みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

リフレクソロジー:興味を持った記事

2012年11月13日  美容と健康のお店情報 由利本荘市 ぶちぐれん
2008年10月29日  表参道から神宮前界隈
2006年04月01日  美容と健康のお店情報200604
2005年06月06日  美容と健康のお店情報

美容と健康のお店情報 由利本荘市 ぶちぐれん

○ 履歴 : 2010「2010.11.13 ラベンダー早咲き3号の剪定 2010 秋6.9 / 14.2
○ 履歴 : 2011「2011.11.13 Pocket Informant 2.0 for iOS の概要
10.2 / 16.7 23時
○ 気温 : 今日の最低 7.6(15:00)最高 14.7(04:33)23時|昨日 11.3 / 15.2 24時

今日の朝は、今にも雨の降り出しそうな天気でした。今日は少し早起きしましたが、午前七時前には、パラパラと雨が降ってきました。

午前中は、雨が降ったりやんだりを繰り返していましたが、雨足は弱く気になるほどではありませんでした。

ただ、午後からは、大雨となり、15:45 には、秋田市を含む秋田中央地域には、大雨警報が出されていました。大雨は夜まで断続的に続き、21:00 現在でも、警報は継続しているようです(17:41 には洪水警報発表)。

今まで、リフォームを見越し下水道施設は土地内に設置していましたが、まだくみ取り式のトイレでした。ウォシュレットの付いた便座式を使っていましたが、ついに、下水道工事を行い水洗トイレを設置する日が来ました。

今日は、今までのトイレにホースで水を入れてきれいに洗浄し、薬品処理して、すべてのくみ取りが完了しました。その作業のため、朝早起きしました。

下の写真、左は、車庫上の断熱材設置の様子です。中央は、作業を終えたくみ取り車です。

トイレは、もう一カ所あるのですが、こちらの方は、今回の水洗トイレが完成した後に、切り替える予定となっているため、不自由な生活は何とか回避できそうです。

20121113車庫上の断熱材設置 20121113くみ取り完了 20121113お店の前の基礎工事1

上の写真、右は、お店の前の基礎工事の様子です。まだ朝が早かったため、昨日までに完了した作業の様子です。

下の写真は、午前七時前(06:51頃)のお店の前の様子です。雨はやんでいましたが、まだ東大通りは濡れていました。イチョウの葉っぱも、散り始めています。

20121113朝の様子1 20121113朝の様子2 20121113朝の様子3

下の写真、左は、車庫上の部屋の壁材貼りの様子です。天井や壁には、白い壁材が貼られていました。中央と右は、作業が始まった下水道工事と基礎工事の様子です。

20121113車庫上の部屋壁材貼り 20121113下水道工事1 20121113お店の前の基礎工事1

下の写真、左と中央は、野菜のタップリ入ったラーメンでした。塩味ではなくしょうゆ味です。右は、浄化タンク二つを取り除き、下水道工事が進められている様子です。

それほど強い雨ではありませんでしたが、雨が降り始め、現場はドロと雨水が混じり合い大変な状態でした。

20121113野菜ラーメン1 20121113野菜ラーメン2 20121113下水道工事2

下の写真、左は、車庫上の天井にボードを貼っている様子です。中央と右は、お店の前の基礎工事の様子です。地面に砂利を敷き詰め、鉄筋を入れてコンクリートで固めます。

20121113車庫ボード貼り1 20121113お店の前の基礎工事2 20121113お店の前の基礎工事3

今日は、午後二時過ぎに山へ向かいました。この頃は、小雨が降っていましたが、それほど強い雨ではありませんでした。

毎日通っている道路ですが、今日初めて山へ向かう途中に見た初冬の風物詩。もうすぐ雪の季節ですが、積雪時に、除雪車が登場し、除雪する際に必要な目印となるポールが設置されていました。

中央は、峠道の紅葉です。右は、山へ着いて望んだ紅葉の風景です。シットリと雨に濡れて紅葉がきれいでした。

20121113道路と歩道を区分するポールの設置 20121113紅葉1 20121113紅葉2

下の写真は、ラベンダー畑の様子です。地面の草はいまだに青々としていますが、周りの樹木はきれいに紅葉してきました。ラベンダーが雨に濡れて、とてもきれいでした。

20121113ラベンダーの畑1 20121113ラベンダーの畑2 20121113ラベンダーの畑3

下の写真、左は、栗畑の下草刈りをしたときに、ほとんどの草が刈り取られましたが、その場所に新しい葉っぱを伸ばしているアップルミントです。遠くには、ラベンダーの畑が見えています。

中央は、葉っぱが散ってしまった柿の木です。まだ、オレンジ色の柿の実が残っていました。右は、ホウズキです。採ったホウズキを水に浮かべてみました。

20121113ラベンダーの畑とアップルミント 20121113柿 20121113ホウズキ

下の写真、左は、帰りの峠道の紅葉です。中央は、真っ赤に紅葉しているドウダンツツジです。この雨があがれば、きっと雪囲いが始まると思います。

20121113紅葉3 20121113紅葉4 20121113お店の前の基礎工事4

上の写真、右は、お店の前の基礎工事でうたれたコンクリートです。雨の滴がうったばかりのコンクリートを直撃し、少しくぼみができていました。大丈夫でしょうか。

下の写真、左は、ほとんど作業が終わった車庫上の天井です。中央は、下水道工事です。泥と雨が一緒になりドロドロの状態でした。

浄化タンク二個が掘り起こされましたので、足を入れたら大変な事になりそうです。右は、今日の予定が終わったお店の前の基礎工事です。

20121113車庫ボード貼り2 20121113下水道工事3 20121113お店の前の基礎工事5

昨日まで使っていたトイレの便器がきれいに取り除かれました。あとは、水洗トイレが設置されないとこのトイレは利用できません。

下の写真、中央と右は、今日の晩ご飯です。焼き肉、キャベツとズッキーニの蒸し煮、ニンジンとブロッコリーのサラダでした。

20121113便器の取り外し 20121113焼き肉 20121113ニンジンとブロッコリー

下の写真も、今日の晩ご飯です。キュウリとカニカマの酢のもの、ハクサイとタマゴのみそ汁、そして、ギンナンとナスがっこです。

20121113キュウリとカニカマの酢のもの 20121113ハクサイとタマゴのみそ汁 20121113ギンナンとナスがっこ

この所、いろいろな検索エンジンで「由利本荘市 プチグレン」というキーワードで、ひまわりブログへ来られる方々が多くなってきました。

以前、この「
ぷちぐれん」をオープンされた方が、お店にやって来たことがあります。彼女は、秋田アロマテラピースクールの修了生でした。

2012.08.28 今夏最高の 34.3度を記録した秋田市 2012

そうなんです。2012年09月25日(火)、由利本荘市にショップとサロンをオープンされたんですね。そのためなのか、検索キーワードで訪れる方々が多くなったのでした。

そこで、改めて彼女のショップとサロンをご紹介したいと思います。事前にインタビューさせていただきました。

○ プチグレンのコンセプト
・気軽に手軽に立ち寄ってリラックス頂ける地域密着型のサロンです!

○ 業務内容
・アロマトリートメント、ボディケア、リフレクソロジー、ヘッドケア、ハンドケア、角質除去、フェイシャル

○ 取扱商品
・モーリス メッセゲ ハーブティー、プラナロム精油、ウェレダバスオイル
・ラフルール商品

○ トリートメントメニュー
・ボディケア、リフレクソロジー・・・・2,100円 〜
・アロマトリートメント・・・・・・・・4,200円 〜

○ 特長
・スタッフ全員の笑顔でお客様が元気になってもらえるお店です
・リラクゼーションをもっと身近に気軽にご利用頂けるお店作りに励んでます

○ 住所
・〒 015-0801
・秋田県由利本荘市美倉町57番地
・PETIT GRAIN ぷちぐれん

なお、プチグレンさんのホームページ - トップページのイメージを下記に掲げてみましたので、参照いただければ幸いです。

リラクゼーションサロン PETIT GRAIN ぷちぐれん(外部リンク)

20121113プチグレンHP
20121113プチグレンHP
20121113プチグレンHP

下の写真は、ショップの様子です。

20121113プチグレンショップ

下の写真は、リフレクソロジーの施術をされているところです。

20121113プチグレリフレクソロジー

下の写真は、トリートメントルームの様子です。

20121113プチグレトリートメント

お近くの方は、ぜひ、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

明日もぐずついた天気が続くようですが、降水確率は、90%、50%、50%と、回復傾向にあるのでしょうか。明日の予報では、雨時々曇りの天気でした。

表参道から神宮前界隈

● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度別目次 年度別目次 / 2007年度分目次 / 2006年度分目次 / 2005年度分目次
○ 関 連 情 報 精油の化学 / 植物油の化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬と身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

今日の東京は、昨日に引き続き、とても穏やかな天気に恵まれました。今日の最高気温は 21.2度(13:13)を記録したようですが、秋田では、11.6度(12:22)だったようです。およそ 10度の差。(昨年は → 2007.10.29 無臭化と嗅覚の感度と役割)。

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。中央と右は、花屋さんですが、もうすぐハロウィン、飾り付けが目立ってきました。

20081029朝ご飯 20081029花屋さん1 20081029花屋さん2

下の写真、左は、今日のお昼ご飯です。カキフライでした。今日は、一日、表参道や神宮前界隈にいました。いつもお邪魔するサロンの近くにあるチョコレート屋さんのディスプレーもハロウィンの飾り付け。

今日の表参道界隈は、とても混雑していました。右は、表参道ヒルズが面した大通りの様子です。

20081029カキフライ 20081029表参道界隈1 20081029表参道界隈2

通りの中央には、確か、明治神宮と書かれた提灯がぶら下がっていました。下の写真、中央は、近くのハーブショップに置かれていたアロマディフューザーです。右は、ソフトバンクのお店です。iPhone コーナーですが、登録中の方以外は、まったく誰もいませんでした。

20081029表参道界隈3 20081029アロマ拡散器 20081029原宿ソフトバンク

しばらくあれこれと見ていましたが、誰もこのコーナーへはこなかったようです。iPhone よりも興味があったのが「香りのブレンド内容」という立て札でした。

ラベンダーとユーカリの香りのブレンドのようでした。おたずねしたら、今は、香りをながしていないようでした。何かちぐはぐでした。下の写真、中央は、サザンカでしょうか。とてもきれいに咲き誇っていました。

今日は、午後から神宮前にある「フットケア」のサロンを訪ねてきました。扉を開けると、落ち着いた空間が広がっています。メニューリストを拝見すると、

・ペディキュア
・マニュキュア
・ジェル

という、大きな分類の中に、フットケアやトゥネイルケア、カラーリングなど、足や手のお手入れのためのメニューがズラリと並んでいました。もちろん、フットケアの内容には、リフレクソロジーやリンパドレナージュ、フットマッサージなども融合された形でのトリートメントが含まれているのだそうです。

20081029香りのブレンド 20081029表参道界隈4 20081029入り口に飾られた植物

サロンのお名前は「CeLux」。フットケアだけではなく、ボディやフェイスケアも行っているサロンで、ひまわりは、そちらの関係でお邪魔しました。

下の写真、右は、ハーブティーとお菓子です。ハイビスカスとローズヒップを中心とした酸味のあるとてもきれいなハーブティーです。そして、栗の入っているようかんです。このお菓子は、「栗蒸しようかん」といって、田園調布の「あけぼの」というところのものだそうです。

エステティックだけではなく、栗にもちょっとうるさいひまわりですが、食べた瞬間、栗特有の風味がしました。銀寄(ぎんよせ)や岩根(がんね)の栗ではなかったと思いますが、ようかんとの相性がピッタしでした。

20081029CeLux 20081029受付 20081029ハーブティーと栗蒸しようかん

カウンターを挟んで、奥には、白い色を基調としたとても落ち着いた雰囲気の広々としたトリートメントスペースが配置されていました。下の写真、左と右は、フットやハンドケアを専門に施すための専用のイスです。

キャタピラのような形をしている部分は、自由度があり、フットやハンドを無理なくケアできる仕組みになっていました。右の写真は、エステティック専用のスペースです。

ひまわりが訪ねたときに、お客様が実際のトリートメントを受けておられました。施術後に、携帯電話をかけておられ、「とってもスッキリしてきれいになったから、あなたも予約を頼んでおきましょうか・・・」とお話されていたようです。

20081029トリートメントスペース1 200810229トリートメントスペース2 200810229トリートメントスペース3

下の写真は、フットケアを実際に行っている様子です。ご無理をいって写させていただきました。もちろん、足浴やトリートメントには、ハーブや精油が使われています。

20081029フットケア

下の写真、左は、チーズケーキです。こちらは、中目黒の「ヨハン」というお店のものだそうです。上には、ブルーベリーがゲル状に施されていました。ちょうど、ボダイジュゲルのお話をしていたときでしたので、こちらのお菓子にもペクチンが使われているのでしょうね。

先月と今月の東京でのゼミナール受講は「老化に最も関係する下腿と足の変調や障害の改善」という内容でした。もちろん、植物療法ですから、ハーブや精油も利用します。老化の予防や、これからの季節にもに、フットケアがとても重要な意味を持ってきます。

20081029チーズケーキ 20081029蔦沼 20081029東京駅最終秋田新幹線こまち

今日は、最終の新幹線でした。上の写真、中央と右は、東京駅の様子です。駅構内に、今年も「蔦温泉」のポスターがありました。

下の写真、左と中央は、今日の晩ご飯です。駅弁を購入して帰りの新幹線の中で食べました。

20081029入り口に飾られた植物 20081029CeLux 20081029伊佐須美神社火事のニュース

お腹もほどよく、暖かな車内で、ウトウトしていました。すると、会津の妹から、「大変だー、伊佐須美神社本殿が全焼です」のメールが届きました。えっ!! 間もなく旦那さんからも画像付でメールが届きました。その画像が、上の写真、右です。

その写真は、テレビで放送されていたものだと思いますが、おそらく、大きな鳥居から参道を入ったところにある楼門だと思います。この楼門の内側に、本殿があります。画像が鮮明ではありませんが、とんでもないことが起こりました。

画面には、「・月3日にも お札所を焼く・」とありましたが、不審火の疑いもあるとの事でした。下の写真は、以前写したその楼門です。左から、2008.05.02、2007.05.03、そして、右が 2007.01.01 の写真です。



20080502伊佐須美神社 20070503伊佐須美神社 20070101伊佐須美神社

下の写真は、今年の元日に写した楼門です。境内から望んだ風景です。

20080101伊佐須美神社5

お札やおみやげなどが売られている場所からの出火とのことで、本殿、神楽殿などが全焼したという事です。この伊佐須美神社は、確か、江戸の東北にある鬼門の守護として鎮座していたと思っていたのですが、間違っていたらすみません。

東京が、何ともなければよいのですが、もしそうであれば、そちらの方もとても気になります。

美容と健康のお店情報200604

朝から日も照り、吹く風は多少冷たいのですが、4月1日という新年度のスタートにとってはとてもすばらしい一日でした。道行く若者が皆さんフレッシュマンのように感じました。

20060401たらの芽 20060401ばっけとヒロコ 20060401スイセン

皆さんは「たらの芽」という木の芽をご存じでしょうか。すでにスーパーなどでは、パックに入って売られているようですが、山に自生しているたらの芽のつぼみは、まだまだかたいようです(上写真左)。中央は、ばっけと「ひろこ」ですが、この「ひろこ」は秋田弁なのでしょうか「のびる」とも呼ばれています。これは野生のものです。

スイセンの花芽をご覧下さい(上写真右)。右下の花芽、実は、スイセンの花芽の上にカタツムリの殻が被さっているんですよ。

20060401焼きそば 20060401ヒロコ酢の物 20060401ヒロコみそ汁

お昼は焼きそばでした。上の中央と右の写真は、ひろこの酢の物と、みそ汁です。

さて、福田 有希子さんが、下記の通り、2006.04.03(月)横手市にサロンをオープンされるそうです。彼女は、

・リフレクソロジー講座第22期生
・ボディートリートメント講座第07期生
・タイ古式ワットポースタイル足偏講座第06期生
・NARD アドバイザーコース第16期生

です。

横手市方面にお出かけの節は、おたずね下さい。

「CREA クレア」

横手市駅南一丁目 1-26 グランデール壱番館 1F から、下記の住所に変更となりました。

〒 013-0002 横手市追廻二丁目 12-9(電話番号は変更なし)

20060401CREA

美容と健康のお店情報

朝刊を見ると「美容・健康」の蘭に卒業生の方のお店が載っておりました。

小田原 るみ子さんのお店で、彼女は JAA第14期生、リフレクソロジー講座第01期生、ボディトリートメント第02期生の方です。

秋田市土崎方面にお出かけの節は、おたずね下さい。

「アロマとペットの愛鳥園」
秋田市土崎港北七丁目 1-8
予約専用電話:018-845-3464
女性の方のみ、予約制

リフレクソロジー(足裏の刺激)とアロマの香りでリラックス。足浴とハーブティー付きで、2,500円より
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ