も楽しめるため、何を作ってもおいしく食べる事のできる品種の栗でした。

20211103栗の渋皮煮4

先日、謎の花火が上がっていましたが、今日は、「
千秋花火」の日でした。

2021.10.30 東大通りのイチョウ並木と謎の花火打上

今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火がどこから上がっているのか見えないときもありました。

下の写真は、打上から間もない頃に望んだ「
千秋花火」の様子です(17:11頃)。

20211103千秋花火1 20211103千秋花火2

今年は、千秋公園からの花火打上ではなかったようですが、下の写真のように、だいたい同じ場所辺りから打ち上げられたように見えました(17:13頃)。

20211103千秋花火3

下の写真も、打上の様子ですが、東大通りの交差点で信号待ちしている車のバックライトが黄色く色づいたイチョウの葉っぱを染め上げ、花火と相まってとてもきれいでした(17:12頃)。

その後、別の場所から打上が始まったのですが、音はすれど、どの辺りから打ち上げられたのか、花火本体を望む事はできませんでした。

でも、その音は、近くから響いていました。

20211103千秋花火4 20211103晩ご飯黒豆の煮豆 20211103晩ご飯納豆ご飯

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

黒豆の煮豆、菜花とシラスのカラシ和え、納豆ご飯、お吸いもの、それに、炒り豆富、カンピョウとシイタケのダシ煮、セロリとキャベツと生ハムの和えもの、それに、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、そして、ハムエッグブロッコリー添えでした。

20211103晩ご飯

明日 2021.11.04(木)の秋田の最低気温は 9度、最高気温は 17度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.11.03 20:00 発表)。

添加物の入っていない自家製のジャム 2020

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.10.17 柿の収穫とラベンダーの仮植え準備8.8 / 22.8
○ 履歴 : 2010「2010.10.17 ピース検索パズル組み立て精油をブレンド
13.0 / 19.4
○ 履歴 : 2011「2011.10.17 甘栗農林四号銀寄晩赤の収穫と赤とんぼ 2011
12.6 / 21.4
○ 履歴 : 2012「2012.10.17 秋色に染まり始めた秋田市 20112
9.0 / 22.9
○ 履歴 : 2013「2013.10.17 iPhone 5 から GALAXY Note 3 へ機種変更
8.2 / 16.0
○ 履歴 : 2014「2014.10.17 荒れた寒い一日の終わりに今季初めてのだまこ鍋 2014
10.8 / 16.8
○ 履歴 : 2015「2015.10.17 秋晴れの中大潟村散策とのど自慢の応援 2015
8.0 / 20.5
○ 履歴 : 2016「2016.10.17 晩赤が盛りの頃柿の木の下草刈り 2016
14.2 / 20.3
○ 履歴 : 2017「2017.10.17 お日さまが低くなり光が部屋の奥まで届く頃 2017
7.1 / 18.1
○ 履歴 : 2018「2018.10.17 MS-DOS版桐Ver.5で精油の最新データベース再構築 2018
7.7 / 17.4
○ 履歴 : 2019「2019.10.17 日の入りが早くなり冷え込みが少しずつ増して来た頃 2019
7.5 / 17.7

☆ 昨日 : 最低 6.3(06:33)最高 15.2(14:31)平均 10.9 最大瞬間風速 7.2m/s(09:41)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 4.4h 昼の天気 曇時々晴
→ 平年 : 最低 9.7 最高 18.7 平均 14.0 降水 5.2mm 日照 4.9h


★ 今日 : 最低 8.5(24:00)最高 13.4(13:23)平均 10.9 最大瞬間風速 9.1m/s(05:40)
・ 今日 : 降水 7.5mm 日照 0.2h 昼の天気 雨後時々曇
→ 平年 : 最低 9.5 最高 18.5 平均 13.8 降水 5.1mm 日照 4.9h

202010172400Temperature

上の画像は、2020.10.17(土)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃の 19時には 11度台まで下がり、その後も 11度台から 10度台と推移し、夜遅くには 10度台の気温が続いていました。

今日未明の 01時になっても 10度台の気温を示していましたが、その後、02時から 03時、そして、明け方にかけても、同じ 10度台の気温が続いていました。

早朝には雨が降り出していましたが、07時まで 10度台の気温が続いていました。それでも、その雨の影響か、08時には 9度台へと下がり、08:00 には、今日午前中の最低気温となる 9.8度を記録していました。

その後も雨が降り続いていましたが、少しずつ雨足が弱くなり、09時には 10度台へ戻っていました。下の写真、左は、雨が降り続いていた 08:17 頃の様子です。冷たい雨でした。

それでも、昼前には降っていた雨がやみ始め、10時には 10度台だった気温も、その後は 11度台を示していました。下の写真、中央の左は、雨がやんでいた 11:10 頃の様子です。

昼過ぎになっても相変わらずの空模様でしたが、下の写真、中央の右(13:46頃)のように、歩道や道路が乾き始め、気温も、12度台から 13度台、13度台から 12度台と推移する中、13:23 には、今日の最高気温となる 13.4度を記録していました。

そして、夕方には、それまで雲に覆われていた空でしたが、その雲の切れ間から、下の写真、右(16:21頃)のように夕日が姿を現していました。

それでも、気温の方は 12度台から 11度台と、少しずつ下がっていました。

夜のはじめ頃には 11度台から 10度台で推移していましたが、夜遅くには、10度を下まわる 9度台から 8度台と下がり始め、24:00 には、今日の最低気温となる 8.5度を記録していました(24時 8.5度、湿度93%、風速 3.2m/s)。

20201017外の様子朝 20201017外の様子昼前 20201017外の様子昼過ぎ 20201017外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

今日は、昼前になると、それまで降り続いていた雨もやんでいましたが、ときおりパラパラと霧雨が舞うこともありました。

そんな中、市内の病院へ、精油の配達に向かいました。下の写真、中央は、その時の様子です。今日は土曜日という事もあり、外来はお休みで、事務局の方も数名程度の職員の方がおられるだけでした。

20201017朝ご飯 20201017外の様子昼前精油の配達 20201017お昼ご飯モヤシの蒸し煮

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

モヤシの蒸し煮ミニトマト添え、それに、天ぷら細麺うどんでした。

20201017お昼ご飯

下の写真も、一枚ですが、今日のお昼ご飯のキノコのナムルでした。

20201017お昼ご飯茸のナムル

結構寒い日が続いていました。今日は、朝からあいにくの雨模様でしたが、昼前から、時々弱い霧雨が舞う程度で、雨はやんでいました。

そんな中、東大通りのイチョウの葉が、下の写真のように、色づき始めました(13:46頃)。

20201017外の様子昼過ぎイチョウが紅葉し始める

本来であれば、ほぼ一日で前日から咲き始めていたハイビスカスの花はしぼんで散ってしまうのですが、下の写真のハイビスカスは、冷たい雨に濡れて耐え、三日経っても鮮やかな色で咲いていました(13:47頃)。

2020.10.14 ラベンダー...どっさり到着するも(ハイビスカスの花)

20201017外の様子ハイビスカスの花

下の写真も、冷たい雨の雫がまだ残る中、きれいな花を咲かせていたローズマリーと、花が終わり、そこに朱色の実をつけたバラです(13:47頃)。

20201017外の様子ローズマリーの花 20201017外の様子バラの実

下の写真、左は、紅葉し始めてきたブルーベリーの葉っぱですが、山のブルーベリーは、もっと鮮やかな色で紅葉していました(13:48頃)。

そして、右は、園芸店で買い求めたフウセンカズラです(13:50頃)。今年は、もうその実をつけてくれないのでは・・・・と思っていたのですが、一つだけ見つける事ができました。

20201017外の様子ブルーベリーの葉紅葉 20201017外の様子フウセンカズラ

下の写真は、夕方になり、雲の切れ間から夕日がのぞいていた 16:21 頃の様子です。

今日 2020.10.17 の秋田市の日没時刻は「16:57」でした。それにしても、日没時刻が、一日一日早くなっています。

20201017外の様子夕方夕日1

下の写真、左も、同じ 16:21 頃の様子ですが、こちらの方は、もう少し空を広く見渡す事のできる夕方の風景でした。

黒い雲の切れ間から夕日が輝いていましたが、その黒い雲のさらに上の方には、青空ものぞいているのがわかります。

写真が前後しますが、下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:08 頃の様子です。

20201017外の様子夕方夕日2 20201017デザート梨 20201017外の様子夜のはじめ頃

写真が前後しましたが、上の写真、中央と下の写真は、今日の晩ご飯です。

ジャガイモとソーセージの入った温かシチュー、中華風の玉子カンピョウ添え、それに、ホウレン草のおひたし、そして、デザートのナシでした。

20201017晩ご飯

下の写真は、先日、セミナー修了生からいただいたイチジクと、つい先日収穫してきたこはぜのジャムです。

この他甘夏のマーマレードなどもありました。作る工程は大変ですが、添加物の入っていない自家製のジャムでした。

2020.10.14 ラベンダー...どっさり到着するも(こはぜのジャム)
2020.10.11 夏日を記録した日にこはぜの収穫 2020
2020.10.10 強風の影響で今季初収穫となった銀寄(イチジクのジャム)
2020.03.28 素晴らしい青空に梅の花が映える頃(甘夏のマーマレード)

20201017手作りジャム

明日 2020.10.18(日)の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 18度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.10.17 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ