■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.07 アロエの保湿加工7.1 / 20.2
○ 履歴 : 2010「2010.11.07 雨の中の紅葉 2010
8.7 / 12.8
○ 履歴 : 2011「2011.11.07 つつましやかな植物がレアプラントへ
11.7 / 17.3
○ 履歴 : 2012「2012.11.07 立冬の頃一つ森公園の紅葉探索 2012
10.5 / 15.4
○ 履歴 : 2013「2013.11.07 立冬の頃雨と風と雷で荒れる秋田市内
11.5 / 16.5
○ 履歴 : 2014「2014.11.07 立冬.会津.イチョウ.風景届く(精油.)
6.5 / 12.4
○ 履歴 : 2015「2015.11.07 自然の中で.植物と有機肥料で.植物
6.0 / 13.3
○ 履歴 : 2016「2016.11.07 立冬の日.ラベンダー早咲きの収穫と刈込
3.5 / 11.0
○ 履歴 : 2017「2017.11.07 立冬の日風は強かったものの暖かな秋田市
12.9 / 19.0
○ 履歴 : 2018「2018.11.07 穏やかな立冬の日 2018
7.2 / 15.7
○ 履歴 : 2019「2019.11.07 ニンニク.定植.今年最後.カボチャ収穫
6.6 / 17.4
○ 履歴 : 2020「2020.11.07 立冬の日ばっぱの.増田.味噌樽を運ぶ
10.0 / 19.1
○ 履歴 : 2021「2021.11.07 立冬.仮植.ラベ.刈.込.野菜畑周囲.草刈り.
5.5/16.8

☆ 昨日: 最低 4.6(06:56)最高 15.6(11:51)平均 10.1
・ 昨日: 最大瞬風 12.9m/s(00:25)降水 0.0mm 日照 6.2h
・ 昨日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴一時雨
→ 平年: 最低 6.4 最高 14.7 平均 10.4 降水 6.1mm 日照 3.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.4 平均 10.1 降水 6.1mm 日照 3.5h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 4.3(06:29)最高 14.4(13:57)平均 9.7
・ 今日: 最大瞬風 6.2m/s(09:48)降水 0.5mm 日照 2.9h
・ 今日: 天気 昼 曇時々晴一時雨 / 夜 曇時々雨一時晴
→ 平年: 最低 6.2 最高 14.5 平均 10.2 降水 6.1mm 日照 3.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.8 最高 14.1 平均 9.9 降水 6.2mm 日照 3.4h(1981〜2010)

202211072400Temperature

上のグラフは 2022.11.07(月)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には、10度を下回る 9度台となり、その後は 8度台を示していましたが、夜遅くには 8度台から 7度台、7度台から 6度台と推移していました。

今日、未明の 01:00 まで 6度台の気温が続いていましたが、その後は 5度台を示し、明け方にかけては 5度台から 4度台と下っていく中、06:29 には、今日の 最低気温となる 4.3度を記録していました。

朝から、雲が浮かんでいたものの、青空も広がり、お日さまは、その雲に隠れながらも暖かな光を届けてくれたおかげで、07:00 まで続いていた 4度台の気温は、その後 6度台から 9度台へと急上昇していました。

昼前になっても、同じような空模様が続いていましたが、少し雲が多くなり始め、お日さまは雲の陰に隠れる事が多くなっていました。

10:00 には 10度台まで上っていた気温でしたが、その後は 11度台から 13度台を示し、かなり寒く感じました。

昼過ぎになると、ドンヨリとした曇り空となり、お日さまも、ほんのわずかしか姿を現す事がありませんでした。

気温の方も 13:00 から 14度台が続く中、13:57 には、今日の最高気温となる 14.4度を記録していました。

夕方になっても、相変わらずドンヨリとした曇り空となっていましたが、昼過ぎよりも、雲が厚く黒くなっていました。

気温の方も 13度台から 12度台と、少しずつ下り始めていました。

夜のはじめ頃には、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様でしたが、方角によっては明るい空ものぞいていました。

ただ、19:00 には 11度台まで下っていた気温ですが、その後も同じ 11度台が続いていました。

そして、夜遅くには、雲の切れ間から、時々お月さまも姿を見せる事がありましたが、23:00 頃には、小雨が降り出していました。

そのことで、22:00 には 10度台を示していた気温も、その後は 9度台で推移していましたが、昨日に比べると暖かな夜でした。

長い間更新ができずにいました。

毎日、栗の木の下草刈りが続き、2022.09.09 には、今季初めての栗の収穫も始まり、なかなかブログの更新ができずに来てしまいました。

栗の木の下草刈りは、2022.10.02 に終えることができましたが、まだ、栗や柿の収穫・選別、壊れた作業小屋の解体などで、遅れがちとなっています。

今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

2022.11.10 に、下記の通り、2022.10.13 のブログ記事を更新しました。

2022.10.13 街路樹のイチョウが色づき始める頃

◯ 未更新ブログ記事(2022.11.10 現在)
→ 2022.10.13 街路樹のイチョウが色づき始める頃(2022.11.10 更新)
01. 2022.10.14 届いたラベンダーの畑苗の仮植え作業
02. 2022.10.15 今季一番のカボチャの収穫
03. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
04. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
05. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
06. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
07. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
08. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
09. 2022.10.22 昨日とはうってかわり雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
10. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
11. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
12. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
13. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
14. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
15. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
16. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
17. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
18. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
19. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
20. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
21. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
22. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 
2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
→ 
2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベ.こいむらさき(2022.11.09 更新)
23. 2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ
24. 2022.11.09 山の紅葉が静かにそして深く進み始める頃
25. 2022.11.10 立冬の頃暖かな雨が断続的に降り続いていた秋田市

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(05:59頃、11:22頃、14:00頃、16:17頃)。

20221107外の様子朝 20221107外の様子昼前 20221107外の様子昼過ぎ1 20221107外の様子夕方1” hspace=

今日は、家庭用のゴミの日でした。

下の写真、左は、その帰りに望んだ東大通りと空の様子です(07:05頃)。

朝から、雲が浮かんでいたものの、青空も広がり、お日さまは、その雲に隠れながらも暖かな光を届けてくれる中、今日も、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,150回)。

下の写真、中央の左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(07:06頃)、そして、中央の右は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(07:08頃)です。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(07:12頃)。

20221107外の様子朝東大通り 20221107速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空 20221107速歩へ向かった公園内と南西の空 20221107速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:12頃)。

20221107速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20221107速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20221107速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20221107速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩途中の公園内と北の空の様子です。

下の写真、中央の左と中央の右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空、そして、ナナカマドの様子です(07:37頃)。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20221107速歩途中の公園内と北の空 20221107速歩からの帰り道広い歩道と東の空 20221107速歩からの帰り道広い歩道とナナカマド 20221107朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日も、自家製のスープで作ったラーメンでした。

20221107お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

ダイコンと油揚げ生キクラゲの煮浸し、それに、イカニンジンでした。

20221107お昼ご飯ラーメン 20221107お昼ご飯ダイコンと油揚げ生キクラゲの煮浸し 20221107お昼ご飯イカニンジン

下の写真、左も、今日のお昼ご飯で、キノコのナムルです。

中央は、おやつにオーブンで焼いた自家製のアップルパイです。

20221107お昼ご飯キノコのナムル 20221107アップルパイ 20221107早咲きラベンダーこいむらさき1

昼過ぎになると、ドンヨリとした曇り空となり、お日さまも、ほんのわずかしか姿を現す事がありませんでしたが、一時、強烈な寒さと霜を体験していたラベンダーが、上の写真、右や、下の写真のように、より一層濃い紫色の花穂をつけていました。

このラベンダーは、鉢植えの「
早咲きラベンダーこいむらさき」でした(15:40頃、15:42頃)。

20221107早咲きラベンダーこいむらさき2

下の写真も、鉢植えの「
早咲きラベンダーこいむらさき」ですが、花まで濃い紫色となっていました(15:43頃)。

歩道の紅葉したイチョウの葉っぱと一緒に写ったラベンダーは、より一層目立つ存在となっていました。

20221107早咲きラベンダーこいむらさき3

下の写真も、鉢植えの「
早咲きラベンダーこいむらさき」です(15:46頃)。

20221107早咲きラベンダーこいむらさき4

下の写真、左と中央も、鉢植えのラベンダーを望んだ頃と同じ 15:48 頃の東大通りと歩道、そして、空の様子です。

夕方になっても、相変わらずドンヨリとした曇り空となっていましたが、昼過ぎよりも、雲が厚く黒くなっていました。

下の写真、右は、そんな空模様となっていた 16:56 頃の様子です

20221107外の様子昼過ぎ2 20221107外の様子昼過ぎ東大通りと歩道のイチョウ 20221107外の様子夕方2

夕方、近くのホームセンターへ出かけたのですが、下の写真、左のように、冬の必需品「雪囲い用の縄」が出入り口の脇に、どか〜んと積んでありました(17:17頃)。

下の写真、中央と右は、ホームセンターから帰ってきた頃に望んだ東大通りと歩道のイチョウの様子です(17:59頃)。

20221107ホームセンター冬の必需品 20221107外の様子夕方東大通りと歩道のイチョウ 20221107外の様子夕方3

下の写真は、今日の晩ご飯です。

豆入り切り干しダイコン、キクの酢のもの、そして、干しヤーコン、それに、柿の生ハム巻き、ダイコンのキムチ漬け、そして、ネギと豚肉の炒めものでした。

20221107晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、ショウガの炊き込みご飯生キクラゲ添え、キノコと豆富のみそ汁、それに、酒盗、そして、あったか梅酒でした。

下の写真、右は、夜遅くの 22:21 頃の様子です。

雲の切れ間から、時々お月さまも姿を見せる事がありましたが、その後、23:00 頃には、小雨が降り出していました。

20221107晩ご飯ショウガの炊き込みご飯生キクラゲ添え 20221107デザートミルク寒天ミカン入り 20221107外の様子夜遅くお月さま

明日 2022.11.08(火)の秋田の最低気温は 6度、最高気温は 15度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.11.07 20:00 発表)。