■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.07.18 ブログデザインがようやく元へ」22.2 / 23.7
○ 履歴 : 2010「2010.07.18 秋田も梅雨明けしたとみられる宣言」22.4 / 31.1
○ 履歴 : 2011「2011.07.18 夕方からの草刈り」23.6 / 31.2
○ 履歴 : 2012「2012.07.18 会津美里町龍興寺の古代蓮の花」19.2 / 29.0
○ 履歴 : 2013「2013.07.18 未明.降り続いていた雨.あがり竿燈まつり.」18.6/24.6
○ 履歴 : 2014「2014.07.18 コウゾ.実.色づく頃二日連続の草刈り作業」21.4 / 29.2
○ 履歴 : 2015「2015.07.18 台風11.熱帯低.変.30度台から.22度台へ」21.6/30.1
○ 履歴 : 2016「2016.07.18 梅雨.花や実をつける植物がたくさん」21.2 / 25.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.18 第三回目.パーソナルアロマ.講座開催」20.8 / 28.1
○ 履歴 : 2018「2018.07.18 タチアオイ.終わり栗の小さな実が実る頃」22.7 / 27.1
○ 履歴 : 2019「2019.07.18 .あけび.栗.少しずつ大きくなり始める頃」21.0 / 29.3
○ 履歴 : 2020「2020.07.18 今季初めての収穫となったトマト」18.8 / 30.7
○ 履歴 : 2021「2021.07.18 33度.記録.二回.ワクチン接種.スモモ.収穫」22.4/33.2
☆ 昨日: 最低 22.8(03:21)最高 27.9(14:10)平均 24.5
・ 昨日: 最大瞬風 6.2m/s(10:16)降水 1.0mm 日照 2.5h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇、雷を伴う / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 20.4 最高 27.0 平均 23.4 降水 6.2mm 日照 4.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.9 最高 26.4 平均 22.9 降水 6.3mm 日照 4.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 21.9(02:45)最高 28.5(12:50)平均 25.0
・ 今日: 最大瞬風 9.7m/s(16:47)降水 0.0mm 日照 6.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 曇時々晴後雨
→ 平年: 最低 20.5 最高 27.2 平均 23.5 降水 6.0mm 日照 4.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 20.1 最高 26.6 平均 23.1 降水 5.9mm 日照 4.6h(1981〜2010)
上のグラフは 2022.07.18(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃には、それまでの空が嘘のように空全体に青空が広がり、淡く輝く夕焼け空も望むことができるようになっていました。
14:00 から続いていた 26度台の気温は、19:00 には 25度台へ下がり、その後は24度台から 23度台と下り始めていました。
ただ、夜遅くには、再び雲が空にかかるようになっていたようで、気温の方も 23度台が続いていました。
今日、未明には 22度台へ下がり、その後も、明け方の 05:00 まで 22度台の気温が続く中、02:45 には、今日の最低気温となる 21.9度を記録していました。
06:00 には 23度台を示し、その後、朝には、多少雲はありましたが、青空が広がり、23度台から 25度台、25度台から 27度台と急上昇していました。
昼前には、雲がさらに多くなっていましたが、青空ものぞき、お日さまもその雲に時々隠れる程度で、27度台の気温が続いていました。
昼過ぎになっても、同じような空模様の中、12:50 には、今日の最高気温となる 28.5度を記録していましたが、13:00 を過ぎた頃から、空全体が雲に覆われるようになり、お日さまも、あまり姿を現すことがなくなっていました。
気温の方は 27度台から 26度台で推移していましたが、夕方には、時々、小雨が舞う時間帯があり、16:00 まで続いていた 26度台の気温は、その後 24度台まで下っていました。
そして、夜のはじめ頃には、雨が降り出し、一時は、道路や歩道がぐしょぐしょになっていましたが、しばらくしてから、その雨もあがっていました。
24度台まで下っていた気温でしたが、19:00 になっても同じ 24度台を示し、20:00 まで続いていましたが、雨があがってからは、25度台へ上昇していました。
それでも、夜遅くには 25度台から 24度台と推移していました。
七月に入り、ようやくラベンダーの収穫が終わったのですが、なかなか時間が取れず、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:43頃、10:47頃、14:07頃、19:11頃)。
朝には、多少雲はありましたが、青空が広がり、23度台から 25度台へと、気温が上昇する中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,103回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:49頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:52頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(07:56頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:57頃)。
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ公園内と北の空の様子です(08:01頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(08:21頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日も、自家製のスープで食べたラーメンでした。
下の写真、右も、そのラーメンです。
それに、ナスとキュウリのがっこでした。
昼前には、雲が多くなっていましたが、青空ものぞき、お日さまもその雲に時々隠れる程度で、昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていました。
そんな中、12:50 には、今日の最高気温となる 28.5度を記録していましたが、下の写真、右は、その少し後の外の様子です(12:57頃)。
少しずつ雲が多くなり、お日さまもその雲に隠れるようになっていましたが、昼過ぎから、山へ向かいました。
下の写真、左は、山へ向かう途中で立ち寄った「いぶきの里」から望んだ風景です(13:30頃)。
今日の目的は、ばっぱに頼まれていた「赤ジソの葉」の収穫でした。
本来であれば、野菜畑なのですが、今年は時間がなくて、野菜の植え付けを行う事ができませんでした。
そしたら、その場所に、上の写真、中央のように、自然に赤ジソが育っていました(13:30頃)。
その赤ジソを収穫したのが、上の写真、右や、下の写真です(13:36頃)。
あっという間に、赤ジソの収穫を終え、山からの帰り道に望んだ風景が、下の写真、左です(13:46頃)。
収穫してきた赤ジソの葉っぱを、枝からはすしているトキの様子が、下の写真、中央です(16:26頃)。
13:00 を過ぎた頃から、空全体が雲に覆われるようになり、お日さまも、あまり姿を現すことがなくなっていました。
そして、夕方には、時々、小雨が舞う事もありました。下の写真、右は、小雨が降り出してきた 17:08 頃の様子です。
枝からはずした赤ジソの葉っぱを、鍋などの容器に入れ、もんでいくと、下の写真、右のように、アクがでてきます。
アクなのでしょうが、とてもきれいな紫色の汁でした。
上の写真、右のように出てきたアクを、いったん全て取り除きます。
下の写真は、高田梅を塩でつけ込んでおいた樽内の様子ですが、そこには、浸透圧で出てきた透明な汁(白梅酢)がたくさんありました。
その白梅酢を、取り除いたアクの替わりに、赤ジソの葉に混ぜ合わせ、よくもむと、下の写真、右のように、赤い汁(赤梅酢)がでてきます。
下の写真、左は、つけ込んだ樽の高田梅と白梅酢、それに、上の写真、右のようにしてでき上がった赤ジソの葉を入れたものが、下の写真、右です。
これで、梅漬けのつけ込みが終わりました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
刺し身のトロロ和えモロヘイヤ添え、キュウリとナスのがっこ、それに、焼きウインナーポテトサラダとサラダ菜・トマト添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、酒盗ご飯と、豆富やマイタケのみそ汁、そして、シソジュースの焼酎割りでした。
降っていた雨もやみ、夜遅くには、下の写真、右のように、白い雲がかかっていましたが、道路は乾燥していました(23:47頃)。
明日 2022.07.19(火)の秋田の最低気温は 23度、最高気温は 29度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.07.18 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.07.18 ブログデザインがようやく元へ」22.2 / 23.7
○ 履歴 : 2010「2010.07.18 秋田も梅雨明けしたとみられる宣言」22.4 / 31.1
○ 履歴 : 2011「2011.07.18 夕方からの草刈り」23.6 / 31.2
○ 履歴 : 2012「2012.07.18 会津美里町龍興寺の古代蓮の花」19.2 / 29.0
○ 履歴 : 2013「2013.07.18 未明.降り続いていた雨.あがり竿燈まつり.」18.6/24.6
○ 履歴 : 2014「2014.07.18 コウゾ.実.色づく頃二日連続の草刈り作業」21.4 / 29.2
○ 履歴 : 2015「2015.07.18 台風11.熱帯低.変.30度台から.22度台へ」21.6/30.1
○ 履歴 : 2016「2016.07.18 梅雨.花や実をつける植物がたくさん」21.2 / 25.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.18 第三回目.パーソナルアロマ.講座開催」20.8 / 28.1
○ 履歴 : 2018「2018.07.18 タチアオイ.終わり栗の小さな実が実る頃」22.7 / 27.1
○ 履歴 : 2019「2019.07.18 .あけび.栗.少しずつ大きくなり始める頃」21.0 / 29.3
○ 履歴 : 2020「2020.07.18 今季初めての収穫となったトマト」18.8 / 30.7
○ 履歴 : 2021「2021.07.18 33度.記録.二回.ワクチン接種.スモモ.収穫」22.4/33.2
☆ 昨日: 最低 22.8(03:21)最高 27.9(14:10)平均 24.5
・ 昨日: 最大瞬風 6.2m/s(10:16)降水 1.0mm 日照 2.5h
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇、雷を伴う / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 20.4 最高 27.0 平均 23.4 降水 6.2mm 日照 4.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.9 最高 26.4 平均 22.9 降水 6.3mm 日照 4.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 21.9(02:45)最高 28.5(12:50)平均 25.0
・ 今日: 最大瞬風 9.7m/s(16:47)降水 0.0mm 日照 6.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 曇時々晴後雨
→ 平年: 最低 20.5 最高 27.2 平均 23.5 降水 6.0mm 日照 4.9h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 20.1 最高 26.6 平均 23.1 降水 5.9mm 日照 4.6h(1981〜2010)
![]() |
上のグラフは 2022.07.18(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃には、それまでの空が嘘のように空全体に青空が広がり、淡く輝く夕焼け空も望むことができるようになっていました。
14:00 から続いていた 26度台の気温は、19:00 には 25度台へ下がり、その後は24度台から 23度台と下り始めていました。
ただ、夜遅くには、再び雲が空にかかるようになっていたようで、気温の方も 23度台が続いていました。
今日、未明には 22度台へ下がり、その後も、明け方の 05:00 まで 22度台の気温が続く中、02:45 には、今日の最低気温となる 21.9度を記録していました。
06:00 には 23度台を示し、その後、朝には、多少雲はありましたが、青空が広がり、23度台から 25度台、25度台から 27度台と急上昇していました。
昼前には、雲がさらに多くなっていましたが、青空ものぞき、お日さまもその雲に時々隠れる程度で、27度台の気温が続いていました。
昼過ぎになっても、同じような空模様の中、12:50 には、今日の最高気温となる 28.5度を記録していましたが、13:00 を過ぎた頃から、空全体が雲に覆われるようになり、お日さまも、あまり姿を現すことがなくなっていました。
気温の方は 27度台から 26度台で推移していましたが、夕方には、時々、小雨が舞う時間帯があり、16:00 まで続いていた 26度台の気温は、その後 24度台まで下っていました。
そして、夜のはじめ頃には、雨が降り出し、一時は、道路や歩道がぐしょぐしょになっていましたが、しばらくしてから、その雨もあがっていました。
24度台まで下っていた気温でしたが、19:00 になっても同じ 24度台を示し、20:00 まで続いていましたが、雨があがってからは、25度台へ上昇していました。
それでも、夜遅くには 25度台から 24度台と推移していました。
七月に入り、ようやくラベンダーの収穫が終わったのですが、なかなか時間が取れず、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:43頃、10:47頃、14:07頃、19:11頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝には、多少雲はありましたが、青空が広がり、23度台から 25度台へと、気温が上昇する中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,103回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:49頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:52頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(07:56頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:57頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ公園内と北の空の様子です(08:01頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(08:21頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日も、自家製のスープで食べたラーメンでした。
![]() |
下の写真、右も、そのラーメンです。
それに、ナスとキュウリのがっこでした。
昼前には、雲が多くなっていましたが、青空ものぞき、お日さまもその雲に時々隠れる程度で、昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていました。
そんな中、12:50 には、今日の最高気温となる 28.5度を記録していましたが、下の写真、右は、その少し後の外の様子です(12:57頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
少しずつ雲が多くなり、お日さまもその雲に隠れるようになっていましたが、昼過ぎから、山へ向かいました。
下の写真、左は、山へ向かう途中で立ち寄った「いぶきの里」から望んだ風景です(13:30頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
今日の目的は、ばっぱに頼まれていた「赤ジソの葉」の収穫でした。
本来であれば、野菜畑なのですが、今年は時間がなくて、野菜の植え付けを行う事ができませんでした。
そしたら、その場所に、上の写真、中央のように、自然に赤ジソが育っていました(13:30頃)。
その赤ジソを収穫したのが、上の写真、右や、下の写真です(13:36頃)。
![]() |
あっという間に、赤ジソの収穫を終え、山からの帰り道に望んだ風景が、下の写真、左です(13:46頃)。
収穫してきた赤ジソの葉っぱを、枝からはすしているトキの様子が、下の写真、中央です(16:26頃)。
13:00 を過ぎた頃から、空全体が雲に覆われるようになり、お日さまも、あまり姿を現すことがなくなっていました。
そして、夕方には、時々、小雨が舞う事もありました。下の写真、右は、小雨が降り出してきた 17:08 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
枝からはずした赤ジソの葉っぱを、鍋などの容器に入れ、もんでいくと、下の写真、右のように、アクがでてきます。
アクなのでしょうが、とてもきれいな紫色の汁でした。
![]() |
![]() |
上の写真、右のように出てきたアクを、いったん全て取り除きます。
下の写真は、高田梅を塩でつけ込んでおいた樽内の様子ですが、そこには、浸透圧で出てきた透明な汁(白梅酢)がたくさんありました。
![]() |
その白梅酢を、取り除いたアクの替わりに、赤ジソの葉に混ぜ合わせ、よくもむと、下の写真、右のように、赤い汁(赤梅酢)がでてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、つけ込んだ樽の高田梅と白梅酢、それに、上の写真、右のようにしてでき上がった赤ジソの葉を入れたものが、下の写真、右です。
![]() |
![]() |
これで、梅漬けのつけ込みが終わりました。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
刺し身のトロロ和えモロヘイヤ添え、キュウリとナスのがっこ、それに、焼きウインナーポテトサラダとサラダ菜・トマト添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、酒盗ご飯と、豆富やマイタケのみそ汁、そして、シソジュースの焼酎割りでした。
降っていた雨もやみ、夜遅くには、下の写真、右のように、白い雲がかかっていましたが、道路は乾燥していました(23:47頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2022.07.19(火)の秋田の最低気温は 23度、最高気温は 29度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.07.18 22:00 発表)。