■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.03 山の早咲きラベンダーがほのかに色づく」 15.0 / 26.7
○ 履歴 : 2009「2009.07.15 草刈り機のエンジンのせ換え」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2010「2010.07.15 ユーカリの禁忌と1,8シネオールの含有量」21.2 / 29.8
○ 履歴 : 2011「2011.07.15 秋の虫の初音とひぐらしの中草刈り作業」24.0 / 28.9
○ 履歴 : 2012「2012.07.15 雨のため梅の収穫できず一箱 6,800円也」19.6 / 23.8
○ 履歴 : 2013「2013.07.15 車の点検中.整備工場.植物療法のセミナー」20.7 / 27.2
○ 履歴 : 2014「2014.07.15 セミ.ひぐらし.ラベ.畑.草刈りと耕しかた」20.2 / 27.8
○ 履歴 : 2015「2015.07.15 二日前.猛暑日.嘘のよう.夕方.涼やかな風.」20.6/27.8
○ 履歴 : 2016「2016.07.15 せみとひぐらしの鳴く中スモモの収穫」21.4 / 29.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.15 秋田の夏まつりと会津の高橋の思い出」22.1 / 32.5
○ 履歴 : 2018「2018.07.15 二日続.アロマ.セミナー後久しぶり.飲.会」22.0/29.8
○ 履歴 : 2019「2019.07.15 カボチャが小さな実をつける頃」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2020「2020.07.15 ハーブインマスク」19.5 / 24.2
○ 履歴 : 2021「2021.07.15 トマト.ほのかに色づく.ネット.屋根張り.」21.9/31.9
○ 履歴 : 2022「2022.07.15 ひぐらし.鳴き声.聞こえる中すももの収穫」21.0/25.3
☆ 昨日: 最低 21.5(05:09)最高 27.4(11:52)平均 23.6
・ 昨日: 最大瞬風 11.0m/s(15:38)降水 27.5mm 日照 4.5h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時晴後雨 / 夜 大雨
→ 平年: 最低 20.1 最高 26.6 平均 23.0 降水 7.0mm 日照 4.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.5 最高 25.8 平均 22.4 降水 7.2mm 日照 4.2h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 21.3(05:26)最高 24.4(17:24)平均 22.8
・ 今日: 最大瞬風 21.4m/s(11:35)降水 188.5mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 大雨 / 夜 雨
→ 平年: 最低 20.2 最高 26.7 平均 23.1 降水 6.8mm 日照 4.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.6 最高 26.0 平均 22.5 降水 6.9mm 日照 4.3h(1981〜2010)
上のグラフは 2023.07.15(土)秋田の気象観測データです(気象庁)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : 気象庁)」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:03頃、11:18頃、14:43頃、17:23頃)。
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
今日は、未明から雨が降り続いていましたが、朝から大雨となっていました。
下の写真、中央は、NHKテレビで放送されていた気象情報の様子(07:48)ですが、秋田市内の様子で、「土砂災害警戒情報」や「暴風警報」が発令されていました。
下の写真、右は、10:24 頃の広面地区にあるスーパー裏の道路の様子ですが、すでに一部が冠水していました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
明け方から朝にかけては、大雨が降っていましたが、昼前には、やや雨足が弱くなっていました。
それでも、00:40 頃には、下の写真のように、「秋田市広面地区など 4,766世帯、9,501人」に、「命の危険 直ちに安全確保」という「警戒レベル5緊急安全確保」が発令されていました(NHKテレビ)。
雨は、ある程度落ち着いてきていましたが、それでも、それまでの雨量の影響なのか、下の写真、左や右のように、マンホールから水が噴き出し始め、東大通りの一部が冠水し始めてきました(13:40頃)。
上の 13:40 頃から十五分後の 13:55 頃には、下の写真、左のようにさらに道路が冠水し始め、下の写真、中央の左や中央の右、そして、右の 14:13 頃には、東大通りが完全に冠水していました。
下の写真は、同じ頃の 14:15 頃の小路の様子ですが、上流が東の方角で、そちらの方から水がじわじわ流れてきていました。
ちょうど駐車場入口と、止まっている車を写した様子ですが、結構高い場所にあったのですが・・・・
近くを流れる太平川の広面大橋上流右岸付近で、氾濫が発生し、その影響で広面地区へと流れ込み、高低差の影響で、東から西へと流れ込んで行ったようです。
また、太平川の増水で、下水道処理施設にも影響が及び、下水道の排水が難しくなった事が、さらに大変な情況(内水氾濫)となっていったようです。
それから二十五分ほど経過した 14:39 頃には、東大通りだけでなく、歩道にも水があふれ出し、下の写真のように、東大通りと交叉している東西の道路(下の写真、中央)には、ドッと濁流が押し寄せていました。
その後、五十分ほど後の 15:29 頃には、14:15 頃から 14:39 頃(二十五分ほどの間)に示した急な推移の上昇とはならなかったものの、下の写真のように、徐々にその水位が高くなっていました。
お店横にあった鉢植えも、下の写真、左のように、流れる水の影響でひっくりがえっていました。
それから一時間後の 16:28 には、下の写真、左のように、一階の低い位置にある床上にも水が上ってきました。
さらに二十五分ほど後には、下の写真、中央や右のように、外が川のようになっていました(16:54頃)。
下の動画フレームは、それから三十分ほど経過した 17:22 頃のお店から望んだ外の様子です。
動画フレームでの動画は短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします。
直接のリンクは、下の「YouTube(外部リンク)」でご覧いただくことができます(短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします)。
・「2023.07.15 集中豪雨(秋田市)により東大通りが冠水(外部リンク YouTube)」
下の外部リンクにアップした動画は、さらに一時間半ほど経過した 18:46 頃の様子ですが、ショート動画のため、このブログに直接貼り付けることはできませんでしたが、下記の外部リンクからご覧いただけます。
東大通りに交叉している東西の道路を、交差点から西の方向へと進んでいた車が突然水の流れに巻き込まれていった頃の様子です。
そして、この頃には、少し高く位置していたお店の床にも水が迫っていました。
下の「YouTube(外部リンク)」でご覧いただくことができます(短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします)。
・「2023.07.15 集中豪雨により車両が流されるも打つ手なし(外部リンク YouTube)」
下の写真、中央の右は、その 18:45 頃、お店内から望んだ外の様子です。
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央の左は、16:55 頃と 16:58 頃の外の様子です。
下の写真、右は、晩ご飯(18:55頃)の様子ですが、このご飯を食べ終えた頃には、その床にも水が上って来始め、急いで二階へ非難しました。
下の写真は、二階から望んだ東大通りとお店横の小路の様子です(21:34頃)。
大通りや歩道の区別もつかず、イチョウの脇に植え込んだラベンダーの株も水没、そして、何より、軽自動車のライトスレスレまで水位が上がり、辺りは沼のような状態となっていました。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.03 山の早咲きラベンダーがほのかに色づく」 15.0 / 26.7
○ 履歴 : 2009「2009.07.15 草刈り機のエンジンのせ換え」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2010「2010.07.15 ユーカリの禁忌と1,8シネオールの含有量」21.2 / 29.8
○ 履歴 : 2011「2011.07.15 秋の虫の初音とひぐらしの中草刈り作業」24.0 / 28.9
○ 履歴 : 2012「2012.07.15 雨のため梅の収穫できず一箱 6,800円也」19.6 / 23.8
○ 履歴 : 2013「2013.07.15 車の点検中.整備工場.植物療法のセミナー」20.7 / 27.2
○ 履歴 : 2014「2014.07.15 セミ.ひぐらし.ラベ.畑.草刈りと耕しかた」20.2 / 27.8
○ 履歴 : 2015「2015.07.15 二日前.猛暑日.嘘のよう.夕方.涼やかな風.」20.6/27.8
○ 履歴 : 2016「2016.07.15 せみとひぐらしの鳴く中スモモの収穫」21.4 / 29.1
○ 履歴 : 2017「2017.07.15 秋田の夏まつりと会津の高橋の思い出」22.1 / 32.5
○ 履歴 : 2018「2018.07.15 二日続.アロマ.セミナー後久しぶり.飲.会」22.0/29.8
○ 履歴 : 2019「2019.07.15 カボチャが小さな実をつける頃」21.0 / 30.1
○ 履歴 : 2020「2020.07.15 ハーブインマスク」19.5 / 24.2
○ 履歴 : 2021「2021.07.15 トマト.ほのかに色づく.ネット.屋根張り.」21.9/31.9
○ 履歴 : 2022「2022.07.15 ひぐらし.鳴き声.聞こえる中すももの収穫」21.0/25.3
☆ 昨日: 最低 21.5(05:09)最高 27.4(11:52)平均 23.6
・ 昨日: 最大瞬風 11.0m/s(15:38)降水 27.5mm 日照 4.5h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時晴後雨 / 夜 大雨
→ 平年: 最低 20.1 最高 26.6 平均 23.0 降水 7.0mm 日照 4.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.5 最高 25.8 平均 22.4 降水 7.2mm 日照 4.2h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 21.3(05:26)最高 24.4(17:24)平均 22.8
・ 今日: 最大瞬風 21.4m/s(11:35)降水 188.5mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 大雨 / 夜 雨
→ 平年: 最低 20.2 最高 26.7 平均 23.1 降水 6.8mm 日照 4.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 19.6 最高 26.0 平均 22.5 降水 6.9mm 日照 4.3h(1981〜2010)
上のグラフは 2023.07.15(土)秋田の気象観測データです(気象庁)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : 気象庁)」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:03頃、11:18頃、14:43頃、17:23頃)。
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
今日は、未明から雨が降り続いていましたが、朝から大雨となっていました。
下の写真、中央は、NHKテレビで放送されていた気象情報の様子(07:48)ですが、秋田市内の様子で、「土砂災害警戒情報」や「暴風警報」が発令されていました。
下の写真、右は、10:24 頃の広面地区にあるスーパー裏の道路の様子ですが、すでに一部が冠水していました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
明け方から朝にかけては、大雨が降っていましたが、昼前には、やや雨足が弱くなっていました。
それでも、00:40 頃には、下の写真のように、「秋田市広面地区など 4,766世帯、9,501人」に、「命の危険 直ちに安全確保」という「警戒レベル5緊急安全確保」が発令されていました(NHKテレビ)。
雨は、ある程度落ち着いてきていましたが、それでも、それまでの雨量の影響なのか、下の写真、左や右のように、マンホールから水が噴き出し始め、東大通りの一部が冠水し始めてきました(13:40頃)。
上の 13:40 頃から十五分後の 13:55 頃には、下の写真、左のようにさらに道路が冠水し始め、下の写真、中央の左や中央の右、そして、右の 14:13 頃には、東大通りが完全に冠水していました。
下の写真は、同じ頃の 14:15 頃の小路の様子ですが、上流が東の方角で、そちらの方から水がじわじわ流れてきていました。
ちょうど駐車場入口と、止まっている車を写した様子ですが、結構高い場所にあったのですが・・・・
近くを流れる太平川の広面大橋上流右岸付近で、氾濫が発生し、その影響で広面地区へと流れ込み、高低差の影響で、東から西へと流れ込んで行ったようです。
また、太平川の増水で、下水道処理施設にも影響が及び、下水道の排水が難しくなった事が、さらに大変な情況(内水氾濫)となっていったようです。
それから二十五分ほど経過した 14:39 頃には、東大通りだけでなく、歩道にも水があふれ出し、下の写真のように、東大通りと交叉している東西の道路(下の写真、中央)には、ドッと濁流が押し寄せていました。
その後、五十分ほど後の 15:29 頃には、14:15 頃から 14:39 頃(二十五分ほどの間)に示した急な推移の上昇とはならなかったものの、下の写真のように、徐々にその水位が高くなっていました。
お店横にあった鉢植えも、下の写真、左のように、流れる水の影響でひっくりがえっていました。
それから一時間後の 16:28 には、下の写真、左のように、一階の低い位置にある床上にも水が上ってきました。
さらに二十五分ほど後には、下の写真、中央や右のように、外が川のようになっていました(16:54頃)。
下の動画フレームは、それから三十分ほど経過した 17:22 頃のお店から望んだ外の様子です。
動画フレームでの動画は短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします。
直接のリンクは、下の「YouTube(外部リンク)」でご覧いただくことができます(短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします)。
・「2023.07.15 集中豪雨(秋田市)により東大通りが冠水(外部リンク YouTube)」
下の外部リンクにアップした動画は、さらに一時間半ほど経過した 18:46 頃の様子ですが、ショート動画のため、このブログに直接貼り付けることはできませんでしたが、下記の外部リンクからご覧いただけます。
東大通りに交叉している東西の道路を、交差点から西の方向へと進んでいた車が突然水の流れに巻き込まれていった頃の様子です。
そして、この頃には、少し高く位置していたお店の床にも水が迫っていました。
下の「YouTube(外部リンク)」でご覧いただくことができます(短いですが、Wi-Fi 環境でのご利用をお薦めします)。
・「2023.07.15 集中豪雨により車両が流されるも打つ手なし(外部リンク YouTube)」
下の写真、中央の右は、その 18:45 頃、お店内から望んだ外の様子です。
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央の左は、16:55 頃と 16:58 頃の外の様子です。
下の写真、右は、晩ご飯(18:55頃)の様子ですが、このご飯を食べ終えた頃には、その床にも水が上って来始め、急いで二階へ非難しました。
下の写真は、二階から望んだ東大通りとお店横の小路の様子です(21:34頃)。
大通りや歩道の区別もつかず、イチョウの脇に植え込んだラベンダーの株も水没、そして、何より、軽自動車のライトスレスレまで水位が上がり、辺りは沼のような状態となっていました。