● 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.08.27 アロマセミナーでの一コマ」20.6 / 28.9
○ 履歴 : 2010「2010.08.27 iPhone 4 に機種変更」23.5 / 31.4
○ 履歴 : 2011「2011.08.27 Daylite are now compatible with OS X Lion.メール.」17.9 / 29.2
○ 履歴 : 2012「2012.08.27 今までもそして..真夏日が続きそうな秋田」25.2 / 32.6
○ 履歴 : 2013「2013.08.27 暑さが和らぎ早咲きラベンダーの花芽が伸びて..頃」18.8 / 28.0
○ 履歴 : 2014「2014.08.27 ミンミンゼミの鳴く中ラベンダー畑の草取り 2014」18.9 / 26.1
○ 履歴 : 2015「2015.08.27 今日でほぼラベンダー畑の草刈りと草取り終了 2015」20.2 / 27.1
○ 履歴 : 2016「2016.08.27 どしゃ降りの雨がやみ一気に秋の気配を感じる秋田市」17.1 / 26.8
○ 履歴 : 2017「2017.08.27 .16度台の最低..秋田から会津へ」16.4/28.3 秋田 17.8/28.6 会津
○ 履歴 : 2018「2018.08.27 草に隠れ始めたラベンダー畑の草刈り作業 2018」20.5 / 25.2
→ 昨日 : 最低 17.5(05:29)最高 26.3(13:23)平均 21.8 降水 0.0mm 日照 11.9h 24時
・ 平年 : 最低 20.5 最高 28.3 平均 24.2 降水 6.2mm 日照 6.0h
▶ 今日 : 最低 17.2(04:02)最高 29.1(12:46)平均 23.8 降水 0.0mm 日照 10.3h 24時
▷ 平年 : 最低 20.4 最高 28.2 平均 24.0 降水 6.2mm 日照 5.9h
上の画像は、2019.08.27(火)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19時には 22度台だった気温も、その後は、21度台から 20度台と、少しずつ下がり始め、夜遅くになっても、20度台から 19度台、19度台から 18度台と推移していました。
今日未明の 01時までは 18度台が続いていましたが、02時からは 17度台となり、その後、明け方にかけても、同じ 17度台が続く中、04:02 には、今日の最低気温となる 17.2度を記録していました。
朝には、青空の広がる清々しい天気で、07時には 20度台だった気温も、09時には 23度台を示していました。下の写真、左は、きれいな青空が広がっていた朝 07:10 頃の様子です。
昼前になっても青空が広がり、10時には 25度台だった気温も、その後は 27度台を示していました。
ただ、昼過ぎになると少しずつ白い雲が空を覆い始めて来ました。それでも、13時には 28度台となり、12:46 には、今日の最高気温となる 29.1度を記録し、その後も 28度台の気温が続いていました。
下の写真、中央の左は、白い雲がかかってきた 12:32 頃の様子です。アロマのセミナーが終わり、そのまま山へ向かう途中で望んだ風景でした。
下の写真、中央の右は、山から戻った 13:33 頃の様子ですが、この頃には、空全体が雲に覆われていました。
夕方になっても、同じような空模様が続いていましたが、それでも、その雲の切れ間からお日さまが時々姿を現していた事で、気温の方は 28度台から 27度台を示していました。
下の写真、右は、そんな空模様だった夕方 16:35 頃の様子です。
夜のはじめ頃の 19時には 26度台だった気温も、その後は 25度台から 24度台で推移し、その後夜遅くにかけても、同じ 24度台の気温が続いていました。
昨夜は 18度台でしたが、今日は 24度台(24時の気温)と、一日だけでも寒暖の差が大きく、カゼが治りかけている身にとっては辛い夜でした(24時 24.5度 67%)。
今日の朝、NHKテレビで、秋田市の県立美術館で開催されている「藤城清治さん作品展」が紹介されていました。
下の写真は、そのときに紹介されていた作品ですが、秋田の竿燈や、男鹿半島のゴジラ岩などが紹介されていました。
藤城氏の影絵展には、以前行った事がありますが、素晴らしい作品ですね。この作品展は、2019.09.23 まで開催されているそうです。
・「2007.06.15 早咲きラベンダーの開花とサイプレス」
下の写真、左は、三輪もの橙色の花を咲かせていたハイビスカスです。
今日は、昼前にアロマのセミナーがありました。
朝は涼しかったのですが、空が晴れてお日さまが姿を現していた事で、とても暑く感じる中、会場へ向かいました。
下の写真、中央は、会場の遊学舎前に、薄く色づいていたヤマボウシです。
このアロマセミナーは、「ACA 秋田アロマコーディネーター研究会」が主催して開催されたセミナーでした。
・「2019.08.02 アロマ勉強会のご案内 2019」
上の写真、右と、下の写真は、セミナー中の様子です。
下の画像は、今日学んでいただいた内容の概観図ですが、今回は、「アンチエイジングや認知、そして、ダイエット」の関係を、エネルギー生成系の「ミトコンドリア系」の働きから捉え、その呼吸の基本となっているミトコンドリア系と体質とも関連づけて、お話しを進めて行きましたが、なにせ時間が足りず、受講生の方々にとっては、ご迷惑をおかけしたかも知れません。
それでも、
○ ミトコンドリア系でのエネルギー生成低下が老化を招き、
・全身の細胞でエネルギー産生低下が続くことで、老化や代謝異常が引き起こされる
・老化はアンチエイジングと直結し、
・特に、脳の神経細胞でその事が起こると、認知の問題にも影響があり、
・代謝異常は、メタボリックシンドロームとも関連性が高い
ため、「ミトコンドリア系」の概念を取り入れてお話しさせていただきました。
ミトコンドリア系でのエネルギー産生には「酸素」が必要でしたが、その事が、わずかですが「活性酸素」を発生させる事にもつながっていました。
そして、このエネルギー産生は、代謝という一連の過程の中で行われる化学変化で、
・代謝は、血液に栄養素と酸素を供給するための
→ 消化器系や呼吸器系などと連動し
・それらの物質を全身に運ぶための
→ 心臓血管系の働き
と、密接な関係にありました。当然のことながら、それらの器官系は、神経系や内分泌系とも連動していました。
これらの器官系は、もともと、いくつかの異なる組織が集まり、まとまった働きを持つ器官から成り立っていました。
そして、その組織は、四つの組織で成り立っていました。胚葉学的な考え方からずれば、三つの「胚葉」、すなわち、外胚葉、中胚葉、内胚葉という胚葉が基本形でしたが、この事は、体質形態学を考える場合、特に重要でした。
そして、その体質を理解できれば、エネルギー生成系との関連性も見えてきます。
下の図は、以前、別のセミナーでお話しさせていただいた内容が示されていますが、これらの事柄を、エネルギー生成系と関連づけて、今回の「アンチエイジングや認知、そして、ダイエット」を再考してみると、その事がご理解いただけるかと思います。
・「2018.09.18 二日連続山形でのパーソナルアロマテラピー講座 2018」
なお、今回のセミナー内容との関連で、下記の記事も参考になるかも知れません。お時間とご興味があれば、ぜひご覧いただければ幸いです。
○ パーソナルアロマテラピー講座初級実践編
・「2017.12.18 第三回目パーソナルアロマ....講座初級実践編 2017(内胚葉)」
・「2017.11.21 第二回目パーソナルアロマ...講座初級実践編 2017(中胚葉)」
・「2017.10.24 第一回目パーソナルアロマ....講座初級実践編開催 2017(外胚葉)」
○ パーソナルアロマテラピー講座初級編
・「2017.08.22 第四回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(心の変化と体への影響)」
・「2017.07.18 第三回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と心の関係)」
・「2017.06.20 第二回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と肌の関係)」
・「2017.05.16 第一回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と体調の関係)」
下の写真は、セミナーが終わり、会場を後にするときに望んだ風景です(12:24頃)。
セミナー会場は、山からすぐの場所にありましたので、そのまま山へ向かいました。
一番気になっていたのは、ラベンダー畑の様子ですが、そのラベンダー畑は、下の写真のように、草だらけでした(12:48頃)。
しかも、カボチャのツルが、ラベンダー畑の中まで侵入してきていました。
下の写真、左は、ラベンダー畑手前に広がるカボチャ畑の様子です(12:48頃)。そして、中央は、上の写真と同じく、ラベンダー畑の様子です。
まだ株は傷んでいませんが、早いうちに草刈りを済ませないと・・・・
右は、そのカボチャ畑のツルに目をやったときの様子です。結構、カボチャが実っていました。
最初にラベンダー畑へ上がり、その後、野菜畑へ下って来ました。
下の写真、左は、入り口真正面に育っていたスイカです(12:55頃)。そのスイカの右側にも、同じようにスイカがなっているのですが、写真に写っているスイカの方が大きく育っていました。
中央は、収穫前のトマトです。もう伸び放題にしているのですが、たくさんの実を付けていました。
右は、赤く熟したトマトを中心に、今日収穫した野菜です。といっても、ほとんどがトマトでした。サヤインゲンやピーマンなどの収穫は後にすることにしました。
下の写真、左と中央は、山からの帰り道の様子です。
左は、改良工事中の田んぼですが、中央に土の盛られている場所がありました。この場所が、あぜ道となるようで、他の場所では、そのような作業を終えていた所もありました(13:18頃)。
中央は、稲穂が頭を垂れている様子です(13:19頃)。真正面には、ヴァンベール大平台の団地も見えていました。
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
少し遅くなりましたが、サラダ寒天に、鶏の手羽元入りカレーライスでした。
今日、妹から、会津の風景が届きました。会津磐梯山と田んぼの様子ですが、会津の稲穂は、頭が垂れていましたが、まだ青々としていました。
下の写真、左が、会津の風景です。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
ミョウガのカツオ節添え、トマトと玉子のサラダ、キュウリの酢のもの、オクラ酢納豆、キュウリの漬けもの、そして、肉ジャガでした。
夕方には、雲の多い空模様となっていましたが、少しずつ、雲が薄くなっていたようで、お日さまが西の空に隠れ、辺りが薄暗くなってきた頃には、淡い色の夕焼け空が広がっていました。
昨日は、きれいな青空のもと、夕焼け空が広がっていましたが、今日は、薄曇りの中、淡い夕焼け空が広がっていました。
上の写真と下の写真が、その時の様子です(18:30頃)。
明日 2019.08.28(水)の秋田の最低気温は 21度、最高気温は 26度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.08.27 20:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.08.27 アロマセミナーでの一コマ」20.6 / 28.9
○ 履歴 : 2010「2010.08.27 iPhone 4 に機種変更」23.5 / 31.4
○ 履歴 : 2011「2011.08.27 Daylite are now compatible with OS X Lion.メール.」17.9 / 29.2
○ 履歴 : 2012「2012.08.27 今までもそして..真夏日が続きそうな秋田」25.2 / 32.6
○ 履歴 : 2013「2013.08.27 暑さが和らぎ早咲きラベンダーの花芽が伸びて..頃」18.8 / 28.0
○ 履歴 : 2014「2014.08.27 ミンミンゼミの鳴く中ラベンダー畑の草取り 2014」18.9 / 26.1
○ 履歴 : 2015「2015.08.27 今日でほぼラベンダー畑の草刈りと草取り終了 2015」20.2 / 27.1
○ 履歴 : 2016「2016.08.27 どしゃ降りの雨がやみ一気に秋の気配を感じる秋田市」17.1 / 26.8
○ 履歴 : 2017「2017.08.27 .16度台の最低..秋田から会津へ」16.4/28.3 秋田 17.8/28.6 会津
○ 履歴 : 2018「2018.08.27 草に隠れ始めたラベンダー畑の草刈り作業 2018」20.5 / 25.2
→ 昨日 : 最低 17.5(05:29)最高 26.3(13:23)平均 21.8 降水 0.0mm 日照 11.9h 24時
・ 平年 : 最低 20.5 最高 28.3 平均 24.2 降水 6.2mm 日照 6.0h
▶ 今日 : 最低 17.2(04:02)最高 29.1(12:46)平均 23.8 降水 0.0mm 日照 10.3h 24時
▷ 平年 : 最低 20.4 最高 28.2 平均 24.0 降水 6.2mm 日照 5.9h
![]() |
上の画像は、2019.08.27(火)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19時には 22度台だった気温も、その後は、21度台から 20度台と、少しずつ下がり始め、夜遅くになっても、20度台から 19度台、19度台から 18度台と推移していました。
今日未明の 01時までは 18度台が続いていましたが、02時からは 17度台となり、その後、明け方にかけても、同じ 17度台が続く中、04:02 には、今日の最低気温となる 17.2度を記録していました。
朝には、青空の広がる清々しい天気で、07時には 20度台だった気温も、09時には 23度台を示していました。下の写真、左は、きれいな青空が広がっていた朝 07:10 頃の様子です。
昼前になっても青空が広がり、10時には 25度台だった気温も、その後は 27度台を示していました。
ただ、昼過ぎになると少しずつ白い雲が空を覆い始めて来ました。それでも、13時には 28度台となり、12:46 には、今日の最高気温となる 29.1度を記録し、その後も 28度台の気温が続いていました。
下の写真、中央の左は、白い雲がかかってきた 12:32 頃の様子です。アロマのセミナーが終わり、そのまま山へ向かう途中で望んだ風景でした。
下の写真、中央の右は、山から戻った 13:33 頃の様子ですが、この頃には、空全体が雲に覆われていました。
夕方になっても、同じような空模様が続いていましたが、それでも、その雲の切れ間からお日さまが時々姿を現していた事で、気温の方は 28度台から 27度台を示していました。
下の写真、右は、そんな空模様だった夕方 16:35 頃の様子です。
夜のはじめ頃の 19時には 26度台だった気温も、その後は 25度台から 24度台で推移し、その後夜遅くにかけても、同じ 24度台の気温が続いていました。
昨夜は 18度台でしたが、今日は 24度台(24時の気温)と、一日だけでも寒暖の差が大きく、カゼが治りかけている身にとっては辛い夜でした(24時 24.5度 67%)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の朝、NHKテレビで、秋田市の県立美術館で開催されている「藤城清治さん作品展」が紹介されていました。
下の写真は、そのときに紹介されていた作品ですが、秋田の竿燈や、男鹿半島のゴジラ岩などが紹介されていました。
藤城氏の影絵展には、以前行った事がありますが、素晴らしい作品ですね。この作品展は、2019.09.23 まで開催されているそうです。
・「2007.06.15 早咲きラベンダーの開花とサイプレス」
![]() |
![]() |
下の写真、左は、三輪もの橙色の花を咲かせていたハイビスカスです。
今日は、昼前にアロマのセミナーがありました。
朝は涼しかったのですが、空が晴れてお日さまが姿を現していた事で、とても暑く感じる中、会場へ向かいました。
下の写真、中央は、会場の遊学舎前に、薄く色づいていたヤマボウシです。
![]() |
![]() |
![]() |
このアロマセミナーは、「ACA 秋田アロマコーディネーター研究会」が主催して開催されたセミナーでした。
・「2019.08.02 アロマ勉強会のご案内 2019」
上の写真、右と、下の写真は、セミナー中の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の画像は、今日学んでいただいた内容の概観図ですが、今回は、「アンチエイジングや認知、そして、ダイエット」の関係を、エネルギー生成系の「ミトコンドリア系」の働きから捉え、その呼吸の基本となっているミトコンドリア系と体質とも関連づけて、お話しを進めて行きましたが、なにせ時間が足りず、受講生の方々にとっては、ご迷惑をおかけしたかも知れません。
それでも、
○ ミトコンドリア系でのエネルギー生成低下が老化を招き、
・全身の細胞でエネルギー産生低下が続くことで、老化や代謝異常が引き起こされる
・老化はアンチエイジングと直結し、
・特に、脳の神経細胞でその事が起こると、認知の問題にも影響があり、
・代謝異常は、メタボリックシンドロームとも関連性が高い
ため、「ミトコンドリア系」の概念を取り入れてお話しさせていただきました。
ミトコンドリア系でのエネルギー産生には「酸素」が必要でしたが、その事が、わずかですが「活性酸素」を発生させる事にもつながっていました。
そして、このエネルギー産生は、代謝という一連の過程の中で行われる化学変化で、
・代謝は、血液に栄養素と酸素を供給するための
→ 消化器系や呼吸器系などと連動し
・それらの物質を全身に運ぶための
→ 心臓血管系の働き
と、密接な関係にありました。当然のことながら、それらの器官系は、神経系や内分泌系とも連動していました。
これらの器官系は、もともと、いくつかの異なる組織が集まり、まとまった働きを持つ器官から成り立っていました。
そして、その組織は、四つの組織で成り立っていました。胚葉学的な考え方からずれば、三つの「胚葉」、すなわち、外胚葉、中胚葉、内胚葉という胚葉が基本形でしたが、この事は、体質形態学を考える場合、特に重要でした。
そして、その体質を理解できれば、エネルギー生成系との関連性も見えてきます。
![]() |
下の図は、以前、別のセミナーでお話しさせていただいた内容が示されていますが、これらの事柄を、エネルギー生成系と関連づけて、今回の「アンチエイジングや認知、そして、ダイエット」を再考してみると、その事がご理解いただけるかと思います。
・「2018.09.18 二日連続山形でのパーソナルアロマテラピー講座 2018」
![]() |
なお、今回のセミナー内容との関連で、下記の記事も参考になるかも知れません。お時間とご興味があれば、ぜひご覧いただければ幸いです。
○ パーソナルアロマテラピー講座初級実践編
・「2017.12.18 第三回目パーソナルアロマ....講座初級実践編 2017(内胚葉)」
・「2017.11.21 第二回目パーソナルアロマ...講座初級実践編 2017(中胚葉)」
・「2017.10.24 第一回目パーソナルアロマ....講座初級実践編開催 2017(外胚葉)」
○ パーソナルアロマテラピー講座初級編
・「2017.08.22 第四回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(心の変化と体への影響)」
・「2017.07.18 第三回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と心の関係)」
・「2017.06.20 第二回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と肌の関係)」
・「2017.05.16 第一回目パーソナルアロマ....講座開催 2017(体型と体調の関係)」
下の写真は、セミナーが終わり、会場を後にするときに望んだ風景です(12:24頃)。
![]() |
セミナー会場は、山からすぐの場所にありましたので、そのまま山へ向かいました。
一番気になっていたのは、ラベンダー畑の様子ですが、そのラベンダー畑は、下の写真のように、草だらけでした(12:48頃)。
![]() |
しかも、カボチャのツルが、ラベンダー畑の中まで侵入してきていました。
下の写真、左は、ラベンダー畑手前に広がるカボチャ畑の様子です(12:48頃)。そして、中央は、上の写真と同じく、ラベンダー畑の様子です。
まだ株は傷んでいませんが、早いうちに草刈りを済ませないと・・・・
右は、そのカボチャ畑のツルに目をやったときの様子です。結構、カボチャが実っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
最初にラベンダー畑へ上がり、その後、野菜畑へ下って来ました。
下の写真、左は、入り口真正面に育っていたスイカです(12:55頃)。そのスイカの右側にも、同じようにスイカがなっているのですが、写真に写っているスイカの方が大きく育っていました。
中央は、収穫前のトマトです。もう伸び放題にしているのですが、たくさんの実を付けていました。
右は、赤く熟したトマトを中心に、今日収穫した野菜です。といっても、ほとんどがトマトでした。サヤインゲンやピーマンなどの収穫は後にすることにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、山からの帰り道の様子です。
左は、改良工事中の田んぼですが、中央に土の盛られている場所がありました。この場所が、あぜ道となるようで、他の場所では、そのような作業を終えていた所もありました(13:18頃)。
中央は、稲穂が頭を垂れている様子です(13:19頃)。真正面には、ヴァンベール大平台の団地も見えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
少し遅くなりましたが、サラダ寒天に、鶏の手羽元入りカレーライスでした。
![]() |
今日、妹から、会津の風景が届きました。会津磐梯山と田んぼの様子ですが、会津の稲穂は、頭が垂れていましたが、まだ青々としていました。
下の写真、左が、会津の風景です。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
ミョウガのカツオ節添え、トマトと玉子のサラダ、キュウリの酢のもの、オクラ酢納豆、キュウリの漬けもの、そして、肉ジャガでした。
![]() |
夕方には、雲の多い空模様となっていましたが、少しずつ、雲が薄くなっていたようで、お日さまが西の空に隠れ、辺りが薄暗くなってきた頃には、淡い色の夕焼け空が広がっていました。
![]() |
昨日は、きれいな青空のもと、夕焼け空が広がっていましたが、今日は、薄曇りの中、淡い夕焼け空が広がっていました。
上の写真と下の写真が、その時の様子です(18:30頃)。
![]() |
明日 2019.08.28(水)の秋田の最低気温は 21度、最高気温は 26度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2019.08.27 20:00 発表)。