■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.06 ニューロステロイドの脳内での働き」18.4 / 22.0
○ 履歴 : 2010「2010.06.06 ラベンダートラックとフェラーリ」11.2 / 21.1
○ 履歴 : 2011「2011.06.06 耕作と草刈りと草取りの作業」11.4 / 17.2
○ 履歴 : 2012「2012.06.06 アロマや植物療法の単発セミナー提案」16.2 / 22.4
○ 履歴 : 2013「2013.06.06 厄介者の桑の木が桑プロジェクトに」13.4 / 25.7
○ 履歴 : 2014「2014.06.06 平年.八日昨年九日早く梅雨入りした秋田」19.9 / 26.6
○ 履歴 : 2015「2015.06.06 芒種の頃早咲.ラベンダー.輝.増してくる」13.4 / 22.3
○ 履歴 : 2016「2016.06.06 草刈.耕作植.込.ネット張り.済んだ野菜畑」11.4 / 23.6
○ 履歴 : 2017「2017.06.06 久しぶりの青空の中ラベンダートラック」7.2/20.2
○ 履歴 : 2018「2018.06.06 タイトル画をラベンダーの季節へ」17.8 / 24.7
○ 履歴 : 2019「2019.06.06 芒種の日山になる果実が目立ってくる」17.2 / 21.7
○ 履歴 : 2020「2020.06.06 芒種の頃ほおの葉の収穫 2020」15.5 / 22.2
○ 履歴 : 2021「2021.06.06 タイトル画をラベンダーの季節へ」13.6 / 26.3
☆ 昨日: 最低 11.4(03:49)最高 18.1(15:50)平均 14.4
・ 昨日: 最大瞬風 11.4m/s(22:01)降水 0.0mm 日照 4.4h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時雨 / 夜 曇
→ 平年: 最低 14.4 最高 22.8 平均 18.4 降水 2.9mm 日照 6.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 13.9 最高 22.1 平均 17.9 降水 2.7mm 日照 6.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 12.8(23:48)最高 17.8(12:33)平均 14.9
・ 今日: 最大瞬風 15.5m/s(12:20)降水 12.0mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨
→ 平年: 最低 14.6 最高 22.9 平均 18.5 降水 2.9mm 日照 6.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.1 最高 22.3 平均 18.0 降水 2.8mm 日照 6.6h(1981〜2010)
上のグラフは 2022.06.05(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 15度台となり、その後は 14度台と下がっていましたが、夜遅くの 22:00 には 15度台に戻り、その後は、再び14度台へ戻っていました。
今日、未明の 01:00 になっても 14度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけても、同じ 14度台が続いたままでした。
朝には、空全体が曇り空で、お日さまが、その雲を透してぼんやりと輝く姿を望むことができるのですが、風が強く吹く空模様となっていました。
気温の方も 14度台から 15度台と、それほど上がらず、強い風とも相まって、とても寒い朝となりました。
昼前になっても同じような空模様が続いていました。
それでも、空を覆っていた雲が、方角によっては薄くなり、明るい空も広がっていましたが、お日さまがはっきりと姿を現す事はあまりありませんでした。
09:00 まで 15度台の気温が続いていましたが、昼前には 16度台から 17度台と、少しずつ上がっていました。
昼過ぎになると、再び空全体が雲に覆われ、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともありした。
17度台の気温が 14:00 まで続く中(毎正時)、12:33 には、今日の最高気温となる 17.8度を記録した後は、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がっていました。
夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続き、気温の方も 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていました。
そして、夜のはじめ頃には、やや雨足の強い雨が降り続き、19:00 からは 13度台が続いていました。
それでも、夜遅くには、少しずつ雨足が弱くなり始め、同じ 13度台の気温が続いていましたが、24:00 には 12度台まで下がる中、再び雨が強まり、23:48 には、今日の最低気温となる 12.8度を記録していました。
そういえば、今日 2022.06.06 は、二十四節気の一つ「芒種」でした。
六月に入りましたが、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:00頃、12:01頃、14:38頃、18:30頃)。
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真は、その帰り道に望んだ歩道の早咲きラベンダーこいむらさきと東大通りの様子です(06:08頃)。
左は、西側、そして、右は、東側の歩道にあるラベンダーでした。
下の写真も、東側の歩道に、花穂が一段と紫色に染まって来た早咲きラベンダーこいむらさきです(06:09頃)。
朝は、空全体が曇り空で、お日さまが、その雲を透してぼんやりと輝く姿を望むことができるのですが、風が強く、そして、気温も 14度台と低く、とても寒い中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,072回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(06:50頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:53頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(06:58頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:04頃)。
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(07:06頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:22頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
下の写真は、お店前に咲き誇っていた「ローズ アップル」の花です(08:55頃)。
下の写真も、お店前に咲き誇っていた「ローズ アップル」の同じ株の花なのですが、やや小さめに咲いている花は、「ツバキ」の花のようにやや赤身を帯びていました。
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:52頃)。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、ナスの油煮込み、自家製のタケノコ、そして、曲げワッパのお弁当でした。
フキやサンショウ、ダイコンの葉っぱなどは、自家製でした。
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
自家製タケノコとかつお節の煮つけ、ミズと豆富のみそ汁、それに、自家製のバナナケーキでした。
昼過ぎには、再び空全体が雲に覆われ、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともありした。
そして、17度台の気温が 14:00 まで続く中(毎正時)、12:33 には、今日の最高気温となる 17.8度を記録した後は、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がっていました。
夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続き、気温の方も 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていました。
下の写真は、そんな空模様だった夕方の様子です(18:34頃、18:35頃、18:45頃)。
そんな情況の中、気温が下がり始めた夕方から、下の写真、右のように、温風ヒーターをつけて暖をとりました。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
タケノコの炊き込みご飯、ナスのみそ汁、ミズとシーチキンの和えもの、納豆とマグロの刺し身、青菜とタケノコのおひたし、タマゴ焼き、それに、サケの焼き魚、キムチ、そして、カレー味の肉ジャガでした。
昼過ぎになると、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともあり、その後、小雨に変わり、夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続いていました。
そして、夜のはじめ頃には、下の写真のように、やや雨足の強い雨が降り続いていました(20:58頃)。
気温の方も、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がり、その後、夕方にかけては 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていましたが、19:00 からは 13度台が続いていました。
今日 2022.06.06 は、二十四節気の一つ「芒種」でしたが、午後から冷たい雨の降る寒い一日でした。
明日 2022.06.07(火)の秋田の最低気温は 12度、最高気温は 17度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.06.06 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.06.06 ニューロステロイドの脳内での働き」18.4 / 22.0
○ 履歴 : 2010「2010.06.06 ラベンダートラックとフェラーリ」11.2 / 21.1
○ 履歴 : 2011「2011.06.06 耕作と草刈りと草取りの作業」11.4 / 17.2
○ 履歴 : 2012「2012.06.06 アロマや植物療法の単発セミナー提案」16.2 / 22.4
○ 履歴 : 2013「2013.06.06 厄介者の桑の木が桑プロジェクトに」13.4 / 25.7
○ 履歴 : 2014「2014.06.06 平年.八日昨年九日早く梅雨入りした秋田」19.9 / 26.6
○ 履歴 : 2015「2015.06.06 芒種の頃早咲.ラベンダー.輝.増してくる」13.4 / 22.3
○ 履歴 : 2016「2016.06.06 草刈.耕作植.込.ネット張り.済んだ野菜畑」11.4 / 23.6
○ 履歴 : 2017「2017.06.06 久しぶりの青空の中ラベンダートラック」7.2/20.2
○ 履歴 : 2018「2018.06.06 タイトル画をラベンダーの季節へ」17.8 / 24.7
○ 履歴 : 2019「2019.06.06 芒種の日山になる果実が目立ってくる」17.2 / 21.7
○ 履歴 : 2020「2020.06.06 芒種の頃ほおの葉の収穫 2020」15.5 / 22.2
○ 履歴 : 2021「2021.06.06 タイトル画をラベンダーの季節へ」13.6 / 26.3
☆ 昨日: 最低 11.4(03:49)最高 18.1(15:50)平均 14.4
・ 昨日: 最大瞬風 11.4m/s(22:01)降水 0.0mm 日照 4.4h
・ 昨日: 天気 昼 曇一時雨 / 夜 曇
→ 平年: 最低 14.4 最高 22.8 平均 18.4 降水 2.9mm 日照 6.8h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 13.9 最高 22.1 平均 17.9 降水 2.7mm 日照 6.6h(1981〜2010)
★ 今日: 最低 12.8(23:48)最高 17.8(12:33)平均 14.9
・ 今日: 最大瞬風 15.5m/s(12:20)降水 12.0mm 日照 0.0h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨
→ 平年: 最低 14.6 最高 22.9 平均 18.5 降水 2.9mm 日照 6.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 14.1 最高 22.3 平均 18.0 降水 2.8mm 日照 6.6h(1981〜2010)
![]() |
上のグラフは 2022.06.05(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 15度台となり、その後は 14度台と下がっていましたが、夜遅くの 22:00 には 15度台に戻り、その後は、再び14度台へ戻っていました。
今日、未明の 01:00 になっても 14度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけても、同じ 14度台が続いたままでした。
朝には、空全体が曇り空で、お日さまが、その雲を透してぼんやりと輝く姿を望むことができるのですが、風が強く吹く空模様となっていました。
気温の方も 14度台から 15度台と、それほど上がらず、強い風とも相まって、とても寒い朝となりました。
昼前になっても同じような空模様が続いていました。
それでも、空を覆っていた雲が、方角によっては薄くなり、明るい空も広がっていましたが、お日さまがはっきりと姿を現す事はあまりありませんでした。
09:00 まで 15度台の気温が続いていましたが、昼前には 16度台から 17度台と、少しずつ上がっていました。
昼過ぎになると、再び空全体が雲に覆われ、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともありした。
17度台の気温が 14:00 まで続く中(毎正時)、12:33 には、今日の最高気温となる 17.8度を記録した後は、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がっていました。
夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続き、気温の方も 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていました。
そして、夜のはじめ頃には、やや雨足の強い雨が降り続き、19:00 からは 13度台が続いていました。
それでも、夜遅くには、少しずつ雨足が弱くなり始め、同じ 13度台の気温が続いていましたが、24:00 には 12度台まで下がる中、再び雨が強まり、23:48 には、今日の最低気温となる 12.8度を記録していました。
そういえば、今日 2022.06.06 は、二十四節気の一つ「芒種」でした。
六月に入りましたが、ラベンダー畑の管理など、忙しさに変わりはなく、壊れた山の作業小屋を少しずつ片付ける作業が入るので、これからも、しばらくの間、「簡易版」で投稿し、場合によっては、投稿できない日が続くかと思いますが、よろしくお願い致します。
・「2022.03.17 雪の重みで崩れた作業小屋の後片づけ 2022」
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:00頃、12:01頃、14:38頃、18:30頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、家庭用のゴミの日でした。
下の写真は、その帰り道に望んだ歩道の早咲きラベンダーこいむらさきと東大通りの様子です(06:08頃)。
左は、西側、そして、右は、東側の歩道にあるラベンダーでした。
![]() |
![]() |
下の写真も、東側の歩道に、花穂が一段と紫色に染まって来た早咲きラベンダーこいむらさきです(06:09頃)。
![]() |
朝は、空全体が曇り空で、お日さまが、その雲を透してぼんやりと輝く姿を望むことができるのですが、風が強く、そして、気温も 14度台と低く、とても寒い中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,072回)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と東の空の様子(06:50頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子(06:53頃)、そして、右は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(06:58頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:04頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ南の空の様子です(07:06頃)。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と道路、そして、東の空の様子です(07:22頃)。
下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、お店前に咲き誇っていた「ローズ アップル」の花です(08:55頃)。
![]() |
下の写真も、お店前に咲き誇っていた「ローズ アップル」の同じ株の花なのですが、やや小さめに咲いている花は、「ツバキ」の花のようにやや赤身を帯びていました。
![]() |
![]() |
今日は、ばっぱのデイサービスの日でした。
下の写真、左は、施設出入り口から望んだ太平山の様子です(11:52頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、ナスの油煮込み、自家製のタケノコ、そして、曲げワッパのお弁当でした。
フキやサンショウ、ダイコンの葉っぱなどは、自家製でした。
![]() |
下の写真も、今日のお昼ご飯です。
自家製タケノコとかつお節の煮つけ、ミズと豆富のみそ汁、それに、自家製のバナナケーキでした。
![]() |
![]() |
![]() |
昼過ぎには、再び空全体が雲に覆われ、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともありした。
そして、17度台の気温が 14:00 まで続く中(毎正時)、12:33 には、今日の最高気温となる 17.8度を記録した後は、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がっていました。
夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続き、気温の方も 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていました。
下の写真は、そんな空模様だった夕方の様子です(18:34頃、18:35頃、18:45頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
そんな情況の中、気温が下がり始めた夕方から、下の写真、右のように、温風ヒーターをつけて暖をとりました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。
タケノコの炊き込みご飯、ナスのみそ汁、ミズとシーチキンの和えもの、納豆とマグロの刺し身、青菜とタケノコのおひたし、タマゴ焼き、それに、サケの焼き魚、キムチ、そして、カレー味の肉ジャガでした。
![]() |
昼過ぎになると、時々、パラパラ霧状の小雨が舞うこともあり、その後、小雨に変わり、夕方になっても、冷たい雨がシトシト降り続いていました。
そして、夜のはじめ頃には、下の写真のように、やや雨足の強い雨が降り続いていました(20:58頃)。
気温の方も、小雨が降り出し、15:00 には 15度台まで下がり、その後、夕方にかけては 15度台から 14度台と、少しずつ下がっていましたが、19:00 からは 13度台が続いていました。
今日 2022.06.06 は、二十四節気の一つ「芒種」でしたが、午後から冷たい雨の降る寒い一日でした。
![]() |
明日 2022.06.07(火)の秋田の最低気温は 12度、最高気温は 17度、そして、天気は「雨のち曇り」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2022.06.06 22:00 発表)。