■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.07 心は体に薬は体に笑いは心に1.3 / 6.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.07 100円で楽しめる健康や美容の情報
0.1 / 4.6
○ 履歴 : 2011「2011.03.07 春を感じた午後のひととき
- 0.5 / 6.0
○ 履歴 : 2012「2012.03.07 ついに秋田市の積雪深がゼロに
1.6 / 8.1
○ 履歴 : 2013「2013.03.07 .昼や晩.ご飯.iPhone.撮ってみましたが
- 1.3 / 12.8
○ 履歴 : 2014「2014.03.07 啓蟄の頃真冬日を記録した秋田市
- 3.6 / - 0.4
○ 履歴 : 2015「2015.03.07 啓蟄の頃田んぼに白鳥が 2015
2.7 / 10.4
○ 履歴 : 2016「2016.03.07 雪どけ進むラベンダー畑.アロマシャワー
4.5 / 11
○ 履歴 : 2017「2017.03.07 暖か.数日前が嘘のよう.外が真っ白に
- 1.4 / 3.2
○ 履歴 : 2018「2018.03.07 啓蟄の頃寒い.積雪深 0cmとなった.
- 3.7 / 2.7
○ 履歴 : 2019「2019.03.07 寒空の中一輪だけ梅の花が咲き始める頃
0.5 / 7.1
○ 履歴 : 2020「2020.03.07 啓蟄の頃昨年10月以来の日照時間.秋田市
- 0.1 / 8.1
○ 履歴 : 2021「2021.03.07 平均気温.0.8度.暖かな日差し.スイセン.芽.
- 2.2 / 4.7
○ 履歴 : 2022「2022.03.07 啓蟄の頃京都..今季二回目のうどんが届く
0.9 / 4.4
○ 履歴 : 2023「2023.03.07 三月に入り高い気温の続く秋田市」
0.7 / 11.6
○ 履歴 : 2024「2024.03.07 」
- 0.5 / 4.5

20250307Temperature

上のグラフは 2025.03.07(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

☆ 昨日: 最低 1.1(24:00)最高 7.8(14:07)平均 4.4
・ 昨日: 最大瞬風 12.3m/s(12:00)降水 12.0mm 日照 0.9h
・ 昨日: 天気 昼 日照雨時々曇 / 夜 雨後みぞれ時々雪一時曇
→ 平年: 最低 - 0.7 最高 6.2 平均 2.6 降水 3.3 日照 3.3 積雪深 6 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 5.5 平均 2.1 降水 3.3 日照 3.3 積雪深 8 1981〜2010

★ 今日: 最低 - 0.6(12:28)最高 2.6(09:11)平均 0.7
・ 今日: 最大瞬風 16.9m/s(12:18)降水 2.5mm 日照 3.8h
・ 今日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 雪時々晴後曇
→ 平年: 最低 - 0.6 最高 6.3 平均 2.7 降水 3.3 日照 3.3 積雪深 5 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 1.2 最高 5.6 平均 2.2 降水 3.3 日照 3.3 積雪深 7 1981〜2010

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:54頃、08:01頃、13:57頃、16:13頃)。

朝は、歩道にうっすらと雪が降り積もり、それまで 0cm だった積雪深が 1cm となっていました。

日中は、天気が目まぐるしく変わり、曇り空から晴れ、そして、雪雲が空を覆い、ときおり激しく雪が舞う事もあり、今日の最低気温は 12:28 に記録した
- 0.6度 、最高気温は、朝の 09:11 に記録した 2.6 度と、寒い一日でした。

20250307_065440_朝 20250307_080129_うっすらと歩道積雪 20250307_135719_昼過ぎ 20250307_161305_夕方

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。

二日前(2025.03.05)から二十四節気の一つ「
啓蟄」でした。

寒かったのですが、三月に入り、10度を越える高い気温が続いていた事もあり、いぶきの里で、下の写真、中央(09:46頃)のような土ネギを購入し、山へ向いました。

下の写真、右は、山へ向う途中で望んだ太平山の様子です(09:52)。雲で隠れていますけど・・・・

20250307_080306_朝ご飯 20250307_094619_土ネギ 20250307_095243_山へ向う途中太平山

今日は、雪どけが始まった山の道路の雪寄せを行い、上に冬ごもりしていた軽トラで道をつけ、下へ持ってくるために山へ向いました。

というのも、昨日、軽トラを雪の中から脱出させるつもりで行ったのですが、厚く降り積もっていた雪にはばまれ、あっさりかめのこ状態となっていました。

まずは、下の道路から始める事にしました。

下の写真は、スノーダンプで降り積もっていた雪を、右側の堰に寄せて、道路をきれいにしている様子です(09:56頃、10:09頃、10:19頃)。

20250307_095616_山へ向う道雪寄せ前1 20250307_100938_山へ向う道雪寄せ途中1 20250307_101942_山へ向う道雪寄せ途中2

下の写真、左も、同じように、ラベンダー畑へと続く急な坂道へ続く道路の雪寄せの様子です(10:24頃)。

ようやく道路の雪寄せがすみ、坂の入口付近に車を止める場所を確保する作業です。

中央は、脇道の雪寄せを始める頃の様子(11:09頃)、そして、下の写真、右は、雪寄せのすんだ道路を走り、脇道に軽バンを止めた頃の様子です(11:30頃)。

だいたい二時間半ほどかかったことになります。

そういえば、この頃、大粒の雪が猛烈に降り始めていました。

20250307_102422_山へ向う道雪寄せ途中3 20250307_110906_山へ向う道雪寄せ途中4 20250307_113008_山へ向う道雪寄せ後

下の写真、左は、ラベンダー畑へと続く急な坂道の所々に、雪が厚く降り積もっていた場所の雪寄せを行っているときの様子です(11:39頃)。

ようやく急な坂道を上り切り、物置がわりとなっている車の横までたどり着きましたが、この場所には、たんまりと雪が降り積もっていました。

その場所の雪寄せをしているのが、下の写真、中央です(11:46頃)。

20250307_113917_山へ向う急な坂道雪寄せ 20250307_114611_山へ向う道雪寄せ_山へ向う途中の雪寄せ 20250307_115456_軽トラスタック場所

下の写真、左は、軽トラ横から、八重紅枝垂れ桜のある斜面とラベンダー畑の方向を望んだ様子です(11:55頃)。

二日前に、上の写真(11:54頃)、右の場所で、軽トラがかめのこ状態でストップしていましたが、その回りの雪を取り除き、バックしていく場所を確保するため、下の写真、中央のように、さらに雪寄せを行いました(12:09頃)。

下の写真、左は、ようやくバックするための道路の雪寄せを終えた頃の様子です(12:41頃)。

この頃は、雪が降ったりやんだりを繰り返していましたが、今日の最低気温は、この少し前の 12:28 に記録した
- 0.6度 でした。

20250307_115501_軽トラスタック場所の雪寄せ1 20250307_120916_軽トラスタック場所の雪寄せ2 20250307_124145_軽トラスタック場所の雪寄せ3

ようやく軽トラの通る事のできる道を確保することができました。

下の写真、左は、これから通る急な坂道を上り切った場所の雪寄せがすんだ場所の様子です(12:41頃)。

下の写真、中央(12:48頃)は、上の写真、右にあった軽トラを無事バックさせ、いったん脇道に車を移動したときの様子です。

その後、下の写真、左の場所へと進みました。

20250307_124149_軽トラスタック場所の雪寄せ4 20250307_124812_スタック軽トラ脱出1 20250307_125023_スタック軽トラ脱出2

上の写真、右と、下の写真、左は、急な坂道を無事下り、降りて来た頃に望んだ様子です(12:50頃)。

実は、この場所には、まだまだ厚く降り積もった雪が残っており、へたをすると、再びかめのこ状態になりそうでしたが、下り坂だったため、何とかがんばって下ってくることができました。

そして、無事、下の脇道へ軽トラを止めた頃の様子が、下の写真、中央です(12:53頃)。

20250307_125019_スタック軽トラ脱出3 20250307_125319_スタック軽トラ脱出4 20250307_130327_山からの帰り道白鳥

上の写真、右(13:03頃)と、下の写真、左(13:06頃)は、山からの帰り道の様子です。

山からの出入り口近くの田んぼでしたが、上の写真、右のように、たくさんの白鳥が鳴き声をあげ、食べ物確保のためなのか、田んぼ内をくちばしでつついていました。

下の写真、中央は、遅れてしまいましたが、今日のお昼ご飯です(13:28頃)。

20250307_130620_山からの帰り道 20250307_132857_お昼ご飯 20250307_194237_晩ご飯

上の写真、右は、今日の晩ご飯です(19:42頃)。

下の写真は、夜のはじめ頃の外の様子ですが、薄い雲が空に広がっていました(21:38頃)。

20250307_213753_夜のはじめ頃1 20250307_213800_夜のはじめ頃2 20250307_213804_夜のはじめ頃3