● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度別目次 年度別目次 / 2007年度分目次 / 2006年度分目次 / 2005年度分目次
○ 関 連 情 報 精油の化学 / 植物油の化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬と身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

朝起きると何ともいえない爽快な気分。それもそのはず、とても暖かで春なみの、今冬でこんな気分を味わったことがないほどの春の陽気。昨日、東京で、9時間の本屋さん滞在記録を作ったひまわりですが、そのときに購入した本が届きました。その中の一つに「新しい精密な分子構造モデル」があります。

20060304イソプレン分子構造2 テルペン系といわれる炭化水素の基本が、このイソプレン分子(C5H8)を含んでいます。この分子は「メチルブタ-1,3-ジエン」と呼ばれる化合物で、精油の化学の基本となっています(2006.01.20 精油の化学と基本骨格


一見すると、馬がかけっこをしている姿を「イソプレン分子」に重ね、仮想のしっぽをつけて覚えやすくしています。

左の図は、イソプレン分子を、
1(上). 水素原子を略した簡略図と
2(下). 水素原子を省略しない図
で表しています(構造式)。

どうですか、省略しないでイソプレン分子の構造式を書き表してみると、炭素原子が「5個」水素原子が「8個」で構成されているのがおわかりいただけるかと思います。

有機化学の世界では、水素原子を省略して、炭素原子との結合の状態を「線」で結ぶ形で書き表すようです。結合の状態と書いたのは、炭素原子と炭素原子が「単結合」、「二重結合」などをいいあらわすことになります。

ですから、イソプレン分子を馬に見立てて、首に相当する部分が「単結合」、両足に相当する部分が「二重結合」、そして、最後にしっぽを見立てたわけです。

20060304分子構造モデル 20060304イソプレン分子構造1 20060304イソプレン分子構造4

さて、上の写真左は、昨日届いた「新しい精密な分子構造モデル」の箱ですが、分子構造モデルを作るために必要な基本セットが入っています。好奇心旺盛なひまわりは、さっそく「イソプレン分子」を組み立ててみました(上写真中央、右)。

組み立て終わった「イソプレン分子」を見て、あれっ、これって「馬」よりも、犬の「プードル」に似てる、と思わず叫んでしまいました。

写真では、ちょっと判断できないかもしれませんが、水色のチューブが「単結合」、青紫のチューブが「二重結合」を表しています。当然、二重結合となっている炭素原子の手は、四本から三本に減りますから(
2006.01.27 炭素の手は4本)矛盾なく炭素原子や水素原子の結合個数と対応しています。きれいな構造をしていますよね。

実際は、うまい仕組みになっていて、二重結合を表現する青紫のチューブとそれに対応する炭素原子(手が3本のもの)の手がやや横に扁平になっているんです。ですから、結合の形がその扁平な手によって制限され、上の写真右側のような形となります。プードル犬の足の部分に見えていた部分は、平面的な構造になるようです。

ひまわりは、おもしろくなって、さらなる挑戦をしてみました。続きは後日。

20060304雪解けの山1 20060304雪解けの山2 20060303カキと肉ニンニク芽炒め

山は、青空が広がり、本当に春が来たっていう感じを受けます。上写真右が、昨日の夜に食べたカキとニンニクの芽の炒め物でした。

関連記事
2007.02.19 官能基のエーテル基とエステル結合
2007.02,17 官能基の水酸基とカルボニル基
2007.02.16 アルコールの官能基と酸化反応
「2006.03.04 イソプレン分子はプードル犬」
2006.03.06 テルペン系はイソプレンブロック
2006.02.03 芳香成分類の名称
2006.01.29 共有結合
2006.01.27 炭素の手は4本
2006.01.22 炭化水素基と官能基
2006.01.20 精油の化学と基本骨格
2005.06.20 精油の芳香成分類の分類は何を基準にして

2006.02.13 サリチル酸二つの官能基
2006.02.11 ヤナギナツユキアスピリン
2006.02.10 サリチル酸と植物療法