会津の朝はしっとり小雨の降る天気。ひまわりが移動するときには、高確率にて雨降り。昨日の予報では、太平洋側の天候は大荒れの天候とのことでしたが、結局、午後からは雨が降っているかいないかわからない感じの天気で、秋田まで帰ってきました。
会津若松発 17:09分の快速電車だったので、郡山までは意外と早く着きました。出発前、駅構内のカフェで、珍しい地元ならではのメニューを発見。ソバ、会津地ビール、会津産ブドウジュース(以上は上の写真)、それにいろいろな天ぷら。下写真中央がまんじゅうの天ぷら。下写真右側がみしらず柿の天ぷらです。
食べ物に夢中になりすぎ、会津若松市の花、あおいの花のオリジナル香水、売店で見てくるのを忘れてしまいました。結局、郡山、仙台と新幹線を乗り継ぎ、秋田へは 21:58分着でした。
さて、今日のブログのタイトル「精油の成分解析」ですが、「成分分析」とは違うもの。先日ラジオで、いろいろな言葉、特に名前を入力すると、その名前の成分解析なるものができて、それがうけてウエーブ上で流行っている、ということを聞いたことがありました。
偶然、今日週刊誌にその事が書かれていたので、ちょっと、おもしろ半分に「精油の成分解析」をしてみました。う〜ん。もちろん、これはこれでおもしろいですよね。
「Lavender」は、
・83%は毒電波で出来ています
・15%は運で出来ています
・1%は覚悟で出来ています
・1%は苦労で出来ています
でした。同じ精油でも、日本語の「ラベンダー」は、
・半分は世の無常さで出来ています
・38%は赤い何かで出来ています
・11%は海水で出来ています
・1%は知識で出来ています
でした。それで、「ローズマリー」も成分解析してみました。
・73%は税金で出来ています
・16%は罠で出来ています
・5%は血で出来ています
・3%は愛で出来ています
・2%はミスリルで出来ています
・1%は砂糖で出来ています
もうこうなると、どうしても「ひまわり」を成分解析したくなります。
こんな感じで解析してもらいました。
・45%は利益で出来ています
・21%は野望で出来ています
・13%は毒電波で出来ています
・13%は信念で出来ています
・3%は純金で出来ています
・3%は株で出来ています
・2%はアルコールで出来ています
困ったなぁ、何ともいえないひまわりでした。
ちなみに、解析の内容となる基本データには、おもしろい「解析値」がリストアップされていましたよ。「下心、微妙さ、優雅さ・・・かわいさ、厳しさ、ハッタリ、ビタミン・・・愛・・・汗と涙(化合物)・・・見栄、欲望、嘘・・・保存料・・・柳の樹皮・・・白い何か・・・」などなど。
検索で、「成分解析」と入れると、いろいろでてきますが、皆さんも試されてみては。ひまわりの探し当てた「成分解析」は、プサイの興味関心空間というブログで紹介されていました。プログラムまで公開してありましたよ。
関連記事
・「2006.12.08 プロメリア(フランジュパニ)の精油」
・「2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け」
・「2006.08.25 カモミールの主要成分の違い」
・「2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ」
・「2006.07.16 エマルジョン精油」
・「2006.04.27 香気成分の抽出方法」
・「2005.09.20 精油の抽出方法と使う人の目的」
・「2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ」
![]() |
![]() |
![]() |
会津若松発 17:09分の快速電車だったので、郡山までは意外と早く着きました。出発前、駅構内のカフェで、珍しい地元ならではのメニューを発見。ソバ、会津地ビール、会津産ブドウジュース(以上は上の写真)、それにいろいろな天ぷら。下写真中央がまんじゅうの天ぷら。下写真右側がみしらず柿の天ぷらです。
![]() |
![]() |
![]() |
食べ物に夢中になりすぎ、会津若松市の花、あおいの花のオリジナル香水、売店で見てくるのを忘れてしまいました。結局、郡山、仙台と新幹線を乗り継ぎ、秋田へは 21:58分着でした。
さて、今日のブログのタイトル「精油の成分解析」ですが、「成分分析」とは違うもの。先日ラジオで、いろいろな言葉、特に名前を入力すると、その名前の成分解析なるものができて、それがうけてウエーブ上で流行っている、ということを聞いたことがありました。
偶然、今日週刊誌にその事が書かれていたので、ちょっと、おもしろ半分に「精油の成分解析」をしてみました。う〜ん。もちろん、これはこれでおもしろいですよね。
「Lavender」は、
・83%は毒電波で出来ています
・15%は運で出来ています
・1%は覚悟で出来ています
・1%は苦労で出来ています
でした。同じ精油でも、日本語の「ラベンダー」は、
・半分は世の無常さで出来ています
・38%は赤い何かで出来ています
・11%は海水で出来ています
・1%は知識で出来ています
でした。それで、「ローズマリー」も成分解析してみました。
・73%は税金で出来ています
・16%は罠で出来ています
・5%は血で出来ています
・3%は愛で出来ています
・2%はミスリルで出来ています
・1%は砂糖で出来ています
もうこうなると、どうしても「ひまわり」を成分解析したくなります。
こんな感じで解析してもらいました。
・45%は利益で出来ています
・21%は野望で出来ています
・13%は毒電波で出来ています
・13%は信念で出来ています
・3%は純金で出来ています
・3%は株で出来ています
・2%はアルコールで出来ています
困ったなぁ、何ともいえないひまわりでした。
ちなみに、解析の内容となる基本データには、おもしろい「解析値」がリストアップされていましたよ。「下心、微妙さ、優雅さ・・・かわいさ、厳しさ、ハッタリ、ビタミン・・・愛・・・汗と涙(化合物)・・・見栄、欲望、嘘・・・保存料・・・柳の樹皮・・・白い何か・・・」などなど。
検索で、「成分解析」と入れると、いろいろでてきますが、皆さんも試されてみては。ひまわりの探し当てた「成分解析」は、プサイの興味関心空間というブログで紹介されていました。プログラムまで公開してありましたよ。
関連記事
・「2006.12.08 プロメリア(フランジュパニ)の精油」
・「2006.12.01 ケモタイプとフェノタイプの使い分け」
・「2006.08.25 カモミールの主要成分の違い」
・「2006.08.24 精油のフェノタイプとケモタイプ」
・「2006.07.16 エマルジョン精油」
・「2006.04.27 香気成分の抽出方法」
・「2005.09.20 精油の抽出方法と使う人の目的」
・「2005.09.02 精油のケモタイプとハーブ」
この占いのような、成分解析、おもしろいですよね。
すみちゃんもためされたんですか。そうですよね、とても話題になっている
みたいですから。
ひまわりは、すぐに「そうだ、精油の名前を入れたら、どんな成分でできて
いるのか解析できるな」と思いました。だって、精油にはちゃんと成分分析表が
ついていますからね。
こんなふうにすると、精油のイメージがすぐに覚えられて不思議。
これを、本来の成分分析へ応用できないものでしょうかねぇ。
と、本気で考えているひまわりでした。
ちなみに、本名ではなく、ひまわりで解析した結果です。毒電波、ん〜。