■ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.01.08 久しぶりのラベンダーの畑- 0.6 / 5.6
○ 履歴 : 2010「2010.01.08 横手のおばさんの告別式
- 1.3 / 5.2
○ 履歴 : 2011「2011.01.08 中華そば三昧
- 2.8 / 2.3
○ 履歴 : 2012「2012.01.08 iOS風ホームアプリEspier Launcher
- 1.7 / 2.7
○ 履歴 : 2013「2013.01.08 今季初めての屋根の雪下ろし 2013
- 4.7 / - 0.3
○ 履歴 : 2014「2014.01.08 久しぶりにプラスの朝そして雨の一日
1.4 / 5.5
○ 履歴 : 2015「2015.01.08 小寒に入り連日の雪寄せ 2015
- 3.9 / 0.0
○ 履歴 : 2016「2016.01.08 寒に入り会津では梅の花が咲き秋田では雪が積もり始める
0.0 / 3.2
○ 履歴 : 2017「2017.01.08 今年初めてのラベンダー畑青空と雪で輝く 2017
- 2.6 / 6.0
○ 履歴 : 2018「2018.01.08 今年最低を記録した会津から秋田へ
- 6.3 / 1.5 会津 - 1.1 / 4.5 秋田
○ 履歴 : 2019「2019.01.08 寒に入り夜の歩道はツルツルテカテカに 2019
0.3 / 3.3
☆ 昨日 : 最低 - 3.7(07:01)最高 3.5(15:42)平均 0.5 最大瞬間風速 7.8m/s(23:54)
・ 昨日 : 降水 0.0mm 日照 2.9h 最深積雪 0cm 昼の天気 曇一時晴
→ 平年 : 最低 - 2.0 最高 3.3 平均 0.6 降水 4.1mm 日照 1.2h 最深積雪 11cm

★ 今日 : 最低 1.0(01:55)最高 7.4(21:39/23:35)平均 4.7 最大瞬間風速 15.5m/s(09:25)
・ 今日 : 降水 27.5mm 日照 0.0h 最深積雪 0cm 昼の天気 雨
→ 平年 : 最低
- 2.1 最高 3.2 平均 0.5 降水 4.1mm 日照 1.2h 最深積雪 11cm

202001082400Temperature

上の画像は、2020.01.08(水)秋田の気象観測データ(お天気モニタ)です。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、雲が空を覆っていましたが、薄く雲のかかる場所にいあわせたお月さまが、南の空高くにボンヤリと輝いて見えました。

気温の方は、1度台を記録した 18時から変わらず、同じ 1度台の気温が続いていましたが、夜遅くの 22時には、再び 2度台まで上がり、その後も同じ気温が続いていました。

2度台の気温は、今日未明の 01時まで続いていましたが、その後は 1度台へ下がる中、01:55 には、今日の最低気温となるプラスの 1.0度を記録していました。

明け方になっても
氷点下 とはならず、2度台の気温を示す中、雨が降り続いていました。

朝になってもその雨はやむことなく、気温の方も 3度台から 4度台で推移していました。下の写真、左は、シトシト雨が降り続いていた朝 07:48 頃の様子です。

昼前になると、少しずつ雨足が強くなっていましたが、相変わらず 4度台の気温が続いていました。すでに
に入っていました(2020.01.06)が、気温が高く、雨降りとは、本当に驚いてしまいます。

2020.01.06 小寒の日雪のほとんどない秋田市 2020

下の写真は、雨が降り続いていた昼前 10:14 頃の様子です。

それでも、昼過ぎになると、それまで降り続いていた雨が一端やんでいる時間帯がありました。空には、真っ黒な雨雲があるのですが、部分的には明るい場所も見えていました。

下の写真、中央の右は、そんな空模様だった昼過ぎ 13:30 頃の様子です。雨がやんでいたことで、気温の方は、5度台から 6度台、6度台から 5度台と推移していました。

それでも、途中から小雨が降り始め、その後は再び雨模様となっていました。

夕方になると、結構強く雨が降り出してきました。16時からの雨量は、2.5mm、3.0mm、3.0mm と、かなりの雨量となっていたようです。

それでも、5度台の気温が続いていました。下の写真、右は、少し雨が落ち着いて来た 19:01 頃の様子です。

夜のはじめ頃になっても雨は降り続いていましたが、気温の方は、下がるどころか 6度台へと上がり始め、少し雨が落ち着き始めた夜遅くには、7度台から 6度台という気温を示す中、23:35 には、今日の最高気温となる 7.4度を記録していました。

今日は
氷点下 の気温とはならず、夜遅くには 7度台の最高気温を記録するなど、昼過ぎのごく短い時間帯を除き、一日中雨降りの空模様となっていました。(24時 6.9度、湿度 98%、積雪深 0cm、風速 4.2m/s)。

20200108外の様子朝 20200108外の様子昼前 20200108外の様子昼過ぎ 20200108外の様子夜のはじめ頃

今日は、朝から雨降りの天気で、速歩へ出かける事ができませんでした。

下の写真、左は、今日の朝ご飯です。朝ご飯を食べていたら、NHK テレビで、興味のある内容が放送されていました。

その様子は、下の写真、中央と右で示されている通り、必須脂肪酸の種類によって、その働きが違うため、必須脂肪酸に数えられる

・ω-6系の脂肪酸
・ω-3系の脂肪酸

の、各々の割合を調べて見ると、

● 死亡リスク(心臓病)
○ 血液中のω-3系の脂肪酸とω-6系の脂肪酸の割合
・ω-3系:ω-6系の割合 1:1 〜 1:2 の範囲では、死亡リスクが低い
・ω-3系:ω-6系の割合 1:2 〜 1:4 の範囲では、死亡リスクが上昇

という事がわかったそうです(下の写真、中央)。

そこから、理想とする割合を導き出したのが、下の写真、左ですが、

○ 理想
・ω-3系:ω-6系の割合 1:2
○ 日本人の多くは
・ω-3系:ω-6系の割合 1:10 以上

ということで、厚生労働省では、ω-3系の脂肪酸を、

・一日 1,000mg 以上

摂取する事を「推奨」しているそうです。

20200108朝ご飯 20200108脂肪酸の割合1 20200108脂肪酸の割合2

必須脂肪酸は、身体の中で作り出す事ができないため、食事から摂取することが大切でした。

しかも、その必須脂肪酸を材料に、身体の中で「代謝」を通して、大切な役割を果たすものが作り出されますが、その過程では、下記の写真、左のように、

○ ω-3系の脂肪酸である
・α-リノレン酸
・↓
・↓
← 最大 10% 程度
・↓
・EPAやDHA

という代謝経路があるのですが、いろいろな阻害因子が関わり、なかなか代謝されにくい(最大 10% 程度)ため、摂取の仕方などにも注意しなければならないことも放送されていました。

なお、脂肪酸、必須脂肪酸、プロスタグランジンなどについては、かなり前になりますが、下記の記事でも取り上げました。

2008.12.29 植物油の性質と脂肪酸の関係 1
2005.12.31 体調とプロスタグランジン
2005.12.27 プロスタグランジンと栄養素
2005.12.25 プロスタグランジンと福田安保理論
2005.12.21 脂肪酸とプロスタグランジン

興味のある方は、上記ブログ記事を参照していただければ幸いです。

時間があれば、もう少し深く踏み込んで記事にしたかったのですが、今日は、時間がありませんでした。

今日は、ばっぱのデイケアーの日でした。下の写真、中央は、その施設出入口から望んだ太平山方向の風景です(10:28頃)。

今日は、ずっと雨が降り続き、本来望む事のできる太平山を見渡す事はできませんでした。

20200108脂肪酸α-リノレン酸代謝 20200108外の様子昼前雨太平山 20200108デザート会津のお菓子

上の写真、右と、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、あったか玉子そば特製さつま揚げ添え、そして、デザートは会津銘菓でした。

20200108お昼ご飯

昼過ぎに入り、雨がやむ時間帯がありました。事前に、雨雲レーダーなどで確認し、今なら速歩が可能なのではと思い、頃合いを見計らって速歩へ向かいました。

下の写真は、速歩へ向かう前に見つけたラベンダーの様子です(13:39頃)。

お店向かいに位置する歩道の早咲きラベンダーナナ成沢ですが、その株の上に、まだ少し雪が残っていました。

本来の季節であれば、雪の下となり、それも重たい氷の雪を含んだ雪がどっさりかぶっている頃でした。ナナ成沢は、この場所一カ所のみに植え込まれたラベンダーでした。

20200108雪の残る歩道の早咲きラベンダーナナ成沢

下の写真は、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かった頃と、公園内の様子です(558)。

これまでずっと雨降りが続いていましたが、この時間帯だけは、雨があがっていました。

それでも、黒い雨雲が空を覆い、パラパラ小雨が舞っていました。左は、公園へ向かう途中の西の空(13:39頃)、そして、中央と右は、公園内と南の空(13:54頃)と北の空(13:57頃)の様子です。

20200108速歩へ向かう途中の西の空 20200108速歩途中の公園と南の空 20200108速歩の公園と北の空

写真が前後しますが、下の写真は、公園へ到着した頃の様子です(13:42頃)。

真っ黒な雲が頭上にあり、その雲が足早に移動していました。そして、雲の切れ間からは、明るい空が見え始めてきました。

それまでパラパラ降っていた雨が、その後、やんでくれました。

20200108速歩へ向かった公園内と真っ黒な雲の浮かぶ南西の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から東西南北を望んだときの様子です(13:59頃)。

一日を振り返っても、雨がやんでいたのは、この時間帯を含め、昼過ぎの一定の間の時間帯のみでした。

20200108速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20200108速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20200108速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20200108速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ東の空です(14:12頃)。

昼過ぎ、友人から電話があり、パソコン画面に「
」マークが付き、起動できなくなった〜、のヘルプでした。15時前でしたが、その頃には雨が降り出していました。

おそらく、起動の場所が不明となり、そのために起こっている現象なのではと思い、とりあえずは、ディスクユーティリティソフトで、ディスクのチェックと復元を行う事から始めました。

最初に行ったのは、CDドライブに入れた「
SnowLeopard」のディスクから、再起動後、「C」キーで、CDドライブからシステムを立ち上げ、内蔵のハードディスクを前述の通り、チェック、復元する作業でした。

ところが、立ち上げる途中でもエラーが出てしまい、うまくいきませんでした。

その後、再起動後、「
command + R」キーで、内蔵の復元システムから起動する事でした。最後まで棒グラフが伸びて、もう少しという所で、再び、画面がエラーとなってしまいました。

次の手は、再起動後、「
opition」キーで、起動ディスクの選択メニュー(スタートアップマネージャー)からの起動でした。

この手を使えば、どの起動ディスクから起動するのかを選択した後、システムを立ち上げる事が可能でした。

1. 最初は、内蔵のハードディスク
・エラー
2. 次は、CDドライブに入れた「SnowLeopard」
・やはりエラー
3. 最後には、Wi-Fi ネットワークを使って起動する方法
・ようやくシステムが立ち上がり、ディスクユーティリティソフトを立ち上げる事ができる

これで、内蔵ハードディスクのチェック、並びに、復元が可能でした。

ところがです。内蔵ハードディスクは認識し、そのチェックは可能なのですが、そのハードデスクの領域が「
マウント」できず、グレーのままで、選択する事ができませんでした。

選択できないため、チェックや復元ができません。マウントのメニューは正常に働いているようなのですが、実際にそのメニューを実行しても、マウントさせる事ができませんでした。

結局、iMac そのものや、ハードディスクも壊れてはいないようなのですが、そのハードディスクにあるシステム(起動ディスク)を「
マウント」できないがため、Mac を起動する事ができないようでした。

その間、Wi-Fi ネットワークを設定するための「
ID」や「パスワード」、それに、途中で、Bluetooth が接続できないのか、マウスが動かず、とても手間取りました。

下の写真、中央は、ようやく「
Wi-Fi ネットワーク」を使って、ディスクユーティリティを立ち上げようとしたのですが、マウスがつながらなかったときの画面です。

そのため、いつものマウスが使えず、有線のマウスを探しに友人宅内の屋根裏部屋まで調べました。

20200108速歩からの帰り道で望んだ東の空 20200108OS X ユーティリティ 20200108Apple Studio Display

上の写真、右と、下の写真は、有線のマウスを探し回り、屋根裏部屋でようやく見つけた箱です。

Apple Studio Display」と「Power Mac G4 Cube」の懐かしい箱でした。ようやく、その中から有線のマウスを探し出し、障害を起こしている iMac へ接続することができました。

ただし、結局は、内蔵ハードディスクの起動ディスクを修復することが出来なかったのは、前述の通りです。

後は、市販のディスクユーティリティを使い、修復可能かどうかを検討したいと思っています。これだでの作業でも、17:30 を過ぎていました。ふぅ。

20200108Power Mac G4 Cube

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、キノコのナムル、カボチャサラダ、ハクサイとリンゴの酢のもの、刺身、そして、ハクサイタップリの野菜スープでした。

20200108晩ご飯

下の写真、左は、ギンナンのオリーブオイル添え、そして、赤ワインです。

夜のはじめ頃になっても、雨が降り続いていました。下の写真、中央は、そんな雨が降っていた夜のはじめ頃 19:01 頃の様子です。

そして、少しずつその雨も雨足が弱くなってきました。下の写真、右は、雨が少し落ち着き始めていた 20:50 頃の様子です。

20200108晩ご飯ギンナンとワイン 20200108外の様子夜のはじめ頃2 20200108外の様子夜のはじめ頃3

明日 2020.01.09(木)の秋田の最低気温は 1度、最高気温は 7度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2020.01.08 21:00 発表)。