■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.11.06 大雨から一転して快晴の秋田」4.8 / 16.6
○ 履歴 : 2010「2010.11.06 紅葉が進む中会津から秋田へ」4.9 / 14.3 会津
○ 履歴 : 2011「2011.11.06 一つ森..と太平川..千秋公園の紅葉探索」13.2 / 17.7
○ 履歴 : 2012「2012.11.06 落ち葉の香りに深まる秋を感じる 2012」11.2 / 16.2
○ 履歴 : 2013「2013.11.06 ..Mavericks..データ移行も完了」7.6 / 17.9
○ 履歴 : 2014「2014.11.06 立冬を前に暖房器具の点検作業」5.9 / 18.7
○ 履歴 : 2015「2015.11.06 冬支度...早咲きラベンダー.収穫と刈込」8.2 / 14.9
○ 履歴 : 2016「2016.11.06 長かった栗の季節が..終わりを迎える頃」8.2 / 14.9
○ 履歴 : 2017「2017.11.06 会津から届いた大初作の開封 2017」10.9 / 17.1
○ 履歴 : 2018「2018.11.06 立冬を..雨で煙る会津.秋田へ 」9.9/15.2会 5.9/15.6秋
○ 履歴 : 2019「2019.11.06 デイサービスの帰り.岩見ダム.紅葉散策」7.4 / 15.4
○ 履歴 : 2020「2020.11.06 今季一番となった柿の収穫 2020」8.7 / 17.7
○ 履歴 : 2021「2021.11.06 軽トラ.ライト.照らしながらの刈り込み.」6.2 / 17.0
☆ 昨日: 最低 4.3(05:31)最高 13.0(12:32)平均 8.9
・ 昨日: 最大瞬風 15.5m/s(18:55)降水 0.5mm 日照 1.3h
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雨 / 夜 曇時々雨後晴
→ 平年: 最低 6.6 最高 14.9 平均 10.6 降水 6.1mm 日照 3.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.1 最高 14.6 平均 10.3 降水 6.0mm 日照 3.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 4.6(06:56)最高 15.6(11:51)平均10.1
・ 今日: 最大瞬風 12.9m/s(00:25)降水 0.0mm 日照 6.2h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴一時雨
→ 平年: 最低 6.4 最高 14.7 平均 10.4 降水 6.1mm 日照 3.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.4 平均 10.1 降水 6.1mm 日照 3.5h(1981〜2010)
上のグラフは 2022.11.06(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には、雨の影響か、一時 9度台を示していましたが、雨がやんだ後には 10度台から 11度台と、少しずつ上っていました。
それでも、夜遅くには 11度台の気温が続いていました。
今日、未明の 02:00 まで 11度台の気温が続いていましたが、その後は 9度台まで下がり、明け方にかけては 8度台から 6度台、6度台から 5度台と下り続けていました。
昨夜降った雨は一時的でしたが、早朝になっても、ドンヨリとした曇り空の中、方角によっては青空も広がる空模様でしたが、歩道は、まだ完全には乾いていませんでした。
それでも、しだいに雲が少なくなり、青空の広がる天気となり、冷え込んでいましたが、暖かな日差しを感じるようになっていました。
06:00 には 5度台だった気温は、07:00 には 4度台まで下る中、06:56 には、今日の最低気温となる 4.6度を記録していましたが、晴れ間が広がり始め、お日さまが姿を現した事で、その後は 6度台から 9度台へと急上昇していました。
昼前になると、多少白い雲がありましたが、きれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
ただ、お昼が近づくにつれ、白い雲が空を覆うようになり、お日さまがその雲に、時々隠れるようになっていました。
それでも、気温の方は 11度台から 14度台、14度台から 15度台と上昇する中、11:51 には、今日の最高気温となる 15.6度を記録していました。
昼過ぎになると、白い雲がしだいに黒い雲へと置き換わり、青空がのぞく程度となり、お日さまもあまり姿を現す事はなくなっていましたが、夕方が近づくにつれ、相変わらず黒い雲はあったものの、再び青空が広がり、西の空に傾いたお日さまが街路樹の紅葉したイチョウの葉を輝かせていました。
13:00 には 14度台だった気温も、その後は 14度台から 13度台と下り始めていました。
夕方には、再び雲が空を覆うようになっていましたが、西の空には橙色に染まる夕焼け空を望むことができました。
16:00 まで 13度台の気温が続いていましたが、その後は 12度台から 10度台と冷え込んできました。
そして、夜のはじめ頃の 19:00 には、10度を下回る 9度台となり、その後は 8度台を示していましたが、夜遅くには 8度台から 7度台、7度台から 6度台と推移していました。
長い間更新ができずにいました。
毎日、栗の木の下草刈りが続き、2022.09.09 には、今季初めての栗の収穫も始まり、なかなかブログの更新ができずに来てしまいました。
栗の木の下草刈りは、2022.10.02 に終えることができましたが、まだ、栗や柿の収穫・選別、壊れた作業小屋の解体などで、遅れがちとなっています。
今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
◯ 未更新ブログ記事(2022.11.08 現在)
01. 2022.10.13 街路樹のイチョウが色づき始める頃
02. 2022.10.14 届いたラベンダーの畑苗の仮植え作業
03. 2022.10.15 今季一番のカボチャの収穫
04. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
05. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
06. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
07. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
08. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
09. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
10. 2022.10.22 昨日とはうってかわり雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
11. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
12. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
13. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
14. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
15. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
16. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
17. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
18. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
19. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
20. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
21. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
22. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
23. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
24. 2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベンダーこいむらさき
25. 2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(05:59頃、11:22頃、14:00頃、16:17頃)。
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
今日は、雨上がりの中、山へ向かいました。
下の写真、中央と右は、山へ向かう途中の様子です。
右の写真のように、樹木が紅葉し始めていました(06:16頃)。
上の写真、中央と、下の写真も、山へ向かう途中の様子ですが、東の空があかね色の朝焼けとなっていました(06:12頃)。
下の写真も、朝日を受けて、雲があかね色に輝いていた空と田んぼの様子です(06:13頃)。
下の写真も、山へ向かう途中で望んだ山々の紅葉の様子です(06:16頃)。
今日は、今季四回目となる柿の収穫を行う予定でした。
下の写真、左と中央は、朝日を受けて輝いていた柿の木と山の様子です(06:35頃、06:36頃)。
今日 2022.11.06、秋田市の日の出の時刻は「06:13」でしたが、山では、ちょうど、下の写真、中央のように、お日さまが姿を現していました(06:36頃)。
上の写真、右と、下の写真は、今季四回目の「柿の収穫」を行っている様子です(10:00頃、18:18頃、08:54頃)。
下の写真も、「柿の収穫」を行っている様子です(08:54頃)。
下の写真も、「柿の収穫」を行っている様子です(10:00頃)。
今年は、よい天気が続いていましたが、ラベンダーの収穫時期に、長雨が続き、その途中、せっかく育っていた柿の実がボタボタ落下していました。
それでも、その天気も持ち直し、下の写真のように、例年にないほどの大きく立派な柿を収穫することができました。
朝は冷え込みましたが、収穫時には青空の広がる中、「柿の収穫」を終える事ができました。
下の写真は、作業を終え、山の出入り口で見事に「紅葉」していた「ドウダンツツジ」を望んだ風景です(10:32頃)。
下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(10:36頃)。
帰ってくると、下の写真、中央のように、自家製のラーメンスープがコンロにかかっていました。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、そのスープを使ったラーメン、それに、自家製のかぼちゃでした。
「柿の収穫」をしていた昼前には、多少白い雲がありましたが、きれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
ただ、お昼が近づくにつれ、白い雲が空を覆うようになり、お日さまがその雲に、時々隠れるようになっていました。
そして、昼過ぎになると、白い雲がしだいに黒い雲へと置き換わり、青空がのぞく程度となり、お日さまもあまり姿を現す事はなくなっていましたが、夕方が近づくにつれ、相変わらず黒い雲があったものの、再び青空が広がり、西の空に傾いたお日さまが街路樹の紅葉したイチョウの葉を輝かせていました。
下の写真は、そんな空模様となっていた 15:37 頃の様子です。
下の写真も、15:37 頃に望んだ街路樹のイチョウの様子ですが、夕日がその葉っぱを輝かせていました。
夕方には、再び雲が空を覆うようになっていましたが、西の空には、下の写真のように、「橙色に染まる夕焼け空」を望むことができました。
下の写真、左は、16:18 頃、そして、右は、少し経った 16:22 頃の夕焼け空の様子です。
下の写真も、上の写真、右と同じ 16:22 頃に、お店前から望んだ西の空の様子です。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
カリフラワーの特製タレ添え、ほうれん草とキクのお浸しゆで卵添え、切り干しヤーコン、それに、イカニンジン、そして、会津の大初作の生ハム巻きでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、グラタン、それに、デザートのミルク寒天ミカン入りです。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 21:15 頃の様子です。
夜空の広がる場所もあったようですが、白い雲が空を覆っていました。
明日 2022.11.07(月)の秋田の最低気温は 5度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.11.06 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.11.06 大雨から一転して快晴の秋田」4.8 / 16.6
○ 履歴 : 2010「2010.11.06 紅葉が進む中会津から秋田へ」4.9 / 14.3 会津
○ 履歴 : 2011「2011.11.06 一つ森..と太平川..千秋公園の紅葉探索」13.2 / 17.7
○ 履歴 : 2012「2012.11.06 落ち葉の香りに深まる秋を感じる 2012」11.2 / 16.2
○ 履歴 : 2013「2013.11.06 ..Mavericks..データ移行も完了」7.6 / 17.9
○ 履歴 : 2014「2014.11.06 立冬を前に暖房器具の点検作業」5.9 / 18.7
○ 履歴 : 2015「2015.11.06 冬支度...早咲きラベンダー.収穫と刈込」8.2 / 14.9
○ 履歴 : 2016「2016.11.06 長かった栗の季節が..終わりを迎える頃」8.2 / 14.9
○ 履歴 : 2017「2017.11.06 会津から届いた大初作の開封 2017」10.9 / 17.1
○ 履歴 : 2018「2018.11.06 立冬を..雨で煙る会津.秋田へ 」9.9/15.2会 5.9/15.6秋
○ 履歴 : 2019「2019.11.06 デイサービスの帰り.岩見ダム.紅葉散策」7.4 / 15.4
○ 履歴 : 2020「2020.11.06 今季一番となった柿の収穫 2020」8.7 / 17.7
○ 履歴 : 2021「2021.11.06 軽トラ.ライト.照らしながらの刈り込み.」6.2 / 17.0
☆ 昨日: 最低 4.3(05:31)最高 13.0(12:32)平均 8.9
・ 昨日: 最大瞬風 15.5m/s(18:55)降水 0.5mm 日照 1.3h
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雨 / 夜 曇時々雨後晴
→ 平年: 最低 6.6 最高 14.9 平均 10.6 降水 6.1mm 日照 3.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.1 最高 14.6 平均 10.3 降水 6.0mm 日照 3.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 4.6(06:56)最高 15.6(11:51)平均10.1
・ 今日: 最大瞬風 12.9m/s(00:25)降水 0.0mm 日照 6.2h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴一時雨
→ 平年: 最低 6.4 最高 14.7 平均 10.4 降水 6.1mm 日照 3.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.4 平均 10.1 降水 6.1mm 日照 3.5h(1981〜2010)
![]() |
上のグラフは 2022.11.06(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には、雨の影響か、一時 9度台を示していましたが、雨がやんだ後には 10度台から 11度台と、少しずつ上っていました。
それでも、夜遅くには 11度台の気温が続いていました。
今日、未明の 02:00 まで 11度台の気温が続いていましたが、その後は 9度台まで下がり、明け方にかけては 8度台から 6度台、6度台から 5度台と下り続けていました。
昨夜降った雨は一時的でしたが、早朝になっても、ドンヨリとした曇り空の中、方角によっては青空も広がる空模様でしたが、歩道は、まだ完全には乾いていませんでした。
それでも、しだいに雲が少なくなり、青空の広がる天気となり、冷え込んでいましたが、暖かな日差しを感じるようになっていました。
06:00 には 5度台だった気温は、07:00 には 4度台まで下る中、06:56 には、今日の最低気温となる 4.6度を記録していましたが、晴れ間が広がり始め、お日さまが姿を現した事で、その後は 6度台から 9度台へと急上昇していました。
昼前になると、多少白い雲がありましたが、きれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
ただ、お昼が近づくにつれ、白い雲が空を覆うようになり、お日さまがその雲に、時々隠れるようになっていました。
それでも、気温の方は 11度台から 14度台、14度台から 15度台と上昇する中、11:51 には、今日の最高気温となる 15.6度を記録していました。
昼過ぎになると、白い雲がしだいに黒い雲へと置き換わり、青空がのぞく程度となり、お日さまもあまり姿を現す事はなくなっていましたが、夕方が近づくにつれ、相変わらず黒い雲はあったものの、再び青空が広がり、西の空に傾いたお日さまが街路樹の紅葉したイチョウの葉を輝かせていました。
13:00 には 14度台だった気温も、その後は 14度台から 13度台と下り始めていました。
夕方には、再び雲が空を覆うようになっていましたが、西の空には橙色に染まる夕焼け空を望むことができました。
16:00 まで 13度台の気温が続いていましたが、その後は 12度台から 10度台と冷え込んできました。
そして、夜のはじめ頃の 19:00 には、10度を下回る 9度台となり、その後は 8度台を示していましたが、夜遅くには 8度台から 7度台、7度台から 6度台と推移していました。
長い間更新ができずにいました。
毎日、栗の木の下草刈りが続き、2022.09.09 には、今季初めての栗の収穫も始まり、なかなかブログの更新ができずに来てしまいました。
栗の木の下草刈りは、2022.10.02 に終えることができましたが、まだ、栗や柿の収穫・選別、壊れた作業小屋の解体などで、遅れがちとなっています。
今後は、直近の記事とも合わせて、交互に更新できるようにしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
◯ 未更新ブログ記事(2022.11.08 現在)
01. 2022.10.13 街路樹のイチョウが色づき始める頃
02. 2022.10.14 届いたラベンダーの畑苗の仮植え作業
03. 2022.10.15 今季一番のカボチャの収穫
04. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
05. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
06. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
07. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
08. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
09. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
10. 2022.10.22 昨日とはうってかわり雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
11. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
12. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
13. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
14. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
15. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
16. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
17. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
18. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
19. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫
20. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
21. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
22. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
23. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
→ 2022.11.05 農作業が落ち着き作業小屋周りの草刈り開始(2022.11.06 更新)
→ 2022.11.06 立冬を明日にひかえ今季四回目となる柿の収穫(2022.11.08 更新)
24. 2022.11.07 立冬の日夕日に輝く鉢植えのラベンダーこいむらさき
25. 2022.11.08 立冬の頃雲の切れ間から皆既月食を楽しむ
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(05:59頃、11:22頃、14:00頃、16:17頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、定番の朝ご飯です。
今日は、雨上がりの中、山へ向かいました。
下の写真、中央と右は、山へ向かう途中の様子です。
右の写真のように、樹木が紅葉し始めていました(06:16頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と、下の写真も、山へ向かう途中の様子ですが、東の空があかね色の朝焼けとなっていました(06:12頃)。
![]() |
下の写真も、朝日を受けて、雲があかね色に輝いていた空と田んぼの様子です(06:13頃)。
![]() |
下の写真も、山へ向かう途中で望んだ山々の紅葉の様子です(06:16頃)。
![]() |
今日は、今季四回目となる柿の収穫を行う予定でした。
下の写真、左と中央は、朝日を受けて輝いていた柿の木と山の様子です(06:35頃、06:36頃)。
今日 2022.11.06、秋田市の日の出の時刻は「06:13」でしたが、山では、ちょうど、下の写真、中央のように、お日さまが姿を現していました(06:36頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今季四回目の「柿の収穫」を行っている様子です(10:00頃、18:18頃、08:54頃)。
![]() |
![]() |
下の写真も、「柿の収穫」を行っている様子です(08:54頃)。
![]() |
下の写真も、「柿の収穫」を行っている様子です(10:00頃)。
今年は、よい天気が続いていましたが、ラベンダーの収穫時期に、長雨が続き、その途中、せっかく育っていた柿の実がボタボタ落下していました。
それでも、その天気も持ち直し、下の写真のように、例年にないほどの大きく立派な柿を収穫することができました。
![]() |
朝は冷え込みましたが、収穫時には青空の広がる中、「柿の収穫」を終える事ができました。
下の写真は、作業を終え、山の出入り口で見事に「紅葉」していた「ドウダンツツジ」を望んだ風景です(10:32頃)。
![]() |
下の写真、左は、山からの帰り道で望んだ田んぼと空の様子です(10:36頃)。
帰ってくると、下の写真、中央のように、自家製のラーメンスープがコンロにかかっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、そのスープを使ったラーメン、それに、自家製のかぼちゃでした。
![]() |
「柿の収穫」をしていた昼前には、多少白い雲がありましたが、きれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていました。
ただ、お昼が近づくにつれ、白い雲が空を覆うようになり、お日さまがその雲に、時々隠れるようになっていました。
そして、昼過ぎになると、白い雲がしだいに黒い雲へと置き換わり、青空がのぞく程度となり、お日さまもあまり姿を現す事はなくなっていましたが、夕方が近づくにつれ、相変わらず黒い雲があったものの、再び青空が広がり、西の空に傾いたお日さまが街路樹の紅葉したイチョウの葉を輝かせていました。
下の写真は、そんな空模様となっていた 15:37 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、15:37 頃に望んだ街路樹のイチョウの様子ですが、夕日がその葉っぱを輝かせていました。
![]() |
夕方には、再び雲が空を覆うようになっていましたが、西の空には、下の写真のように、「橙色に染まる夕焼け空」を望むことができました。
下の写真、左は、16:18 頃、そして、右は、少し経った 16:22 頃の夕焼け空の様子です。
![]() |
![]() |
下の写真も、上の写真、右と同じ 16:22 頃に、お店前から望んだ西の空の様子です。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
カリフラワーの特製タレ添え、ほうれん草とキクのお浸しゆで卵添え、切り干しヤーコン、それに、イカニンジン、そして、会津の大初作の生ハム巻きでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯で、グラタン、それに、デザートのミルク寒天ミカン入りです。
下の写真、右は、夜のはじめ頃 21:15 頃の様子です。
夜空の広がる場所もあったようですが、白い雲が空を覆っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2022.11.07(月)の秋田の最低気温は 5度、最高気温は 15度、そして、天気は「晴れのち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.11.06 22:00 発表)。