■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.14 秋田市さくらの開花発表と会津のさくら9.1 / 17.8
○ 履歴 : 2010「2010.04.14 消化.助ける菌.超多剤耐性菌と精油の関係
1.9 / 7.2
○ 履歴 : 2011「2011.04.14 今年初めて単車の試運転
8.6/14.6 21時現在
○ 履歴 : 2012「2012.04.14 本格的な春.訪れ.感じさた陽気と風景
3.4 / 16.9
○ 履歴 : 2013「2013.04.14 桜前線.北上.ラベンダーの畑を耕しました
2.7 / 17.8
○ 履歴 : 2014「2014.04.14 植物療法.最低限の範囲と習得目標
0.3 / 13.8
○ 履歴 : 2015「2015.04.14 最低最高.今年一番.記録.日ハーブ.苗.届く
10.6 / 18.6
○ 履歴 : 2016「2016.04.14 秋田市の桜開花発表の日鉢の土入替作業
10.7 / 18.5
○ 履歴 : 2017「2017.04.14 久しぶりの畑とラベンダーの畑苗配達
2.3 / 17.6
○ 履歴 : 2018「2018.04.14 NEC.LL550.WindowsXP,DOS版桐V.5.
4.0 / 12.7
○ 履歴 : 2019「2019.04.14 今季最高.17度.町内会.ラベンダー.植栽
5.0 / 17.0
○ 履歴 : 2020「2020.04.14 今季初めての山菜を味わう 2020
1.8 / 11.6
○ 履歴 : 2021「2021.04.14 確定申告提出期限に追われる毎日
3.7 / 11.1
○ 履歴 : 2022「2022.04.14 歩道の早咲きラベンダー.芽吹き始める頃
7.7 / 16.8

☆ 昨日: 最低 7.7(00:10)最高 15.7(13:00)平均 12.3
・ 昨日: 最大瞬風 18.2m/s(06:37)降水 0.0mm 日照 7.8h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 4.7 最高 13.6 平均 9.1 降水 3.6mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 4.7 最高 13.6 平均 9.2 降水 3.7mm 日照 5.5h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 9.4(04:25)最高 14.5(13:56)平均 12.0
・ 今日: 最大瞬風
15.1m/s(14:12)降水 2.0mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 曇時々雨一時晴
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.6mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 4.9 最高 13.8 平均 9.3 降水 3.8mm 日照 5.5h(1981〜2010)

202304142400Temperature

上のグラフは 2023.04.14(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 12度台へ下っていましたが、その後も 12度台が続き、夜遅くには 11度台から 10度台という高い気温で推移していました。

今日、未明の 01:00 には 11度台へ戻ったものの、その後は 9度台へ下がり、その後、明け方にかけても、9度台から 10度台、10度台から 9度台と、やや不安定な中、04:25 には、
今日の最低気温となる 9.4度 を記録していました。

早朝からいつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様でしたが、08:00 前には、小雨がパラパラ降り始めてきました。

それでも、雨足が強くなる事もなく、しばらく経った後には、降っていた雨がやんでいました。

とはいっても、道路が少し濡れていました。

気温の方は、11度台から 13度台、13度台から 11度台と不安定でした。

昼前になると、それまで何とか持ちこたえていた雨が再び降り始めていましたが、一時間ほどで、その雨も弱まり始めていました。

10:00 には 13度台まで上っていた気温でしたが、雨が降り出した頃には 12度台へ下がり、雨がある程度落ち着いてきた頃には 14度台まで上っていました。

昼過ぎになっても、完全に雨がやんだわけではなく、道路が乾かないくらいの弱い雨がパラパラ降り続いていました。

13:00 には 13度台へ下った気温は、その後 14度台から 13度台と、雨の程度によって気温が変化していたようですが、13:56 には、
今日の最高気温となる 14.5度 を記録していました。

夕方になっても、同じような空模様が続いていましたが、雨が完全にやんでいるときもあれば、パラパラ小雨が舞うような形で断続的に降り続いていました。

それでも、気温の方は 13度台が続き、18:00 には 12度台を示していました。

そして、夜のはじめ頃には、白い雲が空を覆っていましたが、ようやく雨があがったようで、気温の方も 12度台が続き、夜遅くには、12度台から 11度台、11度台から 9度台と、少しずつ下っていました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:40頃、10:57頃、14:35頃、16:28頃)。

20230414外の様子朝 20230414外の様子昼前 20230414外の様子昼過ぎ 20230414外の様子夕方” hspace=

早朝から、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様の中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,203回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(06:41)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:44頃)。

下の写真、右は、速歩途中で望んだ公園内と南の空の様子です(06:48頃)。

20230414速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230414速歩へ向かった公園内と南西の空 20230414速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:49頃)。

20230414速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230414速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230414速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230414速歩途中の公園高台から望んだ北の空

空は、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような天気となっていましたが、公園内の新緑が少しずつ目立ち始めていました。

下の写真は、そんな公園内の樹木の様子です(06:59頃、07:07頃)。

20230414速歩途中の公園内の様子1 20230414速歩途中の公園内の様子2

下の写真、左は、速歩途中で望んだ公園内と北の空の様子です。

中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子です(07:12頃)。

写真が前後しますが、下の写真、右は、歩道の早咲きラベンダーこいむらさきの新芽が芽吹き始めた様子です(07:18頃)。

20230414速歩途中の公園内と北の空 20230414速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20230414歩道の早咲きラベンダーこいむらさき

写真が前後しましたが、下の写真は、近くの桜の様子です(07:16頃)。

天気が悪く残念でしたが、満開の花を咲かせていました。

20230414外の様子朝桜の様子1

下の写真も、近くの桜の様子です(07:17頃)。

一本の桜の木ですが、十分楽しむことができました。

20230414外の様子朝桜の様子2 20230414外の様子朝桜の様子3

今日は、秋田の父の月命日でした。

下の写真、左は、定番の朝ご飯、そして、中央は、お膳でお供えをし、拝んでいるときの様子です。

今日は天気が悪く、迷ったのですが、09:00 前に山へ向かいました。

下の写真、右は、山へ向かう途中の峠道で、見事に咲くコブシの白い花の様子です(08:49頃)。

20230414朝ご飯 20230414月命日 20230414山へ向かう途中の峠道コブシの花

今日は、鉢植えの土入れ換えで排出された土を、ラベンダー畑へかえす作業だけではなく、わらびを収穫する事もその目的の一つでした。

数日前、かわいらしいわらびが山の斜面に姿を現していたのが気になっていました。

下の写真、左は、運んできた肥料土(鉢植えの土)をラベンダー畑へ運び込んだ頃の様子です(09:11頃)。

下の写真、中央と右は、山の斜面に姿を現していたわらびと山桜の様子です(09:17頃)。

20230414ラベンダー畑へ土をかえす 20230414山の様子わらび1 20230414山の様子山桜

下の写真は、初収穫でも、かなりの収穫量となったわらびです(09:27頃)。

20230414わらびの収穫

山の斜面では、緑色のひろっこが広がり、スモモの白い花と八重紅枝垂れ桜の桃色の花が咲き乱れていました。

下の写真は、そんな山の風景です(09:38頃)。

20230414山の様子スモモと八重紅枝垂れ桜の花1

下の写真、左も、八重紅枝垂れ桜の咲く斜面とスモモの様子です(09:38頃)。

20230414山の様子スモモと八重紅枝垂れ桜の花2 20230414山の様子ワサビの花 20230414山の様子ギョウジャニンニク

上の写真、中央と右、そして、下の写真、左は、栗の木の斜面に姿を現していたワサビとギョウジャニンニクの様子ですが、ワサビには白い花が咲き始めていました(09:46頃、09:46頃、09:50頃)。

この頃から雲行きが怪しくなり始め、パラパラ小雨が舞うようになってきました。

今日は、山の帰りに JAのいぶきの里へ立ち寄ってきました。

その頃には、下の写真、中央のように、雨がシトシト降り出していました(10:22頃)。

山の帰りに、南通りにも用事があったので、いつもとは違う道路を通り、太平川沿いにかかる愛宕下橋を通過してきましたが、下の写真、右は、その橋の上から太平川下流を望んだ風景です(10:36頃)。

20230414山の様子ワサビの収穫 20230414山の帰り道雨が降り出す 20230414愛宕下橋太平川沿いの桜1

下の写真は、愛宕下橋から上流方向を望んだ太平川沿いの桜の様子です(10:36頃)。

ちょうど、この上流には百石橋がありました。

20230414愛宕下橋太平川沿いの桜2

下の写真、左は、収穫してきた「こごみ」などを処理している時の様子です。

中央と右は、今日のお昼ご飯です。

今日は、辛いインスタントラーメン、それに、ダイコンモチでした。

20230414収穫してきた山菜 20230414お昼ご飯ピリ辛ラーメン 20230414お昼ご飯ダイコンモチ

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、煮豆、それにアボガドや甘夏などのサラダ、それに、デザートの「だるまもなか」です。

下の写真、右は、今日収穫してきたわらびを処理した後の様子です。

20230414お昼ご飯ダイコンモチ 20230414デザートモチモナカ 20230414今日収穫したわらび

下の写真、左も、今日収穫してきた「ギョウジャニンニク」と「あいこ(会津ではエラ)」です。

今日は、寒さに弱いバジルの苗が入荷しました。

下の写真、中央の左が、そのバジルの苗です。

写真が前後しますが、下の写真、右は、夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。雨はやんでいましたが、空は白い雲で覆われていました。

20230414今日収穫してきた山菜 20230414バジリコの苗 20230414速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230414晩ご飯エラ汁

写真が前後しましたが、上の写真、中央の右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

あいこ(会津ではエラ)のみそ汁、厚揚げ豆富のダイコンおろし添え、青菜の白和え、ワサビのしょう油漬け、こごみのマヨネーズ添え、それに、エリンギのバターしょう油炒めでした。

20230414晩ご飯

明日 2023.04.15(土)の秋田の最低気温は 8度、最高気温は 18度、そして、天気は「曇りのち雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.14 22:00 発表)。