■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.20 秋田のさくら巡り 2009」5.1 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.20 セミナーのための資料作りひとまず完成」5.3 / 19.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.20 花よりアロマより団子」2.0 / 11.1
○ 履歴 : 2012「2012.04.20 穀雨の頃初夏の様な陽気の中お片付け」7.8 / 17.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.20 がん幹細胞.細胞周期調節タンパク質 Fbxw7」3.2/10.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.20 秋田市.桜の開花.発表.頃会津では見頃に」2.0 / 12.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.20 穀雨.ソメイヨシノ.散り始め枝垂れ桜.」9.9/15.4
○ 履歴 : 2016「2016.04.20 千秋公園と旭川沿いの桜巡り」8.8 / 13.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選」5.7 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.20 穀雨.久しぶりに二コマのアロマセミナー」9.0 / 14.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.20 穀雨の日ハーブ苗が入荷 2019」1.9 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.20 小雨.断続的に降る.桜の花.散り始める頃」8.8 / 12.1
○ 履歴 : 2021「2021.04.20 穀雨の日葉桜に花を添えたお月さま」6.2 / 14.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.20 穀雨の日今季初めてわらびの収穫 2022」3.1 / 18.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.20 穀雨の日暖かな日ざしの中わらびの収穫」6.3 / 22.3
○ 履歴 : 2024「2024.04.20 」6.5 / 12.9
上のグラフは 2025.04.20(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
☆ 昨日: 最低 9.8(05:27)最高 18.4(17:08)平均 14.2
・ 昨日: 最大瞬風 11.0m/s(00:15)降水 0.5mm 日照 6.1
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 曇一時晴後雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010
★ 今日: 最低 9.4(24:00)最高 15.5(00:16)平均 12.3
・ 今日: 最大瞬風 13.0m/s(10:29)降水 16.0mm 日照 0.0
・ 今日: 天気 昼 雨後曇 / 夜 曇一時雨
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010
下の写真は、今日一日の様子です。
今日は、朝から雨が降り続き、午前中は、あいにくの空模様となっていました。
秋田市では、確か、昨日 2025.04.19「桜が満開」というニュースを見たのですが、今日 2025.04.20 は、せっかくの桜が雨に濡れたままでした。
下の写真、左と、中央の左は、雨が降り続いていた 09:08 頃と 11:14 頃の様子です。
雨が降っている間は、14度台から 13度台と高めでしたが、午後には、その雨もあがり、12度台から 11度台、11度台から 10度台と、少しずつ気温が下っていました。
下の写真、中央の右と、右は、雨もあがり、道路も乾いていた昼過ぎ 15:13 頃と、夕方 17:30 頃の様子です。
下の写真、左は、今日の朝ご飯です。
今日は、昨日 2025.04.19 に、今年初収穫をした「わらび」を、下の写真、中央や右のように、お浸しにしてお昼ご飯に食べました。
下の写真、左と中央は、今日のお昼ご飯と、デザートです。
雨が上がった昼過ぎに、近くの精米機のある広い駐車場へ向いました。
上の写真は、その途中の小学校前で望んだ桜の様子です(15:42頃)。
下の写真、左と中央は、精米機で会津米を精米している所です(15:52頃)。
下の写真、右は、お店前の歩道に、自生して育っているあけびですが、その葉っぱが、このところの暖かさと雨で大きく育って来ました(16:19頃)。
昼過ぎに雨はあがったのですが、気温が少しずつ下り始め、暖かかった事が逆に肌寒さを誘っていましたが、せっかく満開となった近くの桜の探索に出かけました。
下の写真が、その桜の様子です(16:21頃)。
同じ桜の木ですが、毎年、この桜を楽しんでいます。
上の写真と、下の写真も、桜の木の下から見上げた様子です(16:21頃)。
雨があがっていたものの、ドンヨリとした曇り空で、お日さまの姿を見る事はできませんでした。
そのため、ほぼ満開を迎えた桜の花も、何となく霞んで見えました。
上の写真と、下の写真も、その桜の様子です(16:22頃)。
下の写真も、同じ桜の木の様子ですが、木の下に潜り込んで、大写しで写した風景です(16:23頃)。
大木というわけではないのですが、桜の木の幹には、下の写真のように、びっしりとコケがはえていました。
そして、その幹から新しく伸びた枝があり、そこには見事な桜の花が咲いていました。
上の写真と、下の写真が、そのときの桜の花びらの様子です(16:24頃)。
下の写真、左と中央も、同じ桜の木の花の様子です(16:22頃、16:23頃)。
下の写真、右は、その桜の木の隣りにあった樹木の様子です(16:25頃)。枝の所々から緑色の新芽が伸びてきていました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
下の写真は、夜のはじめ頃 20:14 頃の様子です。
今日も、この頃には、白い雲が空に浮かんでいました。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.20 秋田のさくら巡り 2009」5.1 / 18.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.20 セミナーのための資料作りひとまず完成」5.3 / 19.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.20 花よりアロマより団子」2.0 / 11.1
○ 履歴 : 2012「2012.04.20 穀雨の頃初夏の様な陽気の中お片付け」7.8 / 17.8
○ 履歴 : 2013「2013.04.20 がん幹細胞.細胞周期調節タンパク質 Fbxw7」3.2/10.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.20 秋田市.桜の開花.発表.頃会津では見頃に」2.0 / 12.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.20 穀雨.ソメイヨシノ.散り始め枝垂れ桜.」9.9/15.4
○ 履歴 : 2016「2016.04.20 千秋公園と旭川沿いの桜巡り」8.8 / 13.9
○ 履歴 : 2017「2017.04.20 秋田の桜と会津美里町のさくら八選」5.7 / 10.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.20 穀雨.久しぶりに二コマのアロマセミナー」9.0 / 14.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.20 穀雨の日ハーブ苗が入荷 2019」1.9 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.04.20 小雨.断続的に降る.桜の花.散り始める頃」8.8 / 12.1
○ 履歴 : 2021「2021.04.20 穀雨の日葉桜に花を添えたお月さま」6.2 / 14.9
○ 履歴 : 2022「2022.04.20 穀雨の日今季初めてわらびの収穫 2022」3.1 / 18.4
○ 履歴 : 2023「2023.04.20 穀雨の日暖かな日ざしの中わらびの収穫」6.3 / 22.3
○ 履歴 : 2024「2024.04.20 」6.5 / 12.9
![]() |
上のグラフは 2025.04.20(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
☆ 昨日: 最低 9.8(05:27)最高 18.4(17:08)平均 14.2
・ 昨日: 最大瞬風 11.0m/s(00:15)降水 0.5mm 日照 6.1
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 曇一時晴後雨、雷を伴う
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010
★ 今日: 最低 9.4(24:00)最高 15.5(00:16)平均 12.3
・ 今日: 最大瞬風 13.0m/s(10:29)降水 16.0mm 日照 0.0
・ 今日: 天気 昼 雨後曇 / 夜 曇一時雨
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h 1991〜2020
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h 1981〜2010
下の写真は、今日一日の様子です。
今日は、朝から雨が降り続き、午前中は、あいにくの空模様となっていました。
秋田市では、確か、昨日 2025.04.19「桜が満開」というニュースを見たのですが、今日 2025.04.20 は、せっかくの桜が雨に濡れたままでした。
下の写真、左と、中央の左は、雨が降り続いていた 09:08 頃と 11:14 頃の様子です。
雨が降っている間は、14度台から 13度台と高めでしたが、午後には、その雨もあがり、12度台から 11度台、11度台から 10度台と、少しずつ気温が下っていました。
下の写真、中央の右と、右は、雨もあがり、道路も乾いていた昼過ぎ 15:13 頃と、夕方 17:30 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、今日の朝ご飯です。
今日は、昨日 2025.04.19 に、今年初収穫をした「わらび」を、下の写真、中央や右のように、お浸しにしてお昼ご飯に食べました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、今日のお昼ご飯と、デザートです。
![]() |
![]() |
![]() |
雨が上がった昼過ぎに、近くの精米機のある広い駐車場へ向いました。
上の写真は、その途中の小学校前で望んだ桜の様子です(15:42頃)。
下の写真、左と中央は、精米機で会津米を精米している所です(15:52頃)。
下の写真、右は、お店前の歩道に、自生して育っているあけびですが、その葉っぱが、このところの暖かさと雨で大きく育って来ました(16:19頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
昼過ぎに雨はあがったのですが、気温が少しずつ下り始め、暖かかった事が逆に肌寒さを誘っていましたが、せっかく満開となった近くの桜の探索に出かけました。
下の写真が、その桜の様子です(16:21頃)。
![]() |
同じ桜の木ですが、毎年、この桜を楽しんでいます。
![]() |
上の写真と、下の写真も、桜の木の下から見上げた様子です(16:21頃)。
![]() |
雨があがっていたものの、ドンヨリとした曇り空で、お日さまの姿を見る事はできませんでした。
![]() |
そのため、ほぼ満開を迎えた桜の花も、何となく霞んで見えました。
上の写真と、下の写真も、その桜の様子です(16:22頃)。
![]() |
下の写真も、同じ桜の木の様子ですが、木の下に潜り込んで、大写しで写した風景です(16:23頃)。
![]() |
大木というわけではないのですが、桜の木の幹には、下の写真のように、びっしりとコケがはえていました。
そして、その幹から新しく伸びた枝があり、そこには見事な桜の花が咲いていました。
![]() |
上の写真と、下の写真が、そのときの桜の花びらの様子です(16:24頃)。
![]() |
下の写真、左と中央も、同じ桜の木の花の様子です(16:22頃、16:23頃)。
下の写真、右は、その桜の木の隣りにあった樹木の様子です(16:25頃)。枝の所々から緑色の新芽が伸びてきていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
![]() |
下の写真は、夜のはじめ頃 20:14 頃の様子です。
今日も、この頃には、白い雲が空に浮かんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |