○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

今日もまた雪降ろしへ山へ。作業中は時折吹雪き模様でしたが、昼近くには晴れ間ものぞきました。山には犬が二匹おりますが、来年は戌年、ということで、わが家の豆太朗(まめたろう)を賀状のモデルに。

下の画像を使ったんですが、ちょうど逆光でまぶしいのか目を小さくしてエヌジー何回だしたでしょうか。

20051227豆太朗1

下は、ちょうど手で耳を撫でていたところ。そこをタイミングよく撮りました。今回の雪下ろしは量が多くて、ちょうど腰の位置くらいもあるでしょうか、面積が広かった分、疲れて帰りはぐったり。

20051227豆太朗2

それでも晴れ間から広がる太陽は、真っ白な雪を幻想的な世界へ。極寒の雪も魅力的ですが、こういう風景もまたいいですよね。

20051227雪の晴れ間

帰りの峠道、この風景を覚えていますか。秋の紅葉の季節に同じ場所で写真を撮りました2005.11.15 冬の足跡が聞こえてきました。そのとき、長いポールが立っていましたが、今ではそれが隠れそうなくらいの雪。ほんとうに車一台が通れる道幅です。田んぼの道、いつもきれいな風景なんですが、ちょうど西の空がスカイブルーに。白い雪の色とのコントラストがなんともいえません。

20051227雪の峠 20051227帰りの雪道

さて、先日からプロスタグランジンについてお話してきました。

● 脂肪酸がどうして大切なのか
2005.12.21 脂肪酸とプロスタグランジン
・エネルギー効率のよい脂肪(中性脂肪)の構成要素
・細胞膜の大切な構成要素であるリン脂質の構成要素
・そして、プロスタグランジンの材料として不可欠な構成要素


● プロスタグランジンってどういう働きをするのか

2005.12.25 プロスタグランジンと福田安保理論
・恒常性の維持は、内分泌系や神経系がメインで支えている
・微妙なコントロールを「プロスタグランジン」といわれる局所ホルモンが担っている
・プロスタグランジンには、子宮、血管系、消化管及び気管支などの平滑筋の収縮と拡張を担う広範囲な生理活性作用を持っている
・血圧の調整や血小板の凝集、炎症や抗炎症にも深く関与している
・血管収縮と血小板の凝集促進は、交感神経との関係から
・血管拡張と血小板の凝集抑制は、副交感神経との関係から
・炎症や抗炎症、気管支の拡張と収縮については、スッキリと説明することが困難(ひまわりの理解不足)


福田安保理論では、炎症を引き起こしたり、血管を拡張したり、発熱させるなどの症状を、副交感神経の働きとして、治るための治癒反応ととらえています。

プロスタグランジンがいかに大切かが、わかっていただけたかと思います。今回は
、細胞膜(生体膜)のリン脂質から遊離され(切り出され)、生体が必要とした場合に、不可欠脂肪酸を切り離し、プロスタグランジンが産生される過程に、いかに栄養素が関与しているのかをお話したいと思います。

生体に何かが起こると、その変化にフィードバックする形で、細胞は生体の設計図である DNA から、化学変化を引き起こすための酵素(タンパク質)を作りだします。

「健康自主管理のための栄養学:三石巌著、太平出版社」では、コーディングの図式として、DNA →(転写)→ RNA →(翻訳)→ タンパク質(酵素タンパク)→ 代謝産物(この過程をコーディングというそうです)という過程により、最終的につくられる代謝産物が非常に大切なことで、「細胞が情報をうけてしごとをはじめるような、うてばひびく関係をフィードバックといいます」と述べられています。

このときに、三大栄養素と、ビタミン、ミネラルが非常に重要になってきます。その場合、下記のような区分で考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

● 60兆の細胞すべてに共通して起こる化学変化
● 局所的に引き起こされる化学変化
● 体質や条件によってそれらの化学変化は違ってくる

○ エネルギー産生(ATP(アデノシン三リン酸))に関係するビタミンやミネラル
・エネルギービタミン(エネルギーの産生にかかわるビタミン)
・エネルギーミネラル(エネルギーの産生にかかわるミネラル

○ コーディング(DNA をもとに化学変化を引き起こし、代謝産物を作り出す)に関係するビタミンやミネラル
・フィードバックビタミン(コーディングを円滑に進めるためのビタミン)
・フィードバックミネラル(コーディングを円滑に進めるためのミネラル)

○ 三大栄養素の代謝(エネルギー産生に関わる代謝は含まれず)に関係するビタミンやミネラル
・糖質・脂質・タンパク質(アミノ酸)変換ビタミン
・糖質・脂質・タンパク質(アミノ酸)変換ミネラル

プロスタグランジンは、局所的に引き起こされるものです。生体の要求で、細胞膜(生体膜)のリン脂質から不可欠脂肪酸を分離させ、プロスタグランジンが産生されますが、その過程で、いろいろな酵素が働き、その酵素のお手伝いをするビタミンやミネラルが働いています。

材料となる不可欠脂肪酸がなくても、酵素タンパクが DNA から正確にコーディングされなくても、また、その酵素タンパクに共同して働くビタミンやミネラルが不足していても、プロスタグランジンは産生されません。

ですから、いかに栄養素が関係しているのかがわかるかと思います。それら局所ホルモン産生に働く酵素の働きを阻害する「ステロイド」や「非ステイロイド(アスピリンなど)」などの薬と、その薬と同じような働きをすることで、症状を緩和することのできるハーブや精油の働きなどを総合的に理解することが「植物療法(フィトテラピー)」では重要だと思います。

関連記事
福田安保理論関連の目次
2005.12.31 体調とプロスタグランジン
・「2005.12.27 プロスタグランジンと栄養素」

2005.12.25 プロスタグランジンと福田安保理論
2005.12.21 脂肪酸とプロスタグランジン