■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.03.27 Daylite Training Videos と MacAngel」 - 1.1 / 5.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.27 一瞬で真冬に逆戻り」 - 1.7 / 4.5
○ 履歴 : 2011「2011.03.27 雪がもたらしたラベンダー畑のアロマシャワー」- 1.0 / 4.0
○ 履歴 : 2012「2012.03.27 福田安保理論とミュータンス菌との関係」0.6 / 8.5
○ 履歴 : 2013「2013.03.27 素晴らしい天気と気温に恵まれ雪どけ進む秋田市」- 1.6 / 13.8
○ 履歴 : 2014「2014.03.27 今季最高の気温の中冬タイヤを夏タイヤへ 2014」6.5 / 16.2
○ 履歴 : 2015「2015.03.27 走るカフェ磐越西線のフルーティアふくしま 2015」7.9 / 11.9
○ 履歴 : 2016「2016.03.21 農作業が始まる頃ローズマリーの雪囲い外し 2016」1.5 / 8.1
○ 履歴 : 2017「2017.03.27 秋田市内の花梅が開花しました 2017」2.3 / 8.2
○ 履歴 : 2018「2018.03.27 今年最高の18度越えの中市街地の花梅開花 2018」4.3 / 18.3
○ 履歴 : 2019「2019.03.27 梅の花が開花する中雨雪が降り続いた秋田市 2019」0.5 / 7.1
○ 履歴 : 2020「2020.03.27 平年の最深積雪が0..となる頃暖かな雨が..続いていた秋田」2.5 / 17.5
☆ 昨日 : 最低 6.4(24:00)最高 11.8(13:21)平均 9.2 最大瞬間風速 11.4m/s(15:30)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 3.7h 天気昼/夜 曇一時晴後一時雨/曇一時雨後晴
→ 平年 : 最低 1.1 最高 9.2 平均 5.1 降水 2.9mm 日照 4.9h 最深積雪 1cm
★ 今日 : 最低 3.7(06:52)最高 12.3(16:43)平均 8.2 最大瞬間風速 9.9m/s(23:39)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 7.2h 天気昼/夜 曇時々晴/曇
→ 平年 : 最低 1.2 最高 9.4 平均 5.3 降水 3.0mm 日照 4.9h 最深積雪 0cm
上の画像は、2021.03.27(土)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃には、空に白く厚い雲がかかっていましたが、気温の方は 8度台から 7度台を示し、夜遅くには 7度台から 6度台で推移する中、24:00 には、昨日の最低気温となる 6.4度を記録していました。
今日未明の 01時から 02時まで、同じ 6度台の気温が続いていましたが、その後は 5度台となり、明け方にかけては 4度台と下がり始める中、06:52 には、今日の最低気温となる 3.7度を記録していました。
早朝には、下の写真、左(06:27頃)のように、薄雲がかかっていましたが、水色の空が広がり、お日さまも、その雲を透してぼんやりと輝いていました。それでも、しだいにその薄雲が取れ始め、お日さまがじかに姿を見せるようになって来ました。
ただ、時間の経過とともに、再び薄雲がかかるようになり、お日さまは柔らかい日差しを届けるようになっていました。
07時まで 4度台の気温(毎正時)が続いていましたが、その後は、5度台から 7度台と急上昇していました。
昼前になると、多少薄い雲はかかるものの、下の写真、中央の左(10:32頃)のように、再び青空が広がり、お日さまが暖かな光を降り注いでいました。
10時には 9度台まで上がっていた気温ですが、その後も 9度台から 10度台を示していました。
昼過ぎになると、少しずつ薄く雲がかかり始めて来ましたが、お日さまは相変わらず暖かな光を届けてくれ、10度台から 11度台、11度台から 10度台と推移していました。
下の写真、中央の右は、薄雲が広がる中、お日さまがぼんやりと輝いていた 15:23 頃の様子です。
夕方になっても同じような空模様が続いていましたが、少しずつ薄い雲が増えていき、夕日の沈む頃まで、その雲を透してぼんやりと輝いていました。
夕方になっても、気温の方は 11度台から 12度台、12度台から 11度台と不安定な中、16:43 には、今日の最高気温となる 12.3度を記録していました。
下の写真、右は、夕日が西の空へと傾き始め、薄雲を透して、ぼんやりと輝いていた 16:40 頃の様子です。
夜のはじめ頃になっても、空は薄い雲に包まれ、お月様もぼんやりと輝く中、10度台から 9度台、9度台から 8度台と下がり始めていましたが、夜遅くの 22時からは、同じ 8度台の気温が続いていました。
そういえば、今日で平年の「最深積雪」が「0cm」となりました。
(24時 8.2度、湿度 59%、風速 4.8m/s)
今日の朝は、下の写真のように、薄い雲がかかっていましたが、水色の空も広がっていました。そんな中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(843)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の西の空(06:42頃)、そして、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:45頃)。
下の写真、右は、速歩途中で望んだ公園内に目立ち始めたモクレンの花芽です(06:51頃)。
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:55頃)。
水色の空が広がっていますが、やはり、薄い雲がかかっているのか、お日さまもぼんやりと輝いていました。
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(06:51頃)。
この通路沿いに速歩をしていますが(北の方角)、この辺りが緩やかな上りとなっており、速歩にとっては最高のコースでした。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:14頃)。薄い雲がかかっているのか、相変わらずその雲を透して、お日さまがぼんやりと輝いていました。
写真が前後しますが、下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
写真が前後しましたが、下の写真は、速歩からの帰り道、広い歩道脇にある梅のつぼみの様子です(07:15頃)。
かたいつぼみから、やわらかなつぼみへと膨らみ、ようやく、先端部分がほんのわずか「ほころびかけた」つぼみもありました。
お店の裏に、昨年プランターで管理していたコリアンダーのこぼれ種で育ち、見事、冬を越して来た苗が立派に成長していました。
下の写真、左が、その様子ですが、雪の下になっていても、何の問題もなく冬を越し、そして、丈夫に育っていました。上の方に写っているのは、同じくこぼれ種から成長しているツバキの苗木です。
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
ハクサイとダイコンのみそ汁、チンゲンサイとハムの炒め煮、そして、ひき肉の丼でした。
下の写真、左は、デザートのフンワリチーズケーキです。
お日さまが姿を現す暖かな天気なのですが、下の写真、中央の左と中央の右、そして、右のように、柔らかな雲がかかり、お日さまがぼんやり輝いていた 15:24 頃の様子です。
下の写真は、昼過ぎよりも、薄雲が取れて、きれいな青空が広がっていた夕方 16:40 頃の様子です。
それでも、西の空には、まだ薄い雲がかかっていました。
下の写真は、上の写真と同じ頃の 16:40 頃の様子ですが、夕日が街灯のように輝く風景が撮れました。狙っていたわけではなく、写っていた写真が、ちょうどそのように見えていました。
実は、ちょうど信号機が赤になり、交差点手前の停止線に車が停車していたため、その車を避けて、その前へ出て撮ったためでした。
下の写真は、今日の晩ご飯です。
厚揚げ豆富とニシン大根おろし添え、アボガド納豆、そして、ちくわやホタテ・野菜などの特製トマトソースダレの炒め煮でした。
その他、ダイコンやハクサイなどのみそ汁も一緒でした。
下の写真、左は、夕方、NHKテレビで放送されていた「聖火リレー」の様子です。「福島最終日」には、「大内宿」もまわったようです。
下の写真、中央と右は、夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。
夕方よりも、雲がかかっていたようですが、東の空には、下の写真、右のように、ボンヤリとお月さまが輝いていました。
下記、ブログ記事でも投稿したように、
・「2021.03.14 ハーブやアロマのデータベースサイト」
短時間で作った「データベースサイト」でしたが、そのデザインを別のテンプレートを修正する形で、手直ししました。
内容は、全く同じなのですが、こちらの方が、汎用性があり、今後、目次のページを加えたり、別のカテゴリータグで探し当てることができるように構築したいと考えています。
以前のトップページでは、四つのカテゴリー別の記事概要が、一つずつ写真付きで、一番上に示されていました。
さらに、四つの「カテゴリー別」のタブと、そのカテゴリーに分類された最近の記事を「リスト形式」で、一覧表示させていましたが、今回は、「カテゴリー別」のタブは一緒ですが、その下には、カテゴリー別にまとめられたものではなく、最近の記事を「タイル形式」で表示させるスタイルのデザインでした。
カテゴリー別の記事が、最初から表示されるのはとても便利ですが、様々なカテゴリー(現在は四つのカテゴリー)が混在した「タイル形式」の、しかも、最新の情報をコンパクトに示す事のできる表示形式の方がよりよいと思ったからでした。
また、カテゴリー別のデータは、そのカテゴリーに該当するタブから、すぐに「リスト形式」で表示する事ができました。
・カテゴリー別リスト表示から、時間軸ベースのタイル表示へ
・カテゴリー別リストは、各カテゴリータグから表示可能
・すべての記事には、カテゴリー(複数可能)と#タグ(複数可能)を設定できる
下の画像が、その「データベースサイト」のトップページです。
・「TOP| データベース」
下の画像は、そのトップページの画面から、「ハーブ」のタブを選択したときに示される「ハーブに関連する記事」のリストです。
・「ハーブ| データベース」
下の画像は、そのトップページの画面から、「アロマ」のタブを選択したときに示される「アロマに関連する記事」のリストです。
・「アロマ| データベース」
下の画像は、そのトップページの画面から、「メディカル」のタブを選択したときに示される「メディカルメディカルに関連する記事」のリストです。
同じ記事が、複数のカテゴリーに登場してきますが、一つの記事に関して、複数のカテゴリーに分類指定しているためでした。
・「メディカル| データベース」
下の画像は、そのトップページの画面から、「その他」のタブを選択したときに示される「その他に関連する記事」のリストです。
・「その他| データベース」
もちろん、以前のように、そのような「カテゴリー別」のタブから、該当する記事を表示させたり、その記事に、さらに「#タグ」を追加して付け加えることも可能でした。
下の画像は、上の画像の「その他」のタブから「リスト形式」で一覧表示された中の「山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む」という記事を選択したときに表示された「個別記事」ですが、そこには、カテゴリーによる分類だけではなく、複数の「#タグ」も追加で付け加えられていました。
・「山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む| データベース」
そうそう、親元の「みなみの香草屋」にある「ブログ」の「個別記事」を表示する際、画像が「縮小」されて表示されていました。
いくらやっても直りません。どうも、ブログ記事を表示させる「特別な仕組み」のあるブログテンプレート内に、別のブロックを組み込むと「縮小」されることに気がつきました。
追加した別のブロック(最小単位)は、現在、ホームページのどの記事を表示しているのかを示す「ガイド」の役割を果たすものでしたが、そのブロックを削除すると、元の大きな画像を表示させることができるようになりました。
これだけで、半日近くかかりました。構築には「BiNDup Ver 12.0.8」というアプリを使っています。
ブログ内での画像表示に関しては、その画像の表示を決めるプロパティ画面で、大きさを決めるのですが、それが、追加したブロックがあると、無視され「縮小」表示されてしまいました。
忘れるといけないので、備忘として、メモしておきます。
・「みなみの香草屋 データベースサイトの再構築」
明日 2021.03.28(日)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 17度、そして、天気は「晴のち雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.03.27 22:00 発表)。
○ 履歴 : 2009「2009.03.27 Daylite Training Videos と MacAngel」 - 1.1 / 5.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.27 一瞬で真冬に逆戻り」 - 1.7 / 4.5
○ 履歴 : 2011「2011.03.27 雪がもたらしたラベンダー畑のアロマシャワー」- 1.0 / 4.0
○ 履歴 : 2012「2012.03.27 福田安保理論とミュータンス菌との関係」0.6 / 8.5
○ 履歴 : 2013「2013.03.27 素晴らしい天気と気温に恵まれ雪どけ進む秋田市」- 1.6 / 13.8
○ 履歴 : 2014「2014.03.27 今季最高の気温の中冬タイヤを夏タイヤへ 2014」6.5 / 16.2
○ 履歴 : 2015「2015.03.27 走るカフェ磐越西線のフルーティアふくしま 2015」7.9 / 11.9
○ 履歴 : 2016「2016.03.21 農作業が始まる頃ローズマリーの雪囲い外し 2016」1.5 / 8.1
○ 履歴 : 2017「2017.03.27 秋田市内の花梅が開花しました 2017」2.3 / 8.2
○ 履歴 : 2018「2018.03.27 今年最高の18度越えの中市街地の花梅開花 2018」4.3 / 18.3
○ 履歴 : 2019「2019.03.27 梅の花が開花する中雨雪が降り続いた秋田市 2019」0.5 / 7.1
○ 履歴 : 2020「2020.03.27 平年の最深積雪が0..となる頃暖かな雨が..続いていた秋田」2.5 / 17.5
☆ 昨日 : 最低 6.4(24:00)最高 11.8(13:21)平均 9.2 最大瞬間風速 11.4m/s(15:30)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 3.7h 天気昼/夜 曇一時晴後一時雨/曇一時雨後晴
→ 平年 : 最低 1.1 最高 9.2 平均 5.1 降水 2.9mm 日照 4.9h 最深積雪 1cm
★ 今日 : 最低 3.7(06:52)最高 12.3(16:43)平均 8.2 最大瞬間風速 9.9m/s(23:39)
・ 今日 : 降水 0.0mm 日照 7.2h 天気昼/夜 曇時々晴/曇
→ 平年 : 最低 1.2 最高 9.4 平均 5.3 降水 3.0mm 日照 4.9h 最深積雪 0cm
![]() |
上の画像は、2021.03.27(土)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜のはじめ頃には、空に白く厚い雲がかかっていましたが、気温の方は 8度台から 7度台を示し、夜遅くには 7度台から 6度台で推移する中、24:00 には、昨日の最低気温となる 6.4度を記録していました。
今日未明の 01時から 02時まで、同じ 6度台の気温が続いていましたが、その後は 5度台となり、明け方にかけては 4度台と下がり始める中、06:52 には、今日の最低気温となる 3.7度を記録していました。
早朝には、下の写真、左(06:27頃)のように、薄雲がかかっていましたが、水色の空が広がり、お日さまも、その雲を透してぼんやりと輝いていました。それでも、しだいにその薄雲が取れ始め、お日さまがじかに姿を見せるようになって来ました。
ただ、時間の経過とともに、再び薄雲がかかるようになり、お日さまは柔らかい日差しを届けるようになっていました。
07時まで 4度台の気温(毎正時)が続いていましたが、その後は、5度台から 7度台と急上昇していました。
昼前になると、多少薄い雲はかかるものの、下の写真、中央の左(10:32頃)のように、再び青空が広がり、お日さまが暖かな光を降り注いでいました。
10時には 9度台まで上がっていた気温ですが、その後も 9度台から 10度台を示していました。
昼過ぎになると、少しずつ薄く雲がかかり始めて来ましたが、お日さまは相変わらず暖かな光を届けてくれ、10度台から 11度台、11度台から 10度台と推移していました。
下の写真、中央の右は、薄雲が広がる中、お日さまがぼんやりと輝いていた 15:23 頃の様子です。
夕方になっても同じような空模様が続いていましたが、少しずつ薄い雲が増えていき、夕日の沈む頃まで、その雲を透してぼんやりと輝いていました。
夕方になっても、気温の方は 11度台から 12度台、12度台から 11度台と不安定な中、16:43 には、今日の最高気温となる 12.3度を記録していました。
下の写真、右は、夕日が西の空へと傾き始め、薄雲を透して、ぼんやりと輝いていた 16:40 頃の様子です。
夜のはじめ頃になっても、空は薄い雲に包まれ、お月様もぼんやりと輝く中、10度台から 9度台、9度台から 8度台と下がり始めていましたが、夜遅くの 22時からは、同じ 8度台の気温が続いていました。
そういえば、今日で平年の「最深積雪」が「0cm」となりました。
(24時 8.2度、湿度 59%、風速 4.8m/s)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の朝は、下の写真のように、薄い雲がかかっていましたが、水色の空も広がっていました。そんな中、今日もインターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(843)。
下の写真、左は、速歩へ向かう途中の西の空(06:42頃)、そして、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:45頃)。
下の写真、右は、速歩途中で望んだ公園内に目立ち始めたモクレンの花芽です(06:51頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:55頃)。
水色の空が広がっていますが、やはり、薄い雲がかかっているのか、お日さまもぼんやりと輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真、左は、速歩途中の公園内から望んだ北の空の様子です(06:51頃)。
この通路沿いに速歩をしていますが(北の方角)、この辺りが緩やかな上りとなっており、速歩にとっては最高のコースでした。
下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ東の空の様子です(07:14頃)。薄い雲がかかっているのか、相変わらずその雲を透して、お日さまがぼんやりと輝いていました。
写真が前後しますが、下の写真、右は、定番の朝ご飯です。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しましたが、下の写真は、速歩からの帰り道、広い歩道脇にある梅のつぼみの様子です(07:15頃)。
かたいつぼみから、やわらかなつぼみへと膨らみ、ようやく、先端部分がほんのわずか「ほころびかけた」つぼみもありました。
![]() |
![]() |
お店の裏に、昨年プランターで管理していたコリアンダーのこぼれ種で育ち、見事、冬を越して来た苗が立派に成長していました。
下の写真、左が、その様子ですが、雪の下になっていても、何の問題もなく冬を越し、そして、丈夫に育っていました。上の方に写っているのは、同じくこぼれ種から成長しているツバキの苗木です。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。
ハクサイとダイコンのみそ汁、チンゲンサイとハムの炒め煮、そして、ひき肉の丼でした。
![]() |
下の写真、左は、デザートのフンワリチーズケーキです。
お日さまが姿を現す暖かな天気なのですが、下の写真、中央の左と中央の右、そして、右のように、柔らかな雲がかかり、お日さまがぼんやり輝いていた 15:24 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、昼過ぎよりも、薄雲が取れて、きれいな青空が広がっていた夕方 16:40 頃の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
それでも、西の空には、まだ薄い雲がかかっていました。
下の写真は、上の写真と同じ頃の 16:40 頃の様子ですが、夕日が街灯のように輝く風景が撮れました。狙っていたわけではなく、写っていた写真が、ちょうどそのように見えていました。
実は、ちょうど信号機が赤になり、交差点手前の停止線に車が停車していたため、その車を避けて、その前へ出て撮ったためでした。
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。
厚揚げ豆富とニシン大根おろし添え、アボガド納豆、そして、ちくわやホタテ・野菜などの特製トマトソースダレの炒め煮でした。
![]() |
その他、ダイコンやハクサイなどのみそ汁も一緒でした。
下の写真、左は、夕方、NHKテレビで放送されていた「聖火リレー」の様子です。「福島最終日」には、「大内宿」もまわったようです。
下の写真、中央と右は、夜のはじめ頃 20:51 頃の様子です。
夕方よりも、雲がかかっていたようですが、東の空には、下の写真、右のように、ボンヤリとお月さまが輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下記、ブログ記事でも投稿したように、
・「2021.03.14 ハーブやアロマのデータベースサイト」
短時間で作った「データベースサイト」でしたが、そのデザインを別のテンプレートを修正する形で、手直ししました。
内容は、全く同じなのですが、こちらの方が、汎用性があり、今後、目次のページを加えたり、別のカテゴリータグで探し当てることができるように構築したいと考えています。
以前のトップページでは、四つのカテゴリー別の記事概要が、一つずつ写真付きで、一番上に示されていました。
さらに、四つの「カテゴリー別」のタブと、そのカテゴリーに分類された最近の記事を「リスト形式」で、一覧表示させていましたが、今回は、「カテゴリー別」のタブは一緒ですが、その下には、カテゴリー別にまとめられたものではなく、最近の記事を「タイル形式」で表示させるスタイルのデザインでした。
カテゴリー別の記事が、最初から表示されるのはとても便利ですが、様々なカテゴリー(現在は四つのカテゴリー)が混在した「タイル形式」の、しかも、最新の情報をコンパクトに示す事のできる表示形式の方がよりよいと思ったからでした。
また、カテゴリー別のデータは、そのカテゴリーに該当するタブから、すぐに「リスト形式」で表示する事ができました。
・カテゴリー別リスト表示から、時間軸ベースのタイル表示へ
・カテゴリー別リストは、各カテゴリータグから表示可能
・すべての記事には、カテゴリー(複数可能)と#タグ(複数可能)を設定できる
下の画像が、その「データベースサイト」のトップページです。
・「TOP| データベース」
![]() |
下の画像は、そのトップページの画面から、「ハーブ」のタブを選択したときに示される「ハーブに関連する記事」のリストです。
・「ハーブ| データベース」
![]() |
下の画像は、そのトップページの画面から、「アロマ」のタブを選択したときに示される「アロマに関連する記事」のリストです。
・「アロマ| データベース」
![]() |
下の画像は、そのトップページの画面から、「メディカル」のタブを選択したときに示される「メディカルメディカルに関連する記事」のリストです。
同じ記事が、複数のカテゴリーに登場してきますが、一つの記事に関して、複数のカテゴリーに分類指定しているためでした。
・「メディカル| データベース」
![]() |
下の画像は、そのトップページの画面から、「その他」のタブを選択したときに示される「その他に関連する記事」のリストです。
・「その他| データベース」
![]() |
もちろん、以前のように、そのような「カテゴリー別」のタブから、該当する記事を表示させたり、その記事に、さらに「#タグ」を追加して付け加えることも可能でした。
下の画像は、上の画像の「その他」のタブから「リスト形式」で一覧表示された中の「山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む」という記事を選択したときに表示された「個別記事」ですが、そこには、カテゴリーによる分類だけではなく、複数の「#タグ」も追加で付け加えられていました。
・「山の斜面を開墾しラベンダーの苗を植え込む| データベース」
そうそう、親元の「みなみの香草屋」にある「ブログ」の「個別記事」を表示する際、画像が「縮小」されて表示されていました。
いくらやっても直りません。どうも、ブログ記事を表示させる「特別な仕組み」のあるブログテンプレート内に、別のブロックを組み込むと「縮小」されることに気がつきました。
追加した別のブロック(最小単位)は、現在、ホームページのどの記事を表示しているのかを示す「ガイド」の役割を果たすものでしたが、そのブロックを削除すると、元の大きな画像を表示させることができるようになりました。
これだけで、半日近くかかりました。構築には「BiNDup Ver 12.0.8」というアプリを使っています。
ブログ内での画像表示に関しては、その画像の表示を決めるプロパティ画面で、大きさを決めるのですが、それが、追加したブロックがあると、無視され「縮小」表示されてしまいました。
忘れるといけないので、備忘として、メモしておきます。
・「みなみの香草屋 データベースサイトの再構築」
![]() |
明日 2021.03.28(日)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 17度、そして、天気は「晴のち雨」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2021.03.27 22:00 発表)。