■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力」 12.4 / 15.7
○ 履歴 : 2010「2010.05.13 ローズマリーベルベノン.酸化物類つながり」7.4/8.9
○ 履歴 : 2011「2011.05.13 植物療法のセミナーで恩師を偲ぶ」11.2 / 15.2
○ 履歴 : 2012「2012.05.13 わらびとタケノコの収穫 2012」7.8 / 12.3
○ 履歴 : 2013「2013.05.13 具体的.思考.抽象的.思考.植物療法」11.0 / 23.6
○ 履歴 : 2014「2014.05.13 八重桜が散り始め.今季初めての草刈り」12.1 / 18.8
○ 履歴 : 2015「2015.05.13 田植えの準備が整いつつある秋田市」13.5 / 18.8
○ 履歴 : 2016「2016.05.13 夏日に近い気温.ラベンダー畑の草取り」9.6 / 24.4
○ 履歴 : 2017「2017.05.13 ようやくタケノコが顔を出す」13.9 / 18.5
○ 履歴 : 2018「2018.05.13 時々小雨の舞う中ようやく野菜畑が完成」14.1 / 20.0
○ 履歴 : 2019「2019.05.13 野菜畑のネット張り続きの作業」8.2 / 20.3
○ 履歴 : 2020「2020.05.13 .コリアンダー.ポットへ移植する作業」11.0 / 15.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.13 藤の花.一年で一番過ごしやすい季節」11.2 / 24.2
○ 履歴 : 2022「2022.05.13 雨.アスファルト.独特.香.今季初.冷やし中華」17.3/27.2
☆ 昨日: 最低 5.5(05:11)最高 17.3(14:03)平均 11.8
・ 昨日: 最大瞬風 9.2m/s(16:52)降水 0.0mm 日照 13.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 10.3 最高 18.6 平均 14.3 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.2 平均 13.9 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 8.2(05:09)最高 23.6(14:08)平均 15.8
・ 今日: 最大瞬風 7.2m/s(12:23)降水 0.0mm 日照 9.6h
・ 今日: 天気 昼 曇後晴 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)
上のグラフは 2023.05.13(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 13度台まで下がり、その後も 12度台から 11度台と少しずつ下がり続け、夜遅くには 11度台から 10度台で推移していました。
今日、未明の 01:00 には 8度台へ下っていましたが、その後は、明け方の 05:00 まで、同じ 8度台の気温が続き、06:00 には 9度台へと上る中、05:09 には、今日の最低気温となる 8.2度 を記録していました。
朝には、はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続いていました。
昼前になっても、同じような空模様が続き、一時は、雲にお日さまが姿を隠す事もあり、朝以上に雲のかかる空模様となっていました。
それでも、気温の方は、07:00 には 10度を越す 11度台まで上がり、その後も 13度台から 15度台と上り続け、昼前には 19度台から 20度台、20度台から 22度台と、かなり高くなっていました。
ただ、昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。
気温の方は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。
そして、夕方になっても、同じような空模様が続き、時々、雲の量が多くなることもありましたが、夕日が西の空へと隠れ始めた頃には、淡い夕焼け空になっていました。
16:00 まで 20度を越す気温が続いていましたが、その後は 19度台から 18度台と下がり始めていました。
ただ、それでも、平年に比べるとかなり高い気温となっていました。
夜のはじめ頃の 19:00 まで 18度台が続いていましたが、その後は 17度台から 16度台へと、少しずつ下っていました。
そして、夜遅くには 15度台から 14度台と下っていましたが、平年に比べてもかなり高い気温となっていました。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、13:47頃、16:00頃、18:32頃)。
はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,220回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道とボンヤリとした青空の広がる西の空の様子です(06:31)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:34頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:37頃)。
下の写真も、速歩途中で望むことのできた公園内の様子です(06:37頃、06:38頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:38頃)。
公園内の白系統のツツジがかなり花開いてきました。
下の写真は、速歩途中、公園の南側の西方向の角から公園外周路と公園内通路の間で望むことのできたツツジの様子です(06:46頃)。
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、はっきりしない青空の中、お日さまがボンヤリと輝いて頃です(07:03頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
そして、下の写真、右は、焼き上がったばかりの自家製のアップルケーキです。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、タケノコの煮つけ、カブがっこ、それに、あんまんと肉まんでした。
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
すじこノリおにぎり、トマト、それに、焼き油揚げとコーンスープ、そして、デザートの自家製イチゴババロアでした。
昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。
気温は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。
そんな中、山のタケノコが気になっていたので、昼過ぎに山へ向かいました。
下の写真は、山へ向かう途中で望んだツツジの咲く丘の風景です(13:47頃)。
道路を挟み、向い側の田んぼでは、トラクターが代かき作業中でしたが、少し場所を移した田んぼでは、すでに「田植え」が済んでいました。
下の写真が、その様子ですが、おそらく、昨日 2023.05.12、「田植え」が終わっていたようです(13:49頃)。
ここは、上北手地区の百崎入口(バス停)にある田んぼでしたが、毎年、他の田んぼよりも早く「田植え」が行われていました。
山へ到着し、さっそくタケノコの様子を見て回ったのですが、雨が降らないためか、それほど伸びてはいませんでした。
それでも、手ごろなサイズのタケノコの収穫を、下の写真のように行いました(14:12頃、14:18頃、14:18頃)。
軽トラはすでに車検が切れていますが、山の中なので、自由に走り回っています。
下の写真は、ラベンダー畑の様子ですが、草が目立つようになっていました(14:26頃)。
別の場所に移動し、タケノコの収穫を行いましたが、この場所は、結構太いタケノコが姿を現していました。
下の写真が、そのときの様子です(14:58頃、14:59頃)。
下の写真は、山からの帰り道、出発してすぐの上北手地区で行われていた「田植え」の様子です(15:21頃)。
下の写真も、「田植え」の様子ですが、右側に写っているハウス内には、「苗代」で作られたイネの苗がたくさんありました。
これから、本格的な「田植え」の季節を迎えます(15:21頃)。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、タケノコの煮つけ、ダイコンやさつま揚げなどの煮もの、それに、採りたてのタケノコや山菜・カニカマなどの天ぷらでした。
下の写真、左と中央も、その天ぷらと、ウドと豆富のみそ汁です。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:56 頃の外の様子です。
明日 2023.05.14(日)の秋田の最低気温は 13度、最高気温は 21度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.05.13 20:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力」 12.4 / 15.7
○ 履歴 : 2010「2010.05.13 ローズマリーベルベノン.酸化物類つながり」7.4/8.9
○ 履歴 : 2011「2011.05.13 植物療法のセミナーで恩師を偲ぶ」11.2 / 15.2
○ 履歴 : 2012「2012.05.13 わらびとタケノコの収穫 2012」7.8 / 12.3
○ 履歴 : 2013「2013.05.13 具体的.思考.抽象的.思考.植物療法」11.0 / 23.6
○ 履歴 : 2014「2014.05.13 八重桜が散り始め.今季初めての草刈り」12.1 / 18.8
○ 履歴 : 2015「2015.05.13 田植えの準備が整いつつある秋田市」13.5 / 18.8
○ 履歴 : 2016「2016.05.13 夏日に近い気温.ラベンダー畑の草取り」9.6 / 24.4
○ 履歴 : 2017「2017.05.13 ようやくタケノコが顔を出す」13.9 / 18.5
○ 履歴 : 2018「2018.05.13 時々小雨の舞う中ようやく野菜畑が完成」14.1 / 20.0
○ 履歴 : 2019「2019.05.13 野菜畑のネット張り続きの作業」8.2 / 20.3
○ 履歴 : 2020「2020.05.13 .コリアンダー.ポットへ移植する作業」11.0 / 15.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.13 藤の花.一年で一番過ごしやすい季節」11.2 / 24.2
○ 履歴 : 2022「2022.05.13 雨.アスファルト.独特.香.今季初.冷やし中華」17.3/27.2
☆ 昨日: 最低 5.5(05:11)最高 17.3(14:03)平均 11.8
・ 昨日: 最大瞬風 9.2m/s(16:52)降水 0.0mm 日照 13.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 10.3 最高 18.6 平均 14.3 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.2 平均 13.9 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 8.2(05:09)最高 23.6(14:08)平均 15.8
・ 今日: 最大瞬風 7.2m/s(12:23)降水 0.0mm 日照 9.6h
・ 今日: 天気 昼 曇後晴 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)
![]() |
![]() |
上のグラフは 2023.05.13(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 13度台まで下がり、その後も 12度台から 11度台と少しずつ下がり続け、夜遅くには 11度台から 10度台で推移していました。
今日、未明の 01:00 には 8度台へ下っていましたが、その後は、明け方の 05:00 まで、同じ 8度台の気温が続き、06:00 には 9度台へと上る中、05:09 には、今日の最低気温となる 8.2度 を記録していました。
朝には、はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続いていました。
昼前になっても、同じような空模様が続き、一時は、雲にお日さまが姿を隠す事もあり、朝以上に雲のかかる空模様となっていました。
それでも、気温の方は、07:00 には 10度を越す 11度台まで上がり、その後も 13度台から 15度台と上り続け、昼前には 19度台から 20度台、20度台から 22度台と、かなり高くなっていました。
ただ、昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。
気温の方は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。
そして、夕方になっても、同じような空模様が続き、時々、雲の量が多くなることもありましたが、夕日が西の空へと隠れ始めた頃には、淡い夕焼け空になっていました。
16:00 まで 20度を越す気温が続いていましたが、その後は 19度台から 18度台と下がり始めていました。
ただ、それでも、平年に比べるとかなり高い気温となっていました。
夜のはじめ頃の 19:00 まで 18度台が続いていましたが、その後は 17度台から 16度台へと、少しずつ下っていました。
そして、夜遅くには 15度台から 14度台と下っていましたが、平年に比べてもかなり高い気温となっていました。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、13:47頃、16:00頃、18:32頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,220回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道とボンヤリとした青空の広がる西の空の様子です(06:31)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:34頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:37頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、速歩途中で望むことのできた公園内の様子です(06:37頃、06:38頃)。
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:38頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公園内の白系統のツツジがかなり花開いてきました。
下の写真は、速歩途中、公園の南側の西方向の角から公園外周路と公園内通路の間で望むことのできたツツジの様子です(06:46頃)。
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、はっきりしない青空の中、お日さまがボンヤリと輝いて頃です(07:03頃)。
下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。
そして、下の写真、右は、焼き上がったばかりの自家製のアップルケーキです。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、タケノコの煮つけ、カブがっこ、それに、あんまんと肉まんでした。
![]() |
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
すじこノリおにぎり、トマト、それに、焼き油揚げとコーンスープ、そして、デザートの自家製イチゴババロアでした。
![]() |
![]() |
![]() |
昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。
気温は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。
そんな中、山のタケノコが気になっていたので、昼過ぎに山へ向かいました。
下の写真は、山へ向かう途中で望んだツツジの咲く丘の風景です(13:47頃)。
![]() |
道路を挟み、向い側の田んぼでは、トラクターが代かき作業中でしたが、少し場所を移した田んぼでは、すでに「田植え」が済んでいました。
下の写真が、その様子ですが、おそらく、昨日 2023.05.12、「田植え」が終わっていたようです(13:49頃)。
ここは、上北手地区の百崎入口(バス停)にある田んぼでしたが、毎年、他の田んぼよりも早く「田植え」が行われていました。
![]() |
山へ到着し、さっそくタケノコの様子を見て回ったのですが、雨が降らないためか、それほど伸びてはいませんでした。
それでも、手ごろなサイズのタケノコの収穫を、下の写真のように行いました(14:12頃、14:18頃、14:18頃)。
軽トラはすでに車検が切れていますが、山の中なので、自由に走り回っています。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、ラベンダー畑の様子ですが、草が目立つようになっていました(14:26頃)。
![]() |
別の場所に移動し、タケノコの収穫を行いましたが、この場所は、結構太いタケノコが姿を現していました。
下の写真が、そのときの様子です(14:58頃、14:59頃)。
![]() |
![]() |
下の写真は、山からの帰り道、出発してすぐの上北手地区で行われていた「田植え」の様子です(15:21頃)。
![]() |
下の写真も、「田植え」の様子ですが、右側に写っているハウス内には、「苗代」で作られたイネの苗がたくさんありました。
これから、本格的な「田植え」の季節を迎えます(15:21頃)。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
今日は、タケノコの煮つけ、ダイコンやさつま揚げなどの煮もの、それに、採りたてのタケノコや山菜・カニカマなどの天ぷらでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、その天ぷらと、ウドと豆富のみそ汁です。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:56 頃の外の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2023.05.14(日)の秋田の最低気温は 13度、最高気温は 21度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.05.13 20:00 発表)。