■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.19 いい加減な食事.もう一つそれは働き過ぎ」6.7 / 13.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.19 梅の花を見て楽しみ嗅いで楽しむ」2.6 / 9.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.19 そろそろ穀雨の頃植物の伊吹を感じる」1.7 / 9.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.19 Apple ブランドと各製品の香り」5.9 / 19.6
○ 履歴 : 2013「2013.04.19 冷たい風.秋田市.桜が梅を待たずして開花.」2.0 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.19 峠のコブシの花.農作業が本格的に始まる」1.6 /13.1
○ 履歴 : 2015「2015.04.19 .ラベンダー畑.草取.傷んだ枝.刈.取.終了」6.4 / 16.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.19 秋田市の桜満開の発表 2016」7.8 / 12.5
○ 履歴 : 2017「2017.04.19 会津の桜便り 2017」5.3 / 14.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.19 穀雨を前.歩道.ラベンダー.葉.動き始める」9.3 / 15.9
○ 履歴 : 2019「2019.04.19 会津から満開を迎えた桜の便り」5.1 / 13.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.19 今季初めての草刈りと鉢植えの整理作業」7.8 / 18.5
○ 履歴 : 2021「2021.04.19 穀雨を前.チューリップ.色づき始める頃」8.1 / 14.4
○ 履歴 : 2022「2022.04.19 穀雨を前に今季初めて土入れ替え作業」5.0 / 15.2
☆ 昨日: 最低 6.1(04:41)最高 13.9(15:00)平均 10.3
・ 昨日: 最大瞬風 11.3m/s(12:42)降水 0.0mm 日照 6.4h
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.6 平均 10.1 降水 3.7mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.4 平均 10.0 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 9.4(03:02)最高 15.1(12:24)平均 12.0
・ 今日: 最大瞬風 14.1m/s(05:06)降水 1.0mm 日照 8.3h
・ 今日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
上のグラフは 2023.04.19(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 11度台となっていましたが、その後も同じ 11度台の気温を示し、夜遅くには 11度台から 10度台、10度台から 9度台と、少しずつ下っていました。
今日、未明まで 9度台の気温が続く中、03:02 には、今日の最低気温となる 9.4度を記録し、その後、明け方にかけては 10度台から 11度台、11度台から 10度台と、やや不安定でした。
不安定だった理由は、一時雨が降り、そのため、上りかけていた気温が一時下ったようでした。
朝には、まだ歩道や道路が少し濡れた状態で雲がありましたが、その雲の切れ間から青空ものぞき、時間の経過とともに、お日さまも姿を現す事が多くなっていました。
06:00 には 10度台を示した気温でしたが、その後、07:00 からは 12度台が続いていました。
昼前になっても雲はありましたが、青空も広がり、お日さまも朝以上に姿を現していました。
そのことで、10:00 には 12度台だった気温は、その後 14度台から 13度台で推移していました。
昼過ぎになっても、雲はありましたが、朝よりは昼前、そして昼前よりも青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
13:00 まで 13度台だった気温も、その後は 14度台を示す中、12:24 には、今日の最高気温となる 15.1度を記録していました。
夕方には、雲が薄くなり、青空も広がり、16:00 からは 13度台へ下がり、18:00 には 12度台となっていました。
夜のはじめ頃になっても、薄い雲が多少残っていましたが、19:00 には 11度台まで下ると、その後も同じ 11度台の気温が続いていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 10度台となり、24:00 には 10度を下回る 9度台となっていましたが、それでも、高い気温でした。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:37頃、12:44頃、14:55頃、18:31頃)。
明け方、一時雨が降り、上りかけていた気温が一時下ったようでしたが、朝には、まだ歩道や道路が少し濡れた状態で雲があったものの、その雲の切れ間から青空ものぞく中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,207回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(07:38)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(07:41頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、黒い雲が不気味にかかっているのがわかります(07:45頃)。
それでも、東の空では雲の切れ間からお日さまが姿を現し、公園内の樹木の新緑を輝かせていました。
下の写真は、そんな樹木の様子です(07:45頃、07:46頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:46頃)。
下の写真、左は、速歩途中で望んだ公園内と北の様子です(07:50頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子です(08:10頃)。
少しずつ雲が薄くなっていました。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
今日は、ばっぱのデイサービスの日でしたが、ソメイヨシノの桜にかわり、枝垂れ桜が咲き始めていたので、施設の帰り道、山へ行ってみることにしました。
山へ向かう途中、少し遠回りして、上北手の上小山田地区をまわってて行きました。
下の写真は、桜台から上北手方面へと向かっている途中で望んだログハウスと枝垂れ桜の風景です(11:06頃)。
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央は、桜台へと向かう途中の上り坂途中から望んだ山桜の風景です(11:00頃、11:02頃)。
下の写真、右は、上の写真に写っているログハウスのある場所から、上北手百崎入口へと向かう途中で望んだ田んぼと空の様子です(11:08頃)。
トラクターによる田おこし作業が行われていました。
下の写真は、毎年楽しませてくれる枝垂れ桜の風景です(11:12頃)。
いつもなら、この場所から、峠道へ向かうのですが、今日は、まっすぐ上北手上小山田地区へと向かいました。
下の写真は、上小山田地区にある藁葺き屋根の民家と枝垂れ桜の風景です(11:18頃)。
下の写真も、同じ民家の風景ですが、この地区では、まだソメイヨシノが咲いていたようです(11:18頃)。
茅葺き屋根の民家の左には、ソメイヨシノが、そして、右には、枝垂れ桜が咲き誇っていました(11:19頃)。
下の写真も、茅葺き屋根の民家ですが、分割して写しました(11:19頃)。
このすぐ近くにも、茅葺き屋根の民家があったのですが、冬の積雪などで崩壊し、取り壊されたようです。
・「2009.02.17 茅葺き屋根の民家 2009」
・「2009.05.17 藁葺き屋根の民家とツツジの咲く丘の風景」
・「2009.05.12 ツツジの咲く丘の風景 2009 春」
・「2007.05.13 トリプトファンとセロトニンの行方」
グルリと一回りして、山へやってきました。
下の写真、左は、山の椿の花の様子(11:29頃)、そして、中央は、山からの帰り道で、峠道を下った場所に咲き誇っていたコブシの花の様子です(12:08頃)。
真っ白に咲いていた花が、少しずつ茶色になっていました。
下の写真、右も、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、向かって左側にも、枝垂れ桜が写っていました(12:09頃)。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
讃岐うどんイカ天添え、それに、キノコのナムル、そして、わらびでした。
今日も、昨日に引き続き、鉢植えの土の入れ替え作業を行いました。
その前に、下の写真、左と中央のように、赤かぼちゃの種をビニールポットにまきました(15:31頃、15:34頃)。
管理は、外ではなく、ストーブのある部屋で、芽が出るまで行う予定です。
下の写真、右は、その頃の歩道とイチョウの新芽の様子です(15:35頃)。
下の写真、左は、新しく土入れ替えの済んだ植木鉢を置く場所を掃除した頃の様子(17:18頃)、中央は、入れ替えの済んだラベンダーの鉢植え(17:18頃)、そして、それらを並べた様子が、下の写真、右です(17:25頃)。
下の写真、左は、別の場所から眺めた入れ替えの済んだラベンダーの鉢植えの様子(17:25頃)、そして、中央は、別のハーブの植え替えの済んだ頃の様子です(18:17頃)。
下の写真、右は、土の入れ替えの済んだ頃に望んだ東大通りと西の空の様子です(18:31頃)。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
砂肝の煮もの、トマトとキュウリのサラダ、サツマイモ、それに、キムチ、そして、豚の角煮風くるまふとキノコの煮ものでした。
下の写真、左も、今日のお昼ご飯です。
こちらは、豆富とタマネギの卵とじみそ汁とご飯でした。
下の写真、中央と右は、夜のはじめ頃 20:28 頃の様子です。
明日 2023.04.20(木)の秋田の最低気温は 6度、最高気温は 22度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.19 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.04.19 いい加減な食事.もう一つそれは働き過ぎ」6.7 / 13.7
○ 履歴 : 2010「2010.04.19 梅の花を見て楽しみ嗅いで楽しむ」2.6 / 9.8
○ 履歴 : 2011「2011.04.19 そろそろ穀雨の頃植物の伊吹を感じる」1.7 / 9.5
○ 履歴 : 2012「2012.04.19 Apple ブランドと各製品の香り」5.9 / 19.6
○ 履歴 : 2013「2013.04.19 冷たい風.秋田市.桜が梅を待たずして開花.」2.0 / 8.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.19 峠のコブシの花.農作業が本格的に始まる」1.6 /13.1
○ 履歴 : 2015「2015.04.19 .ラベンダー畑.草取.傷んだ枝.刈.取.終了」6.4 / 16.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.19 秋田市の桜満開の発表 2016」7.8 / 12.5
○ 履歴 : 2017「2017.04.19 会津の桜便り 2017」5.3 / 14.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.19 穀雨を前.歩道.ラベンダー.葉.動き始める」9.3 / 15.9
○ 履歴 : 2019「2019.04.19 会津から満開を迎えた桜の便り」5.1 / 13.1
○ 履歴 : 2020「2020.04.19 今季初めての草刈りと鉢植えの整理作業」7.8 / 18.5
○ 履歴 : 2021「2021.04.19 穀雨を前.チューリップ.色づき始める頃」8.1 / 14.4
○ 履歴 : 2022「2022.04.19 穀雨を前に今季初めて土入れ替え作業」5.0 / 15.2
☆ 昨日: 最低 6.1(04:41)最高 13.9(15:00)平均 10.3
・ 昨日: 最大瞬風 11.3m/s(12:42)降水 0.0mm 日照 6.4h
・ 昨日: 天気 昼 曇時々晴 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.6 平均 10.1 降水 3.7mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.6 最高 14.4 平均 10.0 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 9.4(03:02)最高 15.1(12:24)平均 12.0
・ 今日: 最大瞬風 14.1m/s(05:06)降水 1.0mm 日照 8.3h
・ 今日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴時々曇
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.8 平均 10.3 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.7 最高 14.6 平均 10.2 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)
![]() |
![]() |
上のグラフは 2023.04.19(水)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 11度台となっていましたが、その後も同じ 11度台の気温を示し、夜遅くには 11度台から 10度台、10度台から 9度台と、少しずつ下っていました。
今日、未明まで 9度台の気温が続く中、03:02 には、今日の最低気温となる 9.4度を記録し、その後、明け方にかけては 10度台から 11度台、11度台から 10度台と、やや不安定でした。
不安定だった理由は、一時雨が降り、そのため、上りかけていた気温が一時下ったようでした。
朝には、まだ歩道や道路が少し濡れた状態で雲がありましたが、その雲の切れ間から青空ものぞき、時間の経過とともに、お日さまも姿を現す事が多くなっていました。
06:00 には 10度台を示した気温でしたが、その後、07:00 からは 12度台が続いていました。
昼前になっても雲はありましたが、青空も広がり、お日さまも朝以上に姿を現していました。
そのことで、10:00 には 12度台だった気温は、その後 14度台から 13度台で推移していました。
昼過ぎになっても、雲はありましたが、朝よりは昼前、そして昼前よりも青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
13:00 まで 13度台だった気温も、その後は 14度台を示す中、12:24 には、今日の最高気温となる 15.1度を記録していました。
夕方には、雲が薄くなり、青空も広がり、16:00 からは 13度台へ下がり、18:00 には 12度台となっていました。
夜のはじめ頃になっても、薄い雲が多少残っていましたが、19:00 には 11度台まで下ると、その後も同じ 11度台の気温が続いていました。
そして、夜遅くの 22:00 には 10度台となり、24:00 には 10度を下回る 9度台となっていましたが、それでも、高い気温でした。
◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
・「未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:37頃、12:44頃、14:55頃、18:31頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明け方、一時雨が降り、上りかけていた気温が一時下ったようでしたが、朝には、まだ歩道や道路が少し濡れた状態で雲があったものの、その雲の切れ間から青空ものぞく中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,207回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(07:38)。
下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(07:41頃)。
下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子ですが、黒い雲が不気味にかかっているのがわかります(07:45頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
それでも、東の空では雲の切れ間からお日さまが姿を現し、公園内の樹木の新緑を輝かせていました。
下の写真は、そんな樹木の様子です(07:45頃、07:46頃)。
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:46頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩途中で望んだ公園内と北の様子です(07:50頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子です(08:10頃)。
少しずつ雲が薄くなっていました。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ばっぱのデイサービスの日でしたが、ソメイヨシノの桜にかわり、枝垂れ桜が咲き始めていたので、施設の帰り道、山へ行ってみることにしました。
山へ向かう途中、少し遠回りして、上北手の上小山田地区をまわってて行きました。
下の写真は、桜台から上北手方面へと向かっている途中で望んだログハウスと枝垂れ桜の風景です(11:06頃)。
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真、左と中央は、桜台へと向かう途中の上り坂途中から望んだ山桜の風景です(11:00頃、11:02頃)。
下の写真、右は、上の写真に写っているログハウスのある場所から、上北手百崎入口へと向かう途中で望んだ田んぼと空の様子です(11:08頃)。
トラクターによる田おこし作業が行われていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、毎年楽しませてくれる枝垂れ桜の風景です(11:12頃)。
いつもなら、この場所から、峠道へ向かうのですが、今日は、まっすぐ上北手上小山田地区へと向かいました。
![]() |
下の写真は、上小山田地区にある藁葺き屋根の民家と枝垂れ桜の風景です(11:18頃)。
![]() |
下の写真も、同じ民家の風景ですが、この地区では、まだソメイヨシノが咲いていたようです(11:18頃)。
![]() |
茅葺き屋根の民家の左には、ソメイヨシノが、そして、右には、枝垂れ桜が咲き誇っていました(11:19頃)。
![]() |
下の写真も、茅葺き屋根の民家ですが、分割して写しました(11:19頃)。
このすぐ近くにも、茅葺き屋根の民家があったのですが、冬の積雪などで崩壊し、取り壊されたようです。
・「2009.02.17 茅葺き屋根の民家 2009」
・「2009.05.17 藁葺き屋根の民家とツツジの咲く丘の風景」
・「2009.05.12 ツツジの咲く丘の風景 2009 春」
・「2007.05.13 トリプトファンとセロトニンの行方」
![]() |
![]() |
グルリと一回りして、山へやってきました。
下の写真、左は、山の椿の花の様子(11:29頃)、そして、中央は、山からの帰り道で、峠道を下った場所に咲き誇っていたコブシの花の様子です(12:08頃)。
真っ白に咲いていた花が、少しずつ茶色になっていました。
下の写真、右も、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子ですが、向かって左側にも、枝垂れ桜が写っていました(12:09頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
讃岐うどんイカ天添え、それに、キノコのナムル、そして、わらびでした。
![]() |
今日も、昨日に引き続き、鉢植えの土の入れ替え作業を行いました。
その前に、下の写真、左と中央のように、赤かぼちゃの種をビニールポットにまきました(15:31頃、15:34頃)。
管理は、外ではなく、ストーブのある部屋で、芽が出るまで行う予定です。
下の写真、右は、その頃の歩道とイチョウの新芽の様子です(15:35頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、新しく土入れ替えの済んだ植木鉢を置く場所を掃除した頃の様子(17:18頃)、中央は、入れ替えの済んだラベンダーの鉢植え(17:18頃)、そして、それらを並べた様子が、下の写真、右です(17:25頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、別の場所から眺めた入れ替えの済んだラベンダーの鉢植えの様子(17:25頃)、そして、中央は、別のハーブの植え替えの済んだ頃の様子です(18:17頃)。
下の写真、右は、土の入れ替えの済んだ頃に望んだ東大通りと西の空の様子です(18:31頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
砂肝の煮もの、トマトとキュウリのサラダ、サツマイモ、それに、キムチ、そして、豚の角煮風くるまふとキノコの煮ものでした。
![]() |
下の写真、左も、今日のお昼ご飯です。
こちらは、豆富とタマネギの卵とじみそ汁とご飯でした。
下の写真、中央と右は、夜のはじめ頃 20:28 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2023.04.20(木)の秋田の最低気温は 6度、最高気温は 22度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.19 22:00 発表)。