みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

このブログの活用法:このブログの仕組み

2021年03月14日  ハーブやアロマのデータベースサイト
2016年01月16日  お借りしているサーバーに障害
2013年12月20日  HISTORY VIEW みなみの香草屋 Blog
2012年08月02日  数年分の画像がようやく表示できるようになりました
2012年07月07日  今後画像の復旧を優先します

ハーブやアロマのデータベースサイト

■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.14 じゃがいものお焼き1.4 / 9.3
○ 履歴 : 2010「2010.03.14 タイトル画を春のさくらへ 2010
0.4 / 5.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.14 何ヶ月ぶりかで
1.9 / 12.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.14 ラベンダーの畑は今年もモグラの被害が心配
- 3.3 / 4.8
○ 履歴 : 2013「2013.03.14 寒い日でしたが今日が今季初農作業
0.5 / 3.3
○ 履歴 : 2014「2014.03.14 小川や堰を流れる水の音で春の予感 2014
- 0.3 / 4.6
○ 履歴 : 2015「2015.03.14 春分の日を前に春の芽吹きを感じる 2015
0.6 / 5.8
○ 履歴 : 2016「2016.03.14 申告期限がせまる中青空の広がる秋田市 2016
2.6 / 10.1
○ 履歴 : 2017「2017.03.14 ようやく確定申告書を提出 2017
2.1 / 5.3
○ 履歴 : 2018「2018.03.14 10度を超す気温が続き歩道の雪がようやく消える
7.2 / 12.5
○ 履歴 : 2019「2019.03.14 寒冷前線が通過し強風と冷たい雨..植物..には恵みの雨
1.4 / 6.4
○ 履歴 : 2020「2020.03.14 東京で桜開花する頃秋田では草木に淡い黄緑色の新芽が出始める 2020
- 0.9 / 6.4

☆ 昨日 : 最低 1.0(05:06)最高 10.5(10:30)平均 5.9 最大瞬間風速 10.8m/s(10:07)
・ 昨日 : 降水 7.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨時々曇
→ 平年 : 最低 - 0.5 最高 6.8 平均 3.1 降水 3.3mm 日照 3.8h 最深積雪 4cm


★ 今日 : 最低 4.9(03:45)最高 8.3(13:23)平均 6.1 最大瞬間風速 11.5m/s(21:54)
・ 今日 : 降水 38.0mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨
→ 平年 : 最低
- 0.3 最高 7.0 平均 3.3 降水 3.3mm 日照 3.9h 最深積雪 4cm

202103142400Temperature

上の画像は、2021.03.14(日)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、相変わらず、弱い雨が降り続いていましたが、6度台から 5度台と気温が下がる中、途中から本格的な雨が降り出して来ました。

夜遅くには、4度台から 5度台と推移する中、雨は降り続いていました。

昨夜から、今日未明、明け方にかけて、結構、雨が降り続いてました。

未明の 01時になっても、5度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけても、同じ 5度台の気温が続く中、03:45 には、今日の最低気温となる 4.9度を記録していました。

その間、雨が降り続いており、かなりの降水量を記録していました。

朝には、下の写真、左(09:30頃)のように、多少雨足が弱くなってきましたが、それでも、昨夜から本格的に降り出した雨はなかなかやんでくれませんでした。

気温の方も、未明の 01時から、相変わらず同じ 5度台(毎正時)が続いていました。

昼前になっても、雨はやんではいませんでしたが、かなり雨足が弱くなリ始めて来ました。

それでも、パラパラ舞うように雨が降り続き、傘をさすほどではないにせよ、何となくやんできたような気配を感じていました。

道路の方も、下の写真、中央の左(11:28頃)のように、乾くことはありませんでしたが、車が通るたびに、その雨を跳ね上がる音が聞こえて来ました。

それまで続いていた 5度台の気温は、10時には 6度台となり、その後は 6度台から 7度台で推移していました。

昼過ぎになると、再び傘をささなければならない程度の雨足となり、なかなか雨がやんでくれませんでした。

7度台の気温が続く中、13:23 には、今日の最高気温となる 8.3度を記録していました。下の写真、中央の右は、その最高気温を記録した少し後の 13:34 頃の様子です。

夕方になっても、相変わらず同じような空模様で、雨がしとしと降り続く中、それまで続いていた 7度台の気温は、16時から 6度台を示し、その後も同じ気温が続いていました。

下の写真、右は、夕方 17:08 頃の様子です。

夜のはじめ頃になっても、雨が降り続いていていましたが、一頃よりも雨脚が弱まってきていました。

そして、夜遅くには、ようやく雨があがったようで、後から調べてみると、今日一日の降水量の合計は「
38.0mm」を記録していました。

夕方から続いていた 6度台の気温は、その後、夜のはじめ頃から夜遅くにかけても続いていました。

(24時 6.7度、湿度 74%、風速 6.2m/s)

20210314外の様子朝 20210314外の様子昼前 20210314外の様子昼過ぎ 20210314外の様子夕方

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。今日は、トマトソースを基本とした具材のパンでした。

今日は、秋田の父の月命日でした。それに合わせた訳ではないのですが、ばっぱは、大きな鍋に、春のお彼岸用のあんこ作りに精を出していました。

下の写真、右が、その様子です。少し色つやを出すために、はちみつを加えていました。

20210314朝ご飯 20210314月命日 20210314あんこ1

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

メインは、下の写真、右の、冷たいふと麺の温か特製ダレつけ麺でした。

その他は、焼きそばに、たまごご飯でした。

20210314お昼ご飯焼きそば 20210314お昼ご飯卵ご飯 20210314お昼ご飯ふと麺のつけ麺

下の写真が、今日のメインとなったお昼ご飯です。

特製のチャーシューも添えられたふと麺のつけ麺でした。

20210314お昼ご飯

下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。

ばっぱが朝から仕込んでいたあんこの出来上がりで、つぶあんでした。それに、洋風やき餅でした。

下の写真、右は、晩ご飯用の仕込みが始まっていたソーセージやジャガイモなどがたっぷり入った野菜スープです。

20210314お昼ご飯つぶあん 20210314デザート雄風やき餅 20210314晩ご飯の仕込み野菜スープ

下の写真は、今日の晩ご飯です。

先ほどの野菜スープが晩ご飯のメインでした。

それに、納豆と刺身の和えもの、青菜と油揚げの煮つけでした。

20210314晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。

こちらは、酒盗ご飯、そして、手作りのアップルケーキです。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:27 頃の外の様子です。今日は、なかなか雨がやまず、多少の強弱はありましたが、ずっと雨が降り続いていました。

この雨は、夜遅くまで続きましたが、途中でようやくやんでいたようです。今日、一日の降水量は「
38.0mm」を記録していました。

20210314晩ご飯酒盗ご飯 20210314デザートアップルケーキ 20210314外の様子夜のはじめ頃

数日前から、ホームページのあるウェブサイトの書き換えに時間がかかっていました。

ほんの少しだけ、それも、一ページの一部だけの修正、訂正でも、それを更新させるために、様々なファイルが連動してなのか、更新させられる事で、その更新に結構時間がかかっていました。

ブログ記事であれば、わずかな時間でも済むようですが、それでもめんどうくさくなっていました。

そのため、現在のサイトに、データベースのページを追加したり訂正するには、実用的でないと考え、データベース構造を持つ専用の別サイトの構築を試みていました。

使ってみると、非常に軽く、また、ブログ形式ではありますが、その構造が、データベースを構築するには、とても便利であることに気がつきました。

それは、記事を「
カテゴリー別」に自動的にまとめてくれます。当然、そのためには、記事を書き上げた時点で、その記事のカテゴリーを「指定」してあげなければなりません。

また、カテゴリーとは別に、「
タグ」も追加して付け加えることが可能でした。加えて、カテゴリー(親)の中に、さらに、カテゴリー(子)を作ることができるようです。

ということは、同じカテゴリー内でも、さらに別のカテゴリーで分類表示が可能で、なおかつ、そこから、必要に応じて、タグを使った分類を検索表示することができました。

下の写真は、最初に、「
ハーブ」、「アロマ」、「メディカル」、「その他」の四つの「カテゴリー」を作り、それらを、データベースページに表示させているときの画面の様子です。

この四つのカテゴリーは、最初の一段目に、最新の記事が載っけられていました。たまたま、中央の左と、中央の右は、同じ記事でしたが、カテゴリーを「
アロマ」と「メディカル」という二つの「カテゴリー」に指定したため、それぞれの区分の最新の記事として、二つが同時に表示されていました。

20210314WSdatabase0

下の写真は、「
ハーブ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事が、日付順にリスト形式で表示されている画面の様子です。

20210314WSdatabase1

下の写真も、同じように「
アロマ」のカテゴリーのタブをクリックして、それらのカテゴリーに分類された記事を表示している画面です。

20210314WSdatabase2

下の写真は、たまたまですが、「
アロマ」と「メディカル」というカテゴリーに分類した記事ですが、それらの記事には、それぞれ、「#ケモタイプ」という「タグ」をつけていたため、その「#ケモタイプ」というタグを指定した結果、そのタグのついている記事を検索表示している画面です。

20210314WSdatabase3

更新も軽いようですし、検索表示もスピーディーでした。したがって、すべての記事から何が必要なのかを探し当てる場合に、それら「
カテゴリー」と「タグ」を使い分けることで、目的の記事を素早く探し出せることが可能となりました。

下の写真は、大元のホームページの「
Project」という表示のある場所を中心に拡大したものですが、二つ目のラベンダーの画像に「データベースへのアクセス」という入り口を設けました。

ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)

この場所から別サイトの「
データベースサイト」へと移動することができました。

ハーブやアロマなどに関連したデータベース

まだ、作りたてで、情報量も少ないのですが、とりあえず、ホームページ中にある「
表現」に対しての「データベース」として、取り扱えるように工夫しました。

今回作ったデータベースは、ホームページのあるサイトの中で「
ケモタイプ」や「エコサート」、それに「ラベンダー畑」などについての内容を、別のデータベースサイトへ関連づけてリンクさせることで、その内容を詳しく確かめることができるようにしました。

◯ 上記キーワードのあるページ
ホーム|みなみの香草屋(無農薬有機栽培へのこだわり)

下のリンクは、それらのキーワードと、データベースサイトへ関連づけて示されたリンクです。

◯ ケモタイプ
2009.09.30 エコセールライセンスとABマーク
◯ エコサート
2012.04.11 狭い意味でのケモタイプと広い意味でのケモタイプの概念
◯ ラベンダー畑
2003.05.13 山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む

データベースベージに使われている画像は、貧弱で申し訳ございません。今後、もう少し鮮明な画像へ作り変える予定でいます。

20210314WSdatabase4

明日 2021.03.15(月)の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 10度、そして、天気は「曇りのち晴れ」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.03.14 20:00 発表)。

お借りしているサーバーに障害

○ 履歴 : 2009「2009.01.16 ワクチン製造のための新製造法とダチョウ- 2.7 / 3.5
○ 履歴 : 2010「2010.01.16 アップルタブレットと脳の感覚器官
- 5.0 / 0.1
○ 履歴 : 2011「2011.01.16 朝の日本列島かなりの地域で氷点下
- 7.1 / 0.6
○ 履歴 : 2012「2012.01.16 小路の除雪作戦と雪捨て場閉鎖
- 2.8 / 0.5 23時現在
○ 履歴 : 2013「2013.01.16 およそ二ヶ月間建物を覆っていた足場の解体
- 3.2 / - 0.8 23時現在
○ 履歴 : 2014「2014.01.16 午前は駐車場午後は山で屋根の雪下ろし 2014
- 1.8 / 2.6 23時現在
○ 履歴 : 2015「2015.01.16 積雪深0cmで鉢植えラベンダー姿見せ始める 2015
1.6 / 5.2 24時
○ 気温 : 昨日の最低 - 3.3(05:51)最高 1.9(12:50)24時
○ 気温 : 今日の最低 - 3.1(08:08)最高 1.6(11:28)23時現在(24時)

201601162400Temperature

上の画像は、2016.01.16(土)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県秋田の気象情報より(外部リンク)

本日 2016.01.16(土)夕方より、サーバーをお借りしている運営会社で、障害があったようで、ホームページ、ブログの画像、そして、FTPサーバーへのアップロードができないため、復旧の間、ブログが更新できないようです。

更新のみならず、ライブドアブログの画像も表示できないようです。復旧の間、ブログ記事が投稿できるようになったら、本日分だけでも仮投稿させていただきます。

どうぞよろしくお願い致します(2016.01.16 21:12 現在)。

20160116お名前.COMサーバー障害

先ほどまで障害のあったサーバーが、22:30 頃から徐々に復旧してきたようです。

サーバー運営会社のホームページには、まだアクセス出来ない状態で、障害の状況が把握できていませんし、Twitter 上でも、まだ何のつぶやきもされていないようです(22:40現在)

そのため、別会社のサーバーに画像をアップロードして、このライブドアログの画像を表示しています。

頃合いを見計らって、再度、書き直してから再構築したいと思っていますので、再び、一時的に、今日以前の画像が正しく表示されない場合もあるかもしれませんが、よろしくお願い致します(2016.01.16 22:40 現在)。

ライブドアブログをアップロードする前に、再度確認したら、下記のような Twitter のつぶやきがありました。どうやら電源設備の故障だったようです(2016.01.16 22:50 現在)。

20160116お名前.COMサーバー障害徐々に復旧

今日も厳しい冷え込みで、未明から朝にかけて、- 2度台 から - 3度台 、そして、- 2度台 と推移していました。

そんな中で、今日の最低気温
- 3.1度 は、朝の 08:08 に記録していました。

その間、雪も少し降っていたようで、01時に記録していた積雪深 9cm は、10cm、11cm、12cm と、ほぼ毎正時毎増えていき、07時には 13cm を記録していました。

ただ、昼前には、0度台の気温となり、雲の切れ間からお日さまが時々姿を現した事もあり、再び 12cm と少なくなっていました。

昼過ぎから夕方の 17時までは、0度台の気温が続き、風も強くなった事で
氷点下 ではありませんでしたが、夕方には、道路や歩道が凍り始めていました。

ただ、夕方の 18時と夜のはじめ頃の 19時には
氷点下 を記録していましたが、20時には、再び 0度を示していました。

それでも雪が降ることはなく、その後は 0度台から
- 1度台 と、氷点下 を記録していました(23時現在 - 0.2度 湿度 65% 積雪深 10cm(24時 - 0.3度 湿度 72% 積雪深 9cm))。

下の写真、左は、08:58 頃の外の様子です。未明から断続的に雪が降っていたようで、乾燥していた歩道には、新雪が積もっていました。

この頃は、雪雲が空を覆っていましたが、雪はやんでいたようです。気温の方は、09時でも、まだ
- 2.6度 を示していました。

そのままにしておいても消えるのでは、と思っていましたが、運動不足解消のため、雪寄せする事にしました。下の写真、中央と右は、雪寄せ前の歩道や道路の様子です(10:18頃)。

10時を過ぎていましたが、道路がまだそれほど濡れていませんでした。気温を見てみると、10時現在
- 1.7度 を記録していたようです。

20160116外の様子朝 20160116雪寄せ前1 20160116雪寄せ前2

下の写真、左と中央は、向かいの駐車場の雪寄せ途中の様子と、雪寄せが終わったときの様子です。少し気温が上がったのか、雪寄せした後があったかそうでした。

20160116雪寄せ前3 20160116雪寄せ後1 20160116雪寄せ後2

上の写真、右と、下の写真、左は、雪寄せの終わった歩道や向かいの駐車場の様子です(10:52頃)。11時でも、プラスとはいえ 0.7度しかありませんでしたが、何となく雪質が湿っぽく変化しているのがわかります。

今日は、少し遅くなりましたが、お昼前に山へ向かいました。下の写真、中央と右は、上北手大戸地区から望む山手台とツツジの咲く丘の様子です(11:23頃)。もちろん今は、雪に覆われていますけど・・・・

20160116雪寄せ後3 20160116山へ向かう途中の様子田んぼ1 20160116山へ向かう途中の様子ツツジの咲く丘1

この頃になると、雲の切れ間からお日さまが姿を現し、放射状の光が雪原をキラキラ輝かせていました。下の写真は、上の写真、中央と同じく、大戸地区から山手台を望んだ風景です(11:23頃)。

そういえば、この辺りの道路が、朝早くから除雪されたようです。バス停前の状態は、昨日までと違っていました。あるいは、昨日の午後から除雪作業が行われたのかもしれません。

20160116山へ向かう途中の様子田んぼ1

下の写真は、同じ場所から、反対側に位置するツツジの咲く丘の風景です。真っ白な雪に覆われていますが、ツツジの季節には、風景が一転します。

20160116山へ向かう途中の様子ツツジの咲く丘2

峠道までやって来たときです。あまりにも幻想的な美しさにビックリしてしまいました。樹木に降り注いだ雪が葉っぱの落ちた枝に花を咲かせたようでした。

20160116山へ向かう途中の様子峠道1 20160116山へ向かう途中の様子峠道2

写真を撮っていると、お日さまが姿を現してきました。下の写真、左と中央は、その時の様子です。コブシの木が白い雪で輝いて見えました。

下の写真、右は、山の入り口の様子です。お隣さんのお孫さんが、降り積もった雪を使って雪だるまを作ったようです。

20160116山へ向かう途中の様子峠道3 20160116山へ向かう途中の様子峠道4 20160116山の入り口の様子雪だるま

以外と晴れ間も出て来ました。お日さまが時々雲に姿を隠す事がありましたが、おおむね、暖かな光を降り注いでいました。その光を受けて、輝いていたのは、下の写真、ツバキのつぼみでした。

中央と右は、ラベンダーの畑へと続く急な坂道の様子です。昨日歩いた足跡が、新雪でぼやけていましたが、その足跡が、ずっと上の方まで続いて見えました。

20160116山の入り口の様子ツバキの花芽 20160116ラベンダーの畑へと続く急な坂道の様子1 20160116ラベンダーの畑へと続く急な坂道の様子2

下の写真は、急な坂道を上がってやって来たラベンダー畑の様子です。まだ、お日さまは隠れていませんでした(11:40頃)。あと少し降り積もれば、ほとんどの株が雪で覆われます。

20160116ラベンダー畑の様子1

下の写真は、そんな中、すっかり雪に埋もれている早咲きのラベンダーこいむらさきの列です。写真に向かって一番左側から二列は、同じ早咲きのラベンダーナナ成沢の列です。こいむらさきは、中央付近の三列です。

20160116ラベンダー畑の様子2

下の写真、左も、ラベンダー畑の様子です。このすぐ後から、少しずつお日さまが雲に隠れ始めていました。

中央は、山からの帰り道の様子です。青空が広がってはいるものの、お日さまは、雲の陰に隠れていました。それにしても、きれいな雪道と青空ですね。

寒くとも、これだけ素晴らしい風景を望む事ができるのですから、楽しまなくてはいけません。それにしても、まだ峠道には除雪車が入っていませんでした。

20160116ラベンダーの畑 20160116山からの帰り道の様子峠道 20160116お昼ご飯ラーメン

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日は、ラーメンでした。今日も、畑を二周して来ましたので、身体は暖かでしたが、ラーメンを食べたことでもっと暖まりました。

20160116お昼ご飯

下の写真、左は、昼過ぎの様子です(14:25頃)。昼過ぎから夕方にかけて、0度台の気温が続いていましたが、風が強くなり、道路や歩道に残っている雪がなかなかとけてくれません。

新雪が踏みかためられていた事もあり、ツルツルした氷状と化した雪がまだ残っていました。危険なので、できるだけその雪を取り除きました。

20160116外の様子昼過ぎ 20160116すき焼きの材料1 20160116すき焼きの材料2

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。今日は、すき焼きでした。具だくさんのすき焼きを堪能しました。

20160116晩ご飯

下の写真も、今日の晩ご飯です。すき焼きだけでなく、下の写真、左のように、自家製のサバ寿司もありました。中央と右は、最後に投入したうどんです。

玉子を入れて、ご飯と一緒にするのもありでしたが、今日は、うどんだけに留めました。

20160116サバ寿司 20160116すき焼き1 20160116すき焼き2

明日の最低気温は
- 3度 、最高気温は 2度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました。

HISTORY VIEW みなみの香草屋 Blog

○ 履歴 : 2011「2011.12.20 au ARROWS Z ISW11F のメモリ管理アプリとメール受信設定- 1.8 / 2.4 24時
○ 履歴 : 2012「2012.12.20 雪に悩まされた日に免許証の更新
- 2.4 / 2.6 24時
○ 気温 : 昨日の最低 - 1.2(05:05)最高 8.5(13:46)21時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 0.9(14:06)最高 4.5(03:02)24時現在

今日は、朝から雨が降っていました。ただ、この雨は、今日未明から降り続いていました。あれだけあった雪が、この雨で少なくなっていました。

朝までの気温は 4度台から 3度台と、徐々に低くなってきてはいましたが、ここ数日続いた冷え込みよりも高く推移していました。

ところが、12時を境に 3.0度(11時)だった気温が 12時には 2.5度、13時には 1.7度、14時には 1.0度まで下がってきました。

そして、14:06 には、ゼロ度台の 0.9度の最低気温を記録しました。その後、夕方には一時的に 2度台(16時〜18時)へと気温は上がったものの、再び 1度台の気温が夜遅くまで続いていました(19時〜24時)。

ただ、気温の上がった夕方には、雪が雨にかわり、夜のはじめ頃にはやんでいたようです。

この影響で、24時の積雪深は 3cm となっていました(24時 1.4度 積雪深 3cm)。

下の写真は、今日の朝の様子です(08:48頃)。昨日の青空の広がる明るい空とは違い、暗い雨の朝でした。

今日は、昼前から植物療法(フィトテラピー)のセミナーが予定されていましたが、キャンセルとなり、そのまま山へ向かいました。

中央は、山へ向かう途中の上北手大杉沢地区の道路です。すっかりきれいに舗装されていました。今日は、雨の中、まだ残っていた細かい部分の補修が行われていました。

20131220外の様子朝 20131220山へと向かう様子 20131220雨により雪どけ進む

雨が降っていましたから、ズブ濡れでの作業でした。上の写真、右は、山の様子です。作業小屋の前には、雪をかぶったラベンダーの鉢植えが置いてありましたが、この雨で、随分姿が見えてきました。

昨日、快晴の天気の中、残っていた鉢植えの苗を軽トラックに積み込んでいました。その鉢植えを山まで運び、冬支度をしました。

下の写真、左が、そのときの様子です。これで、すべての鉢植えが冬支度を終えたことになります。

下の写真、中央と右は、ラベンダーの畑手前にある八重紅枝垂れ桜のある坂と、ラベンダー畑の様子です。

20131220鉢植えハーブの冬支度 20131220山の様子 20131220ラベンダーの畑1

この雨で、すっかり雪の下に埋まっていたラベンダーの株が、一部姿を現してきました。下の写真、左は、ラベンダーナナ成沢の株です。

傘を差しながら山を見回っていました。中央は、ヘクソカズラの枯れた枝にキラキラ輝く雨水の滴です。

雨は、山から戻る途中から、みぞれに変わっていたようです。そして、気温が下がり始めたお昼頃、雪が降り出してきました。その様子が、右の写真です(12:15頃)。

20131220ラベンダーの畑2 201312120滴 20131220みぞれの降り始め

下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。玉子さぬきうどんです。今日は、午後二時半から歯医者さんでした。中央は、出発前に降り積もってきた雪の様子です(14:13頃)。

右は、造花だとばかり思っていたポインセチアです。ピンク色のものもあるんですね。葉に水滴がついていて、これも偽物?と思わず触ってしまいました。

20131220玉子さぬきうどん 20131220雪の降り始め 201312ポインセチア

今日は、夕方からお客様がお見えでした。以前、アロマのセミナーを修了された方でした。今後、いろいろな活躍が期待できる分野ですが、様々な分野の幅広い知識も必要です。

お話しは、会計学の分野にも及びました。一人で全てをこなすには大変ですが、やりがいのある分野でもあります。

ホームページやブログのお話しもありました。そういえば、いつだったか、下記のような便利なサイトを見つけました。見つけたというか、ひまわりブログ(みなみの香草屋 Blog)で投稿した記事を時系列的に一覧できるライブドアのサイトでした。

エクセルの表計算ソフトを思い起こしていただければ、想像しやすいかと思います。行にあたる部分には、1月から 12月のラベル、そして、列にあたる部分には、各年度を現しています。

ひまわりブログは、2005.06.04 からこのブログ記事を投稿していますが、行と列の交わったセルにあたる部分が「毎日の記事」という事になります。

2005.06.04 Blog の開設

もう膨大なセル(毎日の記事)が現れてきました。ライブドアに写真が保存されていれば、その日の一枚分と一緒に、その日の日付とタイトルが埋め尽くされています。

セルといっても、カルタや名刺のような紙が並んでいるといった方がわかりやすいかもしれません。この一枚をクリックすると、当然のことながら、その記事がブラウザに現れてきます。

目次やカテゴリー別、あるいは月別などのガイドラインからアクセスするよりは、一目で見渡せるこういったブログ記事の一覧表示は、意外と脳の仕組みにあっているのかもしれません。

興味のある方々は、下記のヒストリービューをご覧いただければ幸いです。

HISTORY VIEW みなみの香草屋 Blog(外部リンク:ライブドアブログ)

恐るべし、データベース。もっとも、ひまわりは、下記のブログ記事でも投稿しているように、すべての記事は、パソコン内にデータベース化されています。

2012.03.28 ひまわりの場合の iPad 活用法
2010.11.16 DEVONthink To Go for iPhone
2010.09.20 DEVONthink To Go for iPad 情報
2010.03.30 DEVONthink Pro 2.0
2009.01.20 DEVONthink Pro の新しいバージョンを試す
2007.04.04 DEVONthink のその後の使い方
2006.06.04 ブログ記事の管理

これらの関連記事も「
DEVONthink」というアプリ(MacOS X)で検索して表示しています。

下の写真は、今日の晩ご飯です。野菜や豆富・鶏肉の味噌鍋、ニンジンとするめいかのしょう油漬け、そして、ポテトサラダでした。

20131220味噌鶏鍋 20131220ニンジン 20131220ポテトサラダ

下の写真も、今日の晩ご飯です。ダイコンやニンジン・粘りコンブなどが入ったダイコンのしょう油漬け、ハクサイの甘酢漬け、そして、玉子酒でした。

20131220ダイコンのしょう油漬け 20131220ダイコンの甘酢漬け 20131220玉子酒

今日は、昨夜からの雨降りが続き、日中は、気温が下がって雪も降り出してきました。日本各地で、雪の便りが届いています。

明日の最低気温は 0度、最高気温は 5度、そして、天気は「曇り」が予想されていました。今年もあと残すところ 10日ほどになりました。

数年分の画像がようやく表示できるようになりました

○ 履歴 : 2010「2010.08.02 植物油と皮膚の関係について思った事23.7 / 27.4
○ 履歴 : 2011「2011.08.02 植物の花に含まれる成分と色の関係
21.1 / 29.6
○ 気温 : 今日の最低 23.6(05:18)最高 31.3(13:04)24時|昨日 25.3 / 33.0 24時

今日の朝は、薄雲が多少広がっていました。ここ三日ほど前の暑さに比べると、いくぶんしのぎやすかったような気がしました。

午前中、多少雲が多かったものの、午後からは、厳しい日差しが戻り 13:04 に今日の最高気温 31.3度を記録しました。ただ、夕方から再び薄雲が広がり、普段の暑さに戻ったような気がしました。

昨日に続き、今日も日中 30度を超す時間帯(毎正時)を、四日間比較してみました。

○ 2012.07.30 : 10:00 〜 19:00(23.4 / 32.5)
○ 2012.07.31 : 09:00 〜 18:00(25.1 / 33.2)
○ 2012.08.01 : 09:00 〜 17:00(25.3 / 33.0)
○ 2012.08.02 今日(23.6 / 31.3)
・10:00 〜 12:00(29度台)
・13:00(30度台(31.3度 13:04))
・14:00 〜 16:00(29度台)

30度を超える時間帯は、最高気温を示した 13:00 台のみで、なおかつ、午後からの 29度台は、16:00 台までで、その記録からも、少し落ち着いてきたようです。

そんな暑い中、グリーンカーテンが順調に育ち、ニガウリも大きくなってきました。でも、今日は、エアコンの修理でした。数日前に、電源コードの問題で、エアコンが作動しませんでした。

それでも、その電源には電気がきてない事がわかり、ようやくエアコンの試運転ができるまでになりました。最初は調子がよかったのですが、途中から送風のみ。

20120802ニガウリ 20120802エアコン修理1 20120802エアコン修理2

いろいろ調べて見ると、エアコン正面にある「電源、タイマー」の点灯や点滅状態で、そのエラーの内容をある程度突き止めることができる事がわかりました。

そのエラー表示により、室外機に問題のある事がわかり、さっそく修理の依頼をしたのが2日前の 2012.07.31 でした。

上の写真、中央は、室外機のフタを開けた所です。問題は、基盤にあったそうです。上の写真、右は、壊れた基盤(左側)と新しい基盤(右側)です。

新しい基盤の上には、コーティングが施されていました。基盤といえば一番の心臓部分。そう、修理代も高かったのですが、それに見合う働きを今後してくれそうです。

○ 部品代
・インバータ基盤 9704446275 12,000円
○ 工料
・技術料 10,500円
・出張料 2,400円
○ 消費税 1,245円
● 合計 26,145円也

下の写真、左は、ラベンダー畑で栗の実から育った苗をポットに移し替えて育てたものです。立派な苗木に育っています。すごいなぁ。

すごいといえば、今日、NHK ラジオで「夏休み 子ども 科学電話相談」が放送されていました。たまたま、昆虫や人間、両生類を代表するかえるなどの呼吸法の事が取り上げられていました。

別々な質問で、別々の回答者のお話しでしたが、共通していたのが「呼吸の方法」でした。確か、昆虫には赤い血液が流れてないのは何故と、かえるの呼吸がエラから肺へ移るとき苦しくないの? という質問だったかと思います。

何と、昆虫には肺がなく、体の側面にある穴から空気を取り込んで呼吸しているのだそうです。そのため、ヘモグロビンを持ってないために、赤い血液が流れてないんだそうです。

また、カエルは、肺呼吸といっても皮膚呼吸の方が多いらしく、そのためのようでした。もちろん、人間にもその皮膚呼吸の機能が備わっていますが、ずっと少ないんだそうです。

ひまわりは、人間の皮膚呼吸の事しか知りませんでした。ビックリです。そうそう、植物担当の「田中修」先生が今日から質問に答えておられましたよ。

記憶しているのは、ひまわりの向きが珍しい方向を向いているお話し、タマネギの硫化アリルのお話し、ハエトリグサと窒素のお話しなどでした。いつもながら、笑いながら聴かせていただいてました。

中央と右は、今日のお昼ご飯です。豆富、油揚げ・糸コンとニンジン・ズッキーニなどの野菜の煮つけでした。

20120802栗の苗 20120802豆富 20120802油揚げと野菜の煮つけ1

下の写真も、今日のお昼ご飯です。キュウリとクラゲの酢のもの、しその佃煮でした。ばっぱは、この天気を利用し、梅干し作りです。

20120802キュウリとクラゲの酢のもの 20120802しその佃煮 20120802梅干し作り1

上の写真、右は、スダレの上に漬け込んでおいた梅としそを天日にさらしている所です。下の写真、中央は、それを取り除いたときに現れた板の表面。血痕のようになっていました。これを見ただけでは、ビックリしてしまいます。

左は、スモモのジャムです。すべて自家製です。

20120802スモモジャム 20120802梅干し作り2 20120802ラベンダーの畑1

今日は、今日のブログタイトルにもあるように、画像表示できなかった記事のページを再構築する作業に追われていました。そのため、山へ向かうのが六時ちょっと前になってしまいました。

上の写真、右と、下の写真、左・中央は、今日のラベンダー畑の様子です。右は、大きく育ってきた栗のイガです。

20120802ラベンダーの畑2 20120802ラベンダーの畑3 20120802栗のイガ

普通のスモモは、真っ赤に熟し終わりに近づいてきましたが、ソルダムは、これからです。下の写真、左が、ソルダム。ただ、消毒などをしていないので、こちらの方は、虫食いが多く、1 / 3 程はすでに落下していました。

それでも、酸味が強く果肉が厚くておいしかったです。中央は、豆太郎。右は、午後六時半頃の田んぼの様子です。薄い雲が広がっていましたが、その空の色と田んぼの緑がとてもきれいでした。

20120802ソルダム 20120802豆太郎 20120802緑の田んぼとうす水色の空

下の写真は、山からの帰りの風景です。ちょうどお日さまが西へ沈みかけていました。このところ、コスモスの花が咲いているのを見かけます。もうそんな季節なんですね。

20120802夕日1 20120802コスモス 20120802夕日2

上の写真、右と、下の写真、左は、ほとんど同じ場所から撮した夕日の沈む風景です。夕日を直接撮している風景は、写真全体が暗く写っていますが、実際は、上の写真、右のような明るさです。

下の写真、中央と右は、今日の晩ご飯です。油揚げ・糸コンとニンジン・ズッキーニなどの野菜の煮つけ、それに、魚の天ぷらでした。

20120802夕日3 20120802油揚げと野菜の煮つけ2 20120802魚の天ぷら

それに、ラタトゥーユ、そして、納豆ご飯でした。右は、しそジュースです。実際の色は、もっと鮮やかな色で、もう少しピンク色を強くしたような色でした。

20120802ラタトゥーユ 20120802納豆ご飯 20120802しそジュース

明日から、秋田竿燈まつりがはじまります。期間は、2012.08.03 〜 2012.08.06 となっています。

Appleが 2012.06.30 をもって「MobileMe」のサービスを終了した関係で、約一ヶ月ほど、画像の表示が出来ない記事が多数存在していました。

20120702MobileMe

特に、2006.7 月 〜 2011.06 月の記事の画像が表示できませんでしたが、
下記の通り、ようやく回復する事ができました。

2012.07.02 現在数年分の画像が表示できません

該当する画像のアップや、一つ一つのリンク部分を修正し、記事の再構築をしなければなりませんでしたが、今日 2012.08.02 に、該当する記事の画像が表示できるようになりました。

約一ヶ月にわたり、大変ご迷惑をおかけしました。

まだ表示できない画像があれば、連絡いただければ幸いです。今後とも、ひまわりブログをよろしくお願い致します。

● 更新記録
○ 最新の更新
1. 画像up済み 〜 新しいサーバーへ画像アップ済み
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 の全画像up完了(2012.07.15)
2. 更新済み 〜 画像のありかを新しいサーバーへリンクさせライブドア記事再構築済み
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 再構築完了(2012.08.02)
3. 1. と 2. の両方が完了しないと、記事の画像を表示する事ができません。
○ 2006.07.01 〜 2011.06.30 記事の画像表示回復しました(2012.08.02)

● 更新の履歴
○ 2011.06月分 〜 2012.07.07 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2011.05月分 〜 2012.07.07 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2011.04月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2011.03月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2011.02月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2011.01月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)

○ 2010.12月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.15 更新済み(表示回復)
○ 2010.11月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.10 更新済み(表示回復)
○ 2010.10月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.09 更新済み(表示回復)
○ 2010.09月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.09 更新済み(表示回復)
○ 2010.08月分 〜 2012.07.06 画像up済み、2012.07.07 更新済み(表示回復)
○ 2010.07月分 〜 2012.07.05 画像up済み、2012.07.05 更新済み(表示回復)
○ 2010.06月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.16 更新済み(表示回復)
○ 2010.05月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.17 更新済み(表示回復)
○ 2010.04月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.20 更新済み(表示回復)
○ 2010.03月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.20 更新済み(表示回復)
○ 2010.02月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.20 更新済み(表示回復)
○ 2010.01月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.20 更新済み(表示回復)

○ 2009.12月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.21 更新済み(表示回復)
○ 2009.11月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.21 更新済み(表示回復)
○ 2009.10月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.21 更新済み(表示回復)
○ 2009.09月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.21 更新済み(表示回復)
○ 2009.08月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.21 更新済み(表示回復)
○ 2009.07月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.06月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.05月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.04月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.03月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.02月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)
○ 2009.01月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.22 更新済み(表示回復)

○ 2008.12月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.23 更新済み(表示回復)
○ 2008.11月分 〜 2012.07.13 画像up済み、2012.07.24 更新済み(表示回復)
○ 2008.10月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.25 更新済み(表示回復)
○ 2008.09月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.25 更新済み(表示回復)
○ 2008.08月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.25 更新済み(表示回復)
○ 2008.07月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.25 更新済み(表示回復)
○ 2008.06月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.26 更新済み(表示回復)
○ 2008.05月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.26 更新済み(表示回復)
○ 2008.04月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.26 更新済み(表示回復)
○ 2008.03月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.27 更新済み(表示回復)
○ 2008.02月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.28 更新済み(表示回復)
○ 2008.01月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.28 更新済み(表示回復)

○ 2007.12月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.30 更新済み(表示回復)
○ 2007.11月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.30 更新済み(表示回復)
○ 2007.10月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.31 更新済み(表示回復)
○ 2007.09月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.07.31 更新済み(表示回復)
○ 2007.08月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.08.01 更新済み(表示回復)
○ 2007.07月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.08.01 更新済み(表示回復)
○ 2007.06月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.08.01 更新済み(表示回復)
○ 2007.05月分 〜 2012.07.10 画像up済み、2012.08.02 更新済み(表示回復)
○ 2007.04月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.08.02 更新済み(表示回復)
○ 2007.03月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.08.02 更新済み(表示回復)
○ 2007.02月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.08.02 更新済み(表示回復)
○ 2007.01月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.08.02 更新済み(表示回復)

○ 2006.12月分 〜 2012.07.14 画像up済み、2012.07.28 更新済み(表示回復)
○ 2006.11月分 〜 2012.07.15 画像up済み、2012.07.28 更新済み(表示回復)
○ 2006.10月分 〜 2012.07.15 画像up済み、2012.07.29 更新済み(表示回復)
○ 2006.09月分 〜 2012.07.15 画像up済み、2012.07.29 更新済み(表示回復)
○ 2006.08月分 〜 2012.07.15 画像up済み、2012.07.29 更新済み(表示回復)
○ 2006.07月分 〜 2012.07.15 画像up済み、2012.07.29 更新済み(表示回復)

● 関連記事
2012.07.02 現在数年分の画像が表示できません

今後画像の復旧を優先します

○ 履歴 : 2010「2010.07.07 自然からの贈り物21.3 / 28.9
○ 履歴 : 2011「2011.07.07 ラベンダーおかむらさき収穫終了 2011
20.2 / 32.4
○ 気温 : 今日の最低 20.4(04:16)最高 28.5(14:04)23時|昨日 20.4 / 25.5 23時

昨夜から小雨が降っていましたが、今日の朝はやんでいました。午前中は、曇りの天気だったものの、午後からは、お日さまが顔をだし、青空も広がっていました。

ただ、その天気も長続きせず夕方には、雨の降り出しそうな天気へと変わりました。今日は七夕。それでも、雨だけは降りませんでした。

そういえば、天気予報では、曇り時々雨の予報だったと思うのですが、雨も降らずお日さまも顔を出すというお天気でした。

下の写真、左は、昨日最後の収穫を終えたラベンダーおかむらさきのフレッシュです。午前中から午後にかけて、一ヶ月分の画像を復帰させました(2010.08月分)。

20120707ラベンダー 20120707チキン南蛮 20120707タマネギとじゃがいものみそ汁

昨日、約一年分の画像を新しいサーバーにアップし、今日は、画像のありかを示すアドレスを新しいサーバーのアドレスへと修正し、記事を更新しました。

これだけでも結構時間がかかりますが、まぁ、ゆっくりやっていくことにしましょう。

上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。今日は、お弁当でした。チキン南蛮弁当、そして、タマネギとじゃがいものみそ汁、煮豆でした。

今日は、午後遅くなりましたが、山へ行ってきました。下の写真、中央と右は、鉢植えのラベンダーに、カエルとトンボがとまっている所を撮しました。

20120707煮豆 20120707カエル 20120707トンボ

下の写真は、昨日すべての収穫の済んだラベンダー畑の様子です。中央は、ラベンダーナナ成沢の列、右は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。

20120707ラベンダーの畑 20120707ラベンダーナナ成沢 20120707ラベンダー早咲き3号

下の写真は、デジカメで撮ったラベンダーの畑です。畑全体を撮す事ができました。収穫しながら、株の形状を考えて刈り取りましたから、株に手を入れる必要はありません。

20120707172ラベンダーの畑

下の写真、左は、ラベンダーおかむらさきの列です。畑のラベンダーは収穫が終わりましたが、サルスベリやダマスクローズ、枝垂れ桜の植え込まれている畑にも、十株ほどラベンダーが植え込まれています。

そちらの方のラベンダーも収穫しました。こちらは、1号から 4号までの四種類が揃っています。右は、収穫したラベンダーです。一番奥(写真の上部)には、花穂がやや薄紫色のラベンダーがありますが、これは、ラベンダーはなもいわです。

20120707ラベンダーおかむらさき 20120707プチラベンダー畑 20120707ラベンダーの収穫

下の写真は、ラベンダーおかむらさきです(4号)。1号、3号の早咲きよりも遅い中咲きの開花ですが、一部の花がしおれて茶色に変色していました。

20120707175おかむらさき

下の写真は、ラベンダーようてい(1号)です。早咲きのため、花のほとんどが傷んでいました。わずかに先端部分に残っています。

20120707178ようてい

下の写真は、ラベンダーこいむらさき(早咲き3号)です。早咲きなのですが、きれいな花をまだ咲かせていました。

20120707181早咲き3号

下の写真は、ラベンダーはなもいわ(2号)です。こちらは、おかむらさきよりも遅く咲くため、まだきれいに花を咲かせていました。

20120707185はなもいわ

今日は、残っていたラベンダーの収穫を終え、次に、カボチャ畑の草刈りをしました。作業を開始したのは、午後六時頃でした。

20120707カボチャ畑の草刈り前1 20120707カボチャ畑の草刈り前2 20120707カボチャ畑の草刈り前3

上の写真と下の写真は、ほぼ同じ場所から撮った草刈り前と後の様子です。終わったのは、午後七時二十分頃でしたが、山の入り口の草刈りもしたので、さすがに辺りは暗くなってきました。

20120707カボチャ畑の草刈り後1 20120707カボチャ畑の草刈り後2 20120707カボチャ畑の草刈り後3

帰って来たのは、午後八時を回っていました。日が長くなると、夜が短く感じます。

下の写真は、今日の晩ご飯です。ソーセージ、レタスとカニカマのサラダ、いんげん豆のトマトスース和え、オクラとツルナのおひたし、キュウリとカニカマの酢のもの、そして、半熟タマゴ入りみそ汁でした。

2012070ソーセージとレタスカニカマサラダ 20120707いんげん豆のトマトソース和え 20120707キュウリとカニカマの酢のもの

これからしばらくの間は、植物療法(フィトテラピー)やアロマテラピーなどの記事の更新が遅れるかと思います。そう、まずは、画像の復旧を優先しなければなりません。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ