○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.09.09 がっこと香りの関係」13.0 / 24.1
○ 履歴 : 2010「2010.09.09 iTunes 10 と iPhone iOS 4.1」18.6 / 28.7
○ 履歴 : 2011「2011.09.09 手刈り収穫を待つ頭を垂れた稲穂」20.5 / 30.4
○ 履歴 : 2012「2012.09.09 不要品の整理と草刈りで汗だくの一日」22.5 / 29.7
○ 履歴 : 2013「2013.09.09 菊の節句の今日今季初めて15度台を記録 2013」15.5 / 25.8
○ 履歴 : 2014「2014.09.09 昨夜は中秋の名月今夜はスーパームーン 2014」17.9 / 28.0
○ 履歴 : 2015「2015.09.09 介護アロマテラピーセミナーのご案内 2015」18.2 / 24.4
○ 履歴 : 2016「2016.09.09 手押し式稲刈り機による稲刈りが始まった秋田市」20.8 / 26.8
○ 履歴 : 2017「2017.09.09 身近にある育てやすいハーブと植物療法」17.5 / 27.5
○ 気温 : 昨日の最低 19.1(23:55)最高 23.5(14:41)24時
○ 気温 : 平年の最低 18.3 最高 26.1 平均気温 22.0 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
○ 気温 : 今日の最低 15.8(06:47)最高 19.3(00:16)24時
○ 気温 : 平年の最低 18.1 最高 25.9 平均気温 21.7 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
上の画像は、2018.09.09(日)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、曇り空の空模様で、気温の方も 21度台から 20度台を示し、夜遅くには 20度台から 19度台と、20度を下まわる中、23:55 には、昨日の最低気温 19.1度を記録していました。
今日、未明には 18度台となり、明け方には 17度台まで下がり、06時には 16度台を示していました。そんな中、未明の 00:16 には、今日の最高気温 19.3度を、そして、明け方の 06:47 には、今日の最低気温 15.8度を記録していました。
雨は、未明にはやんでいたようですが、明け方にかけては、再び降りだしていました。朝になっても、その雨はやむことはありませんでしたが、少しずつ雨足が弱くなり、断続的に降るようになってきました。
気温の方は、相変わらず 16度台と低い気温が続いていました。下の写真、左は、雨がシトシト降り続いていた 08:13 頃の様子です。
昼前になっても、弱い雨が断続的に降り続いていましたが、気温の方は 11時にようやく 17度台を記録していました。
昼過ぎになると、再び雨足が強くなり、雨は降り続いていましたが、朝と同じように、少しずつ雨足が弱くなっていました。気温の方は、相変わらず 17度台が続いていました。
下の写真、中央は、雨足が弱くなり、一時、雨がやんでいた 15:44 頃の様子です。
そして、夕方には、時々、パラパラ降ってはいましたが、傘をささなくとも何とかいけるような状態と、完全にやんだ状態とが断続的に続いていました。
不思議な事に、そんな状況が続いているからなのか、夕方になっても 17度台の気温が続いていました。
夜のはじめ頃になっても、同じく 17度台が続き、雨も小康状態でしたが、21時を過ぎた頃からやや雨足の強い雨が降り出して来ました。
下の写真、右は、雨が降り出し、道路が濡れていた夜のはじめ頃の 21:36 頃の様子です。
そして、夜遅くなると、雨足が弱くなり、雨はあがったように見えていましたが、再び強く降り出す事もあり、断続的に降り続いていました。気温の方は相変わらず 17度台が続いていましたが、24時には 16度台へと下がっていました(24時 16.8度 97%)。
2018.09.08 は、二十四節気の一つ「白露」でしたが、今日の最低気温は 15.8(06:47)、最高気温は 19.3(00:16)を記録していました。
最低気温が、15度台の日は、先月の 2018.08.19(15.4度)、そして、14度台は、その前日 2018.08.18 の 14.7度と、15度台から 14度台は二日ほどありましたが、最高気温が 20度を下まわったのは、2018.06.14(17.1度)以来でした。
・「2018.08.19 タイトル画を秋の風景へ 2018」
・「2018.08.18 処暑を前に今季初めて公園で虫の音を聴く 2018」
・「2018.06.14 ラベンダーおかむらさきがほのかに色づく頃 2018」
いつ頃からだったか、昨日や今日の気温以外に、平年の気温も並記していますが、近頃の最低・最高気温の下がり方は、0.2度ほどずつ下がっている事に気がつきました。
単純に計算すると、5日ほどで、1度ほど下がっている計算となります。それで、ある事に気がつきました。それは、夜の気温が 18度を下まわってくる頃から「減退季」といわれる「身体や肌の老化」に影響を与える時期になることでした。
そして、本来の「老化」は、昼間の気温が 18度を下まわる頃からでした(本来の減退季)。秋田では、十月の中旬頃で、その頃の最低気温は、ちょうど 10度を下まわる頃でした。
そして、その 18度台の最低気温は、例年ですと、三日前の 09.06 からで、09.10(明日)からは、18度を下まわる 17.9度が平年の最低気温となっていました。
明日 2018.09.10 は、平年の最低気温が 18度を下まわり、17度台となるようです。
○ 平年値
・09.05 最低 19.0 最高 26.8 平均気温 22.6 降水量 6.0mm 日照時間 5.4h
・09.06 最高 18.8 最高 26.5 平均気温 22.4 降水量 6.1mm 日照時間 5.3h
・09.07 最高 18.5 最高 26.3 平均気温 22.2 降水量 6.1mm 日照時間 5.2h
・09.08 最低 18.3 最高 26.1 平均気温 22.0 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
・09.09 最低 18.1 最高 25.9 平均気温 21.7 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
・09.10 最低 17.9 最高 25.7 平均気温 21.5 降水量 6.2mm 日照時間 5.0h
「減退季」についての詳しい内容は、下記のブログ投稿を参照いただければ幸いです。
・「2005.08.17 肌や身体と季節の関係」
そこでは、植物療法の基本的な考え方を中心に、「季節」という要因によって、身体や皮膚に生理的な変化がどのように起こっていくのか、いってみれば、刻一刻と変化していく季節に対して、身体や皮膚の老化を最小限にくいとめるためには、何をしなければいけないのかを見ていきました。
もちろん、それらの要因だけではなく、体質の見極めや、その体質に沿った肌の傾向や体調傾向なども考慮に入れた手当でなければなりませんでした。具体的には、
1. 身体や皮膚
・亢進季と減退季(新陳代謝が旺盛かいなかの区分)
2. 季節区分
・春、梅雨、夏、秋霖(しゅうりん)、秋、冬の6区分
・厳密には、初春、晩春、梅雨、初夏、晩夏、秋霖、晩秋、初冬、晩冬の9区分
3. 環境
・季節区分での温度や湿度など
・季節区分での紫外線の質と量
そこに、
1. 体質
・肌傾向、体調傾向
2. 栄養状態
・基質
・ビタミン、ミネラルなど
3. 外部からの因子
・化粧品など外側からの手入れなど
などが、加わることになります。そして、体質と季節の推移の関係を明らかにし、そのときどきの身体や肌への手当の具体例を示しました。
・「2012.02.10 肌のトラブルを例に植物療法の基本的な考え方」
・「2006.11.29 京都嵯峨野祇王寺念仏寺界隈」
・「2006.11.28 若返りのための植物療法」
下の写真、左と中央は、雨がシトシト降り続いていた昼前の様子ですが、ヤマボウシの実が、地面に落下していました。先日の台風 21号の影響なのか、真っ赤に熟してはいない実でした(11:20頃)。
今日は、昼前から、雨がシトシト降る中、JR秋田駅へ行って来ました。10月に開催されるアロマセミナー出席のための旅券の手配でした。
東京都内の宿泊と秋田新幹線がセットになったお得な企画のもので、毎年、この時期に予約に伺っていました。
上の写真、右は、11:27 頃の JR東口から望んだ風景です。雨で遠くが霞み、見渡す事ができませんでした。
今日は、日曜日という事もあり、予約がとても混雑していました。希望していた条件で予約ができましたが、もう 13時近くになっていました。
下の写真は、秋田新幹線と、帰り道で望んだひまわりの様子です(13:12頃)。毎年、この時期にこのひまわりを眺めているのですが、今年も、雨の降っている中でのひまわりでした。
・「2017.09.07 白露の日弱い雨が断続的に降り続いた秋田市(昨年も雨)」
・「2016.09.20 今季初となるあけびの収穫とラベンダーの挿し木(一昨年は夕焼け)」
下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日も、自家製のスープを使ったラーメンでした。
下の写真は、そのラーメンの大写しです。このくらいの太さの縮れ麺と自家製スープが一番相性がいいようです。今日も、美味しく食べる事ができました。
今日は、一日雨模様だと思っていたのですが、夕方に、雨が気にならない程度になっていましたので、その頃合いを見計らい、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へと向かいました。
下の写真は、速歩途中、公園の高台から望んだ東西南北の様子です。時々、小雨がパラパラ舞う状態で、多少濡れる事もありましたが、ギリギリセーフでした。
左から、東の空、北の空、西の空、そして、南の空の様子です(17:49頃)。雨雲が低く垂れ込めていました。
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(18:07頃)。この頃になると、公園内や歩道では、街灯が点灯するくらい薄暗くなっていました。
本当に日が短くなってきました。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。今日は、ツルナのおひたし、オクラ酢納豆、ピーマンと油揚げの炒めもの、きゅうりの酢のもの、そして、天津飯でした。
明日の最低気温は 16度、最高気温は 20度、そして、天気は「雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2018.09.09 17:00発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.09.09 がっこと香りの関係」13.0 / 24.1
○ 履歴 : 2010「2010.09.09 iTunes 10 と iPhone iOS 4.1」18.6 / 28.7
○ 履歴 : 2011「2011.09.09 手刈り収穫を待つ頭を垂れた稲穂」20.5 / 30.4
○ 履歴 : 2012「2012.09.09 不要品の整理と草刈りで汗だくの一日」22.5 / 29.7
○ 履歴 : 2013「2013.09.09 菊の節句の今日今季初めて15度台を記録 2013」15.5 / 25.8
○ 履歴 : 2014「2014.09.09 昨夜は中秋の名月今夜はスーパームーン 2014」17.9 / 28.0
○ 履歴 : 2015「2015.09.09 介護アロマテラピーセミナーのご案内 2015」18.2 / 24.4
○ 履歴 : 2016「2016.09.09 手押し式稲刈り機による稲刈りが始まった秋田市」20.8 / 26.8
○ 履歴 : 2017「2017.09.09 身近にある育てやすいハーブと植物療法」17.5 / 27.5
○ 気温 : 昨日の最低 19.1(23:55)最高 23.5(14:41)24時
○ 気温 : 平年の最低 18.3 最高 26.1 平均気温 22.0 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
○ 気温 : 今日の最低 15.8(06:47)最高 19.3(00:16)24時
○ 気温 : 平年の最低 18.1 最高 25.9 平均気温 21.7 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
上の画像は、2018.09.09(日)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜は、夜のはじめ頃になっても、曇り空の空模様で、気温の方も 21度台から 20度台を示し、夜遅くには 20度台から 19度台と、20度を下まわる中、23:55 には、昨日の最低気温 19.1度を記録していました。
今日、未明には 18度台となり、明け方には 17度台まで下がり、06時には 16度台を示していました。そんな中、未明の 00:16 には、今日の最高気温 19.3度を、そして、明け方の 06:47 には、今日の最低気温 15.8度を記録していました。
雨は、未明にはやんでいたようですが、明け方にかけては、再び降りだしていました。朝になっても、その雨はやむことはありませんでしたが、少しずつ雨足が弱くなり、断続的に降るようになってきました。
気温の方は、相変わらず 16度台と低い気温が続いていました。下の写真、左は、雨がシトシト降り続いていた 08:13 頃の様子です。
昼前になっても、弱い雨が断続的に降り続いていましたが、気温の方は 11時にようやく 17度台を記録していました。
昼過ぎになると、再び雨足が強くなり、雨は降り続いていましたが、朝と同じように、少しずつ雨足が弱くなっていました。気温の方は、相変わらず 17度台が続いていました。
下の写真、中央は、雨足が弱くなり、一時、雨がやんでいた 15:44 頃の様子です。
そして、夕方には、時々、パラパラ降ってはいましたが、傘をささなくとも何とかいけるような状態と、完全にやんだ状態とが断続的に続いていました。
不思議な事に、そんな状況が続いているからなのか、夕方になっても 17度台の気温が続いていました。
夜のはじめ頃になっても、同じく 17度台が続き、雨も小康状態でしたが、21時を過ぎた頃からやや雨足の強い雨が降り出して来ました。
下の写真、右は、雨が降り出し、道路が濡れていた夜のはじめ頃の 21:36 頃の様子です。
そして、夜遅くなると、雨足が弱くなり、雨はあがったように見えていましたが、再び強く降り出す事もあり、断続的に降り続いていました。気温の方は相変わらず 17度台が続いていましたが、24時には 16度台へと下がっていました(24時 16.8度 97%)。
2018.09.08 は、二十四節気の一つ「白露」でしたが、今日の最低気温は 15.8(06:47)、最高気温は 19.3(00:16)を記録していました。
最低気温が、15度台の日は、先月の 2018.08.19(15.4度)、そして、14度台は、その前日 2018.08.18 の 14.7度と、15度台から 14度台は二日ほどありましたが、最高気温が 20度を下まわったのは、2018.06.14(17.1度)以来でした。
・「2018.08.19 タイトル画を秋の風景へ 2018」
・「2018.08.18 処暑を前に今季初めて公園で虫の音を聴く 2018」
・「2018.06.14 ラベンダーおかむらさきがほのかに色づく頃 2018」
いつ頃からだったか、昨日や今日の気温以外に、平年の気温も並記していますが、近頃の最低・最高気温の下がり方は、0.2度ほどずつ下がっている事に気がつきました。
単純に計算すると、5日ほどで、1度ほど下がっている計算となります。それで、ある事に気がつきました。それは、夜の気温が 18度を下まわってくる頃から「減退季」といわれる「身体や肌の老化」に影響を与える時期になることでした。
そして、本来の「老化」は、昼間の気温が 18度を下まわる頃からでした(本来の減退季)。秋田では、十月の中旬頃で、その頃の最低気温は、ちょうど 10度を下まわる頃でした。
そして、その 18度台の最低気温は、例年ですと、三日前の 09.06 からで、09.10(明日)からは、18度を下まわる 17.9度が平年の最低気温となっていました。
明日 2018.09.10 は、平年の最低気温が 18度を下まわり、17度台となるようです。
○ 平年値
・09.05 最低 19.0 最高 26.8 平均気温 22.6 降水量 6.0mm 日照時間 5.4h
・09.06 最高 18.8 最高 26.5 平均気温 22.4 降水量 6.1mm 日照時間 5.3h
・09.07 最高 18.5 最高 26.3 平均気温 22.2 降水量 6.1mm 日照時間 5.2h
・09.08 最低 18.3 最高 26.1 平均気温 22.0 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
・09.09 最低 18.1 最高 25.9 平均気温 21.7 降水量 6.2mm 日照時間 5.1h
・09.10 最低 17.9 最高 25.7 平均気温 21.5 降水量 6.2mm 日照時間 5.0h
「減退季」についての詳しい内容は、下記のブログ投稿を参照いただければ幸いです。
・「2005.08.17 肌や身体と季節の関係」
そこでは、植物療法の基本的な考え方を中心に、「季節」という要因によって、身体や皮膚に生理的な変化がどのように起こっていくのか、いってみれば、刻一刻と変化していく季節に対して、身体や皮膚の老化を最小限にくいとめるためには、何をしなければいけないのかを見ていきました。
もちろん、それらの要因だけではなく、体質の見極めや、その体質に沿った肌の傾向や体調傾向なども考慮に入れた手当でなければなりませんでした。具体的には、
1. 身体や皮膚
・亢進季と減退季(新陳代謝が旺盛かいなかの区分)
2. 季節区分
・春、梅雨、夏、秋霖(しゅうりん)、秋、冬の6区分
・厳密には、初春、晩春、梅雨、初夏、晩夏、秋霖、晩秋、初冬、晩冬の9区分
3. 環境
・季節区分での温度や湿度など
・季節区分での紫外線の質と量
そこに、
1. 体質
・肌傾向、体調傾向
2. 栄養状態
・基質
・ビタミン、ミネラルなど
3. 外部からの因子
・化粧品など外側からの手入れなど
などが、加わることになります。そして、体質と季節の推移の関係を明らかにし、そのときどきの身体や肌への手当の具体例を示しました。
・「2012.02.10 肌のトラブルを例に植物療法の基本的な考え方」
・「2006.11.29 京都嵯峨野祇王寺念仏寺界隈」
・「2006.11.28 若返りのための植物療法」
下の写真、左と中央は、雨がシトシト降り続いていた昼前の様子ですが、ヤマボウシの実が、地面に落下していました。先日の台風 21号の影響なのか、真っ赤に熟してはいない実でした(11:20頃)。
今日は、昼前から、雨がシトシト降る中、JR秋田駅へ行って来ました。10月に開催されるアロマセミナー出席のための旅券の手配でした。
東京都内の宿泊と秋田新幹線がセットになったお得な企画のもので、毎年、この時期に予約に伺っていました。
上の写真、右は、11:27 頃の JR東口から望んだ風景です。雨で遠くが霞み、見渡す事ができませんでした。
今日は、日曜日という事もあり、予約がとても混雑していました。希望していた条件で予約ができましたが、もう 13時近くになっていました。
下の写真は、秋田新幹線と、帰り道で望んだひまわりの様子です(13:12頃)。毎年、この時期にこのひまわりを眺めているのですが、今年も、雨の降っている中でのひまわりでした。
・「2017.09.07 白露の日弱い雨が断続的に降り続いた秋田市(昨年も雨)」
・「2016.09.20 今季初となるあけびの収穫とラベンダーの挿し木(一昨年は夕焼け)」
下の写真は、今日のお昼ご飯です。今日も、自家製のスープを使ったラーメンでした。
下の写真は、そのラーメンの大写しです。このくらいの太さの縮れ麺と自家製スープが一番相性がいいようです。今日も、美味しく食べる事ができました。
今日は、一日雨模様だと思っていたのですが、夕方に、雨が気にならない程度になっていましたので、その頃合いを見計らい、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へと向かいました。
下の写真は、速歩途中、公園の高台から望んだ東西南北の様子です。時々、小雨がパラパラ舞う状態で、多少濡れる事もありましたが、ギリギリセーフでした。
左から、東の空、北の空、西の空、そして、南の空の様子です(17:49頃)。雨雲が低く垂れ込めていました。
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(18:07頃)。この頃になると、公園内や歩道では、街灯が点灯するくらい薄暗くなっていました。
本当に日が短くなってきました。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。今日は、ツルナのおひたし、オクラ酢納豆、ピーマンと油揚げの炒めもの、きゅうりの酢のもの、そして、天津飯でした。
明日の最低気温は 16度、最高気温は 20度、そして、天気は「雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2018.09.09 17:00発表)。