ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧(関連情報目次 医療関連)
(2019.04.04 更新)


カモミール コンフリー フランキンセンス

● 年度 : 年度別目次
2018
/ 2017
/ 2016 / 2015
2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006 / 2005
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / 風景 / その他

植物療法関係の記事一覧を「年度別目次」として、年度別に分割しました。現在参照中の画面には、カテゴリー別では分類できない「関連情報目次 医療関連の目次」の情報が表示されています。

○「医療関連の目次」

2018.12.05 花粉などによるアレルギーと食物アレルギーそして抑制性T細胞の複雑な関係
2018.10.08 アロマテラピーセミナー 2018(快適な旅のため)
2018.10.07 アロマテラピーセミナー 2018(アレルギー及び自己免疫疾患)
2018.03.31 抗テストステロン作用を示す精油とその芳香分子について
2018.02.13 体性感覚野へと向かう主な上行路のイラストようやく完成

2017.11.25 精油のマトリクスナビゲーションシステム
2017.11.23 山形アロマテラピーフェスティバル 2017
2017.11.15 主要精油60種類の最新データと禁忌事項及び注意事項
2017.10.10 サイプレスの禁忌事項を改めて考えさせられる
2017.10.09 アロマテラピーセミナーその2(皮膚疾患への対処法)2017
2017.10.08 まだキンモクセイの香りが残る頃アロマテラピーセミナーその1 2017(シニアライフ)
2017.08.22 第四回目のパーソナルアロマテラピー講座開催 2017
2017.07.18 第三回目のパーソナルアロマテラピー講座開催 2017
2017.06.04 連日....降り続いている秋田 2017(区帯反射嗅覚チェック)

2016.12.14 食物アレルギーと早期摂取との関連性に関わる抑制性T細胞
2016.11.29 秋田杉の香りにまつわる想い
2016.10.10 アロマテラピーセミナー 2016 その2
2016.10.09 雨の中アロマテラピーセミナー 2016 その1
2016.02.29 天候変化と慢性患者の痛みの関係と福田安保理論
2016.02.07 3歳まで豆食べさせない事とナッツ類のアレルギーとの関係
2016.01.25 制御性T細胞Tregとハーブのカモマイル
2016.01.24 自律神経と免疫の法則と制御性T細胞Tregを利用した新アレルギー治療
2016.01.05 電子ミラーと植物療法

2015.10.28 免疫チェックポイント阻害剤とMindjet
2015.10.15 お昼も….ラーメン 2015(振動療法)
2015.10.12 アロマ….セミナー2015(リスク予防)
2015.10.11 アロマ….セミナー2015(女性の一生によりそうアロマ)
2015.01.03 正月三が日は….会津 2015(自己再生プロセス)

2014.12.16 雪との戦いが終わり今度は雨の秋田市 2014(ゆずとヘスペリジン)
2014.12.15 今季一番の冷え込みを更新し朝から一日雪との戦い 2014(免疫系 Th1 Th2)
2014.12.06 吹雪の中イキイキ長寿健康法 免疫力を高める生活の講演会 2014
2014.11.12 ピリオドと体内時計とHes1との関連性
2014.08.05 アルツハイマー型痴呆症とアミロイドβの関係
2014.02.24 生体の恒常性と二つのエネルギー生成系とがんの関係
2014.02.16 遺伝子異常が原因のがんとそうでないがんとの関係
2014.02.13 糖尿病の発症とp53タンパク質
2014.02.11 STAP細胞と千島学説と体質形態学
2014.01.29 iPS細胞とSTAP細胞そして千島学説
2014.01.28 スマートコンタクトレンズとバイオマーカー

2013.12.27 最近興味を持った新聞やウェブ上の記事 2013 秋から冬
2013.12.07 動的平衡を可能にする化学変化と酵素の果たす役割と恒常性
2013.10.14 アロマテラピーセミナー2 2013
2013.07.29 ロドデノールと色素脱色の関係
2013.06.06 厄介者の桑の木が桑プロジェクトに
2013.04.20 がん幹細胞と細胞周期調節タンパク質 Fbxw7
2013.03.17 がんに備えるNK細胞の増加と活性は自律神経の相反する働きと連動
2013.03.13 感染の仕組みとマイナスに帯電している芳香成分類との関係
2013.03.09 植物工場とレアプラントそしてつつましやかな植物たち
2013.03.05 植物工場と精油工場一体化システム
2013.02.26 糖尿病をキーワードにした新聞記事やテレビの情報
2013.02.03 精油の薬学と臨床研究へのアイディア
2013.01.28 アルツハイマー型痴呆症の患者さんに対する精油のブレンド

2012.11.28 ウィルスブロッカーによる空間除菌と精油の抗感染症作用 1
2012.10.21 アロマセミナーがんケアにおける炎症治療と疼痛管理 2 2012
2012.10.20 アロマセミナーがんケアにおける炎症治療と疼痛管理 1 2012
2012.09.16 約一年ぶりの上京とアロマテラピーセミナー 2012
2012.09.03 抗酸化、抗炎症、抗アレルギー作用を示す水素と福田安保理論
2012.08.01 緩和ケアセンターとアロマセラピスト
2012.07.24 抗炎症作用と電子座標系グラフ上の芳香成分類との関係
2012.05.03 赤と緑の部屋と活性鎮静作用を示す成分を含む精油
2012.04.17 精油とトリートメント沐浴の有効利用
2012.04.10 最近気になった新聞記事のリスト
2012.04.09 アロマテラピーって何て素晴らしい学問体系なのでしょうか
2012.03.27 福田安保理論とミュータンス菌との関係
2012.03.25 出産予定日の月齢気象条件とアロマ
2012.03.03 心臓疾患から腎臓病を併発する仕組みと福田安保理論
2012.02.15 カモマイルに含まれるカマメロサイドの抗糖化作用
2012.02.07 がん細胞とp53遺伝子と酵素DYRK2と細胞周期の関係

2011.12.14 感染症対策には神経系への配慮も必要
2011.12.06 膵臓を疲弊させない食事と血糖値の関係
2011.10.24 ジョブズ氏の死去と膵臓がん増殖抑制薬入りカプセル
2011.10.15 ミトコンドリア遺伝子と自食作用
2011.10.10 アロマテラピーセミナー 2011 その2
2011.10.09 アロマテラピーセミナー 2011 その1
2011.09.30 脳出血の新たな危険因子とハーブウォーター
2011.09.01 ハーブを扱う側と利用する側
2011.08.17 慢性アレルギーと好塩基球とTSLP
2011.06.21 アロマセミナー免疫系とアロマテラピー 2011
2011.04.16 心労続きの人々と脳血管疾患
2011.04.03 病気の成り立ちを知る
2011.03.23 LCAP療法と関節リウマチそして福田安保理論
2011.02.09 息や手のひらから発生したガスと体調との関係
2011.02.07 ピロリ菌感染とペプシノゲン値を用いたABC検診
2011.01.28 オリーブと糖尿病と認知症の関係1
2011.01.26 心身と身体の関係
2011.01.19 脳脊髄液の流れ画像化と病気の診断
2011.01.18 アクチビンによる細胞分化と千島学説
2011.01.12 アルツハイマー型痴呆症のバイオマーカー
2011.01.11 痴呆症タイプの的確な診断とアロマ
2011.01.04 カタフレイのケモタイプ精油

2010.12.16 乳がん再発とがん抑制タンパク質
2010.12.14 幼少期の感染とアレルギーの関係
2010.12.13 がんの臭いを見つけ出す探知犬とアロマの香り
2010.12.02 ストレスとIBS(過敏性腸症候群)そしてアロマ
2010.11.25 笑顔測定器と酸化度測定器とアロマ
2010.11.24 メントールなどの添加物の使用禁止や制限
2010.11.02 秋田県のがん患者数で思うこと
2010.10.25 遺伝子検査と特定の病気発症リスク
2010.10.16 食道がんのリスクを早期発見する問診票
2010.10.11 アロマテラピーセミナー 2010 その2
2010.10.10 アロマテラピーセミナー 2010 その1
2010.09.27 肺がん関連遺伝子とハイブリッドバッツ
2010.09.21 世界アルツハイマーデー早期発見のめやすに
2010.09.16 脳磁計利用による嗅覚減退とアルツハイマー病
2010.09.06 緩和ケアとアロマセラピスト
2010.08.26 ホメオパシーに関する最近の話題
2010.08.24 早期のアルツハイマー病とにおい検査
2010.08.21 プルービングとバイオレゾナンス
2010.08.17 ベルギーでの細菌感染で思う事
2010.05.30 リンパ浮腫セラピストとがんの患者さん
2010.04.22 Muse(ミューズ)細胞と多能性を保つ酵素 1
2010.04.14 消化を助ける菌や超多剤耐性菌と精油の関係
2010.04.07 多岐にわたる症例の可能性を探るカンファレンス
2010.03.28 新聞の切り抜きからのメモ 20100328
2010.03.26 日本の高齢社会を考えるフォーラム
2010.03.21 がん細胞の謎を考える
2010.03.20 二つの生き物の合体とがんの謎
2010.03.12 病気にならない生き方
2010.03.04 統合医療推進とアロマテラピー
2010.02.07 統合医療推進のための科学的な根拠
2010.01.31 交感神経における伝達物質と受容体 2
2010.01.28 iPS細胞から分化させた神経細胞とiN細胞
2010.01.21 ラロン型低身長症とがんの関係
2010.01.19 脳波の利用とアロマテラピー
2010.01.17 がん患者さんの精神的なケアのためのアロマテラピーセミナー
2010.01.15 がん遺伝子検査と福田安保理論
2010.01.09 交感神経と副腎髄質における伝達物質と受容体 1
2010.01.01 エストロゲン様作用と精油の禁忌との関係

--------(追記↓この部分から下は追記部へ(このラインを削除の事)
以下続きです

2009.12.25 婦人科がんとエストロゲンと精油の関係
2009.11.28 恐るべしコーヒーアロマ
2009.11.26 ハーブウォーターの利用増と癒しの関係
2009.11.19 川崎病と細菌感染と福田安保理論の関係
2009.11.09 自食作用とアルツハイマー型痴呆症の関係
2009.11.08 カルダモンとグレープフルーツつながり
2009.10.16 ハーブウォーターの世界 in 仙台セミナー 2
2009.10.13 アロマテラピーセミナー 2009 その3
2009.10.12 アロマテラピーセミナー 2009 その2
2009.10.11 アロマテラピーセミナー 2009 その1
2009.10.10 病気を引き起こす振動とそれを癒してくれる振動
2009.10.08 気圧の変化といろいろな体調の関係
2009.10.06 マルチスライスCTやアンチエイジングのためのドッグ
2009.09.27 秩父のマルベリー in 仙台セミナー 1
2009.09.26 ハーブウォーターの世界 in 仙台セミナー 1
2009.09.18 様々な目的のオーラルケアグッズとハーブウォーター
2009.09.13 ポリアミンと慢性炎症と酸化物質との関係
2009.09.12 がん細胞発見に使用するものあれこれ
2009.08.22 季節はいつしか秋の気配
2009.08.17 ES細胞の分化と体質形態学
2009.08.16 iPS細胞研究の新段階と千島学説
2009.08.11 iPS細胞とp53遺伝子
2009.08.04 一般適応症候群と福田安保理論
2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係
2009.07.16 日中の活動と炎症と色素沈着との関係
2009.06.24 肝斑や美白にまつわるいろいろな記事 1
2009.06.06 ニューロステロイドの脳内での働き
2009.05.25 予防可能な疾患と逆転の発想
2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力
2009.05.10 新型インフルエンザと季節性インフルエンザ
2009.04.27 iPS細胞と大腸菌
2009.04.23 抗菌縫合糸とフローラルウォーター
2009.04.19 いい加減な食事ともう一つそれは働き過ぎ
2009.03.12 骨髄幹細胞の基礎研究と臨床研究
2009.02.19 精製ハッカ油とメントール
2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係
2009.02.11 認知症の方に接する心と町ぐるみの支援
2009.02.03 アルベンシスミント和種ハッカ精製ハッカ油ハッカ脳
2009.01.24 がんワクチン外来と福田安保理論
2009.01.21 医療従事者のためのアロマテラピー
2009.01.16 ワクチン製造のための新製造法とダチョウ
2009.01.11 パンデミックとダチョウの抗体 2
2009.01.09 新型インフルエンザに備える

2008.12.22 パンデミックとダチョウの抗体 1
2008.12.17 中性子を利用した基礎研究とその応用
2008.11.30 ナノバブル
2008.11.11 待ってました!携帯アロマ加湿器
2008.11.09 アルツハイマー型痴呆症の脳は不活発
2008.10.20 雑貨や食品添加物としての精油
2008.10.14 アロマテラピーセミナー 2008 その2
2008.10.13 アロマテラピーセミナー 2008 その1
2008.10.09 幼児期の免疫システムとアロマテラピー
2008.10.07 GNH 国民総幸福
2008.10.04 たばこの禁煙治療と健康被害の関係
2008.09.29 追跡調査による体質と体調の傾向
2008.09.22 最新ドイツ波動健康法セミナー仙台 2008 その2
2008.09.21 最新ドイツ波動健康法セミナー仙台 2008
2008.09.08 じゃがいものファイトアレキシン
2008.09.07 生き物が作る毒や薬の話 県立大学公開講座
2008.09.05 脳萎縮とアルツハイマー型痴呆症の関係
2008.08.25 動物細胞が増殖する世界 県立大学公開講座
2008.08.24 くすりをつくる微生物たち 県立大学公開講座
2008.08.21 痴呆症発症予知の客観的評価方法
2008.08.11 ピロリ菌の除菌と胃がんのリスク
2008.08.09 ハーブや精油などによる健康長寿社会の実現
2008.08.08 チーム医療とアロマセラピスト
2008.08.01 ALS患者の皮膚から iPS細胞そして運動神経へ
2008.07.31 感染症対策はフトモモ科から 1
2008.07.29 ミトコンドリア遺伝子とヘムタンパク質からの連想ゲーム
2008.07.14 ナチュラルタオルとオルタ
2008.07.10 感染症対策と精油の力
2008.07.07 内視鏡検査の鎮痙剤とペパーミント
2008.06.21 アンジオテンシン2とアルツハイマー
2008.06.07 がんの告知とそれぞれのおもい
2008.06.03 細胞シートと iPS 細胞の融合
2008.05.14 慢性腎臓病とメタボ
2008.04.10 植物療法と予防医学
2008.04.05 ヒスタミンH3受容体とアルツハイマー病
2008.03.19 顔認証システムとアロマテラピー
2008.03.15 睡眠と生活習慣病の関係
2008.03.11 絵本やアロマと前頭前野
2008.03.09 iPS細胞と千島学説
2008.03.06 キレやすい人とセロトニンの関係
2008.03.03 がんの治療と癒しのアロマ
2008.02.23 アロマを利用した心の介護と痴呆症
2008.02.22 ピロリ菌と胃がんの関係
2008.02.16 iPS細胞と再生医療
2008.02.10 再生医療と千島学説福田安保理論からの連想ゲーム
2008.02.05 チャプレンとアロマセラピスト
2008.01.30 秋田県アロマ人口増死亡率減大作戦
2008.01.29 都道府県別死亡率とアロマ人口
2008.01.27 交感神経緊張と関節リウマチとCKI
2008.01.19 都道府県別死亡率にみる秋田県
2008.01.09 マジンドールとアンフェタミン
2008.01.07 健康で暮らす事のできる原動力
2008.01.04 寒さストレスと脳卒中
2008.01.03 ピロリ菌と胃潰瘍

2007.12.27 骨髄幹細胞と再生医療
2007.11.20 温泉復活と医学的評価
2007.11.15 アンチエイジング医学を取り入れる医院
2007.11.10 ホメオパシーのレメディと振動
2007.111.01 笑い療法士とアロマセラピスト
2007.10.25 アロマテラピーセミナー2007 その5
2007.10.23 カルノシン酸とローズマリーの関係
2007.10.22 アロマと体内時計の基礎研究
2007.10.18 アロマテラピーセミナー2007 その4
2007.10.13 アロマテラピーセミナー2007 その3
2007.10.12 アロマテラピーセミナー2007 その2
2007.10.09 アロマテラピーセミナー2007 その1
2007.09.28 ビタミンCとアスコルビナーゼ
2007.09.17 医師看護師そしてエステ師
2007.09.06 爆笑計と笑顔測定装置のコラボ
2007.09.03 代替医療と通常医療
2007.08.19 緩和ケアとアロマテラピー
2007.08.11 体質を把握し素材を選択するという共通点
2007.08.10 プリン・ピリミジン誘導体と核酸
2007.08.09 メタボは身も心も家計もズタズタに
2007.08.04 尿酸と活性酸素と痛風
2007.07.20 教育改革は病院にも
2007.07.02 ナルコレプシーとオレキシン
2007.06.30 主な活性酸素の発生源と抗酸化
2007.06.23 輸血拒否と宗教倫理法律そして千島学説
2007.06.21 唾液による酸化度測定と活性酸素
2007.06.11 自然免疫と獲得免疫の橋渡しTLR
2007.06.09 メディカルアロマテラピーへの歩み
2007.06.07 なんでも固定化法と再生医療
2007.06.04 精神障害者の社会復帰支援
2007.05.31 がん対策計画案と予防医学
2007.05.29 小型の脳計測器とBMI
2007.05.26 性周期とホルモンと活性酸素
2007.05.25 活性酸素と抗酸化作用のバランス
2007.05.17 嗅覚と静脈性嗅覚検査
2007.05.14 粘膜細胞と線維芽細胞としわ
2007.05.08 パーキンソン病治療とウィルスの関係
2007.04.28 ベンゼン環からの連想ゲーム
2007.04.22 アーユルヴェーダとメディカルツーリズム
2007.04.20 ティラノザウルスと科学のあるべき姿
2007.04.17 免疫細胞バンクに思う事
2007.04.23 細胞死導く酵素 DYRK2
2007.04.16 神経再生に鼻粘膜を利用
2007.04.15 医療現場とセラピストの関係
2007.04.13 白癬菌と交感神経と顆粒球
2007.04.12 網膜細胞とGSK3βという酵素
2007.04.09 神経再生阻害因子セマフォリン3A
2007.04.07 ピロリ菌とガン抑制遺伝子の変異
2007.04.02 アロマの効用 4 集中力
2007.04.01 変形性膝関節症に見る精油
2007.03.30 緩和ケア外来
2007.03.28 酸素マスクとベルガモット
2007.03.26 アロマの効用 3 変形性膝関節症
2007.03.24 電気ショックとラベンダー
2007.03.20 アロマの効用 2 アロマ外来
2007.03.13 アロマの効用と題した新聞記事
2007.03.09 多薬耐性緑膿菌
2007.03.05 失われた脳の機能を取り戻す
2007.03.02 ノーマリゼーション
2007.02.26 クリティカルケアの専門看護師
2007.01.09 お医者さん、大丈夫ですか?
2007.01.08 脳を鍛えることとコミュニケーション

2006.12.21 介護予防とフットケア
2006.12.18 認知症と介護
2006.12.09 ○○乳腺クリニックと○○ハタハタの町診療所
2006.12.04 緩和ケアとリンパ浮腫ケアとアロマ
2006.11.22 専門家がみる医療の現状と予測
2006.10.20 今後の医療従事者と患者さんの関係
2006.10.13 偽薬と二重盲験法
2006.10.04 ジェネリック医薬品
2006.10.01 心の病に医者と薬とハーブ
2006.09.03 笑いの哲学と科学
2006.09.02 病は気象と気から
2006.08.27 笑いを数値化する爆笑計
2006.08.19 プロ集団
2006.05.12 モルヒネと安楽死、そして脳内麻薬
2006.05.05 補完代替医療と科学的な検証
2006.04.20 ホスピタルモールとセラピスト
2006.04.05 チャングムからホジュンへ
2006.04.03 95歳現役意思が贈る言葉
2006.03.30 病気それぞれの立場そして植物療法
2006.03.26 即席病院寄席

2005.09.25 病院の自由診療と小泉劇場
2005.09.19 脳神経外科医から学ぶこと
2005.07.14 アロマに対しての行政の考え方
2005.07.13 総合病院で導入しているのは珍しい
2005.06.23 代替療法の有効性を厳しく再評価
以下続きです

2009.12.25 婦人科がんとエストロゲンと精油の関係
2009.11.28 恐るべしコーヒーアロマ
2009.11.26 ハーブウォーターの利用増と癒しの関係
2009.11.19 川崎病と細菌感染と福田安保理論の関係
2009.11.09 自食作用とアルツハイマー型痴呆症の関係
2009.11.08 カルダモンとグレープフルーツつながり
2009.10.16 ハーブウォーターの世界 in 仙台セミナー 2
2009.10.13 アロマテラピーセミナー 2009 その3
2009.10.12 アロマテラピーセミナー 2009 その2
2009.10.11 アロマテラピーセミナー 2009 その1
2009.10.10 病気を引き起こす振動とそれを癒してくれる振動
2009.10.08 気圧の変化といろいろな体調の関係
2009.10.06 マルチスライスCTやアンチエイジングのためのドッグ
2009.09.27 秩父のマルベリー in 仙台セミナー 1
2009.09.26 ハーブウォーターの世界 in 仙台セミナー 1
2009.09.18 様々な目的のオーラルケアグッズとハーブウォーター
2009.09.13 ポリアミンと慢性炎症と酸化物質との関係
2009.09.12 がん細胞発見に使用するものあれこれ
2009.08.22 季節はいつしか秋の気配
2009.08.17 ES細胞の分化と体質形態学
2009.08.16 iPS細胞研究の新段階と千島学説
2009.08.11 iPS細胞とp53遺伝子
2009.08.04 一般適応症候群と福田安保理論
2009.07.21 自己免疫疾患とピロリ菌の関係
2009.07.16 日中の活動と炎症と色素沈着との関係
2009.06.24 肝斑や美白にまつわるいろいろな記事 1
2009.06.06 ニューロステロイドの脳内での働き
2009.05.25 予防可能な疾患と逆転の発想
2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力
2009.05.10 新型インフルエンザと季節性インフルエンザ
2009.04.27 iPS細胞と大腸菌
2009.04.23 抗菌縫合糸とフローラルウォーター
2009.04.19 いい加減な食事ともう一つそれは働き過ぎ
2009.03.12 骨髄幹細胞の基礎研究と臨床研究
2009.02.19 精製ハッカ油とメントール
2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係
2009.02.11 認知症の方に接する心と町ぐるみの支援
2009.02.03 アルベンシスミント和種ハッカ精製ハッカ油ハッカ脳
2009.01.24 がんワクチン外来と福田安保理論
2009.01.21 医療従事者のためのアロマテラピー
2009.01.16 ワクチン製造のための新製造法とダチョウ
2009.01.11 パンデミックとダチョウの抗体 2
2009.01.09 新型インフルエンザに備える

2008.12.22 パンデミックとダチョウの抗体 1
2008.12.17 中性子を利用した基礎研究とその応用
2008.11.30 ナノバブル
2008.11.11 待ってました!携帯アロマ加湿器
2008.11.09 アルツハイマー型痴呆症の脳は不活発
2008.10.20 雑貨や食品添加物としての精油
2008.10.14 アロマテラピーセミナー 2008 その2
2008.10.13 アロマテラピーセミナー 2008 その1
2008.10.09 幼児期の免疫システムとアロマテラピー
2008.10.07 GNH 国民総幸福
2008.10.04 たばこの禁煙治療と健康被害の関係
2008.09.29 追跡調査による体質と体調の傾向
2008.09.22 最新ドイツ波動健康法セミナー仙台 2008 その2
2008.09.21 最新ドイツ波動健康法セミナー仙台 2008
2008.09.08 じゃがいものファイトアレキシン
2008.09.07 生き物が作る毒や薬の話 県立大学公開講座
2008.09.05 脳萎縮とアルツハイマー型痴呆症の関係
2008.08.25 動物細胞が増殖する世界 県立大学公開講座
2008.08.24 くすりをつくる微生物たち 県立大学公開講座
2008.08.21 痴呆症発症予知の客観的評価方法
2008.08.11 ピロリ菌の除菌と胃がんのリスク
2008.08.09 ハーブや精油などによる健康長寿社会の実現
2008.08.08 チーム医療とアロマセラピスト
2008.08.01 ALS患者の皮膚から iPS細胞そして運動神経へ
2008.07.31 感染症対策はフトモモ科から 1
2008.07.29 ミトコンドリア遺伝子とヘムタンパク質からの連想ゲーム
2008.07.14 ナチュラルタオルとオルタ
2008.07.10 感染症対策と精油の力
2008.07.07 内視鏡検査の鎮痙剤とペパーミント
2008.06.21 アンジオテンシン2とアルツハイマー
2008.06.07 がんの告知とそれぞれのおもい
2008.06.03 細胞シートと iPS 細胞の融合
2008.05.14 慢性腎臓病とメタボ
2008.04.10 植物療法と予防医学
2008.04.05 ヒスタミンH3受容体とアルツハイマー病
2008.03.19 顔認証システムとアロマテラピー
2008.03.15 睡眠と生活習慣病の関係
2008.03.11 絵本やアロマと前頭前野
2008.03.09 iPS細胞と千島学説
2008.03.06 キレやすい人とセロトニンの関係
2008.03.03 がんの治療と癒しのアロマ
2008.02.23 アロマを利用した心の介護と痴呆症
2008.02.22 ピロリ菌と胃がんの関係
2008.02.16 iPS細胞と再生医療
2008.02.10 再生医療と千島学説福田安保理論からの連想ゲーム
2008.02.05 チャプレンとアロマセラピスト
2008.01.30 秋田県アロマ人口増死亡率減大作戦
2008.01.29 都道府県別死亡率とアロマ人口
2008.01.27 交感神経緊張と関節リウマチとCKI
2008.01.19 都道府県別死亡率にみる秋田県
2008.01.09 マジンドールとアンフェタミン
2008.01.07 健康で暮らす事のできる原動力
2008.01.04 寒さストレスと脳卒中
2008.01.03 ピロリ菌と胃潰瘍

2007.12.27 骨髄幹細胞と再生医療
2007.11.20 温泉復活と医学的評価
2007.11.15 アンチエイジング医学を取り入れる医院
2007.11.10 ホメオパシーのレメディと振動
2007.111.01 笑い療法士とアロマセラピスト
2007.10.25 アロマテラピーセミナー2007 その5
2007.10.23 カルノシン酸とローズマリーの関係
2007.10.22 アロマと体内時計の基礎研究
2007.10.18 アロマテラピーセミナー2007 その4
2007.10.13 アロマテラピーセミナー2007 その3
2007.10.12 アロマテラピーセミナー2007 その2
2007.10.09 アロマテラピーセミナー2007 その1
2007.09.28 ビタミンCとアスコルビナーゼ
2007.09.17 医師看護師そしてエステ師
2007.09.06 爆笑計と笑顔測定装置のコラボ
2007.09.03 代替医療と通常医療
2007.08.19 緩和ケアとアロマテラピー
2007.08.11 体質を把握し素材を選択するという共通点
2007.08.10 プリン・ピリミジン誘導体と核酸
2007.08.09 メタボは身も心も家計もズタズタに
2007.08.04 尿酸と活性酸素と痛風
2007.07.20 教育改革は病院にも
2007.07.02 ナルコレプシーとオレキシン
2007.06.30 主な活性酸素の発生源と抗酸化
2007.06.23 輸血拒否と宗教倫理法律そして千島学説
2007.06.21 唾液による酸化度測定と活性酸素
2007.06.11 自然免疫と獲得免疫の橋渡しTLR
2007.06.09 メディカルアロマテラピーへの歩み
2007.06.07 なんでも固定化法と再生医療
2007.06.04 精神障害者の社会復帰支援
2007.05.31 がん対策計画案と予防医学
2007.05.29 小型の脳計測器とBMI
2007.05.26 性周期とホルモンと活性酸素
2007.05.25 活性酸素と抗酸化作用のバランス
2007.05.17 嗅覚と静脈性嗅覚検査
2007.05.14 粘膜細胞と線維芽細胞としわ
2007.05.08 パーキンソン病治療とウィルスの関係
2007.04.28 ベンゼン環からの連想ゲーム
2007.04.22 アーユルヴェーダとメディカルツーリズム
2007.04.20 ティラノザウルスと科学のあるべき姿
2007.04.17 免疫細胞バンクに思う事
2007.04.23 細胞死導く酵素 DYRK2
2007.04.16 神経再生に鼻粘膜を利用
2007.04.15 医療現場とセラピストの関係
2007.04.13 白癬菌と交感神経と顆粒球
2007.04.12 網膜細胞とGSK3βという酵素
2007.04.09 神経再生阻害因子セマフォリン3A
2007.04.07 ピロリ菌とガン抑制遺伝子の変異
2007.04.02 アロマの効用 4 集中力
2007.04.01 変形性膝関節症に見る精油
2007.03.30 緩和ケア外来
2007.03.28 酸素マスクとベルガモット
2007.03.26 アロマの効用 3 変形性膝関節症
2007.03.24 電気ショックとラベンダー
2007.03.20 アロマの効用 2 アロマ外来
2007.03.13 アロマの効用と題した新聞記事
2007.03.09 多薬耐性緑膿菌
2007.03.05 失われた脳の機能を取り戻す
2007.03.02 ノーマリゼーション
2007.02.26 クリティカルケアの専門看護師
2007.01.09 お医者さん、大丈夫ですか?
2007.01.08 脳を鍛えることとコミュニケーション

2006.12.21 介護予防とフットケア
2006.12.18 認知症と介護
2006.12.09 ○○乳腺クリニックと○○ハタハタの町診療所
2006.12.04 緩和ケアとリンパ浮腫ケアとアロマ
2006.11.22 専門家がみる医療の現状と予測
2006.10.20 今後の医療従事者と患者さんの関係
2006.10.13 偽薬と二重盲験法
2006.10.04 ジェネリック医薬品
2006.10.01 心の病に医者と薬とハーブ
2006.09.03 笑いの哲学と科学
2006.09.02 病は気象と気から
2006.08.27 笑いを数値化する爆笑計
2006.08.19 プロ集団
2006.05.12 モルヒネと安楽死、そして脳内麻薬
2006.05.05 補完代替医療と科学的な検証
2006.04.20 ホスピタルモールとセラピスト
2006.04.05 チャングムからホジュンへ
2006.04.03 95歳現役意思が贈る言葉
2006.03.30 病気それぞれの立場そして植物療法
2006.03.26 即席病院寄席

2005.09.25 病院の自由診療と小泉劇場
2005.09.19 脳神経外科医から学ぶこと
2005.07.14 アロマに対しての行政の考え方
2005.07.13 総合病院で導入しているのは珍しい
2005.06.23 代替療法の有効性を厳しく再評価