みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

ひまわり:日記

2025年04月20日  雨上がりに望む満開の桜 2025
2025年04月19日  青空に恵まれる中今季初収穫のわらび 2025
2025年04月18日  高い気温と暖かな雨で鉢植えラベンダーが芽吹き始める頃 2025
2025年04月17日  耕運機不調でラベンダー畑耕せず 2025
2025年04月16日  一日の様子 2025.04.16

雨上がりに望む満開の桜 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.20 秋田のさくら巡り 20095.1 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.20 セミナーのための資料作りひとまず完成
5.3 / 19.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.20 花よりアロマより団子
2.0 / 11.1
○ 履歴 : 2012「2012.04.20 穀雨の頃初夏の様な陽気の中お片付け
7.8 / 17.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.20 がん幹細胞.細胞周期調節タンパク質 Fbxw7
3.2/10.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.20 秋田市.桜の開花.発表.頃会津では見頃に
2.0 / 12.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.20 穀雨.ソメイヨシノ.散り始め枝垂れ桜.
9.9/15.4
○ 履歴 : 2016「2016.04.20 千秋公園と旭川沿いの桜巡り
8.8 / 13.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選
5.7 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.20 穀雨.久しぶりに二コマのアロマセミナー
9.0 / 14.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.20 穀雨の日ハーブ苗が入荷 2019
1.9 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.20 小雨.断続的に降る.桜の花.散り始める頃
8.8 / 12.1
○ 履歴 : 2021「2021.04.20 穀雨の日葉桜に花を添えたお月さま
6.2 / 14.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.20 穀雨の日今季初めてわらびの収穫 2022
3.1 / 18.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.20 穀雨の日暖かな日ざしの中わらびの収穫
6.3 / 22.3
○ 履歴 : 2024「2024.04.20 」
6.5 / 12.9

20250420Temperature

上のグラフは 2025.04.20(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 9.8(05:27)最高 18.4(17:08)平均 14.2
・ 昨日: 最大瞬風 11.0m/s(00:15)降水 0.5mm 日照 6.1
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 曇一時晴後雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 9.4(24:00)最高 15.5(00:16)平均 12.3
・ 今日: 最大瞬風 13.0m/s(10:29)降水 16.0mm 日照 0.0
・ 今日: 天気 昼 雨後曇 / 夜 曇一時雨
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

今日は、朝から雨が降り続き、午前中は、あいにくの空模様となっていました。

秋田市では、確か、昨日 2025.04.19「桜が満開」というニュースを見たのですが、今日 2025.04.20 は、せっかくの桜が雨に濡れたままでした。

下の写真、左と、中央の左は、雨が降り続いていた 09:08 頃と 11:14 頃の様子です。

雨が降っている間は、14度台から 13度台と高めでしたが、午後には、その雨もあがり、12度台から 11度台、11度台から 10度台と、少しずつ気温が下っていました。

下の写真、中央の右と、右は、雨もあがり、道路も乾いていた昼過ぎ 15:13 頃と、夕方 17:30 頃の様子です。

20250420_090802外の様子朝” hspace= 20250420_111409外の様子昼前” hspace= 20250420_151356外の様子昼過ぎ” hspace= 20250420_173016外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、昨日 2025.04.19 に、今年初収穫をした「
わらび」を、下の写真、中央や右のように、お浸しにしてお昼ご飯に食べました。

20250420_074559朝ご飯” hspace= 20250420_122117わらび” hspace= 20250420_122801お昼ご飯わらび” hspace=

下の写真、左と中央は、今日のお昼ご飯と、デザートです。

20250420_122737お昼ご飯” hspace= 20250420_124345デザート” hspace= 20250420_154236小学校前の桜” hspace=

雨が上がった昼過ぎに、近くの精米機のある広い駐車場へ向いました。

上の写真は、その途中の小学校前で望んだ桜の様子です(15:42頃)。

下の写真、左と中央は、精米機で会津米を精米している所です(15:52頃)。

下の写真、右は、お店前の歩道に、自生して育っているあけびですが、その葉っぱが、このところの暖かさと雨で大きく育って来ました(16:19頃)。

20250420_155215精米1” hspace= 20250420_155224精米2” hspace= 20250420_161944外の様子あけび” hspace=

昼過ぎに雨はあがったのですが、気温が少しずつ下り始め、暖かかった事が逆に肌寒さを誘っていましたが、せっかく満開となった近くの桜の探索に出かけました。

下の写真が、その桜の様子です(16:21頃)。

20250420_162100満開の桜1” hspace=

同じ桜の木ですが、毎年、この桜を楽しんでいます。

20250420_162113満開の桜2” hspace=

上の写真と、下の写真も、桜の木の下から見上げた様子です(16:21頃)。

20250420_162131満開の桜3” hspace=

雨があがっていたものの、ドンヨリとした曇り空で、お日さまの姿を見る事はできませんでした。

20250420_162200満開の桜4” hspace=

そのため、ほぼ満開を迎えた桜の花も、何となく霞んで見えました。

上の写真と、下の写真も、その桜の様子です(16:22頃)。

20250420_162244満開の桜6” hspace=

下の写真も、同じ桜の木の様子ですが、木の下に潜り込んで、大写しで写した風景です(16:23頃)。

20250420_162306満開の桜7” hspace=

大木というわけではないのですが、桜の木の幹には、下の写真のように、びっしりとコケがはえていました。

そして、その幹から新しく伸びた枝があり、そこには見事な桜の花が咲いていました。

20250420_162427満開の桜9” hspace=

上の写真と、下の写真が、そのときの桜の花びらの様子です(16:24頃)。

20250420_162459満開の桜10” hspace=

下の写真、左と中央も、同じ桜の木の花の様子です(16:22頃、16:23頃)。

下の写真、右は、その桜の木の隣りにあった樹木の様子です(16:25頃)。枝の所々から緑色の新芽が伸びてきていました。

20250420_162217満開の桜5” hspace= 20250420_162358満開の桜8” hspace= 20250420_162535新芽” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250420_191144晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 20:14 頃の様子です。

今日も、この頃には、白い雲が空に浮かんでいました。

20250420_201409外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250420_201414外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250420_201417外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

青空に恵まれる中今季初収穫のわらび 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.19 いい加減な食事.もう一つそれは働き過ぎ6.7 / 13.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.19 梅の花を見て楽しみ嗅いで楽しむ
2.6 / 9.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.19 そろそろ穀雨の頃植物の伊吹を感じる
1.7 / 9.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.19 Apple ブランドと各製品の香り
5.9 / 19.6
○ 履歴 : 2013「2013.04.19 冷たい風.秋田市.桜が梅を待たずして開花.
2.0 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.19 峠のコブシの花.農作業が本格的に始まる
1.6 /13.1
○ 履歴 : 2015「2015.04.19 .ラベンダー畑.草取.傷んだ枝.刈.取.終了
6.4 / 16.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.19 秋田市の桜満開の発表 2016
7.8 / 12.5
○ 履歴 : 2017「2017.04.19 会津の桜便り 2017
5.3 / 14.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.19 穀雨を前.歩道.ラベンダー.葉.動き始める
9.3 / 15.9
○ 履歴 : 2019「2019.04.19 会津から満開を迎えた桜の便り
5.1 / 13.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.19 今季初めての草刈りと鉢植えの整理作業
7.8 / 18.5
○ 履歴 : 2021「2021.04.19 穀雨を前.チューリップ.色づき始める頃
8.1 / 14.4
○ 履歴 : 2022「2022.04.19 穀雨を前に今季初めて土入れ替え作業
5.0 / 15.2
○ 履歴 : 2023「2023.04.19 桜と茅葺き屋根の民家の風景 2023
9.4 / 15.1
○ 履歴 : 2024「2024.04.19 」
9.5 / 12.9

20250419Temperature

上のグラフは 2025.04.19(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 12.1(04:50)最高 16.6(09:38)平均 13.9
・ 昨日: 最大瞬風 11.5m/s(23:28)降水 29.0mm 日照 0.1
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇、雷を伴う / 夜 曇時々雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.6 平均 10.1 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.4 平均 10.0 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 9.8(05:27)最高 18.4(17:08)平均 14.2
・ 今日: 最大瞬風 11.0m/s(00:15)降水 0.5mm 日照 6.1
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 曇一時晴後雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

朝早くにはドンヨリとした曇り空の空模様でしたが、空を覆っていた雲が、みるみるなくなり始め、きれいな青空と暖かな日ざしが降り注ぐ空模様となっていました。

下の写真、左は、まだドンヨリとした曇り空だった 07:38 頃の様子ですが、その後、青空が広がり、お昼前の 11:54 には、下の写真、中央の右のように晴れ渡った空模様となっていました。

青空は、昼過ぎまで続いていましたが、途中から再び雲が空を覆うようになり、15:29 には、下の写真、中央の右のようになっていました。

下の写真、右は、夕方 17:31 頃の様子です。

20250419_073855外の様子朝” hspace= 20250419_115420外の様子昼前” hspace= 20250419_152923外の様子昼過ぎ” hspace= 20250419_173126外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、朝から、あんパンとチーズパンを作っていました。

下の写真、中央は、発酵させたパン生地にあんことチーズを入れて、オーブンで焼く所の様子、そして、右は、焼き上がったあんパンとチーズパンです。

20250419_074456朝ご飯” hspace= 20250419_102916あんパン作り1” hspace= 20250419_105227出来立てパン” hspace=

焼き立てのパンが昼食でした。

下の写真、左と中央は、今日のお昼ご飯です。

20250419_115932お昼ご飯1” hspace= 20250419_120402お昼ご飯2” hspace= 20250419_132541山へ向う途中の峠道の様子“ hspace=

昼過ぎに、山へ向いました。

青空が広がり、暖かな日ざしは、久しぶりの感覚でした。

上の写真、左は、山へ向う途中の峠道に咲き始めたコブシの花の様子(13:25頃)、そして、下の写真は、山の入口に咲き始めた椿の花の様子です(13:34頃)。

20250419_133434山の入口椿の花が咲き始める” hspace=

雨が降り、気温が上った事で、山菜がさらに収穫できそうでした。

そして、二日前に収穫した場所を、再度歩いていくと・・・・

何と、その近くには、下の写真、左のように「
わらび」が姿を現していました(14:16頃)。

まだ出たての短い「
わらび」でしたが、しっかりとしたもので、思わず収穫してしまいました。今年初の収穫でした。

下の写真、中央は、山からの帰り道で望んだ枝垂れ桜と山桜の共演の様子です(14:48頃)。

まだつぼみの状態ですが、かなり花の色が目立ってきました。

下の写真、右も、山からの帰り道で望んだ桜の様子です(15:00頃)。

20250419_141620今季初めてのわらびの収穫” hspace= 20250419_144831山からの帰り道枝垂れ桜と山桜の様子” hspace= 20250419_150037横森にある公演の桜” hspace=

下の写真は、山から帰ってきて望んだ近くの桜の木の様子です(15:19頃)。

20250419_151949近くの桜の花1” hspace=

この頃には、雲が薄く広がり始め、お日さまはそのフィルターを透して輝いて見えました(15:20頃)。

20250419_152003近くの桜の花2” hspace=

上の写真と、下の写真も、お店近くに咲き始めた桜の様子です(15:20頃)。

20250419_152009近くの桜の花3” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250419_191348晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:13 頃の様子です。

この頃には、雨は降っていませんでしたが、白い雲が空に浮かんでいました。

20250419_211328外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250419_211336外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250419_211339外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

高い気温と暖かな雨で鉢植えラベンダーが芽吹き始める頃 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.18 会津のさくら巡り 20092.8 / 16.1
○ 履歴 : 2010「2010.04.18 秋田のさくらが咲きました 2010
3.4 / 9.9
○ 履歴 : 2011「2011.04.18 挿し木したラベンダーの植え替え
- 0.2 / 16.6
○ 履歴 : 2012「2012.04.18 久しぶりの弁当持参でお片づけ
7.3 / 13.9
○ 履歴 : 2013「2013.04.18 会津美里町の桜 2013
3.8 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.18 花梅.咲き乱れ.今日も鉢植えの土入替作業
2.1 / 14.6
○ 履歴 : 2015「2015.04.18 .植物.春を感じて花芽を出してきました
4.9 / 13.7
○ 履歴 : 2016「2016.04.18 花曇りの中太平川沿いの桜散策
10.3 / 12.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.18 畑のラベンダーの葉も動き始める
8.1 / 15.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.18 外気温の暖かさが桜の開花を促す頃
9.8 / 17.2
○ 履歴 : 2019「2019.04.18 桜.お店横.鉢植.ラベンダー.土入れ替え.
8.8 / 19,2
○ 履歴 : 2020「2020.04.18 穀雨を前に野菜やハーブの種をまく
8.3 / 14.6
○ 履歴 : 2021「2021.04.18 雨風.満開.桜.花.散.赤.モミジ.新芽.伸び.
7.6 / 12.7
○ 履歴 : 2022「2022.04.18 平年の平均気温.二桁.頃鉢植え用土の準備
3.2 / 17.7
○ 履歴 : 2023「2023.04.18 鉢植えラベンダーの土入れ替え作業」
6.1 / 13.9
○ 履歴 : 2024「2024.04.18 」
11.0 / 16.5

20250418Temperature

上のグラフは 2025.04.18(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 7.1(05:49)最高 17.2(12:04)平均 12.6
・ 昨日: 最大瞬風 13.9m/s(14:06)降水 0.0mm 日照 6.1
・ 昨日: 天気 昼 晴後雨時々曇 / 夜 雨時々曇、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.4 最高 14.4 平均 9.9 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.4 最高 14.2 平均 9.8 降水 4.0mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 12.1(04:50)最高 16.6(09:38)平均 13.9
・ 今日: 最大瞬風 11.5m/s(23:28)降水 29.0mm 日照 0.1
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇、雷を伴う / 夜 曇時々雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.6 平均 10.1 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.4 平均
10.0 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

明け方を中心に雨が降っていたようですが、朝には、小ぶりとなっていました。

下の写真、左は、朝 07:41 頃の様子です。この頃には、道路は濡れていましたが、明るい空ものぞき、雨はやんでいました。

そして、昼前から再びパラパラ小雨が降り出してきました。下の写真、中央の左は、雨が降り始めていた昼前 11:40 頃の様子です。

その後、少し落ち着いてきたものの、昼過ぎには、再び小雨が降り出し、夕方にかけても、雨が降ったりやんだりを繰り返していました。

下の写真、中央の右は、雨が降っていた昼過ぎ 14:42 頃の様子です。

下の写真、右は、雨もやみ、道路が少し乾きかけていた夕方 17:32 頃の様子ですが、夜のはじめ頃には、やんでいた雨が、雷を伴い再び降り始めていました。

20250418_074135外の様子朝” hspace= 20250418_114044外の様子昼前” hspace= 20250418_144245外の様子昼過ぎ2” hspace= 20250418_173207外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

下の写真、中央は、枝の先端に白い花を咲かせ始めていたモクレンの様子です(12:45頃)。

下の写真、右は、雨がやんでいた昼過ぎ 13:57 頃の様子です。

20250418_074918朝ご飯” hspace= 20250418_124530外の様子モクレンの花” hspace= 20250418_135718外の様子昼過ぎ1” hspace=

写真が前後しましたが、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

20250418_121456お昼ご飯” hspace=

下の写真は、暖かな雨に濡れ、きれいな花を咲かせていた「
ラベンダー ストエカス キューレッド」、「ゼラニウム レディーメアリー」、そして、「タイム」のハーブたちです。

20250418_135744ハーブ苗ラベンダーフレンチ” hspace= 20250418_135800ハーブ苗ゼラニウムレディメアリー” hspace= 20250418_135848ハーブ”苗タイム” hspace=

下の写真は、雨が降っていた昼過ぎ 14:42 頃の様子です。

20250418_144254外の様子昼過ぎ3” hspace=

下の写真も、雨に濡れ、暖かな気温にも恵まれ、青々と育っているハーブたちの様子です(17:32頃)。

20250418_173234ハーブ苗” hspace=

日々、気温が高くなってきた事で、枯れたようにひっそりとしていた鉢植えのラベンダーが、雨に濡れ、新しい芽吹きを感じられるようになってきました。

下の写真は、その鉢植えラベンダーの様子ですが、土の入替え作業がまだでした(17:34頃)。

20250418_173423ハーブ鉢植え” hspace=

下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250418_191715晩ご飯” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 21:16 頃の様子です。

この頃には、雨もあがり、少しずつ道路も乾燥し始めていました。が・・・・

20250418_211632外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250418_211640外の様子夜のはじめ頃2 20250418_211715外の様子夜のはじめ頃3” hspace=

しばらくすると、雷を伴い、強い雨が降り始めてきました。

20250418_213814外の様子夜のはじめ頃雷” hspace=

上の写真と、下の写真は、ほぼ同じ時刻 21:38 頃の様子ですが、上の写真は、ちょうど雷が光り、辺りが明るくなった風景を捉えた様子です。

20250418_213822外の様子夜のはじめ頃4” hspace=

耕運機不調でラベンダー畑耕せず 2025

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.17 快晴のもと今年二回目の畑の耕作0.2 / 13.9
○ 履歴 : 2010「2010.04.17 会津の朝は雪で真っ白
1.1 / 6.1
○ 履歴 : 2011「2011.04.17 お店の前のラベンダー植え替え作業
2.4 / 11.6
○ 履歴 : 2012「2012.04.17 精油とトリートメント沐浴の有効利用
8.9 / 13.7
○ 履歴 : 2013「2013.04.17 冷たい雨で花梅のつぼみが足踏み
6.4 / 15.5
○ 履歴 : 2014「2014.04.17 昼前.昼過ぎ.夕方.二回山.鉢植え.土入替.
2.6 / 14.0
○ 履歴 : 2015「2015.04.17 軽トラック車検の準備 2015
6.0 / 13.0
○ 履歴 : 2016「2016.04.17 雨があがるも強風の中近場の桜を楽しむ
9.5 / 18.6
○ 履歴 : 2017「2017.04.17 一気に梅や桜の花が咲き始めた秋田市
6.6 / 19.1
○ 履歴 : 2018「2018.04.17 桜開花.四回.アロマ講座.心の変化.体.影響
5.1 / 16.2
○ 履歴 : 2019「2019.04.17 桜が開花.最高.平均.日照時間共に最高.
4.0 /21.0
○ 履歴 : 2020「2020.04.17 今季初.農作業.ラベンダー畑の草取り
1.5 / 16.8
○ 履歴 : 2021「2021.04.17 .穀雨暖かな雨.イチョウ.新芽.目立.
11.9 / 15.0
○ 履歴 : 2022「2022.04.17 会津美里町宮川千本桜ライトアップ 2022
2.6 / 14.8
○ 履歴 : 2023「2023.04.17 穀雨を前に冷たい雨の中新緑が目立ち始める」
6.0 / 9.4
○ 履歴 : 2024「2024.04.17 太平川沿いの桜巡り 2024」
12.0 / 16.0

20250417Temperature

上のグラフは 2025.04.17(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 5.7(03:17)最高 13.3(13:11)平均 9.7
・ 昨日: 最大瞬風 20.6m/s(08:32)降水 4.0mm 日照 4.1
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雨一時晴、雷を伴う / 夜 曇一時雨後晴
→ 平年: 最低 5.3 最高 14.2 平均 9.7 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.2 最高 14.1 平均 9.7 降水 4.0mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 7.1(05:49)最高 17.2(12:04)平均 12.6
・ 今日: 最大瞬風 13.9m/s(14:06)降水 0.0mm 日照 6.1
・ 今日: 天気 昼 晴後雨時々曇 / 夜 雨時々曇、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.4 最高 14.4 平均 9.9 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.4 最高 14.2 平均 9.8 降水 4.0mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

今日、朝は、雲が広がっていましたが、早いうちから青空が広がり始め、暖かな日ざしを届けていました。

下の写真、左は、まだ、曇り空の天気だった朝の様子(06:56頃)です。

その後、雲の切れ間から青空が広がり、昼前には、雲もそれほどない穏やかな空模様が続いていましたが、12:00 前には、再び雲が空を覆い始めて来ました。

下の写真、中央の左と、中央の右は、昼過ぎの 12:53 頃と 14:35 頃の様子ですが、雲が広がっていました。

下の写真、右は、夕方 16:18 頃の様子ですが、この頃には、小雨がパラパラ舞い始めていました。

20250417_065652外の様子朝” hspace= 20250417_125354外の様子昼過ぎ1” hspace= 20250417_142542外の様子昼過ぎ2 20250417_161848外の様子夕方” hspace=

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

今日は、交通安全のお手伝いの日でした。

新入生が小学校へ向う途中の交差点でしたが、今日は普段以上に道路が混みあっていました。

そのためか、交差点内にも車が止まる事もあり、止まっている車をすり抜けて行く車や、右側通行して通り過ぎる車も多く、冷や冷やものでした。

下の写真、中央と右は、その交差点と付近の道路の様子です(07:58頃)。

20250417_070248朝ご飯” hspace= 20250417_075845交通安全” hspace= 20250417_075850交通安全渋滞1” hspace=

下の写真は、帰ってきてから望んだ東大通りとそこへ接続する道路の様子ですが、こちらの方も大渋滞していました(08:02頃、08:04頃)。

20250417_080210交通安全渋滞2” hspace= 20250417_080433交通安全渋滞3 20250417_080437交通安全渋滞4” hspace=

そんな中、青空が広がり始め、花びらが開き始めてきた桜は、青空に映えて見えました。

下の写真は、その桜の様子です(08:03頃)。

20250417_080315桜の花” hspace=

天気がよくなったので、山へ向いました。耕運機でラベンダー畑を耕す予定でした。

下の写真、左と中央は、山へ向う途中の峠道の様子ですが、コブシの花が咲き始めてきました(09:34頃)。

20250417_093353山へ向う途中の峠道の様子” hspace= 20250417_093404山へ向う途中の峠道コブシの花” hspace= 20250417_094442山の様子山わさび” hspace=

ラベンダー畑を耕す前に、山菜の状態を確認するため、グルリと一回りしてきましたが、上の写真、右や、下の写真のように、山わさびやあいこ(会津ではエラ)、それに、シドケなどの山菜が出始めてきました(09:44頃、09:47頃、09:49頃)。

20250417_094721山の様子山菜アイコ” hspace= 20250417_094954山の様子山菜シドケ” hspace=

山わさびは、早いうちから収穫していましたが、まさか、あいこ(会津ではエラ)やシドケが収穫できるくらいにまで伸びているとは思いませんでした。

耕運機にガソリンを入れ、畑を耕す準備を始めました。

なかなかエンジンがかかりにくかったのですが、何とか始動しラベンダー畑を耕していると・・・・

エンジンが不調で、途中で止まってしまいました。

ある程度休んでかけると、再び始動するのですが、すぐに不調で止まってしまいます。

下の写真は、途中で耕すのをやめたラベンダー畑の様子です(11:34頃)。

20250417_113426ラベンダー畑の耕作1” hspace=

写真が前後しますが、下の写真、左は、膨らみ始めたタラノメの様子です(10:05頃)。

エンジンの不調は、キャブレターのように見受けられましたが、自分では手をつけず、農機具屋さんに頼む事にしました。

下の写真、中央は、耕すのをあきらめて望んだラベンダー畑の様子(11:33頃)、そして、右は、耕運機を軽トラへ積み込んだ頃の様子です(11:44頃)。

20250417_100548山の様子タラノメ” hspace= 20250417_113332ラベンダー畑の耕作2” hspace= 20250417_114430耕運機の不調” hspace=

下の写真、左は、耕運機を軽バンへ移し替え、修理屋さんへ運ぶ前の様子です(11:59頃)。

中央は、山の出入り口で望んだ桃色の花梅の様子です(12:09頃)。きれいに咲き始めていました。

近くとはいえ、耕運機を押さえつける用具を忘れてきたため、動かないように細工して、何とか修理屋さんへ向いました。

下の写真、右は、耕運機の修理を依頼した農機具屋さんを後にした頃の様子です(12:28頃)。

曇り空となり、雨が降り出しそうな空模様となっていました。

20250417_115906耕運機の積み込み” hspace= 20250417_120939山の出入り口花梅の花” hspace= 20250417_122842修理屋さん” hspace=

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

20250417_131221お昼ご飯” hspace=

今日は、予定が狂ったため、昼過ぎから、ハーブの鉢植え用の用土入替えのための下準備をする事にしました。

下の写真、左と中央は、そのときの様子です(14:37頃、14:44頃)。

20250417_143742鉢植えハーブの土入替え準備1” hspace= 20250417_144456鉢植えハーブの土入替え準備2” hspace= 20250417_190558晩ご飯1” hspace=

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250417_190538晩ご飯2” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 20:44 頃の様子です。

夕方 16:00 頃から、小雨が舞う事があり、夜のはじめ頃には雨になっていました。

20250417_204413外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250417_204419外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250417_204424外の様子夜のはじめ頃3” hspace= 20250417_204430外の様子夜のはじめ頃4” hspace=

一日の様子 2025.04.16

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.16 花冷えの天気 20094.1 / 10.4
○ 履歴 : 2010「2010.04.16 秋田市の桜はまだ咲きません
0.8 / 12.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.16 心労続きの人々と脳血管疾患
5.2 / 12.8
○ 履歴 : 2012「2012.04.16 この春一番の気温を観測 2012
5.6 / 19.3
○ 履歴 : 2013「2013.04.16 車検中.軽トラック.車検切れの車を動かす
1.6 / 14.2
○ 履歴 : 2014「2014.04.16 .植物たち.春.感じて花芽.出してきました
5.7 / 13.0
○ 履歴 : 2015「2015.04.16 寒空の中八重紅枝垂れ桜が開花
9.6 / 11.8
○ 履歴 : 2016「2016.04.16 山菜初収穫.ラベンダー.補植.畑苗.鉢上げ
2.5 / 16.2
○ 履歴 : 2017「2017.04.16 .桜開花宣言.鉢植えローズマリーの移動
10.1 / 16.0
○ 履歴 : 2018「2018.04.16 会津は今が桜の季節
5.3/10.6 秋 5.1/14.2 会
○ 履歴 : 2019「2019.04.16 秋田市.桜の開花.畑苗の鉢上げ作業
5.7 / 14.2
○ 履歴 : 2020「2020.04.16 ようやく冬タイヤを夏タイヤへ入替
0.3 / 12.4
○ 履歴 : 2021「2021.04.16 毎日の気温.振り回.桜の花は長持ち.
2.6 / 19.2
○ 履歴 : 2022「2022.04.16 青空に輝く一つ森公園の桜 2022
5.0 / 13.8
○ 履歴 : 2023「2023.04.16 強風の中速歩のかわりに一時間ほど歩く」
6.5 / 14.2
○ 履歴 : 2024「2024.04.16 ハーブ苗の入荷 2024
13.1 / 23.2

20250416Temperature

上のグラフは 2025.04.16(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 6.0(01:02)最高 10.9(14:20)平均 8.3
・ 昨日: 最大瞬風 10.2m/s(23:42)降水 3.0mm 日照 0.4
・ 昨日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇一時晴
→ 平年: 最低 5.1 最高 14.0 平均 9.5 降水 3.6mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.1 最高 13.9 平均 9.5 降水 3.9mm 日照 5.6h 1981〜2010

★ 今日: 最低 5.7(03:17)最高 13.3(13:11)平均 9.7
・ 今日: 最大瞬風 20.6m/s(08:32)降水 4.0mm 日照 4.1
・ 今日: 天気 昼 曇時々雨一時晴、雷を伴う / 夜 曇一時雨後晴
→ 平年: 最低 5.3 最高 14.2 平均 9.7 降水 3.7mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.2 最高 14.1 平均 9.7 降水 4.0mm 日照 5.6h 1981〜2010

下の写真は、今日一日の様子です。

今日、未明から明け方にかけて雨が降っていたようで、その雨は、少しずつ雨足が弱くなり、朝には、パラパラ舞う程度となっていましたが、朝、一時、あられが降る事もありました。

下の写真、左は、そのあられが降った少し後の朝の様子(07:38頃)です。その一時間ほど後の 08:32 には、今日の最大瞬間風速 20.6m/s を記録していました。

その後、少しずつ雲が取れ始め、一時は、青空ものぞき、お日さまも姿を現す空模様となっていました。

下の写真、中央の左は、お昼前の 10:45 頃、そして、下の写真、中央の右は、暖かなお日さまが姿を現していた昼過ぎ 14:59 頃の様子です。

下の写真、右は、夕方 16:22 頃の様子ですが、この頃には、再び黒い雲が空にかかっていました。

20250416_073830外の様子朝” hspace= 20250416_104522外の様子昼前” hspace= 20250416_145953外の様子昼過ぎ” hspace= 20250416_162229外の様子夕方1” hspace=

下の写真、左は、あられが降った少し後の朝の様子(07:38頃)です。あられの一部が歩道のくぼみに残っていましたが、すぐにとけていました。

下の写真、中央は、今日の朝ご飯です。

20250416_073851外の様子朝あられ” hspace= 20250416_075041朝ご飯” hspace= 20250416_145920外の様子あけび” hspace=

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

そして、写真が前後しますが、上の写真、右は、お日さまに輝いてた歩道のあけびの葉の様子です(14:59頃)。

20250416_122648お昼ご飯” hspace=

昨日 2025.04.15(火)、ラジオから、「
秋田市の桜が開花」とのニュースが聞こえてきました。

そして、近くの桜の木を、見に行き、そこでも開花しているのを観測しました。

2025.04.15 秋田市の桜開花と堆肥土運搬作業 2025

下の写真は、今日 2025.04.16(水)の新聞に載っていた「
秋田市で開花」の記事です(2025.04.16 秋田魁新報)。

今年の開花は、

・平年よりも 2日早い
・昨年よりも 5日遅い

との事でした。

20250416_122820秋田市桜開花” hspace=

下の写真、左は、お店前のハーブたちですが、お日さまの光を受けて輝いて見えました。

下の写真、中央は、今日夕方 18:21 頃の様子です。

20250416_145945ハーブ苗” hspace= 20250416_182158外の様子夕方2” hspace= 20250416_190549晩ご飯1” hspace=

上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

20250416_191617晩ご飯2” hspace=

下の写真は、夜のはじめ頃 20:48 頃の様子です。

今日も、白い雲が浮かんでいました。

20250416_204825外の様子夜のはじめ頃1” hspace= 20250416_204831外の様子夜のはじめ頃2” hspace= 20250416_204836外の様子夜のはじめ頃3” hspace= 20250416_204840外の様子夜のはじめ頃4” hspace=

最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ