■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.09 ダマスクローズの花の収穫 2009」15.4 / 20.1
○ 履歴 : 2010「2010.06.09 ラベンダー雨が恋しい今日この頃」15.8 / 23.5
○ 履歴 : 2011「2011.06.09 ラベンダートラック 2011」17.0 / 27.3
○ 履歴 : 2012「2012.06.09 ラベンダー畑.花芽.急に伸びてきました」17.7 / 25.6
○ 履歴 : 2013「2013.06.09 畑の早咲きラベンダーがほのかに色づく」15.3 / 21.4
○ 履歴 : 2014「2014.06.09 梅雨入.後.真夏日.早咲.ラベ.うっすらと.」21.8 / 30.2
○ 履歴 : 2015「2015.06.09 今年初めての野菜収穫 2015」16.3 / 20.7
○ 履歴 : 2016「2016.06.09 雨.ミズやフキ.収穫と山の幸の晩ご飯」17.3 / 21.7
○ 履歴 : 2017「2017.06.09 L型側溝整備.開花.待つ歩道.ラベンダー」15.6 / 22.4
○ 履歴 : 2018「2018.06.09 雨が降り.濃く色づいて.早咲きラベンダー」13.8 / 20.5
○ 履歴 : 2019「2019.06.09 峠道に咲くアザミの花 2019」12.8 / 26.0
○ 履歴 : 2020「2020.06.09 季節.巡りラベンダーを楽しむ.時節へ」14.8 / 28.9
○ 履歴 : 2021「2021.06.09 山の中咲.おかむらさき.ほのかに色づく頃」15.4 / 21.4
☆ 昨日: 最低 12.2(04:39)最高 21.0(12:29)平均 16.3
・ 昨日: 最大瞬風 12.4m/s(08:46)降水 0.0mm 日照 9.8h
・ 昨日: 天気 昼 晴後時々曇 / 夜 曇時々晴
→ 平年: 最低 14.9 最高 23.1 平均 18.8 降水 3.1mm 日照 6.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.4 最高 22.6 平均 18.3 降水 2.9mm 日照 6.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 13.1(03:30)最高 21.2(11:34)平均 17.3
・ 今日: 最大瞬風 7.7m/s(11:48)降水 0.0mm 日照 10.3h
・ 今日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 15.1 最高 23.2 平均 18.9 降水 3.3mm 日照 6.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.6 最高 22.7 平均 18.5 降水 3.0mm 日照 6.5h(1981〜2010)
上のグラフは 2022.06.09(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夕方には、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様となっていましたが、その天気も、夜のはじめ頃には、雲の切れ間から明るい空ものぞくようになっていました。
16:00 には 17度台だった気温は、その後 16度台から 17度台と、やや不安定で、夜のはじめ頃からは、16度台から 15度台と下がり出していましたが、夜遅くには 15度台から 14度台、14度台から 13度台と、さらに下がっていました。
昨夜 24:00 に記録していた 13度台の気温が、今日、未明から明け方の 05:00 まで続く中、03:30 には、今日の最低気温となる 13.1度を記録し、その後 06:00 には 14度台となっていました。
早朝から、多少白い雲がかかっていましたが、青空が広がり、ようやく暖かなお日さまの光が届いていました。
そのためか、07:00 には 16度台となり、その後も 18度台から 19度台と上昇していました。
ただ、昼前になると、多少雲の塊が空に浮かび始め、時々、お日さまがその雲に隠れることもありました。
気温の方も 10:00 には 20度台を記録していましたが、その後は 20度台から 19度台と下がる中、11:34 には、今日の最高気温となる 21.2度を記録していました。
昼過ぎになると、空全体に雲が広がり、青空は、その雲の切れ間からほんのわずかだけしか見ることができなくなりました。
一時は、まったくお日さまの姿が見えなくなった時間帯もありましたが、夕方が近づくにつれ、再び青空が広がってきました。
その間の気温は 19度台となっていましたが、夕方からは、青空が広がり、お日さまも暖かな光を降りそそいていたためか、16:00 には 20度台まで上がり、その後は 19度台が続いていました。
夜のはじめ頃には、お日さまが沈んだ後でも、きれいな夕焼け空を望むことができました。
気温の方は 19:00 には 18度台となり、その後は 18度台から 17度台で推移し、夜遅くには 16度台から 15度台を示していました。
六月に入りましたが、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:42頃、11:31頃、13:59頃、16:39頃)。
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真は、その帰りに望んだ西側の歩道にある早咲きラベンダーこいむらさきの様子です(06:48頃)。
下の写真も、西側の歩道で、お日さまの光を受けて輝いていた早咲きラベンダーこいむらさきです(06:49頃)。
西側の早咲きラベンダーこいむらさきも映り込んでいました。
早朝から、多少白い雲がかかっていましたが、青空が広がり、ようやく暖かなお日さまの光が届くようになった中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,074回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(06:51頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:53頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(06:57頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:58頃)。
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(07:03頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:22頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、カレーピラフスペアリブとポテトサラダ添えでした。
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
自家製のサラダ菜、それに、いただいた曲がりダケと豆富のみそ汁、そして、デザートの自家製ココアムースチョコシロップ添えです。
昼過ぎになると、空全体に雲が広がり、青空は、その雲の切れ間からほんのわずかだけしか見ることができなくなりました。
一時は、まったくお日さまの姿が見えなくなった時間帯もありましたが、夕方が近づくにつれ、再び青空が広がる中、山へ向かいました。
下の写真、左は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(16:57頃)。
下の写真、中央と右は、草刈り前(17:22頃)と後(18:49頃)のラベンダー畑の様子です。
本来であれば、草取りを始める時期なのですが、時間的に間に合いそうにないため、急きょ、草刈りに切り替えての作業でした。
下の写真は、草刈り前の早咲きラベンダーの列の様子です(17:22頃)。
下の写真は、草刈り後の早咲きラベンダーの様子です(18:51頃)。
下の写真も、草刈り後の早咲きラベンダーの様子ですが、特に、早咲きラベンダーナナ成沢と、早咲きラベンダーこいむらさきの列の一部の株が、羽抜けの状態になっているのがわかります。
本来は、補植しなくてはならないのですが・・・・
下の写真は、草刈りを始める前に望んだラベンダー畑の様子です(17:24頃)。
夕日を受けて、畑全体が輝いていました。
親戚の方が畑で作業されている様子も写っていました。
下の写真は、早咲きラベンダーを中心に、左は、仮植えが定植化してしまった早咲きラベンダーこいむらさきの列、そして、右は、一度は、かなり株が傷んだナナ成沢の列ですが、今年は、少し回復していました(17:24頃)。
下の写真も、早咲きラベンダーナナ成沢の列を中心に、左側には、中咲きラベンダーおかむらさきが、そして、右側には、遅咲きラベンダーはなもいわの列が写っています(17:24頃)。
下の写真は、畑の入り口に近い場所に、やや傷んだ株のある早咲きラベンダーこいむらさきの列の様子です(18:53頃)。
よく見ると、かなり色が上がってきました。
下の写真も、畑の入り口に近い場所の早咲きラベンダーこいむらさきの列の様子です(18:53頃)。
下の写真、左は、着替えを済ませ、帰る前に望んだ南の空の様子ですが、お月さまが輝いていました(19:13頃)。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、山からの帰り道で望んだ田んぼと夕焼け空の様子です(19:24頃、19:27頃、19:27頃)。
田んぼの水面に、夕焼け空が写り込んでいて、とても幻想的でした。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
ナスの油炒め、タケノコとかつお節の煮つけ、ちくわとアスパラの炒めもの、切り干しダイコンとミズの和えもの、焼き魚ダイコンおろし添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、カレーピラフ、根曲がりダケと豆富のみそ汁、キュウリとカブのがっこ、それに、ほうれん草と生タマゴでした。
下の写真、右は、夜のはじめ頃の様子です(21:34頃)
山で望んだお月さまが、西の空へ向かっている時でしたが、輝いていました。
明日 2022.06.10(金)の秋田の最低気温は 14度、最高気温は 23度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.06.09 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.09 ダマスクローズの花の収穫 2009」15.4 / 20.1
○ 履歴 : 2010「2010.06.09 ラベンダー雨が恋しい今日この頃」15.8 / 23.5
○ 履歴 : 2011「2011.06.09 ラベンダートラック 2011」17.0 / 27.3
○ 履歴 : 2012「2012.06.09 ラベンダー畑.花芽.急に伸びてきました」17.7 / 25.6
○ 履歴 : 2013「2013.06.09 畑の早咲きラベンダーがほのかに色づく」15.3 / 21.4
○ 履歴 : 2014「2014.06.09 梅雨入.後.真夏日.早咲.ラベ.うっすらと.」21.8 / 30.2
○ 履歴 : 2015「2015.06.09 今年初めての野菜収穫 2015」16.3 / 20.7
○ 履歴 : 2016「2016.06.09 雨.ミズやフキ.収穫と山の幸の晩ご飯」17.3 / 21.7
○ 履歴 : 2017「2017.06.09 L型側溝整備.開花.待つ歩道.ラベンダー」15.6 / 22.4
○ 履歴 : 2018「2018.06.09 雨が降り.濃く色づいて.早咲きラベンダー」13.8 / 20.5
○ 履歴 : 2019「2019.06.09 峠道に咲くアザミの花 2019」12.8 / 26.0
○ 履歴 : 2020「2020.06.09 季節.巡りラベンダーを楽しむ.時節へ」14.8 / 28.9
○ 履歴 : 2021「2021.06.09 山の中咲.おかむらさき.ほのかに色づく頃」15.4 / 21.4
☆ 昨日: 最低 12.2(04:39)最高 21.0(12:29)平均 16.3
・ 昨日: 最大瞬風 12.4m/s(08:46)降水 0.0mm 日照 9.8h
・ 昨日: 天気 昼 晴後時々曇 / 夜 曇時々晴
→ 平年: 最低 14.9 最高 23.1 平均 18.8 降水 3.1mm 日照 6.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.4 最高 22.6 平均 18.3 降水 2.9mm 日照 6.5h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 13.1(03:30)最高 21.2(11:34)平均 17.3
・ 今日: 最大瞬風 7.7m/s(11:48)降水 0.0mm 日照 10.3h
・ 今日: 天気 昼 晴時々曇 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 15.1 最高 23.2 平均 18.9 降水 3.3mm 日照 6.4h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.6 最高 22.7 平均 18.5 降水 3.0mm 日照 6.5h(1981〜2010)
![]() |
上のグラフは 2022.06.09(木)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夕方には、いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様となっていましたが、その天気も、夜のはじめ頃には、雲の切れ間から明るい空ものぞくようになっていました。
16:00 には 17度台だった気温は、その後 16度台から 17度台と、やや不安定で、夜のはじめ頃からは、16度台から 15度台と下がり出していましたが、夜遅くには 15度台から 14度台、14度台から 13度台と、さらに下がっていました。
昨夜 24:00 に記録していた 13度台の気温が、今日、未明から明け方の 05:00 まで続く中、03:30 には、今日の最低気温となる 13.1度を記録し、その後 06:00 には 14度台となっていました。
早朝から、多少白い雲がかかっていましたが、青空が広がり、ようやく暖かなお日さまの光が届いていました。
そのためか、07:00 には 16度台となり、その後も 18度台から 19度台と上昇していました。
ただ、昼前になると、多少雲の塊が空に浮かび始め、時々、お日さまがその雲に隠れることもありました。
気温の方も 10:00 には 20度台を記録していましたが、その後は 20度台から 19度台と下がる中、11:34 には、今日の最高気温となる 21.2度を記録していました。
昼過ぎになると、空全体に雲が広がり、青空は、その雲の切れ間からほんのわずかだけしか見ることができなくなりました。
一時は、まったくお日さまの姿が見えなくなった時間帯もありましたが、夕方が近づくにつれ、再び青空が広がってきました。
その間の気温は 19度台となっていましたが、夕方からは、青空が広がり、お日さまも暖かな光を降りそそいていたためか、16:00 には 20度台まで上がり、その後は 19度台が続いていました。
夜のはじめ頃には、お日さまが沈んだ後でも、きれいな夕焼け空を望むことができました。
気温の方は 19:00 には 18度台となり、その後は 18度台から 17度台で推移し、夜遅くには 16度台から 15度台を示していました。
六月に入りましたが、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:42頃、11:31頃、13:59頃、16:39頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真は、その帰りに望んだ西側の歩道にある早咲きラベンダーこいむらさきの様子です(06:48頃)。
![]() |
![]() |
下の写真も、西側の歩道で、お日さまの光を受けて輝いていた早咲きラベンダーこいむらさきです(06:49頃)。
西側の早咲きラベンダーこいむらさきも映り込んでいました。
![]() |
早朝から、多少白い雲がかかっていましたが、青空が広がり、ようやく暖かなお日さまの光が届くようになった中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,074回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(06:51頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:53頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(06:57頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:58頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(07:03頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:22頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、カレーピラフスペアリブとポテトサラダ添えでした。
![]() |
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
自家製のサラダ菜、それに、いただいた曲がりダケと豆富のみそ汁、そして、デザートの自家製ココアムースチョコシロップ添えです。
![]() |
![]() |
![]() |
昼過ぎになると、空全体に雲が広がり、青空は、その雲の切れ間からほんのわずかだけしか見ることができなくなりました。
一時は、まったくお日さまの姿が見えなくなった時間帯もありましたが、夕方が近づくにつれ、再び青空が広がる中、山へ向かいました。
下の写真、左は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子です(16:57頃)。
下の写真、中央と右は、草刈り前(17:22頃)と後(18:49頃)のラベンダー畑の様子です。
本来であれば、草取りを始める時期なのですが、時間的に間に合いそうにないため、急きょ、草刈りに切り替えての作業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、草刈り前の早咲きラベンダーの列の様子です(17:22頃)。
![]() |
下の写真は、草刈り後の早咲きラベンダーの様子です(18:51頃)。
![]() |
下の写真も、草刈り後の早咲きラベンダーの様子ですが、特に、早咲きラベンダーナナ成沢と、早咲きラベンダーこいむらさきの列の一部の株が、羽抜けの状態になっているのがわかります。
本来は、補植しなくてはならないのですが・・・・
![]() |
下の写真は、草刈りを始める前に望んだラベンダー畑の様子です(17:24頃)。
夕日を受けて、畑全体が輝いていました。
親戚の方が畑で作業されている様子も写っていました。
![]() |
下の写真は、早咲きラベンダーを中心に、左は、仮植えが定植化してしまった早咲きラベンダーこいむらさきの列、そして、右は、一度は、かなり株が傷んだナナ成沢の列ですが、今年は、少し回復していました(17:24頃)。
![]() |
![]() |
下の写真も、早咲きラベンダーナナ成沢の列を中心に、左側には、中咲きラベンダーおかむらさきが、そして、右側には、遅咲きラベンダーはなもいわの列が写っています(17:24頃)。
![]() |
下の写真は、畑の入り口に近い場所に、やや傷んだ株のある早咲きラベンダーこいむらさきの列の様子です(18:53頃)。
よく見ると、かなり色が上がってきました。
![]() |
下の写真も、畑の入り口に近い場所の早咲きラベンダーこいむらさきの列の様子です(18:53頃)。
![]() |
下の写真、左は、着替えを済ませ、帰る前に望んだ南の空の様子ですが、お月さまが輝いていました(19:13頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、山からの帰り道で望んだ田んぼと夕焼け空の様子です(19:24頃、19:27頃、19:27頃)。
田んぼの水面に、夕焼け空が写り込んでいて、とても幻想的でした。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
ナスの油炒め、タケノコとかつお節の煮つけ、ちくわとアスパラの炒めもの、切り干しダイコンとミズの和えもの、焼き魚ダイコンおろし添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、カレーピラフ、根曲がりダケと豆富のみそ汁、キュウリとカブのがっこ、それに、ほうれん草と生タマゴでした。
下の写真、右は、夜のはじめ頃の様子です(21:34頃)
山で望んだお月さまが、西の空へ向かっている時でしたが、輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2022.06.10(金)の秋田の最低気温は 14度、最高気温は 23度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.06.09 22:00 発表)。