■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.11.03 告別式 出棺 火葬 十日祭2.3 / 9.0 会津
○ 履歴 : 2010「2010.11.03 深紅に染まるドウダンツツジ 2010
5.6 / 10.2
○ 履歴 : 2011「2011.11.03 新そば収穫の頃 2011
9.9 / 19.6
○ 履歴 : 2012「2012.11.03 お店の前の解体作業始まる
6.8 / 11.7
○ 履歴 : 2013「2013.11.03 auスマホとタブレット...料金プラン比較.
6.5 / 15.5
○ 履歴 : 2014「2014.11.03 寒さと強風..晩秋から初冬の風景へ
5.5 / 15.0
○ 履歴 : 2015「2015.11.03 父..墓参りを終え会津..秋田
6.5/16.0会 5.4/16.1秋
○ 履歴 : 2016「2016.11.03 出来るところからの冬支度と干し柿作り
13.4 / 11.7
○ 履歴 : 2017「2017.11.03 暖かな日差しの中で秋の大収穫祭 2017
11.5 / 19.6
○ 履歴 : 2018「2018.11.03 ..イチョウの葉..紅葉した頃会津から柿..
6.6 / 17.2
○ 履歴 : 2019「2019.11.03 寒空の中歩道と鉢植えラベンダーの刈込..
5.8 / 13.6
○ 履歴 : 2020「2020.11.03 モミジが紅葉..今年の栗の季節が終わり..
8.2 / 14.7

☆ 昨日: 最低 11.5(24:00)最高 19.9(12:04)/ 平均 14.6
・ 昨日: 最大瞬間風速 9.1m/s(01:11)降水 4.0mm 日照 6.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴時々雨一時曇 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.2 最高 15.5 平均 11.2 降水 6.0mm 日照 3.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.6 最高 15.1 平均 10.8 降水 5.7mm 日照 3.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 9.7(06:48)最高 17.4(14:39)/ 平均 13.2
・ 今日: 最大瞬間風速 9.0m/s(14:49)降水 1.0mm 日照 5.0h
・ 今日: 天気 昼 晴後曇時々雨 / 夜 晴後雨時々曇
→ 平年: 最低 7.0 最高 15.3 平均 11.0 降水 6.0mm 日照 3.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.4 最高 15.0 平均 10.6 降水 5.8mm 日照 3.6h(1981〜2010)

202111032400Temperature

上の画像は 2021.11.03(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタより)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

今日は、朝から、多少雲はあったものの、素晴らしい青空が広がっていました。

ただ、昼前には、雲が多くなり、一時雨が降り出す事もありましたが、それほど長く、そして、強くない一過性の雨で、やんだ後は、雲の切れ間から青空がのぞき、お日さまも姿を現す空模様へ戻っていました。

そして、昼過ぎになっても、同じような天気が続いていました。

夕方には、さらに雲が多くなり、青空ものぞくのですが、お日さまはあまり姿を現す事もなくなっていました。

それでも、今日は、「
千秋花火」の日で、低い位置からでしたが、その花火を望む事ができました。

ただ、今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火が見えないときもありました。

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:18頃、10:53頃、14:51頃、16:55頃)。

20211103外の様子朝 20211103外の様子昼前 20211103外の様子昼過ぎ 20211103外の様子夕方

今日は、早朝から、下の写真、左のように、多少雲が浮かんでいましたが、昨日同様、素晴らしい青空のもと、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(925)。

下の写真、左は、多少白い雲のかたまりが浮かんでいる中、速歩へ向かう途中の西の空(06:43頃)、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:46頃)。

右は、速歩途中の公園高台近くにある樹木の紅葉の様子です(06:50頃)。

枝から散り始めた枯れ葉が地面に集まり、まだ少々濡れてはいましたが、踏みしめて走るとカサカサ音がしました。

20211103速歩へ向かう途中の西の空 20211103速歩へ向かった公園内と南西の空 20211103速歩途中の公園内の紅葉1

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(05:50頃)。

今日は、三方向に雲が浮かんでいましたが、上空にはきれいな青空が広がっていました。

20211103速歩途中の高台から望んだ西の空 20211103速歩途中の高台から望んだ南の空 20211103速歩途中の高台から望んだ東の空 20211103速歩途中の高台から望んだ北の空

それでも、時間の経過とともに、少しずつ雲が多くなり始め、あまり雲の見られなかった北の空(上の写真右 06:50頃)にも、下の写真のように、雲が出始めてきました(07:10頃)。

それでも、お日さまの光が届いており、紅葉した樹木が輝いていました。

20211103速歩途中の公園内の紅葉2

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:15頃)。

下の写真、中央は、速歩から戻り望んだお店前の東大通りと歩道の様子です(07:18頃)。

昨日は、歩道がやや湿っており、濡れたイチョウの葉っぱが地面にへばりついていましたが、今日は、その葉っぱが地面に広がっていました。

そして、昇り始めた朝日が、黄色く色づいたイチョウの木を照らし出していました。

右は、定番の朝ご飯です。

20211103速歩からの帰り道で望んだ東の空 20211103東大通りの歩道とイチョウ並木 20211103朝ご飯

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、長崎ちゃんぽん生玉子入りでした。

20211103お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

ハムとレタスのサラダ、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、キクのおひたし、それに、デザートのプリンでした。

20211103お昼ご飯ニンジンやダイコン・柿の和えもの 20211103お昼ご飯キクのおひたし 20211103お昼ご飯デザートプリン

今日は、朝から、台所では渋皮煮が作られていました。

下の写真、左や中央のように、今年最後となる晩生の栗「
正月」の大きなところを選んで、右のように、渋皮をむいていきます。

20211103栗の渋皮煮1 20211103栗の渋皮煮2 20211103栗の渋皮煮3

ようやく出来上がったのが、下の写真のような「
栗の渋皮煮」でした。

この晩生の栗「
正月」は、大きな栗なのですが、渋皮が厚い割りにはやや破けるようで、やはり、「銀寄(ぎんよせ)」や「岸根(がんね)」にはかないようです。

特に、「
銀寄」は、渋皮が薄く丈夫で、栗本来の風味も楽しめるため、何を作ってもおいしく食べる事のできる品種の栗でした。

20211103栗の渋皮煮4

先日、謎の花火が上がっていましたが、今日は、「
千秋花火」の日でした。

2021.10.30 東大通りのイチョウ並木と謎の花火打上

今年の花火は、千秋公園からではなく、別々の場所から花火が打ち上げられていたようで、音はすれども、その花火がどこから上がっているのか見えないときもありました。

下の写真は、打上から間もない頃に望んだ「
千秋花火」の様子です(17:11頃)。

20211103千秋花火1 20211103千秋花火2

今年は、千秋公園からの花火打上ではなかったようですが、下の写真のように、だいたい同じ場所辺りから打ち上げられたように見えました(17:13頃)。

20211103千秋花火3

下の写真も、打上の様子ですが、東大通りの交差点で信号待ちしている車のバックライトが黄色く色づいたイチョウの葉っぱを染め上げ、花火と相まってとてもきれいでした(17:12頃)。

その後、別の場所から打上が始まったのですが、音はすれど、どの辺りから打ち上げられたのか、花火本体を望む事はできませんでした。

でも、その音は、近くから響いていました。

20211103千秋花火4 20211103晩ご飯黒豆の煮豆 20211103晩ご飯納豆ご飯

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。

黒豆の煮豆、菜花とシラスのカラシ和え、納豆ご飯、お吸いもの、それに、炒り豆富、カンピョウとシイタケのダシ煮、セロリとキャベツと生ハムの和えもの、それに、ニンジンやダイコン・柿の和えもの、そして、ハムエッグブロッコリー添えでした。

20211103晩ご飯

明日 2021.11.04(木)の秋田の最低気温は 9度、最高気温は 17度、そして、天気は「曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.11.03 20:00 発表)。