○ 履歴 : 2012「2012.11.15 OmniPlan for iPad でリフォームの工程管理」3.9 / 11.7 24時
○ 履歴 : 2013「2013.11.15 中通り サティスファクションとダイコンの柿漬け」4.3 / 10.3 23時現在
○ 気温 : 昨日の最低 3.9(22:04)最高 7.1(15:48)23時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 3.4(04:15)最高 7.5(22:57)23時現在(3.4 / 7.7(24:00)24時)
上の画像は、2014.11.15(土)秋田の気象観測データです(24時現在)。
・「お天気モニタ 秋田県秋田の気象情報より(外部リンク)」
朝から風が強く、日中は気温も上がらず、時雨模様の天気で、とても寒い一日でした。初雪が観測されてから(2014.11.13)ここ数日間、本当に寒い日が続いています。
(No1 本日(2014.11.15)3.4度、No2 2014.11.14 3.9度、No3 2014.11.13 3.9度、No4 2014.11.05 3.9度)
未明から明け方の 04時にかけては、4度台から 3度台と極端に冷え込み、04:15 には、3.4度の今季最低気温が記録されるほどでした。
明け方の 05時には、2度ほど急上昇し 5.8度となり、06時に 6.4度を示してからは、朝の 08時までは 6度台で推移しました(毎正時)。
ただ、風が強く、9 〜10m/s台の風速を記録し(最大瞬間風速 06:33 19.7m/s)、09時には 5.6度、そして、時々あられ混じりの雪が降り出した頃の 10時には 4.9度まで下がっていました。
長続きはしませんでしたが、それでも、その後 12時までの気温は、5度台と 6度を超える事はありませんでした(毎正時)。
昼過ぎになっても風が強く、気温の方も 5度台で推移し、15時から夕方の 16時の間には、本格的な白い雪も降っていました。
ただ、その雪がやんだ後は、6度台と少し気温が上がって来たようです。
夜のはじめ頃には 6度台だった気温が、20時にはさらに上がり 7.0度を記録していました。そのため、少し前までの最高気温 6.9度(06:28)を上回る気温となっていました(23時現在 7.4度 55%)。
下の写真、左は、朝の様子です(08:51頃)。雪混じりの雨はやんでいたようですが、風がとても強く、この頃には 5.6度(09時)しか気温は上がっていませんでした。
中央と右は、あられ混じりの雪が降り始めたときの様子です(09:43頃)。降っている様子は、写真では見えていませんが、月桂樹の葉っぱには、その痕跡が残されていました。
今日は、昼前から昼過ぎにかけて、植物療法(フィトテラピー)のセミナーでした。初雪を観測した二日前(2014.11.13)から石油温風ヒーターを使っており、お店内は暖かなのですが、足下が冷えると大変です。
セミナー受講生は、膝掛け持参でセミナーを受講されていました。それが、下の写真、中央です。毛布が、ブタさんの胴体になるようたたみ込まれているものです。
左は、仙台のお土産にと受講生の方からいただいたものです。どうもありがとうございました。明日は、仙台へ出かけてきますが、時間があれば、Store へ行って見ようかなぁ。
下の写真、右は、今日学んでいただいた植物療法(フィトテラピー)セミナーの内容の一部です。
一つの機能単位である一個の細胞を中心に、その機能を維持するために大切な細胞膜と活性酸素の関係、そして、その活性酸素を無毒化し分解へと導く酵素と補因子との関係、さらには、抗酸化のために働く補因子など、栄養学的なアプローチを学んでいただきました。
また、細胞が酸素を利用してエネルギーを産生する場合に発生する活性酸素と、白血球の一つである顆粒球が作り出す活性酸素との関係についても話しは及びました。
写真が前後しますが、下の写真は、今日のお昼ご飯です。さつま揚げと玉子の入ったあったかうどんでした。
下の写真、左は、お昼ご飯の写真と前後しましたが、植物療法(フィトテラピー)セミナーで学んでいただいた内容の一部です。
人間の内側を守る為に働く外側の防御能としての皮膚や粘膜などと補因子の関係、さらには、体内の水分を一定に保つために働いている補因子の関係などを学んでいただきました。
植物療法(フィトテラピー)では、胚葉学を基本にした体質形態学の概念に基づいて美容と健康を考えていきますが、その体質によって発達部位の異なる諸器官と栄養学的なアプローチについても学んでいただきました。
下の写真、中央は、昨日のテレビで紹介された節約術が、わが家で早速実践されていたティッシュペーパーです。
今日は、時雨れるたびにあられ混じりの雪が降っていました。15時過ぎに山へ向かう支度をしていたときにも、下の写真、右のように降り出してきました(15:10頃)。といっても、写真には写っていませんが・・・・
下の写真は、山の風景です。ツルウメモドキの葉っぱは、完全に落ちており、山吹色に色づいた果実の一部には、朱色に染まった仮種皮も見えていました。
上の写真、右と、下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。この頃は比較的穏やかでしたが、ときおり風が強く吹いていました。
下の写真、左は、南の空の様子です(15:36頃)。真っ黒な雪雲が接近してきました。また雪が降ってきそうな雰囲気です。
中央と右は、ラベンダー畑へと向かう急な坂道途中から望んだ栗畑の様子です。栗の落ち葉がシットリと濡れて、つやつや光っていました。
下の写真は、山からの帰り道の様子です。左は、山の入り口から上北手小学校を望んだ風景です。この頃から風が強くなり、小雪もチラチラ降ってきました。
中央は、本格的に降り始めた頃の様子です(15:48頃)。完全な雪が降ってきました。左は、横山金足線の様子です。この頃になると、雪は少し落ち着いて来ました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。ポテト野菜グラタン、三平汁でした。今日は、昨日、会津の実家から送られて来た「会津身不知柿」の開封日でした。右は、デザートで食べたその身不知柿です。まだ少し早いようです。
下の写真も、今日の晩ご飯です。ポテト野菜グラタンをお皿に分けました。それに、ダイコンとアンズの酢のもの、ダイコンとサトイモの煮もの、そして、昆布巻きでした。
明日の最低気温は 4度、最高気温は 9度、そして、天気は「曇り」が予想されています。明日は、高速バスで、仙台で開催されるイベントを見に行って来ます。
○ 履歴 : 2013「2013.11.15 中通り サティスファクションとダイコンの柿漬け」4.3 / 10.3 23時現在
○ 気温 : 昨日の最低 3.9(22:04)最高 7.1(15:48)23時現在(24時)
○ 気温 : 今日の最低 3.4(04:15)最高 7.5(22:57)23時現在(3.4 / 7.7(24:00)24時)
![]() |
上の画像は、2014.11.15(土)秋田の気象観測データです(24時現在)。
・「お天気モニタ 秋田県秋田の気象情報より(外部リンク)」
朝から風が強く、日中は気温も上がらず、時雨模様の天気で、とても寒い一日でした。初雪が観測されてから(2014.11.13)ここ数日間、本当に寒い日が続いています。
(No1 本日(2014.11.15)3.4度、No2 2014.11.14 3.9度、No3 2014.11.13 3.9度、No4 2014.11.05 3.9度)
未明から明け方の 04時にかけては、4度台から 3度台と極端に冷え込み、04:15 には、3.4度の今季最低気温が記録されるほどでした。
明け方の 05時には、2度ほど急上昇し 5.8度となり、06時に 6.4度を示してからは、朝の 08時までは 6度台で推移しました(毎正時)。
ただ、風が強く、9 〜10m/s台の風速を記録し(最大瞬間風速 06:33 19.7m/s)、09時には 5.6度、そして、時々あられ混じりの雪が降り出した頃の 10時には 4.9度まで下がっていました。
長続きはしませんでしたが、それでも、その後 12時までの気温は、5度台と 6度を超える事はありませんでした(毎正時)。
昼過ぎになっても風が強く、気温の方も 5度台で推移し、15時から夕方の 16時の間には、本格的な白い雪も降っていました。
ただ、その雪がやんだ後は、6度台と少し気温が上がって来たようです。
夜のはじめ頃には 6度台だった気温が、20時にはさらに上がり 7.0度を記録していました。そのため、少し前までの最高気温 6.9度(06:28)を上回る気温となっていました(23時現在 7.4度 55%)。
下の写真、左は、朝の様子です(08:51頃)。雪混じりの雨はやんでいたようですが、風がとても強く、この頃には 5.6度(09時)しか気温は上がっていませんでした。
中央と右は、あられ混じりの雪が降り始めたときの様子です(09:43頃)。降っている様子は、写真では見えていませんが、月桂樹の葉っぱには、その痕跡が残されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、昼前から昼過ぎにかけて、植物療法(フィトテラピー)のセミナーでした。初雪を観測した二日前(2014.11.13)から石油温風ヒーターを使っており、お店内は暖かなのですが、足下が冷えると大変です。
セミナー受講生は、膝掛け持参でセミナーを受講されていました。それが、下の写真、中央です。毛布が、ブタさんの胴体になるようたたみ込まれているものです。
左は、仙台のお土産にと受講生の方からいただいたものです。どうもありがとうございました。明日は、仙台へ出かけてきますが、時間があれば、Store へ行って見ようかなぁ。
下の写真、右は、今日学んでいただいた植物療法(フィトテラピー)セミナーの内容の一部です。
一つの機能単位である一個の細胞を中心に、その機能を維持するために大切な細胞膜と活性酸素の関係、そして、その活性酸素を無毒化し分解へと導く酵素と補因子との関係、さらには、抗酸化のために働く補因子など、栄養学的なアプローチを学んでいただきました。
また、細胞が酸素を利用してエネルギーを産生する場合に発生する活性酸素と、白血球の一つである顆粒球が作り出す活性酸素との関係についても話しは及びました。
![]() |
![]() |
![]() |
写真が前後しますが、下の写真は、今日のお昼ご飯です。さつま揚げと玉子の入ったあったかうどんでした。
![]() |
下の写真、左は、お昼ご飯の写真と前後しましたが、植物療法(フィトテラピー)セミナーで学んでいただいた内容の一部です。
人間の内側を守る為に働く外側の防御能としての皮膚や粘膜などと補因子の関係、さらには、体内の水分を一定に保つために働いている補因子の関係などを学んでいただきました。
植物療法(フィトテラピー)では、胚葉学を基本にした体質形態学の概念に基づいて美容と健康を考えていきますが、その体質によって発達部位の異なる諸器官と栄養学的なアプローチについても学んでいただきました。
下の写真、中央は、昨日のテレビで紹介された節約術が、わが家で早速実践されていたティッシュペーパーです。
今日は、時雨れるたびにあられ混じりの雪が降っていました。15時過ぎに山へ向かう支度をしていたときにも、下の写真、右のように降り出してきました(15:10頃)。といっても、写真には写っていませんが・・・・
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、山の風景です。ツルウメモドキの葉っぱは、完全に落ちており、山吹色に色づいた果実の一部には、朱色に染まった仮種皮も見えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
上の写真、右と、下の写真は、今日のラベンダー畑の様子です。この頃は比較的穏やかでしたが、ときおり風が強く吹いていました。
![]() |
下の写真、左は、南の空の様子です(15:36頃)。真っ黒な雪雲が接近してきました。また雪が降ってきそうな雰囲気です。
中央と右は、ラベンダー畑へと向かう急な坂道途中から望んだ栗畑の様子です。栗の落ち葉がシットリと濡れて、つやつや光っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、山からの帰り道の様子です。左は、山の入り口から上北手小学校を望んだ風景です。この頃から風が強くなり、小雪もチラチラ降ってきました。
中央は、本格的に降り始めた頃の様子です(15:48頃)。完全な雪が降ってきました。左は、横山金足線の様子です。この頃になると、雪は少し落ち着いて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。ポテト野菜グラタン、三平汁でした。今日は、昨日、会津の実家から送られて来た「会津身不知柿」の開封日でした。右は、デザートで食べたその身不知柿です。まだ少し早いようです。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、今日の晩ご飯です。ポテト野菜グラタンをお皿に分けました。それに、ダイコンとアンズの酢のもの、ダイコンとサトイモの煮もの、そして、昆布巻きでした。
![]() |
明日の最低気温は 4度、最高気温は 9度、そして、天気は「曇り」が予想されています。明日は、高速バスで、仙台で開催されるイベントを見に行って来ます。