■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.26 男のためのアロマテラピー」- 0.7 / 2.5
○ 履歴 : 2010「2010.01.26 植物療法 神経や身体の歪みや障害の改善」- 0.7 / 0.5
○ 履歴 : 2011「2011.01.26 心身と身体の関係」- 1.5 / 1.9
○ 履歴 : 2012「2012.01.26 植物療法セミナー受講履歴 1989〜1995」- 4.7 / - 2.1
○ 履歴 : 2013「2013.01.26 再び一日猛吹雪の中 2013」- 5.0 / 1.5
○ 履歴 : 2014「2014.01.26 雨から雪へと一転し..小路の除雪作業」- 3.7 / 5.2
○ 履歴 : 2015「2015.01.26 植物療法関連記事の目次更新」- 0.5 / 7.5
○ 履歴 : 2016「2016.01.26 大寒の頃厳しい寒さの後に雨混じりの雪」1.0 / 5.2
○ 履歴 : 2017「2017.01.26 6度近く.とけた雪で道路はグチャグチャ」1.3 / 5.9
○ 履歴 : 2018「2018.01.26 今季初めてスノーダンプによる雪寄せ.」- 5.6 / - 3.3
○ 履歴 : 2019「2019.01.26 大寒の頃.思えないほど.青空が.秋田市」- 3.3 / 3.2
○ 履歴 : 2020「2020.01.26 三吉神社のどんど焼き 2020」- 2.9 / 4.7
○ 履歴 : 2021「2021.01.26 今年初めてのばっけの収穫 2021」- 2.9 / 8.0
○ 履歴 : 2022「2022.01.26 小路.わだち解消されず.全市除雪一回七億.」0.0 / 2.4
☆ 昨日会津 2023.01.25
・ 会津: 最低 - 8.1(03:35)最高 - 4.7(24:00)平均 - 6.2
・ 会津: 最大瞬風 17.7m/s(13:49)降水 3.0mm 日照 0.0h 最雪深 6cm
→ 平年: 最低 - 3.8 最高 2.7 平均 - 0.6 降水 2.9 日照 2.7 最深雪 27(1991〜2020)
★ 今日会津 2023.01.25
・ 会津: 最低 - 4.9(00:44)最高 0.2(14:49)平均 - 2.1
・ 会津: 最大瞬風 8.7m/s(02:17)降水 5.0mm 日照 0.0h 最雪深 13cm
→ 平年: 最低 - 3.8 最高 2.7 平均 - 0.6 降水 2.9 日照 2.8 最深雪 27(1991〜2020)
☆ 昨日秋田 2023.01.26
・ 秋田: 最低 - 8.6(02:16)最高 - 3.1(24:00)平均 - 6.3
・ 秋田: 最大瞬風 24.1m/s(18:59)降水 3.0mm 日照 0.4h 最雪深 17cm
・ 秋田: 天気 昼 雪時々曇 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 2.9 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 17(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.4 平均 - 0.2 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 17(1981〜2010)
★ 今日秋田 2023.01.26
・ 秋田: 最低 - 4.4(00:09)最高 - 1.0(13:13)平均 - 2.0
・ 秋田: 最大瞬風 24.1m/s(00:37)降水 0.0mm 日照 0.0h 最雪深 7cm
・ 秋田: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 2.9 平均 0.1 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 18(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.5 日照 1.5 最深雪 17(1981〜2010)
上のグラフは 2023.01.26(木)若松の気象観測データです(お天気モニタ)
・「福島県 若松の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
上のグラフは 2023.01.26(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
長い間更新ができずにいました。
山の後片づけだけではなく、ひまわり自身が、同じ時間をかけても、以前と同じように仕事などをこなしていく事ができないようになってきました。
そのため、今年からは、不定期となりますが、ゆっくり、自分のペースに合わせた形でこの「ひまわりブログ」を更新して行きたいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
2023.01.28(土)には、下記の通り、2023.01.26(木)のブログ記事を更新しました。
→ 2023.01.26 吹雪の中九時間以上かかり会津から秋田へ(2023.01.28 更新)
そして、2023.01.29(日)には、下記の通り、2023.01.23(月)と 2023.01.24(火)、それに、2023.01.25(水)のブログ記事を更新しました。
→ 2023.01.25 今季初真冬日の会津で日中二回の雪寄せ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.24 秋田最低-8.6度会津最低-6.5度(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.23 初めて軽トラで秋田から会津へ(2023.01.29 更新)
◯ 未更新ブログ記事(2023.01.29(日)現在)
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
→ 2023.01.17 植物療法とアロマテラピーのWebセミナー案(2023.01.21 更新)
28. 2023.01.18 いっときの日差しの中輝いていたローズマリーの花
29. 2023.01.19 大寒を前.昼前.昼過ぎに.真っ青な空の広がった秋田市
30. 2023.01.20 アルツハイマー型痴呆症に有効な新薬の情報を追加
31. 2023.01.21 昨夜から今日未明にかけて台風並みの暴風雪.秋田市
32. 2023.01.22 ホームページWebセミナー更新作業
→ 2023.01.23 初めて軽トラで秋田から会津へ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.24 秋田最低-8.6度会津最低-6.5度(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.25 今季初真冬日の会津で日中二回の雪寄せ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.26 吹雪の中九時間以上かかり会津から秋田へ(2023.01.28 更新)
33. 2023.01.27 連日真冬日と寒波の影響で駐車場にはドッサリ雪が
34. 2023.01.28 昨日真冬日は途切れたものの今日は真冬日を記録
35. 2023.01.29 三吉神社のどんど焼き
今日の会津は、未明から雪が降り続いていたため、結構な積雪深となっていました。
今日は、ミニホイールローダーでの除雪で、朝から大忙しでした。
その作業は、妹の旦那さんで、ひまわりは、小さな雪寄せ用具で、器械の入らない場所の雪寄せでした。
下の写真は、そんな朝の様子です(06:52頃)。
下の写真、左も、ミニホイールローダーでの除雪作業の様子です(06:54頃)。
中央と右は、朝ご飯です。
用事で会津へやって来ましたが、秋田の方も気になっていたので、今日 2023.01.26、会津から秋田へ帰ることにしました。
下の写真は、出発前の様子です(09:28頃)。
出発は、10:00 を少し過ぎていましたが、会津から山形県内は、雪のマークでした。
下の写真は、出発してすぐの門前町通り西側出口近くから望んだ風景です(10:09頃)。
雪雲が近づいているのか、遠くを見渡す事はできませんでした。
下の写真、左は、会津高田駅近くの踏切り手前で望んだ只見線の様子ですが、ちょうど、上りの電車が目の前を通過していきました(10:13頃)。
今日は、会津坂下から喜多方市内を経由し、R121 の大峠を越え、途中から川西町を通過して、R13 に接続するルートを通ってきました。
下の写真、中央は、R121 の山形県側で、片側通行の信号待ちをしている時に望んだ様子です(11:19頃)。
確か、前回は、三ヶ所ほど片側通行がありましたが、今回は、一ヶ所のみとなっていました。
・「2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ 2022」
下の写真、右は、川西町にある「りまわりラーメン」の建物です。
写真が前後しましたが、下の写真は、川西町へ向かう手前の R121 沿いにある「道の駅 田沢なごみの郷」の様子です(11:30頃)。
すっぽりと雪に覆われていました。
今回は軽トラだったので、どうなることかと思っていましたが、ほぼ全線雪道の中、二輪駆動だけで順調に R13 を南陽市、そして、山形市へと向かうことができました。
下の写真は、R13 沿いにある天童市の「道の駅 天童温泉」にあった「駒の湯」の様子です(13:18頃)。
ここでは、足浴が楽しめるようでした。時間の関係で、実際には足浴をすることはできませんでしたが・・・・
下の写真、左は、「道の駅 天童温泉」の様子で、「駒の湯」の隣りの建物でした(13:18頃)。
下の写真、右(中央)は、会津の妹が作ってくれたおにぎり弁当です。
R13 号線を順調に北上し、東根インターから無料区間の東北中央自動車道を利用させていただきましたが、途中から猛吹雪となり、大石田村山インターからは通行止めとなり、R13 へ迂回することになりました。
下の写真は、インターを下りて R13 へ接続する交差点前の様子です(14:28頃)。
大型除雪車が、交差点前を除雪していました。
尾花沢インターからは、通行止めが解除されていたようで、それに気付かず(とはいってもインターがR13から遠い)、次の野黒沢インターから無料区間の自動車道へ入りました。
ただ、知らずに R13 を走る車も多かったようです。
それでも、「道の駅 尾花沢」手前では、除雪車の影響で、結構停車を余儀なくされ、大渋滞に巻き込まれたのかと思っていましたが、何とか、通行できるようになっていました。
それでも、猛吹雪はとどまる事を知らず、この先、ずっと吹雪模様の状態でした。
無料区間の東北中央自動車道は、新しくできた新庄真室川インターまで利用でき、そこから、R13 を北上し、金山町、そして、秋田県へと入り、無料区間の湯沢横手道路の雄勝こまちインターから湯沢インターまで北上してきました。
下の写真は、R13 沿いの「道の駅 十文字」の駐車場から望んだ風景です(16:48頃)。
雪は相変わらず激しく降り続いていました。
下の写真、左も、「道の駅 十文字」の入口の様子です(16:47頃)。
後は、R13 を、横手市、大仙市、そして、秋田市へと向かいました。
下の写真、中央は、ようやく秋田のお店へ着いた頃に望んだ東大通りの様子ですが、秋田市内の横山金足線では、普通車が中央分離帯に乗り上げる事故が起こっていました。
片側二車線の道路ですが、ツルテカ状態で、会津からここまで軽トラを走らせて来て、この道路が最悪のコンディションで、会津を出発し、九時間以上が経過していました。
今回は、軽トラでの会津往復でしたが、軽トラといっても軽自動車、燃費がよく、
◯ 秋田から会津
・75,811km - 75,460km = 351km
・351km/17.0リッター = 20.6km/1リッター
◯ 会津から秋田
・76,158km - 75,811km = 347km
・347km/20.5リッター = 16.9km/1リッター
◯ 秋田会津往復
・698km/37.5リッター = 18.6km/1リッター
となっていました。
最初満タンは、満タンといっても、もう少し入る満タンだったようで、それでも、往復では「18.6km/1リッター」を記録していました。
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
ようやく晩ご飯にありつけました。
厚揚げ豆富ダイコンおろし添え、マカロニ野菜サラダブロッコリー添え、とんぶりトロロ、それに、かぼちゃ、そして、あんかけラーメンでした。
明日 2023.01.27(金)の秋田の最低気温は - 4度、最高気温は 0度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.01.26 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.26 男のためのアロマテラピー」- 0.7 / 2.5
○ 履歴 : 2010「2010.01.26 植物療法 神経や身体の歪みや障害の改善」- 0.7 / 0.5
○ 履歴 : 2011「2011.01.26 心身と身体の関係」- 1.5 / 1.9
○ 履歴 : 2012「2012.01.26 植物療法セミナー受講履歴 1989〜1995」- 4.7 / - 2.1
○ 履歴 : 2013「2013.01.26 再び一日猛吹雪の中 2013」- 5.0 / 1.5
○ 履歴 : 2014「2014.01.26 雨から雪へと一転し..小路の除雪作業」- 3.7 / 5.2
○ 履歴 : 2015「2015.01.26 植物療法関連記事の目次更新」- 0.5 / 7.5
○ 履歴 : 2016「2016.01.26 大寒の頃厳しい寒さの後に雨混じりの雪」1.0 / 5.2
○ 履歴 : 2017「2017.01.26 6度近く.とけた雪で道路はグチャグチャ」1.3 / 5.9
○ 履歴 : 2018「2018.01.26 今季初めてスノーダンプによる雪寄せ.」- 5.6 / - 3.3
○ 履歴 : 2019「2019.01.26 大寒の頃.思えないほど.青空が.秋田市」- 3.3 / 3.2
○ 履歴 : 2020「2020.01.26 三吉神社のどんど焼き 2020」- 2.9 / 4.7
○ 履歴 : 2021「2021.01.26 今年初めてのばっけの収穫 2021」- 2.9 / 8.0
○ 履歴 : 2022「2022.01.26 小路.わだち解消されず.全市除雪一回七億.」0.0 / 2.4
☆ 昨日会津 2023.01.25
・ 会津: 最低 - 8.1(03:35)最高 - 4.7(24:00)平均 - 6.2
・ 会津: 最大瞬風 17.7m/s(13:49)降水 3.0mm 日照 0.0h 最雪深 6cm
→ 平年: 最低 - 3.8 最高 2.7 平均 - 0.6 降水 2.9 日照 2.7 最深雪 27(1991〜2020)
★ 今日会津 2023.01.25
・ 会津: 最低 - 4.9(00:44)最高 0.2(14:49)平均 - 2.1
・ 会津: 最大瞬風 8.7m/s(02:17)降水 5.0mm 日照 0.0h 最雪深 13cm
→ 平年: 最低 - 3.8 最高 2.7 平均 - 0.6 降水 2.9 日照 2.8 最深雪 27(1991〜2020)
☆ 昨日秋田 2023.01.26
・ 秋田: 最低 - 8.6(02:16)最高 - 3.1(24:00)平均 - 6.3
・ 秋田: 最大瞬風 24.1m/s(18:59)降水 3.0mm 日照 0.4h 最雪深 17cm
・ 秋田: 天気 昼 雪時々曇 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 2.9 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 17(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.4 平均 - 0.2 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 17(1981〜2010)
★ 今日秋田 2023.01.26
・ 秋田: 最低 - 4.4(00:09)最高 - 1.0(13:13)平均 - 2.0
・ 秋田: 最大瞬風 24.1m/s(00:37)降水 0.0mm 日照 0.0h 最雪深 7cm
・ 秋田: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 2.9 平均 0.1 降水 3.6 日照 1.4 最深雪 18(1991〜2020)
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.4 平均 - 0.3 降水 3.5 日照 1.5 最深雪 17(1981〜2010)
![]() |
![]() |
上のグラフは 2023.01.26(木)若松の気象観測データです(お天気モニタ)
・「福島県 若松の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
![]() |
![]() |
上のグラフは 2023.01.26(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
長い間更新ができずにいました。
山の後片づけだけではなく、ひまわり自身が、同じ時間をかけても、以前と同じように仕事などをこなしていく事ができないようになってきました。
そのため、今年からは、不定期となりますが、ゆっくり、自分のペースに合わせた形でこの「ひまわりブログ」を更新して行きたいと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
2023.01.28(土)には、下記の通り、2023.01.26(木)のブログ記事を更新しました。
→ 2023.01.26 吹雪の中九時間以上かかり会津から秋田へ(2023.01.28 更新)
そして、2023.01.29(日)には、下記の通り、2023.01.23(月)と 2023.01.24(火)、それに、2023.01.25(水)のブログ記事を更新しました。
→ 2023.01.25 今季初真冬日の会津で日中二回の雪寄せ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.24 秋田最低-8.6度会津最低-6.5度(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.23 初めて軽トラで秋田から会津へ(2023.01.29 更新)
◯ 未更新ブログ記事(2023.01.29(日)現在)
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ
→ 2023.01.17 植物療法とアロマテラピーのWebセミナー案(2023.01.21 更新)
28. 2023.01.18 いっときの日差しの中輝いていたローズマリーの花
29. 2023.01.19 大寒を前.昼前.昼過ぎに.真っ青な空の広がった秋田市
30. 2023.01.20 アルツハイマー型痴呆症に有効な新薬の情報を追加
31. 2023.01.21 昨夜から今日未明にかけて台風並みの暴風雪.秋田市
32. 2023.01.22 ホームページWebセミナー更新作業
→ 2023.01.23 初めて軽トラで秋田から会津へ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.24 秋田最低-8.6度会津最低-6.5度(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.25 今季初真冬日の会津で日中二回の雪寄せ(2023.01.29 更新)
→ 2023.01.26 吹雪の中九時間以上かかり会津から秋田へ(2023.01.28 更新)
33. 2023.01.27 連日真冬日と寒波の影響で駐車場にはドッサリ雪が
34. 2023.01.28 昨日真冬日は途切れたものの今日は真冬日を記録
35. 2023.01.29 三吉神社のどんど焼き
今日の会津は、未明から雪が降り続いていたため、結構な積雪深となっていました。
今日は、ミニホイールローダーでの除雪で、朝から大忙しでした。
その作業は、妹の旦那さんで、ひまわりは、小さな雪寄せ用具で、器械の入らない場所の雪寄せでした。
下の写真は、そんな朝の様子です(06:52頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左も、ミニホイールローダーでの除雪作業の様子です(06:54頃)。
中央と右は、朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
用事で会津へやって来ましたが、秋田の方も気になっていたので、今日 2023.01.26、会津から秋田へ帰ることにしました。
下の写真は、出発前の様子です(09:28頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
出発は、10:00 を少し過ぎていましたが、会津から山形県内は、雪のマークでした。
下の写真は、出発してすぐの門前町通り西側出口近くから望んだ風景です(10:09頃)。
雪雲が近づいているのか、遠くを見渡す事はできませんでした。
![]() |
下の写真、左は、会津高田駅近くの踏切り手前で望んだ只見線の様子ですが、ちょうど、上りの電車が目の前を通過していきました(10:13頃)。
今日は、会津坂下から喜多方市内を経由し、R121 の大峠を越え、途中から川西町を通過して、R13 に接続するルートを通ってきました。
下の写真、中央は、R121 の山形県側で、片側通行の信号待ちをしている時に望んだ様子です(11:19頃)。
確か、前回は、三ヶ所ほど片側通行がありましたが、今回は、一ヶ所のみとなっていました。
・「2022.11.23 小雪の頃小雨の降る中会津から秋田へ 2022」
下の写真、右は、川西町にある「りまわりラーメン」の建物です。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真は、川西町へ向かう手前の R121 沿いにある「道の駅 田沢なごみの郷」の様子です(11:30頃)。
すっぽりと雪に覆われていました。
![]() |
![]() |
今回は軽トラだったので、どうなることかと思っていましたが、ほぼ全線雪道の中、二輪駆動だけで順調に R13 を南陽市、そして、山形市へと向かうことができました。
下の写真は、R13 沿いにある天童市の「道の駅 天童温泉」にあった「駒の湯」の様子です(13:18頃)。
ここでは、足浴が楽しめるようでした。時間の関係で、実際には足浴をすることはできませんでしたが・・・・
![]() |
下の写真、左は、「道の駅 天童温泉」の様子で、「駒の湯」の隣りの建物でした(13:18頃)。
下の写真、右(中央)は、会津の妹が作ってくれたおにぎり弁当です。
![]() |
![]() |
R13 号線を順調に北上し、東根インターから無料区間の東北中央自動車道を利用させていただきましたが、途中から猛吹雪となり、大石田村山インターからは通行止めとなり、R13 へ迂回することになりました。
下の写真は、インターを下りて R13 へ接続する交差点前の様子です(14:28頃)。
大型除雪車が、交差点前を除雪していました。
![]() |
尾花沢インターからは、通行止めが解除されていたようで、それに気付かず(とはいってもインターがR13から遠い)、次の野黒沢インターから無料区間の自動車道へ入りました。
ただ、知らずに R13 を走る車も多かったようです。
それでも、「道の駅 尾花沢」手前では、除雪車の影響で、結構停車を余儀なくされ、大渋滞に巻き込まれたのかと思っていましたが、何とか、通行できるようになっていました。
それでも、猛吹雪はとどまる事を知らず、この先、ずっと吹雪模様の状態でした。
無料区間の東北中央自動車道は、新しくできた新庄真室川インターまで利用でき、そこから、R13 を北上し、金山町、そして、秋田県へと入り、無料区間の湯沢横手道路の雄勝こまちインターから湯沢インターまで北上してきました。
下の写真は、R13 沿いの「道の駅 十文字」の駐車場から望んだ風景です(16:48頃)。
雪は相変わらず激しく降り続いていました。
![]() |
下の写真、左も、「道の駅 十文字」の入口の様子です(16:47頃)。
後は、R13 を、横手市、大仙市、そして、秋田市へと向かいました。
下の写真、中央は、ようやく秋田のお店へ着いた頃に望んだ東大通りの様子ですが、秋田市内の横山金足線では、普通車が中央分離帯に乗り上げる事故が起こっていました。
片側二車線の道路ですが、ツルテカ状態で、会津からここまで軽トラを走らせて来て、この道路が最悪のコンディションで、会津を出発し、九時間以上が経過していました。
今回は、軽トラでの会津往復でしたが、軽トラといっても軽自動車、燃費がよく、
◯ 秋田から会津
・75,811km - 75,460km = 351km
・351km/17.0リッター = 20.6km/1リッター
◯ 会津から秋田
・76,158km - 75,811km = 347km
・347km/20.5リッター = 16.9km/1リッター
◯ 秋田会津往復
・698km/37.5リッター = 18.6km/1リッター
となっていました。
最初満タンは、満タンといっても、もう少し入る満タンだったようで、それでも、往復では「18.6km/1リッター」を記録していました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
ようやく晩ご飯にありつけました。
厚揚げ豆富ダイコンおろし添え、マカロニ野菜サラダブロッコリー添え、とんぶりトロロ、それに、かぼちゃ、そして、あんかけラーメンでした。
![]() |
明日 2023.01.27(金)の秋田の最低気温は - 4度、最高気温は 0度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.01.26 22:00 発表)。