■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.02.06 会津からの便り 今日は初午 2009」 1.5 / 3.7
○ 履歴 : 2010「2010.02.06 猛吹雪の秋田」- 7.1 / - 3.9
○ 履歴 : 2011「2011.02.06 雪で感じた春の兆し」- 5.5 / 5.9
○ 履歴 : 2012「2012.02.06 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2012」- 1.8 / 4.5
○ 履歴 : 2013「2013.02.06 雨漏りの原因となった屋根の葺き替え作業」- 2.0 / 1.5
○ 履歴 : 2014「2014.02.06 真冬日.続く.冷たいサクラ.ローズ.アイス.」-5.8 / -1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.06 立春を迎えばっけが斜面から姿を」- 1.8 / 4.6
○ 履歴 : 2016「2016.02.06 雪の少ない会津からの便り 今日は初午」- 3.3 / 2.7
○ 履歴 : 2017「2017.02.06 立春の頃未明から.雨.雪どけ進んだ秋田市」0.8 / 8.5
○ 履歴 : 2018「2018.02.06 立春の頃不安定な天気でしたが冬日を免れる」0.0 / 3.8
○ 履歴 : 2019「2019.02.06 タイトル画を春の京に咲く梅へ」0.4 / 5.5
○ 履歴 : 2020「2020.02.06 今季初めての真冬日と除雪車の出動」- 6.2 / - 1.2
○ 履歴 : 2021「2021.02.06 平年.平均.プラスへ変わる頃今年最高.記録」1.6 / 9.9
☆ 昨日: 最低 - 3.6(20:59)最高 - 0.4(12:55)平均 - 2.1
・ 昨日: 最大瞬風 18.0m/s(23:48)降水 1.0mm 日照 0.5h 最深雪 46cm
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.1 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.6 最深雪 19 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.7 平均 - 0.1 降水 3.2 日照 1.8 最深雪 20 1981〜2010
★ 今日: 最低 - 4.0(06:00)最高 - 0.1(13:15)平均 - 2.4
・ 今日: 最大瞬風 16.2m/s(00:28)降水 2.5mm 日照 0.4h 最深雪 48cm
・ 今日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 曇時々雪
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.2 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.7 最深雪 19 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.8 平均 0.0 降水 3.2 日照 1.8 最深雪 19 1981〜2010
上のグラフは 2022.02.06(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜から降り始めた雪は、今日未明から明け方にかけて、断続的に降っていました。
昨夜 21:00 には、45cm だった積雪深は、22:00 には 46cm となり、今日未明の 01:00 には 47cm、そして、04:00 からは、48cm となっていました。
気温の方も、- 3度台 から - 2度台 で推移した後、早朝に雪が降っていた事で、06時には、再び - 3度台 まで下がる中、06:00 には、今日の最低気温となる - 4.0度 を記録していました。
朝には、その雪もやみ、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまが時々姿を現すこともありました。
ただ、時々、小雪が舞うこともありましたが、気温の方は、- 3度台 から - 2度台 を示していました。
昼前になると、再び雪雲が空を覆って来ましたが、雪はそれほど降ることもなく、気温は、- 1度台 から - 2度台 で推移していました。
昼過ぎになっても、相変わらずの空模様でしたが、時々、雲の切れ間から明るい空が見え、そこからお日様も姿を現すことがありました。
お日さまが姿を現していた頃には - 0度台 まで上がっていましたが、雲に隠れると - 1度台 を示す中、13:15 には、今日の最高気温となる - 0.1度 を記録していました。
夕方には、再び雪雲に閉ざされ、気温の方も - 2度台 と冷え込んでいました。
夜になると、雪雲が空を覆い始め、雪が降り出して来ましたが、その雪もすぐにやんでいました。
気温の方も - 2度台 が続いていましたが、雪がやんでからは、- 1度台 となり、24:00 には - 2度台 まで下がり、今日は「真冬日」を記録していました。
そして、今日の積雪深は、一日を通し、47cm から 48cm の間で変動していました。
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:43頃、10:25頃、13:35頃、17:12頃)。
昨夜から降り始めた雪は、今日未明から明け方にかけて、断続的に降り続き、04:00 からは、48cm となっていました。
気温の方も、- 3度台 から - 2度台 で推移し、06:00 には、今日の最低気温となる - 4.0度 を記録していました。
下の写真は、ようやく雪がやんで、風景が雪だらけとなっていた 06:44 頃の歩道と東大通りの様子です。
それにしても、また降り積もりました。
さっそく、お店前の歩道と横の駐車場の雪寄せから行いました。
一度、歩道をきれいにしておき、その後、横の駐車場の雪を歩道側へ排雪しました。
そして、再び、歩道に排雪された雪を、再度きれいに片付けました。
下の写真、左と中央の右は、お店横の駐車場の雪寄せ前(06:50頃)と後(07:09頃)の様子、そして、中央の左(07:09頃)と右(07:17頃)は、雪寄せ後の様子です。
次の作業は、お店向かいの駐車場でした。
先日よりも、雪質が重たく、結構な重労働でした。
下の写真は、雪寄せ前の向かいの駐車場の様子ですが、左のように、南西の空には青空が広がっていました(07:33頃)。
下の写真は、向かいの駐車場の雪寄せが終わった頃の様子です(08:15頃)。
この頃には、南西の空だけではなく、西の空にも青空が広がっていました。
下の写真は、向かいの駐車場の雪を雪寄せし、高く積み上がった雪山から望んだ西の空の様子です(07:45頃)。
雪雲が空を覆い、チラチラ雪が降っていましたが、雲の切れ間からお日さまが姿を現し、その雪をキラキラ輝かせていました。
下の写真も、上の写真の場所から、お店の方向と、速歩を楽しむ公園方向を望んだ風景です(07:45頃)。
現在いる雪山と、向かい側の歩道側にある雪山の間を、下の写真、右のように、通路が通っていました。
下の写真は、雪寄せが終わった頃に、お店前から望んだ向かいの駐車場の様子です(08:18頃)。
写真の中央にできている駐車場脇の雪山が、上の写真の雪山でした、
下の写真、左と中央は、向かいの駐車場から横断歩道を渡るときに望んだ東大通りの様子です(08:18頃)。
左は、南側の明田地下道方向へ向かう道路、そして、中央は、北側の JR秋田駅東口へと向かう道路の様子です。
交差点近くには、凍結防止剤がまかれているので、多少ざけていました。
下の写真、右は、定番の朝ごはんです。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、幅広麺の温か天ぷら肉うどんでした。
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
ブロッコリーとチクワのサラダ、それに、デザートのチョコロールでした。
下の写真、右は、NHKテレビで放送されていた「湯沢の小安峡」の「巨大つらら」の映像です。
下の写真、左と中央は、昼過ぎ 13:38 頃、そして、右は、14:54 頃の歩道と東大通りの様子ですが、15:00 前には、雲の切れ間から明るい空ものぞき、お日さまも姿を見せていました。
長い間懸案だった「macOS」のアップデートを行う事にしました。
以前、下記の記事で、
・「2021.11.23 Parallels DesktopでmacOS Mogaveを稼働させる試み」
現在使っている「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.0.1 )」にするための「下準備」を実施した記事を投稿しました。
それは、現在使っている macOS 以降は、64ビットアプリだけをサポートし、現在利用している一部の 32ビットアプリが使えなくなってしまう事に対しての「下準備」でした。
一番大きいのは、M社の「オフィス 2011版」アプリ(しかも高価)、それに、「Daylite 3.15.2」アプリなどがあげられますが、それらは、なくてはならないアプリでした。
そのため、「Parallels Desktop」というアプリを使い、「仮想的な OS の環境」のもと、現在利用している「macOS Mogave Ver.10.14.6」を稼働させ、現在利用している一部の 32ビットアプリを稼働させる事でした。
以前、このアプリで「Windows 10」や「Mac OS X Snow Leopard 10.6.8」の「OS」を実際に動かしていました。
・「2016.12.09 ParallelsDesktop10にSnowLeopardServer10.6インストール」
そこで、最新の「macOS」に「アップデートする前」に、「Parallels Desktop 16」というアプリの「仮想環境」上に、現在使っている「macOS Mogave Ver.10.14.6」をインストールして利用できるようにする「下準備」でした。
その「下準備」によって、現在使っている「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」で、「Parallels Desktop」というアプリを使い、「仮想的な OS の環境」のもと、現在利用している「macOS Mogave Ver.10.14.6」を稼働させることができました。
不思議ですが、「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」で、「Parallels Desktop」というアプリを介して「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を動かすことができているのですが、今回は、この「Parallels Desktop」というアプリを動かしている大元の「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.0.1 )」にアップデートするタイミングを見計らっていました。
アップデート自体は、それほど難しいことではなく、パソコンの指示に従ってインストールすれば、問題なくアップデートすることができました。
下の写真は、「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2(12.0.1 → 12.2))」へアップデートを済ませた後に示した「この Mac について」です。
下の写真、左は、アップデートした「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」で、「仮想的な OS の環境」を構築することのできる「Parallels Desktop 16」を立ち上げたときの様子です。
・「Windows 10」
・「Mac OS X Snow Leopard 10.6.8」
・「macOS Mogave Ver.10.14.6」
の各「OS」のメニューが表示されています。
右は、そのメニューから、「macOS Mogave Ver.10.14.6」を「仮想的な OS の環境」で立ち上げたときに表示した画面の様子です。
下の写真、左は、その「仮想的な OS の環境」で稼働している「macOS Mogave Ver.10.14.6」で、「Daylite 3.15.2」というアプリを動かしているときの画面の様子ですが、このアプリは、もう、アップデートした「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」では、「直接」動かすことはできなくなりました。
どういうわけか、連絡先が、二重に登録され、その修正に手こずりましたが、何とか、うまく「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」を使うことができています。ふぅ。
この二つの「macOS」が同時に立ち上がった事で、「iCloud」の連絡先に影響が出たのかも知れません。
下の写真、中央は、夕方 17:12 頃の歩道と東大通りの様子ですが、その大通りが見えないくらいに、境目に雪の山が築かれていました。
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
自家製のカボチャ、エノキダケ、ニンジンのシリシリとブロッコリーのサラダ、それに、ホッケの焼き魚大根おろし添えでした。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、豆富とモツの鍋、それに、玉子酒でした。
下の写真、右は、雪雲に覆われていた 20:58 頃の様子です。
夜になると、雪雲が空を覆い始め、雪が降り出して来ましたが、その雪もすぐにやんでいました。
気温の方も - 2度台 が続いていましたが、雪がやんでからは、- 1度台 となり、24:00 には - 2度台 まで下がり、今日は「真冬日」を記録していました。
明日 2022.02.07(月)の秋田の最低気温は - 3度、最高気温は 0度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2022.02.06 22:00 発表)。
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.02.06 会津からの便り 今日は初午 2009」 1.5 / 3.7
○ 履歴 : 2010「2010.02.06 猛吹雪の秋田」- 7.1 / - 3.9
○ 履歴 : 2011「2011.02.06 雪で感じた春の兆し」- 5.5 / 5.9
○ 履歴 : 2012「2012.02.06 タイトル画を春の京に咲く梅へ 2012」- 1.8 / 4.5
○ 履歴 : 2013「2013.02.06 雨漏りの原因となった屋根の葺き替え作業」- 2.0 / 1.5
○ 履歴 : 2014「2014.02.06 真冬日.続く.冷たいサクラ.ローズ.アイス.」-5.8 / -1.5
○ 履歴 : 2015「2015.02.06 立春を迎えばっけが斜面から姿を」- 1.8 / 4.6
○ 履歴 : 2016「2016.02.06 雪の少ない会津からの便り 今日は初午」- 3.3 / 2.7
○ 履歴 : 2017「2017.02.06 立春の頃未明から.雨.雪どけ進んだ秋田市」0.8 / 8.5
○ 履歴 : 2018「2018.02.06 立春の頃不安定な天気でしたが冬日を免れる」0.0 / 3.8
○ 履歴 : 2019「2019.02.06 タイトル画を春の京に咲く梅へ」0.4 / 5.5
○ 履歴 : 2020「2020.02.06 今季初めての真冬日と除雪車の出動」- 6.2 / - 1.2
○ 履歴 : 2021「2021.02.06 平年.平均.プラスへ変わる頃今年最高.記録」1.6 / 9.9
☆ 昨日: 最低 - 3.6(20:59)最高 - 0.4(12:55)平均 - 2.1
・ 昨日: 最大瞬風 18.0m/s(23:48)降水 1.0mm 日照 0.5h 最深雪 46cm
・ 昨日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 雪時々曇
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.1 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.6 最深雪 19 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.7 平均 - 0.1 降水 3.2 日照 1.8 最深雪 20 1981〜2010
★ 今日: 最低 - 4.0(06:00)最高 - 0.1(13:15)平均 - 2.4
・ 今日: 最大瞬風 16.2m/s(00:28)降水 2.5mm 日照 0.4h 最深雪 48cm
・ 今日: 天気 昼 曇時々雪 / 夜 曇時々雪
→ 平年: 最低 - 2.5 最高 3.2 平均 0.2 降水 3.6 日照 1.7 最深雪 19 1991〜2020
→ 平年: 最低 - 2.8 最高 2.8 平均 0.0 降水 3.2 日照 1.8 最深雪 19 1981〜2010
![]() |
上のグラフは 2022.02.06(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)」
昨夜から降り始めた雪は、今日未明から明け方にかけて、断続的に降っていました。
昨夜 21:00 には、45cm だった積雪深は、22:00 には 46cm となり、今日未明の 01:00 には 47cm、そして、04:00 からは、48cm となっていました。
気温の方も、- 3度台 から - 2度台 で推移した後、早朝に雪が降っていた事で、06時には、再び - 3度台 まで下がる中、06:00 には、今日の最低気温となる - 4.0度 を記録していました。
朝には、その雪もやみ、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまが時々姿を現すこともありました。
ただ、時々、小雪が舞うこともありましたが、気温の方は、- 3度台 から - 2度台 を示していました。
昼前になると、再び雪雲が空を覆って来ましたが、雪はそれほど降ることもなく、気温は、- 1度台 から - 2度台 で推移していました。
昼過ぎになっても、相変わらずの空模様でしたが、時々、雲の切れ間から明るい空が見え、そこからお日様も姿を現すことがありました。
お日さまが姿を現していた頃には - 0度台 まで上がっていましたが、雲に隠れると - 1度台 を示す中、13:15 には、今日の最高気温となる - 0.1度 を記録していました。
夕方には、再び雪雲に閉ざされ、気温の方も - 2度台 と冷え込んでいました。
夜になると、雪雲が空を覆い始め、雪が降り出して来ましたが、その雪もすぐにやんでいました。
気温の方も - 2度台 が続いていましたが、雪がやんでからは、- 1度台 となり、24:00 には - 2度台 まで下がり、今日は「真冬日」を記録していました。
そして、今日の積雪深は、一日を通し、47cm から 48cm の間で変動していました。
下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:43頃、10:25頃、13:35頃、17:12頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨夜から降り始めた雪は、今日未明から明け方にかけて、断続的に降り続き、04:00 からは、48cm となっていました。
気温の方も、- 3度台 から - 2度台 で推移し、06:00 には、今日の最低気温となる - 4.0度 を記録していました。
下の写真は、ようやく雪がやんで、風景が雪だらけとなっていた 06:44 頃の歩道と東大通りの様子です。
それにしても、また降り積もりました。
![]() |
![]() |
![]() |
さっそく、お店前の歩道と横の駐車場の雪寄せから行いました。
一度、歩道をきれいにしておき、その後、横の駐車場の雪を歩道側へ排雪しました。
そして、再び、歩道に排雪された雪を、再度きれいに片付けました。
下の写真、左と中央の右は、お店横の駐車場の雪寄せ前(06:50頃)と後(07:09頃)の様子、そして、中央の左(07:09頃)と右(07:17頃)は、雪寄せ後の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次の作業は、お店向かいの駐車場でした。
先日よりも、雪質が重たく、結構な重労働でした。
下の写真は、雪寄せ前の向かいの駐車場の様子ですが、左のように、南西の空には青空が広がっていました(07:33頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、向かいの駐車場の雪寄せが終わった頃の様子です(08:15頃)。
この頃には、南西の空だけではなく、西の空にも青空が広がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、向かいの駐車場の雪を雪寄せし、高く積み上がった雪山から望んだ西の空の様子です(07:45頃)。
雪雲が空を覆い、チラチラ雪が降っていましたが、雲の切れ間からお日さまが姿を現し、その雪をキラキラ輝かせていました。
![]() |
下の写真も、上の写真の場所から、お店の方向と、速歩を楽しむ公園方向を望んだ風景です(07:45頃)。
現在いる雪山と、向かい側の歩道側にある雪山の間を、下の写真、右のように、通路が通っていました。
![]() |
![]() |
下の写真は、雪寄せが終わった頃に、お店前から望んだ向かいの駐車場の様子です(08:18頃)。
写真の中央にできている駐車場脇の雪山が、上の写真の雪山でした、
![]() |
下の写真、左と中央は、向かいの駐車場から横断歩道を渡るときに望んだ東大通りの様子です(08:18頃)。
左は、南側の明田地下道方向へ向かう道路、そして、中央は、北側の JR秋田駅東口へと向かう道路の様子です。
交差点近くには、凍結防止剤がまかれているので、多少ざけていました。
下の写真、右は、定番の朝ごはんです。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。
今日は、幅広麺の温か天ぷら肉うどんでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日のお昼ご飯です。
ブロッコリーとチクワのサラダ、それに、デザートのチョコロールでした。
下の写真、右は、NHKテレビで放送されていた「湯沢の小安峡」の「巨大つらら」の映像です。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左と中央は、昼過ぎ 13:38 頃、そして、右は、14:54 頃の歩道と東大通りの様子ですが、15:00 前には、雲の切れ間から明るい空ものぞき、お日さまも姿を見せていました。
![]() |
![]() |
![]() |
長い間懸案だった「macOS」のアップデートを行う事にしました。
以前、下記の記事で、
・「2021.11.23 Parallels DesktopでmacOS Mogaveを稼働させる試み」
現在使っている「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.0.1 )」にするための「下準備」を実施した記事を投稿しました。
それは、現在使っている macOS 以降は、64ビットアプリだけをサポートし、現在利用している一部の 32ビットアプリが使えなくなってしまう事に対しての「下準備」でした。
一番大きいのは、M社の「オフィス 2011版」アプリ(しかも高価)、それに、「Daylite 3.15.2」アプリなどがあげられますが、それらは、なくてはならないアプリでした。
そのため、「Parallels Desktop」というアプリを使い、「仮想的な OS の環境」のもと、現在利用している「macOS Mogave Ver.10.14.6」を稼働させ、現在利用している一部の 32ビットアプリを稼働させる事でした。
以前、このアプリで「Windows 10」や「Mac OS X Snow Leopard 10.6.8」の「OS」を実際に動かしていました。
・「2016.12.09 ParallelsDesktop10にSnowLeopardServer10.6インストール」
そこで、最新の「macOS」に「アップデートする前」に、「Parallels Desktop 16」というアプリの「仮想環境」上に、現在使っている「macOS Mogave Ver.10.14.6」をインストールして利用できるようにする「下準備」でした。
その「下準備」によって、現在使っている「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」で、「Parallels Desktop」というアプリを使い、「仮想的な OS の環境」のもと、現在利用している「macOS Mogave Ver.10.14.6」を稼働させることができました。
不思議ですが、「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」で、「Parallels Desktop」というアプリを介して「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を動かすことができているのですが、今回は、この「Parallels Desktop」というアプリを動かしている大元の「macOS( macOS Mogave Ver.10.14.6 )」を「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.0.1 )」にアップデートするタイミングを見計らっていました。
アップデート自体は、それほど難しいことではなく、パソコンの指示に従ってインストールすれば、問題なくアップデートすることができました。
下の写真は、「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2(12.0.1 → 12.2))」へアップデートを済ませた後に示した「この Mac について」です。
![]() |
下の写真、左は、アップデートした「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」で、「仮想的な OS の環境」を構築することのできる「Parallels Desktop 16」を立ち上げたときの様子です。
・「Windows 10」
・「Mac OS X Snow Leopard 10.6.8」
・「macOS Mogave Ver.10.14.6」
の各「OS」のメニューが表示されています。
右は、そのメニューから、「macOS Mogave Ver.10.14.6」を「仮想的な OS の環境」で立ち上げたときに表示した画面の様子です。
![]() |
![]() |
下の写真、左は、その「仮想的な OS の環境」で稼働している「macOS Mogave Ver.10.14.6」で、「Daylite 3.15.2」というアプリを動かしているときの画面の様子ですが、このアプリは、もう、アップデートした「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」では、「直接」動かすことはできなくなりました。
どういうわけか、連絡先が、二重に登録され、その修正に手こずりましたが、何とか、うまく「最新の macOS( macOS Monterey Ver.12.2)」を使うことができています。ふぅ。
この二つの「macOS」が同時に立ち上がった事で、「iCloud」の連絡先に影響が出たのかも知れません。
下の写真、中央は、夕方 17:12 頃の歩道と東大通りの様子ですが、その大通りが見えないくらいに、境目に雪の山が築かれていました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。
自家製のカボチャ、エノキダケ、ニンジンのシリシリとブロッコリーのサラダ、それに、ホッケの焼き魚大根おろし添えでした。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。
こちらは、豆富とモツの鍋、それに、玉子酒でした。
下の写真、右は、雪雲に覆われていた 20:58 頃の様子です。
夜になると、雪雲が空を覆い始め、雪が降り出して来ましたが、その雪もすぐにやんでいました。
気温の方も - 2度台 が続いていましたが、雪がやんでからは、- 1度台 となり、24:00 には - 2度台 まで下がり、今日は「真冬日」を記録していました。
![]() |
![]() |
![]() |
明日 2022.02.07(月)の秋田の最低気温は - 3度、最高気温は 0度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2022.02.06 22:00 発表)。