■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.03.14 じゃがいものお焼き」1.4 / 9.3
○ 履歴 : 2010「2010.03.14 タイトル画を春のさくらへ 2010」0.4 / 5.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.14 何ヶ月ぶりかで」1.9 / 12.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.14 ラベンダーの畑は今年もモグラの被害が心配」- 3.3 / 4.8
○ 履歴 : 2013「2013.03.14 寒い日でしたが今日が今季初農作業」0.5 / 3.3
○ 履歴 : 2014「2014.03.14 小川や堰を流れる水の音で春の予感 2014」- 0.3 / 4.6
○ 履歴 : 2015「2015.03.14 春分の日を前に春の芽吹きを感じる 2015」0.6 / 5.8
○ 履歴 : 2016「2016.03.14 申告期限がせまる中青空の広がる秋田市 2016」2.6 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.03.14 ようやく確定申告書を提出 2017」2.1 / 5.3
○ 履歴 : 2018「2018.03.14 10度を超す気温が続き歩道の雪がようやく消える」7.2 / 12.5
○ 履歴 : 2019「2019.03.14 寒冷前線が通過し強風と冷たい雨..植物..には恵みの雨」1.4 / 6.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.14 東京で桜開花する頃秋田では草木に淡い黄緑色の新芽が出始める 2020」- 0.9 / 6.4
☆ 昨日 : 最低 1.0(05:06)最高 10.5(10:30)平均 5.9 最大瞬間風速 10.8m/s(10:07)
・ 昨日 : 降水 7.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨時々曇
→ 平年 : 最低 - 0.5 最高 6.8 平均 3.1 降水 3.3mm 日照 3.8h 最深積雪 4cm
★ 今日 : 最低 4.9(03:45)最高 8.3(13:23)平均 6.1 最大瞬間風速 11.5m/s(21:54)
・ 今日 : 降水 38.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨
→ 平年 : 最低 - 0.3 最高 7.0 平均 3.3 降水 3.3mm 日照 3.9h 最深積雪 4cm
上の画像は、2021.03.14(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、相変わらず、弱い雨が降り続いていましたが、6度台から 5度台と気温が下がる中、途中から本格的な雨が降り出して来ました。
夜遅くには、4度台から 5度台と推移する中、雨は降り続いていました。
昨夜から、今日未明、明け方にかけて、結構、雨が降り続いてました。
未明の 01時になっても、5度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけても、同じ 5度台の気温が続く中、03:45 には、今日の最低気温となる 4.9度を記録していました。
その間、雨が降り続いており、かなりの降水量を記録していました。
朝には、下の写真、左(09:30頃)のように、多少雨足が弱くなってきましたが、それでも、昨夜から本格的に降り出した雨はなかなかやんでくれませんでした。
気温の方も、未明の 01時から、相変わらず同じ 5度台(毎正時)が続いていました。
昼前になっても、雨はやんではいませんでしたが、かなり雨足が弱くなリ始めて来ました。
それでも、パラパラ舞うように雨が降り続き、傘をさすほどではないにせよ、何となくやんできたような気配を感じていました。
道路の方も、下の写真、中央の左(11:28頃)のように、乾くことはありませんでしたが、車が通るたびに、その雨を跳ね上がる音が聞こえて来ました。
それまで続いていた 5度台の気温は、10時には 6度台となり、その後は 6度台から 7度台で推移していました。
昼過ぎになると、再び傘をささなければならない程度の雨足となり、なかなか雨がやんでくれませんでした。
7度台の気温が続く中、13:23 には、今日の最高気温となる 8.3度を記録していました。下の写真、中央の右は、その最高気温を記録した少し後の 13:34 頃の様子です。
夕方になっても、相変わらず同じような空模様で、雨がしとしと降り続く中、それまで続いていた 7度台の気温は、16時から 6度台を示し、その後も同じ気温が続いていました。
下の写真、右は、夕方 17:08 頃の様子です。
夜のはじめ頃になっても、雨が降り続いていていましたが、一頃よりも雨脚が弱まってきていました。
そして、夜遅くには、ようやく雨があがったようで、後から調べてみると、今日一日の降水量の合計は「38.0mm」を記録していました。
夕方から続いていた 6度台の気温は、その後、夜のはじめ頃から夜遅くにかけても続いていました。
(24時 6.7度、湿度 74%、風速 6.2m/s)
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。今日は、トマトソースを基本とした具材のパンでした。
今日は、秋田の父の月命日でした。それに合わせた訳ではないのですが、ばっぱは、大きな鍋に、春のお彼岸用のあんこ作りに精を出していました。
下の写真、右が、その様子です。少し色つやを出すために、はちみつを加えていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
メインは、下の写真、右の、冷たいふと麺の温か特製ダレつけ麺でした。
その他は、焼きそばに、たまごご飯でした。
下の写真が、今日のメインとなったお昼ご飯です。
特製のチャーシューも添えられたふと麺のつけ麺でした。
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
ばっぱが朝から仕込んでいたあんこの出来上がりで、つぶあんでした。それに、洋風やき餅でした。
下の写真、右は、晩ご飯用の仕込みが始まっていたソーセージやジャガイモなどがたっぷり入った野菜スープです。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
先ほどの野菜スープが晩ご飯のメインでした。
それに、納豆と刺身の和えもの、青菜と油揚げの煮つけでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、酒盗ご飯、そして、手作りのアップルケーキです。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:27 頃の外の様子です。今日は、なかなか雨がやまず、多少の強弱はありましたが、ずっと雨が降り続いていました。
この雨は、夜遅くまで続きましたが、途中でようやくやんでいたようです。今日、一日の降水量は「38.0mm」を記録していました。
数日前から、ホームページのあるウェブサイトの書き換えに時間がかかっていました。
ほんの少しだけ、それも、一ページの一部だけの修正、訂正でも、それを更新させるために、様々なファイルが連動してなのか、更新させられる事で、その更新に結構時間がかかっていました。
ブログ記事であれば、わずかな時間でも済むようですが、それでもめんどうくさくなっていました。
そのため、現在のサイトに、データベースのページを追加したり訂正するには、実用的でないと考え、データベース構造を持つ専用の別サイトの構築を試みていました。
使ってみると、非常に軽く、また、ブログ形式ではありますが、その構造が、データベースを構築するには、とても便利であることに気がつきました。
それは、記事を「カテゴリー別」に自動的にまとめてくれます。当然、そのためには、記事を書き上げた時点で、その記事のカテゴリーを「指定」してあげなければなりません。
また、カテゴリーとは別に、「タグ」も追加して付け加えることが可能でした。加えて、カテゴリー(親)の中に、さらに、カテゴリー(子)を作ることができるようです。
ということは、同じカテゴリー内でも、さらに別のカテゴリーで分類表示が可能で、なおかつ、そこから、必要に応じて、タグを使った分類を検索表示することができました。
下の写真は、最初に、「ハーブ」、「アロマ」、「メディカル」、「その他」の四つの「カテゴリー」を作り、それらを、データベースページに表示させているときの画面の様子です。
この四つのカテゴリーは、最初の一段目に、最新の記事が載っけられていました。たまたま、中央の左と、中央の右は、同じ記事でしたが、カテゴリーを「アロマ」と「メディカル」という二つの「カテゴリー」に指定したため、それぞれの区分の最新の記事として、二つが同時に表示されていました。
下の写真は、「ハーブ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事が、日付順にリスト形式で表示されている画面の様子です。
下の写真も、同じように「アロマ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事を表示している画面です。
下の写真は、たまたまですが、「アロマ」と「メディカル」というカテゴリーに分類した記事ですが、それらの記事には、それぞれ、「#ケモタイプ」という「タグ」をつけていたため、その「#ケモタイプ」というタグを指定した結果、そのタグのついている記事を検索表示している画面です。
更新も軽いようですし、検索表示もスピーディーでした。したがって、すべての記事から何が必要なのかを探し当てる場合に、それら「カテゴリー」と「タグ」を使い分けることで、目的の記事を素早く探し出せることが可能となりました。
下の写真は、大元のホームページの「Project」という表示のある場所を中心に拡大したものですが、二つ目のラベンダーの画像に「データベースへのアクセス」という入り口を設けました。
・「ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)」
この場所から別サイトの「データベースサイト」へと移動することができました。
・「ハーブやアロマなどに関連したデータベース」
まだ、作りたてで、情報量も少ないのですが、とりあえず、ホームページ中にある「表現」に対しての「データベース」として、取り扱えるように工夫しました。
今回作ったデータベースは、ホームページのあるサイトの中で「ケモタイプ」や「エコサート」、それに「ラベンダー畑」などについての内容を、別のデータベースサイトへ関連づけてリンクさせることで、その内容を詳しく確かめることができるようにしました。
◯ 上記キーワードのあるページ
・「ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)」
下のリンクは、それらのキーワードと、データベースサイトへ関連づけて示されたリンクです。
◯ ケモタイプ
・「2009.09.30 エコセールライセンスとABマーク」
◯ エコサート
・「2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念」
◯ ラベンダー畑
・「2003.05.13 山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む」
データベースベージに使われている画像は、貧弱で申し訳ございません。今後、もう少し鮮明な画像へ作り変える予定でいます。
明日 2021.03.15(月)の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.03.14 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.03.14 じゃがいものお焼き」1.4 / 9.3
○ 履歴 : 2010「2010.03.14 タイトル画を春のさくらへ 2010」0.4 / 5.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.14 何ヶ月ぶりかで」1.9 / 12.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.14 ラベンダーの畑は今年もモグラの被害が心配」- 3.3 / 4.8
○ 履歴 : 2013「2013.03.14 寒い日でしたが今日が今季初農作業」0.5 / 3.3
○ 履歴 : 2014「2014.03.14 小川や堰を流れる水の音で春の予感 2014」- 0.3 / 4.6
○ 履歴 : 2015「2015.03.14 春分の日を前に春の芽吹きを感じる 2015」0.6 / 5.8
○ 履歴 : 2016「2016.03.14 申告期限がせまる中青空の広がる秋田市 2016」2.6 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.03.14 ようやく確定申告書を提出 2017」2.1 / 5.3
○ 履歴 : 2018「2018.03.14 10度を超す気温が続き歩道の雪がようやく消える」7.2 / 12.5
○ 履歴 : 2019「2019.03.14 寒冷前線が通過し強風と冷たい雨..植物..には恵みの雨」1.4 / 6.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.14 東京で桜開花する頃秋田では草木に淡い黄緑色の新芽が出始める 2020」- 0.9 / 6.4
☆ 昨日 : 最低 1.0(05:06)最高 10.5(10:30)平均 5.9 最大瞬間風速 10.8m/s(10:07)
・ 昨日 : 降水 7.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨時々曇
→ 平年 : 最低 - 0.5 最高 6.8 平均 3.1 降水 3.3mm 日照 3.8h 最深積雪 4cm
★ 今日 : 最低 4.9(03:45)最高 8.3(13:23)平均 6.1 最大瞬間風速 11.5m/s(21:54)
・ 今日 : 降水 38.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨
→ 平年 : 最低 - 0.3 最高 7.0 平均 3.3 降水 3.3mm 日照 3.9h 最深積雪 4cm
上の画像は、2021.03.14(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、相変わらず、弱い雨が降り続いていましたが、6度台から 5度台と気温が下がる中、途中から本格的な雨が降り出して来ました。
夜遅くには、4度台から 5度台と推移する中、雨は降り続いていました。
昨夜から、今日未明、明け方にかけて、結構、雨が降り続いてました。
未明の 01時になっても、5度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけても、同じ 5度台の気温が続く中、03:45 には、今日の最低気温となる 4.9度を記録していました。
その間、雨が降り続いており、かなりの降水量を記録していました。
朝には、下の写真、左(09:30頃)のように、多少雨足が弱くなってきましたが、それでも、昨夜から本格的に降り出した雨はなかなかやんでくれませんでした。
気温の方も、未明の 01時から、相変わらず同じ 5度台(毎正時)が続いていました。
昼前になっても、雨はやんではいませんでしたが、かなり雨足が弱くなリ始めて来ました。
それでも、パラパラ舞うように雨が降り続き、傘をさすほどではないにせよ、何となくやんできたような気配を感じていました。
道路の方も、下の写真、中央の左(11:28頃)のように、乾くことはありませんでしたが、車が通るたびに、その雨を跳ね上がる音が聞こえて来ました。
それまで続いていた 5度台の気温は、10時には 6度台となり、その後は 6度台から 7度台で推移していました。
昼過ぎになると、再び傘をささなければならない程度の雨足となり、なかなか雨がやんでくれませんでした。
7度台の気温が続く中、13:23 には、今日の最高気温となる 8.3度を記録していました。下の写真、中央の右は、その最高気温を記録した少し後の 13:34 頃の様子です。
夕方になっても、相変わらず同じような空模様で、雨がしとしと降り続く中、それまで続いていた 7度台の気温は、16時から 6度台を示し、その後も同じ気温が続いていました。
下の写真、右は、夕方 17:08 頃の様子です。
夜のはじめ頃になっても、雨が降り続いていていましたが、一頃よりも雨脚が弱まってきていました。
そして、夜遅くには、ようやく雨があがったようで、後から調べてみると、今日一日の降水量の合計は「38.0mm」を記録していました。
夕方から続いていた 6度台の気温は、その後、夜のはじめ頃から夜遅くにかけても続いていました。
(24時 6.7度、湿度 74%、風速 6.2m/s)
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。今日は、トマトソースを基本とした具材のパンでした。
今日は、秋田の父の月命日でした。それに合わせた訳ではないのですが、ばっぱは、大きな鍋に、春のお彼岸用のあんこ作りに精を出していました。
下の写真、右が、その様子です。少し色つやを出すために、はちみつを加えていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
メインは、下の写真、右の、冷たいふと麺の温か特製ダレつけ麺でした。
その他は、焼きそばに、たまごご飯でした。
下の写真が、今日のメインとなったお昼ご飯です。
特製のチャーシューも添えられたふと麺のつけ麺でした。
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
ばっぱが朝から仕込んでいたあんこの出来上がりで、つぶあんでした。それに、洋風やき餅でした。
下の写真、右は、晩ご飯用の仕込みが始まっていたソーセージやジャガイモなどがたっぷり入った野菜スープです。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
先ほどの野菜スープが晩ご飯のメインでした。
それに、納豆と刺身の和えもの、青菜と油揚げの煮つけでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、酒盗ご飯、そして、手作りのアップルケーキです。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:27 頃の外の様子です。今日は、なかなか雨がやまず、多少の強弱はありましたが、ずっと雨が降り続いていました。
この雨は、夜遅くまで続きましたが、途中でようやくやんでいたようです。今日、一日の降水量は「38.0mm」を記録していました。
数日前から、ホームページのあるウェブサイトの書き換えに時間がかかっていました。
ほんの少しだけ、それも、一ページの一部だけの修正、訂正でも、それを更新させるために、様々なファイルが連動してなのか、更新させられる事で、その更新に結構時間がかかっていました。
ブログ記事であれば、わずかな時間でも済むようですが、それでもめんどうくさくなっていました。
そのため、現在のサイトに、データベースのページを追加したり訂正するには、実用的でないと考え、データベース構造を持つ専用の別サイトの構築を試みていました。
使ってみると、非常に軽く、また、ブログ形式ではありますが、その構造が、データベースを構築するには、とても便利であることに気がつきました。
それは、記事を「カテゴリー別」に自動的にまとめてくれます。当然、そのためには、記事を書き上げた時点で、その記事のカテゴリーを「指定」してあげなければなりません。
また、カテゴリーとは別に、「タグ」も追加して付け加えることが可能でした。加えて、カテゴリー(親)の中に、さらに、カテゴリー(子)を作ることができるようです。
ということは、同じカテゴリー内でも、さらに別のカテゴリーで分類表示が可能で、なおかつ、そこから、必要に応じて、タグを使った分類を検索表示することができました。
下の写真は、最初に、「ハーブ」、「アロマ」、「メディカル」、「その他」の四つの「カテゴリー」を作り、それらを、データベースページに表示させているときの画面の様子です。
この四つのカテゴリーは、最初の一段目に、最新の記事が載っけられていました。たまたま、中央の左と、中央の右は、同じ記事でしたが、カテゴリーを「アロマ」と「メディカル」という二つの「カテゴリー」に指定したため、それぞれの区分の最新の記事として、二つが同時に表示されていました。
下の写真は、「ハーブ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事が、日付順にリスト形式で表示されている画面の様子です。
下の写真も、同じように「アロマ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事を表示している画面です。
下の写真は、たまたまですが、「アロマ」と「メディカル」というカテゴリーに分類した記事ですが、それらの記事には、それぞれ、「#ケモタイプ」という「タグ」をつけていたため、その「#ケモタイプ」というタグを指定した結果、そのタグのついている記事を検索表示している画面です。
更新も軽いようですし、検索表示もスピーディーでした。したがって、すべての記事から何が必要なのかを探し当てる場合に、それら「カテゴリー」と「タグ」を使い分けることで、目的の記事を素早く探し出せることが可能となりました。
下の写真は、大元のホームページの「Project」という表示のある場所を中心に拡大したものですが、二つ目のラベンダーの画像に「データベースへのアクセス」という入り口を設けました。
・「ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)」
この場所から別サイトの「データベースサイト」へと移動することができました。
・「ハーブやアロマなどに関連したデータベース」
まだ、作りたてで、情報量も少ないのですが、とりあえず、ホームページ中にある「表現」に対しての「データベース」として、取り扱えるように工夫しました。
今回作ったデータベースは、ホームページのあるサイトの中で「ケモタイプ」や「エコサート」、それに「ラベンダー畑」などについての内容を、別のデータベースサイトへ関連づけてリンクさせることで、その内容を詳しく確かめることができるようにしました。
◯ 上記キーワードのあるページ
・「ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)」
下のリンクは、それらのキーワードと、データベースサイトへ関連づけて示されたリンクです。
◯ ケモタイプ
・「2009.09.30 エコセールライセンスとABマーク」
◯ エコサート
・「2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念」
◯ ラベンダー畑
・「2003.05.13 山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む」
データベースベージに使われている画像は、貧弱で申し訳ございません。今後、もう少し鮮明な画像へ作り変える予定でいます。
明日 2021.03.15(月)の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.03.14 20:00 発表)。