みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

料理:ごはん

2023年01月07日  今年の七草がゆ 2023
2022年05月13日  雨が降りアスファルトから独特の香りが漂ってきた日今季初の冷やし中華 2022
2021年06月20日  ホオの葉でからめたきな粉おにぎり 2021
2021年05月21日  小満の日今年初めての冷やし中華 2021
2020年07月21日  土用の丑の日うな丼 2020(スマートシティ)

今年の七草がゆ 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.01.07 七日目に秋田へ帰る0.9 / 5.3
○ 履歴 : 2010「2010.01.07 夜更かしのつけ
- 1.9 / 5.3
○ 履歴 : 2011「2011.01.07 七草がゆと寒の寒波
- 5.6 / -1.3
○ 履歴 : 2012「2012.01.07 大雪に振り回された一日
- 1.3 / 3.0
○ 履歴 : 2013「2013.01.07 ようやくパソコンが使えるように.
- 2.5 / 1.3
○ 履歴 : 2014「2014.01.07 朝夕の気温の推移が激しい七草がゆの日
- 2.1 / 5.7
○ 履歴 : 2015「2015.01.07 小寒に入り暴風雪で荒れた秋田市
- 3.9 / 0.0
○ 履歴 : 2016「2016.01.07 日中の気温が上がらない七草がゆの日
0.3 / 2.8
○ 履歴 : 2017「2017.01.07 七草がゆの日今年初めてのセミナー開催
- 0.2 / 7.4
○ 履歴 : 2018「2018.01.07 ダラダラと会津で過ごした.お正月
- 1.8 / 4.5 会津
○ 履歴 : 2019「2019.01.07 今日の朝は七草がゆ 2019
- 1.1 / 2.4
○ 履歴 : 2020「2020.01.07 今年初めて山.ラベンダー畑.アロマ.楽しむ
- 3.7 / 3.5
○ 履歴 : 2021「2021.01.07 暴風雪警報.秋田.最大瞬間風速36.9m/s
- 4.8 / 4.9
○ 履歴 : 2022「2022.01.07 今冬最大.31cm.とけ出した雪が再び凍り.
- 1.4/2.1

☆ 昨日: 最低 1.3(23:52)最高 4.5(11:22)平均 3.1
・ 昨日: 最大瞬風 15.6m/s(03:39)降水 0.0mm 日照 0.6h 最雪深 8cm
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 曇時々雪
→ 平年: 最低 - 1.7 最高 3.5 平均 0.8 降水 4.2 日照 1.1 最雪深 11(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 1.9 最高 3.4 平均 0.7 降水 4.2 日照 1.2 最雪深 10(1981〜2010)

★ 今日: 最低 - 0.7(23:43)最高 5.0(13:05)平均 1.2
・ 今日: 最大瞬風 7.2m/s(10:39)降水 1.5mm 日照 2.5h 最雪深 6cm
・ 今日: 天気 昼 曇時々雪一時晴後みぞれ / 夜 晴後霧時々曇、みぞれを伴う
→ 平年: 最低 - 1.8 最高 3.4 平均 0.8 降水 4.1 日照 1.1 最雪深 12(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.0 最高 3.3 平均 0.6 降水 4.1 日照 1.2 最雪深 11(1981〜2010)

202301072400Temperature

上のグラフは 2023.01.07(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨日 2023.01.06 は、二十四節気の一つ「小寒」でした。

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 まで 2度台だった気温は、その後 3度台へ戻り、夜遅くにかけても、同じ 3度台が続いていましたが、24:00 には、突然 1.4度まで下る中、23:52 には、
昨日の最低気温となる 1.3度 を記録していました。

その間、雪雲がかかっていましたが、雪が降ることはありませんでした。

今日、未明には 0度台から
- 0度台 で推移し、明け方にかけては - 0度台 が続く中、05:11 には、今日午前中の最低気温 となる - 0.6度 を記録していました。

朝は、薄曇りの空でしたが、途中から水色の空へと置き換わり始め、お日さまも、時々姿を見せていました。

07:00 まで
- 0度台 の気温が続いていましたが、その後は、0度台から 1度台と、少しずつ上昇していました。

昼前になると、空に雲がかかっていましたが、青空もその雲の切れ間からのぞき始め、時間の経過とともに、青空が広がってきました。

お日さまも、それに応じて姿を現していましたが、10:30 頃から再び空全体に雲がかかり出し、薄暗い天気となっていました。

気温の方も 2度台から 3度台と、それほど上る事はありませんでした。

昼過ぎになっても同じような空模様が続いていましたが、時々、雲の切れ間からお日さまが姿を現す事もあり、12:00 には 3度台を示していた気温は、その後 4度台から 3度台で推移(毎正時)する中、13:05 には、
今日の最高気温となる 5.0度 を記録していました。

ただ、15:30 頃からは、ポツリポツリと小雨が舞い始めて来ました。

そして、夕方には、小雨が降り始め、16:00 には 2度台だった気温は、その後 1度台へ下っていましたが、その頃には、一時、小雪がチラチラ降り出す事もありました。

夜のはじめ頃には、雪雲が空を覆っていましたが、雪や雨が降ることもなく、19:00 まで 1度台の気温が続いていたものの、その後は 0度台へと下っていました。

夜遅くには 0度台から
- 0度台 で推移する中、23:43 には、今日の最低気温となる - 0.7度 を記録していました。

長い間更新ができずにいました。

山の後片づけだけではなく、ひまわり自身が、同じ時間をかけても、以前と同じように仕事などをこなしていく事ができないようになってきました。

そのため、今年からは、不定期となりますが、ゆっくり、自分のペースに合わせた形でこの「
ひまわりブログ」を更新して行きたいと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。

2023.01.10(火には、下記の通り、2023.01.07(土)のブログ記事を更新しました。

→ 2023.01.07 今年の七草がゆ(2023.01.10 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2023.01.10(火)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫

17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ

→ 2023.01.07 今年の七草がゆ(2023.01.10 更新)
28. 2023.01.08 今年初めての速歩
29. 2023.01.09 寒に入り暖かな日が続く秋田市今日は雨降り
30. 2023.01.10 1cmだった積雪深が一時8cmまで増えた小寒の頃

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(08:57頃、10:01頃、15:35頃、16:38頃)。

20230107外の様子朝 20230107外の様子昼前 20230107外の様子昼過ぎ 20230107外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、定番の朝ご飯ですが、今日は、パンにかわり「
七草がゆ」でした。

今日 2023.01.07(土)は、「
七草がゆ」の日でした。

20230107朝ご飯七草がゆ

朝は、薄曇りの空でしたが、途中から水色の空へと置き換わり始め、お日さまも、時々姿を見せていました。

07:00 まで
- 0度台 の気温が続いていましたが、その後は、0度台から 1度台と、少しずつ上昇していました。

昼前になると、空に雲がかかっていましたが、青空もその雲の切れ間からのぞき始め、時間の経過とともに、青空が広がってきました。

お日さまも、それに応じて姿を現していましたが、10:30 頃から再び空全体に雲がかかり出し、薄暗い天気となっていましたが、下の写真は、その少し前の 10:11 頃のお店横の小路と東の空、そして、歩道の様子です。

20230107外の様子昼前小路と東の空 20230107外の様子昼前歩道1 20230107外の様子昼前歩道2

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、長崎ちゃんぽんでした。

20230107お昼ご飯

昼過ぎの 15:30 頃から、ポツリポツリと小雨が舞い始めて来ましたが、夕方には、小雨が降り始め、一時気温が下った頃には、小雪がチラチラ降り出す事もありました。

夜のはじめ頃には、雪雲が空を覆っていましたが、雪や雨が降ることもなく、19:00 まで 1度台の気温が続いていました。

下の写真、左は、そんな 19:11 頃の様子です。

20230107外の様子夜のはじめ頃 20230107晩ご飯豆富と油揚げの鍋もの 20230107晩ご飯かぼちゃ

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、油揚げと豆富の鍋もの、シーチキンととんぶりの和えもの、かぼちゃ、ホタルイカ、それに、玉子酒でした。

20230107晩晩ご飯

夜のはじめ頃には、雪雲が空を覆っていましたが、雪や雨が降ることもなく、19:00 まで 1度台の気温が続いていたものの、その後は 0度台へと下っていました。

夜遅くには 0度台から
- 0度台 で推移していましたが、下の写真は、まだ 0度台でも歩道の雪どけ水が凍り始めていた 21:20 頃の様子です。

20230107外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り1 20230107外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り2 20230107外の様子夜のはじめ頃歩道と東大通り3

明日 2023.01.08(日)の秋田の最低気温は
- 2度、最高気温は 5度、そして、天気は「曇り一時雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.01.07 22:00 発表)。

雨が降りアスファルトから独特の香りが漂ってきた日今季初の冷やし中華 2022

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力 12.4 / 15.7
○ 履歴 : 2010「2010.05.13 ローズマリーベルベノン.酸化物類つながり
7.4/8.9
○ 履歴 : 2011「2011.05.13 植物療法のセミナーで恩師を偲ぶ
11.2 / 15.2
○ 履歴 : 2012「2012.05.13 わらびとタケノコの収穫 2012
7.8 / 12.3
○ 履歴 : 2013「2013.05.13 具体的.思考.抽象的.思考.植物療法
11.0 / 23.6
○ 履歴 : 2014「2014.05.13 八重桜が散り始め.今季初めての草刈り
12.1 / 18.8
○ 履歴 : 2015「2015.05.13 田植えの準備が整いつつある秋田市
13.5 / 18.8
○ 履歴 : 2016「2016.05.13 夏日に近い気温.ラベンダー畑の草取り
9.6 / 24.4
○ 履歴 : 2017「2017.05.13 ようやくタケノコが顔を出す
13.9 / 18.5
○ 履歴 : 2018「2018.05.13 時々小雨の舞う中ようやく野菜畑が完成
14.1 / 20.0
○ 履歴 : 2019「2019.05.13 野菜畑のネット張り続きの作業
8.2 / 20.3
○ 履歴 : 2020「2020.05.13 .コリアンダー.ポットへ移植する作業
11.0 / 15.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.13 藤の花.一年で一番過ごしやすい季節
11.2 / 24.2

☆ 昨日: 最低 14.7(02:59)最高 25.0(12:14)平均 19.4
・ 昨日: 最大瞬風 7.2m/s(12:32)降水 0.0mm 日照 6.9h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時雨後時々晴 / 夜 曇後時々雨
→ 平年: 最低 10.3 最高 18.6 平均 14.3 降水 4.3mm 日照 5.5h 1991〜2020
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.2 平均 13.9 降水 4.2mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 17.3(05:22)最高 27.2(12:38)平均 21.0
・ 今日: 最大瞬風 12.8m/s(13:50)降水 1.5mm 日照 3.0h
・ 今日: 天気 昼 曇後時々雨 / 夜 曇時々雨
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h 1991〜2020
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h 1981〜2010

202205132400Temperature

上のグラフは 2022.05.13(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 からは、20度を下回る 19度台となり、その後も同じ 19度台の気温が続き、夜遅くには、19度台から 18度台、18度台から 17度台と、少しずつ下がっていました。

今日未明には 18度台から 19度台の間で変動し、その後、明け方にかけては 17度台の気温が続く中、05:22 には、今日の最低気温となる 17.3度を記録していました。

早朝からやや湿度が高く、ジメッとした天気で、雲に覆われた空模様でしたが、07:00 には 18度台を示し、その後は 19度台から 21度台と、少しずつ上がっていました。

それでも、昼前になると、雲の切れ間から青空が広がり始め、お日さまも姿を現す時間が長くなっていました。

そのため、10:00 には 23度台だった気温も、その後は 25度台から 26度台と上昇する中、12:38 には、今日の最高気温となる「
27.2度」を記録していました。

昼過ぎになると、空全体に雲がかかり出し、青空は明るい空へと変わり、お日さまもそれほど姿を現すことがなくなっていました。

それでも、気温の方は 26度台から 25度台で推移していましたが、黒い雲が広がり始め、空全体が暗くなり始めた 15:20 頃から、小雨がパラパラ降り始めて来ました。

その後、小雨が降り出し、夕方の 16:00 には、21度台まで気温が下がり、その後も 21度台が続き、湿っぽい風でしたが涼しくなってきました。

ただ、18:00 頃には、黒い雲が空を覆っていましたが、その雨もやみ、歩道や道路も乾き始めていました。

夜のはじめ頃の 19:00 まで 21度台の気温が続いていましたが、その後は 20度台を示し、夜遅くには 20度台から 19度台という高い気温が続いていました。

五月に入りましたが、ハーブ苗や鉢植えの土入れ替え作業、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。

2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:38頃、15:37頃、16:03頃、19:32頃)。

20220513外の様子朝 20220513外の様子昼過ぎ1 20220513外の様子昼過ぎ2 20220513外の様子夕方

早朝からやや湿度が高く、ジメッとした天気で、雲に覆われた空模様の中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,059回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(06:49頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:52頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(06:55頃)。

20220513速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空 20220513速歩へ向かった公園内と南西の空 20220513速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:03頃)。

20220513速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20220513速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20220513速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20220513速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩途中の公園内と北の空(07:10頃)の様子です。

下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:21頃)。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20220513速歩途中の公園内と北の空 20220513速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20220513朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、今季初めての冷やし中華でした。

20220513お昼ご飯

今日は、雲の多い空模様でしたが、昼前になると、雲の切れ間から青空が広がり始め、お日さまも姿を現す時間が長くなっていました。

そのため、10:00 には 23度台だった気温も、その後は 25度台から 26度台と上昇する中、12:38 には、今日の最高気温となる「
27.2度」を記録していました。

多少ジメジメしていましたが、今季初めての冷やし中華、タイムリーでした。

20220513お昼ご飯

下の写真、左も、今日のお昼ご飯のデザートで、ミルクゼリーイチゴ添えでした。

昼過ぎの気温は 26度台から 25度台で推移していましたが、黒い雲が広がり始めてきました。

下の写真、中央と右は、小雨が降り出す前 15:01 頃の歩道と東通りの様子です。

20220513デザートミルクゼリーイチゴ添え 20220513外の様子昼過ぎ歩道と東大通り1 20220513外の様子昼過ぎ歩道と東大通り2

その後、15:20 頃から、小雨がパラパラ降り始めて来ました。

下の写真は、まさに、小雨が降り出してきた頃 15:31 頃の歩道と東大通りの様子です。

今日は、「
27.2度」の最高気温を記録していましたが、この雨で、アスファルトから、独特の香りが漂ってきました。

それでも、雨が降った事で、夕方の 16:00 には、21度台まで気温が下がり、その後も 21度台が続き、湿っぽい風でしたが涼しくなっていました。

20220513外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雨降り1 20220513外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雨降り2 20220513外の様子昼過ぎ歩道と東大通り雨降り3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

ジャガイモとタマネギのコンビーフ和えソーセージ添え、切り干しダイコン、わらびたたき、タケノコとフキやウド・ニシンの煮つけ、それに、サケの焼き魚、そして、サバ缶のダイコンおろし添えでした。

20220513晩ご飯

下の写真、左は、晩ご飯の少し前の外の様子ですが、この頃には、雨もあがり、歩道や道路は乾燥していました(18:43頃)。

中央も、今日の晩ご飯です。

こちらは、豆の炊き込みご飯フキの佃煮添え、それに、みそ汁でした。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 21:23 頃の外の様子です。

20220513外の様子夕方歩道と東大通り 20220513晩ご飯炊き込みご飯 20220513外の様子夜のはじめ頃

明日 2022.05.14(土)の秋田の最低気温は 12度、最高気温は 20度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.05.13 20:00 発表)。

ホオの葉でからめたきな粉おにぎり 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.06.20 早咲きラベンダーの開花と収穫 200917.1 / 27.4
○ 履歴 : 2010「2010.06.20 お店の前のこいむらさき開花 2010
20.8 / 23.7
○ 履歴 : 2011「2011.06.20 アロマセミナー神経系とアロマテラピー
15.2/29.4秋田 21.5/26.5東京
○ 履歴 : 2012「2012.06.20 Android 携帯で利用する i.softbank.jp と gmail.com
17.2 / 23.0
○ 履歴 : 2013「2013.06.20 ラベンダー畑全体が色づき始めた頃 2013
17.9 / 24.1
○ 履歴 : 2014「2014.06.20 冷たい雨の中畑の早咲きラベンダー開花 2014
16.3 / 20.1
○ 履歴 : 2015「2015.06.20 タチアオイの咲く頃会津で還暦同窓会
18.3/24.3 秋田 14.3/27.9 会津
○ 履歴 : 2016「2016.06.20 この季節だけのラベンダー生花540円也 2016
19.3 / 24.0
○ 履歴 : 2017「2017.06.20 第二回目のパーソナルアロマテラピー講座開催 2017
16.1 / 27.4
○ 履歴 : 2018「2018.06.20 ラベンダーの異形株へと嗜好が変化する時代 2018
18.3 / 25.4
○ 履歴 : 2019「2019.06.20 夏至を前に会津から小梅が届く 2019
13.9 / 26.0
○ 履歴 : 2020「2020.06.20 夏至を明日に控えミニ笹巻き作り 2020
17.4 / 22.6

☆ 昨日 : 最低 16.3(24:00)最高 22.8(11:51)平均 20.4 最大瞬間風速 11.4m/s(22:01)
・ 昨日 : 降水 14.5mm 日照 0.5h 天気昼/夜 雨時々曇/雨後曇一時晴
→ 平年 : 最低 16.5 最高 24.1 平均 20.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 16.1 最高 23.7 平均 19.7 降水 4.3mm 日照 5.6h(1981〜2010)


★ 今日 : 最低 16.3(00:07)最高 24.2(13:00)平均 19.4 最大瞬間風速 10.9m/s(13:29)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 3.9h 天気昼/夜 曇時々雨一時晴/曇時々雨
→ 平年 : 最低 16.7 最高 24.1 平均 20.1 降水 4.4mm 日照 5.6h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 16.2 最高 23.8 平均 19.8 降水 4.5mm 日照 5.5h(1981〜2010)

202106202400Temperature

上の画像は、2021.06.20(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃の 21時頃から、本格的な雨が降って来ましたが、この雨も、日付の変わる頃にはやんでいたようです。

雨が降り出す前までは 20度台の気温が続いていましたが、21時を過ぎて雨が降り出した後の夜遅くの 22時には、17度台まで下がり、その後は 16度台の気温を示す中、24:00 には、昨日の最低気温となる 16.3度を記録していました。

今日未明の 01時まで 16度台の気温が続いていましたが、何と、00:07 には、昨日同様の 16.3度の最低気温を記録していました。

その後は、17度台を示し、明け方には 17度台から 18度台で推移していました。

雨は、今日未明からやんでいたようでしたが、朝から、下の写真、左(07:58頃)のように曇り空の空模様でした。それでも、徐々に、雲の切れ間から青空が広がり始め、お日さまが、その雲の切れ間から時々姿を現すようになっていました。

07時には 19度台だった気温も、その後は 21度台となっていました。

昼前になると、多少雲はありましたが、下の写真、中央の左(11:13頃)のうように、空には青空場広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。

昨日 2021.06.18、東北地方北部も梅雨に入りましたが、今日は、涼しい風が吹き、気温の方も 22度台から 23度台だったためか少し肌寒く感じました。

昼過ぎになると、しだいに雲が多くなり始め、雲の切れ間から時々お日さまの光が届く事もありましたが、空は曇り空となって来ました。

そのためか、13:00 には、今日の最高気温となる 24.2度を記録していた気温も、その後は、 21度台から 19度台へと下がり始めていました。

下の写真、中央の右は、雲はありましたが、その雲の切れ間からお日さまが姿を現していた 15:05 頃の様子です。

夕方には、完全な曇り空となり、湿度が高くなったのか、雨が降り出して来てもおかしくないような空模様となっていました。

気温の方も、19度台から 18度台と下がっていました。

夜のはじめ頃には、下の写真、右(19:38頃)のように、曇り空となり、気温の方は、その後、夜遅くまで 18度台が続いていました。

(24時 18.2度、湿度 76%、風速 4.0m/s)

20210620外の様子朝 20210620外の様子昼前 20210620外の様子昼過ぎ 20210620外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

昨日は、笹の葉と、ホウの葉を収穫してきましたが、笹の葉は、下の写真、中央のように束ね、保存用と、下の写真、右のように、笹巻き作りに使いました。

2021.06.19 峠道のアジサイが咲き始めた日東北地方も梅雨入り 2021

20210620朝ご飯 20210620笹の葉 20210620笹巻き

下の写真も、昨日収穫してきたホウの葉を使った「
きな粉おにぎり」です。

笹巻きもホウの葉を使ったきな粉おにぎりも、まだふかす前の段階のものでした。

20210620ホオの葉のきな粉おにぎり

下の写真は、笹巻きです。

20210620笹巻き

(今日のブログ記事も省略しました。後日、時間を見つけ追加更新したいと思います・・・・)

下の写真は、晩ご飯に食べた「
ホウの葉のきな粉おにぎり」です。

20210620晩ご飯ホオの葉のきな粉おにぎり2

明日 2021.06.21(月)の秋田の最低気温は 17度、最高気温は 23度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.06.20 22:00 発表)。

小満の日今年初めての冷やし中華 2021

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.05.21 木いちごとビックリグミの下草刈り11.9 / 26.1
○ 履歴 : 2010「2010.05.21 ツツジの咲く丘の風景 2010
14.3 / 16.7
○ 履歴 : 2011「2011.05.21 冷たい雨降りの秋田から真夏並の会津へ
12.1/16.9秋田 13.7/25.9会津
○ 履歴 : 2012「2012.05.21 お店の前のラベンダーに花芽が 2012
12.3 / 26.0 24時
○ 履歴 : 2013「2013.05.21 小満の頃植え替えたラベンダー鉢の移動 2013
12.0 / 19.2
○ 履歴 : 2014「2014.05.21 小満の頃小雨の降り出した中耕耘機で野菜畑の土起.. 2014
13.5 / 19.6
○ 履歴 : 2015「2015.05.21 小満の頃野菜畑のうね上げ作業 2015
12.0 / 17.4
○ 履歴 : 2016「2016.05.21 上北手地区のほとんどが田植えを終える頃 2016
15.0 / 24.3
○ 履歴 : 2017「2017.05.21 小満の日野菜畑の耕運作業を始める 2017
14.2 / 24.4
○ 履歴 : 2018「2018.05.21 小満の日上北手地区の田植えが終わる 2018
9.7 / 17.6
○ 履歴 : 2019「2019.05.21 小満の日待望の雨が降った秋田市 2019
14.6 / 20.7
○ 履歴 : 2020「2020.05.21 梅雨のような..中野菜畑の..支柱に梁を固定する作業
8.8 / 15.4

☆ 昨日 : 最低 14.1(04:07)最高 22.2(14:24)平均 18.3 最大瞬間風速 12.0m/s(22:26)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 4.7h 天気昼/夜 曇一時雨後時々晴/雨時々曇
→ 平年 : 最低 11.7 最高 20.2 平均 15.8 降水 3.8mm 日照 6.0h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 11.0 最高 19.3 平均 15.0 降水 3.8mm 日照 5.7h(1981〜2010)


★ 今日 : 最低 15.5(09:09)最高 20.0(00:05)平均 17.0 最大瞬間風速 12.4m/s(06:59)
・ 今日 : 降水 36.5mm 日照 0.0h 天気昼/夜 大雨/曇時々雨
→ 平年 : 最低 11.9 最高 20.4 平均 15.9 降水 3.8mm 日照 6.1h(1991〜2020)
→ 平年 : 最低 11.2 最高 19.4 平均 15.2 降水 3.8mm 日照 5.8h(1981〜2010)

202105212400Temperature

上の画像は、2021.05.21(金)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、相変わらずの空模様で、気温の方も、16時に示した 20度台という高い気温が、そのまま、夜のはじめ頃から夜遅くにかけて続いていました。

今日未明の 01時にようやく 19度台へ下がり始める中、00:05 には、今日の最高気温となる 20.0度を記録し、その後は 18度台から 17度台と推移していました。

明け方の 04時には 16度台となり、その後は 15度台が続いていましたが、気温が下がった頃から雨が降り始めていました。

降り出した雨は、下の写真、左(07:33頃)のように、朝になっても降り続いていました。その雨は、ダラダラと、強くなる事もなくただシトシト降っていました。

06時に示していた 15度台の気温は、朝にかけても続いていましたが、09:09 には、今日の最低気温となる 15.5度を記録していました。

昼前には、かなり小降りとなり、時々その雨もやむことはありましたが、まるで梅雨のような天気が続いていました。

下の写真、中央の左は、そんな空模様だった 10:24 頃の様子です。気温は、15度台から 16度台で推移していました。

昼過ぎになっても、下の写真、中央の右(12:57頃)のように、相変わらず同じような空模様が続いていましたが、雨は断続的に降っていました。

気温の方は、13時に 17度台まで上がってからは、ずっと同じ 17度台の気温が続いていました。

夕方になると、再び雨足が強くなり、17時には 4.0mm の降水量を記録していました。下の写真、右は、まだ、それほど強い雨ではなかった 16:29 頃の様子です。

全ての写真が、同じように写っていました。

夜のはじめ頃になると、雨はあがっていたようですが、黒い雲が空を覆い、梅雨時のように霧雨状の雨が舞い続けていました。

夜遅くには、毎正時の降水量も 0mm を示し、雨はやんでいたようですが、相変わらず、霧雨状の雨が舞い続けていました。

そして、13時から 17度台の気温が続いていましたが、夜遅くまで、同じ 17度台の高い気温が続いていました。

(24時 17.2度、湿度 92%、風速 3.2m/s)

20210521外の様子朝 20210521外の様子昼前 20210521外の様子昼過ぎ 20210521外の様子夕方1

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

そして、中央からは、今日のお昼ご飯です。

中央は、アスパラ、そして、右は、ピータン豆富でした。

20210521朝ご飯 20210521お昼ご飯アスパラ 20210521お昼ご飯ピータン豆富

下の写真も、今日のお昼ご飯ですが、今年初めての「
冷やし中華」でした。

あったかなラーメンもおいしいですが、冷やし中華やざる中華などは、この季節からの定番でした。

20210521お昼ご飯

下の写真も、その「
冷やし中華」を大写しにしたものです。

細く切った玉子焼きにキュウリ、それに、モヤシやハム、そして、ミカンと紅ショウガがのっかっていました。

20210521お昼ご飯冷やし中華

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、かつおの刺身でした。多分、こちらの方も、今年初めてかも知れません。

そして、自家製のミルクゼリーでした。

20210521お昼ご飯かつおの刺身 20210521デザートミルクゼリー 20210521外の様子夕方2

今日は、梅雨入りしたかのような空模様が続いていました。

夕方になっても、上の写真、右や、下の写真のように、雨が降っていました(16:29頃)。

植物が生長するのになくてはならない雨ですが、降り過ぎても、日光不足で、ヒョロヒョロに育ってしまいます。

それでも、この雨で、街路樹のイチョウの葉っぱが、青々と茂っていました。

そういえば、今日 2021.05.21 は、二十四節気の一つ「小満」でした。

20210521外の様子夕方雨降り

下の写真は、今日の晩ご飯です。

こちらも、お昼ご飯と同じく、ピータン豆富、それに、かつおとスライス新タマネギ大葉添え、タケノコとフキの煮つけ、そして、春菊の白和えとキムチでした。

20210521晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。

ふ入り新タマネギのみそ汁、ひろっこの根のみそ和えご飯、そして、スライスした新タマネギの下から顔を出したかつおでした。

20210521晩ご飯ダイコンとタマネギのみそ汁 20210521晩ご飯かつお新タマネギ添え

明日 2021.05.22(土)の秋田の最低気温は 15度、最高気温は 21度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.05.21 22:00 発表)。

土用の丑の日うな丼 2020(スマートシティ)

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係19.6 / 22.9
○ 履歴 : 2010「2010.07.21 エチレンとカーネーション事件
22.7 / 29.4
○ 履歴 : 2011「2011.07.21 真夏の暑さから一転して寒い朝
17.2 / 28.2
○ 履歴 : 2012「2012.07.21 スモモが赤くなってきました 2012
17.7 / 27.5
○ 履歴 : 2013「2013.07.21 小雨に濡れて輝きを増した梅雨から夏を代表する花々
21.4 / 28.2
○ 履歴 : 2014「2014.07.21 雲一つない青空の中土用干し 2014
20.3 / 29.4
○ 履歴 : 2015「2015.07.21 最高気温32.9度を記録する中ラベンダー畑の草取り
22.8 / 32.9
○ 履歴 : 2016「2016.07.21 ひぐらし大合唱の中ラベンダー畑草刈り終了 2016
18.5 / 26.8
○ 履歴 : 2017「2017.07.21 猛暑日を記録した会津アジサイからノウゼンカズラへ
22.3 / 35.1
○ 履歴 : 2018「2018.07.21 梅雨明けしてもカラッとしない蒸し暑い日だった秋田市
22.0 / 30.6
○ 履歴 : 2019「2019.07.21 今季最高の32.6度を..今季初めて扇風機を使う
21.2 / 32.6

☆ 昨日 : 最低 19.1(04:39)最高 28.9(12:21)平均 23.9 最大瞬間風速 7.8m/s(12:32)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 10.0h 昼の天気 晴一時曇
→ 平年 : 最低 20.4 最高 27.0 平均 23.4 降水 5.2mm 日照 4.9h


★ 今日 : 最低 21.0(02:09)最高 30.2(11:28)平均 24.5 最大瞬間風速 10.6m/s(12:24)
・ 今日 : 降水 13.5mm 日照 2.8h 昼の天気 曇一時晴後雨
→ 平年 : 最低 20.5 最高 27.2 平均 23.6 降水 4.9mm 日照 5.1h

202007212400Temperature

上の画像は、2020.07.21(火)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜のはじめ頃には 25度台から 24度台と、少しずつ下がり始め、夜遅くには 23度台から 21度台にまで下がっていました。

今日未明から明け方にかけても、同じ 21度台の気温が続く中、02:09 には、今日の最低気温となる 21.0度を記録していました。

早朝から、薄い雲が空にかかっていましたが、青空も広がり、お日さまも、時々姿を現していました。その事で、気温の方も 07時には 23度台となり、その後 09時には 25.6度を記録していました。

下の写真、左は、薄い雲がかかっていましたが、青空が広がり、お日さまも姿を現していた 06:22 頃の様子です。

それでも、時間の経過とともに、雨雲が空を覆い始め、10時前には、小雨が降ってきました。ただ、その雨も長続きする事なく、昼前にはやんでいました。

そして、昼前には、雲はかかっていましたが、再び青空が薄く広がり、お日さまも姿を現した事で、10時には 25度台だった気温も、11時からは 29度台を示す中、11:28 には、今日の最高気温となる 30.2度を記録し、真夏日となっていました。

下の写真、中央の左は、その少し前の 11:06 頃の様子です。

昼過ぎになると、再び雲が広がり始め、お日さまは、その雲に隠れてしまうようになっていました。

そして、時間の経過とともに雨雲が空を覆うようになり、15時を過ぎた頃から、雨が降り出すようになっていました。

その天気を反映するように、12時には 29度台を示していた気温も、13時には 27度台まで下がり、その後は 26度台で推移していました。

下の写真、中央の右は、雨が降り出していた 15:26 頃の様子です。

そして、夕方には、かなり激しい雨が降り始め、16時には 0.5 mm だった降水量も、17時には 12.5 mm を記録していました。

それでも、気温の方は 25度台から 24度台と、それほど下がらず、また、この時間帯の湿度も 88%、97%、96% と高く、非常に蒸し暑さを感じる夕方となりました。

その雨は、一時的だったようで、18時前にはやんでいました。下の写真、右は、雨もやみ、道路や歩道が乾き始めていた 18:33 頃の様子です。

雨があがってからの夜のはじめ頃 19時には、再び 25度台へ上昇していましたが、20時からは 24度台へ戻り、夜遅くになっても 24度台から 23度台の高い気温が続いていました(24時 23.8度、湿度96%、風速 2.3m/s)。

20200721外の様子朝 20200721外の様子昼前 20200721外の様子昼過ぎ 20200721外の様子夜夕方

速歩へ向かう前、NHKテレビでは、下の写真のように、「
福島 会津若松」に熱視線!」のニュースが入っていました。

見覚えのある街並みも放送されていましたが、「
スマートシティ」についての話題でした。

新型コロナウイルスの影響で、市民生活は、今までとは違う新しい環境の中で暮らしていく事が求められる時代になってきましたが、企業の活動もまた、テレワークで代表されるように、大きくその環境が変わってきました。

テレビの中では、今後 10年ほどかけて具現化される計画だったものが、急にその必要性にせまられてきたとのお話しがありましたが、その計画が、「
スマートシティ」でした。

これは、「
さまざまな種類のモノのインターネット技術を用いて、基盤インフラや生活インフラのサービスを、効率的に管理、そして、運用し、環境に配慮しながら、人々の生活の質を高め、継続的な経済の発展を目的とした新しい都市」の事をさすようです。

このような考え方で、現在、「
会津若松」が、会津若松市や、会津大学をはじめ、産学官が連携する形で「熱視線!」を受けているそうで、大手の各企業が、会津若松へ集結しているそうです。

20200721NHKテレビ会津若松に熱視線 20200721NHKテレビスマートシティ会津若松

昨日は、深い霧が立ちこめ、ドンヨリとした曇り空のように思える空模様でしたが、今日は、薄い雲がかかるものの青空の広がる中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(732)。

下の写真、左は、ハケで描いたような薄い雲がかかるものの青空の広がる中、速歩へ向かう途中の西の空の様子です(06:41頃)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:44頃)。

今日は、公園内には、おもいおもいに楽しまれている方々がおられたようで、そのまま JR秋田駅東口へと続く道路や歩道へ向かいました。

下の写真、右は、速歩途中で望んだ工事中の建物とアルヴェ、そして、スポーツジムの花壇の様子です(06:48頃)。

20200721速歩へ向かう途中の西の空 20200721速歩へ向かった公園内と南西の空 20200721速歩途中で望んだアルヴェと駐車場

そのスポーツジムの花壇には、ひまわりとコスモスの苗が植え込まれていましたが、花を咲かせたひまわりが二株ありました。

下の写真は、その一株のひまわりと、朝日の様子です(06:48頃)。

20200721速歩途中で望んだひまわり

いつもであれば、頃合いを見計らい公園に戻って速歩を楽しむのですが、今日は、JR秋田駅東口へと向かう道路や通路を中心に速歩を楽しみました。

下の写真は、その道路から、東西南北を望んだときの様子です(06:54頃)。

昨日は、霧が立ちこめた状態で、遠くが霞んでいましたが、今日は、薄い雲がかかるものの、青空が広がっていました。

お日さまも、その雲のフィルターを透して、輝いていました。

20200721速歩途中のJR秋田駅東口へ向かう道路から望んだ西の空 20200721速歩途中のJR秋田駅東口へ向かう道路から望んだ南の空 20200721速歩途中のJR秋田駅東口へ向かう道路から望んだ東の空 20200721速歩途中のJR秋田駅東口へ向かう道路から望んだ北の空

下の写真は、速歩途中、スポーツジムの花壇で撮した色違いの花の様子です(07:02頃)。

20200721速歩途中のスポーツジム花壇の花1 20200721速歩途中のスポーツジム花壇の花2

ネットで検索してみたら、どうも、グラジオラスのようでした。

いろいろな色があり、真っ赤な花のグラジオラスも咲き始めてきました。かわりに、上の写真、右とは別の紫色の花のグラジオラスがしぼんでいました。

20200721速歩途中のスポーツジム花壇の花3 20200721速歩途中のスポーツジム花壇の花4

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:12頃)。

今日の新聞に、下記のようなラベンダーの風景が載っていました(
2020.07.21 秋田魁新報

北海道富良野にある富田ファームのラベンダー畑でした。今日は 2020.07.21 でしたから、北海道富良野地方のラベンダーおかむらさきの見頃は、大体 07.20 頃と、昔と変わっていませんね。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20200721速歩からの帰り道で望んだ東の空 20200721秋田さきがけ新報北海道富良野ラベンダー 20200721朝ご飯

下の写真からは、今日のお昼ご飯です。

自家製のクーシンサイとニンニクの炒めもの、ツルナのおひたしでした。

20200721お昼ご飯クーシンサイとニンニクの炒めもの 20200721お昼ご飯ツルナ 20200721お昼ご飯豚骨ラーメン

上の写真、右と、下の写真も、今日のお昼ご飯で、豚骨ラーメンキムチ入りでした。

20200721お昼ご飯

そして、昨日いただいた本場山梨のモモに、秋田県産のメロンがデザートでした。

今日は、下の写真、右のように、沖縄からマンゴーが届きました。

20200721デザートモモ 20200721デザートメロン 20200721沖縄のマンゴー

下の写真からは、今日の晩ご飯です。

今日は、土曜の丑の日でした。

今日は、コロナウィルスの影響で、見込んだほど販売出来なかったウナギを、ネットを介して購入させていただきました。

そのウナギには、店主の愛情こもった手書きの手紙も添えられていました。

こだわって作った国産のウナギでうな丼を食べました。

20200721晩ご飯1

下の写真は、手書きは手書きですが、手紙ではなく、「
うなぎ蒲焼きの儀式」として、その作り方の書いてある手書きの説明書です。

このように作って食べて下さいね」という心のこもった説明書きでした。

20200721うなぎ蒲焼きの儀式

玉子焼きは自分の所で焼き上げたものですが、久しぶりの美味しいうな丼を食べることができました。

下の写真も、今日の晩ご飯のうな丼です。

20200721晩ご飯うな丼

下の写真も、今日の晩ご飯です。

キュウリとカニカマ白魚の酢のもの、オクラとツルナの和えもの、きんぴらゴボウ、それに、ナスがっこでした。

20200721晩ご飯2

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

シジミのみそ汁、そして、山で収穫したわらび、それに、デザートの自家製コーヒープリンです。

夕方に一度、激しい雨が降ったものの、その後はやんでいましたが、何だか湿気が多く、そして、何より気温が高い状態が続いていました。

下の写真は、夜のはじめ頃 20:13 頃の様子ですが、20時でも 24.8度、湿度は 95% を記録していました。

20200721晩ご飯シジミのみそ汁 20200721デザートコーヒープリン 20200721外の様子夜のはじめ頃

明日 2020.07.22(水)の秋田の最低気温は 22度、最高気温は 26度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.07.21 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ