みなみの香草屋 Blog

自然と共に共存し、植物の持つすばらしい力を借り、心身共に健康で過ごせるための、植物療法(フィトテラピー)について

未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

長い間更新ができずにいました。

山の後片づけだけではなく、ひまわり自身が、同じ時間をかけても、以前と同じように仕事などをこなしていく事ができないようになってきました。

そのため、今年からは、不定期となりますが、ゆっくり、自分のペースに合わせた形でこの「
ひまわりブログ」を更新して行きたいと思います。

今後とも、よろしくお願い致します。

2023.05.15(月に、下記の通り、2023.04.14(日)のブログ記事を更新しました。

→ 2023.05.14 久しぶり.雨.アスファルト.独特の香り.(2023.05.15 更新)

◯ 未更新ブログ記事(2023.05.25(木)現在
01. 2022.10.16 柿の実が色づき始める頃
02. 2022.10.17 街路樹のケヤキが急に色づき始める
03. 2022.10.18 郊外の山々が色づき始める頃こはぜの収穫
04. 2022.10.19 ウェブセミナー芳香族の基本骨格となるベンゼン環について
05. 2022.10.20 晩生の栗正月が盛りの頃天然マイタケの収穫
06. 2022.10.21 霜降を前に比較的暖かな日が続く
07. 2022.10.22 昨日とは.雷を伴う雨が降ったりやんだりを繰り返す天気の秋田市
08. 2022.10.23 霜降の日雨が降り出す前に今季初の柿の収穫
09. 2022.10.24 霜降の頃寒い一日だったものの夕日が暖かくイチョウを輝かせる
10. 2022.10.25 初霜を記録した日由利本荘市の木の美術館を訪ねる
11. 2022.10.26 今季最低の2.3度を記録した日青空の広がる夕方柿の収穫
12. 2022.10.27 青空のもと色づき始めた公園の葉が輝く霜降の頃
13. 2022.10.28 もうすぐ11月今日から積雪深の観測が始まる
14. 2022.10.29 ドウダンツツジがきれいに染まる頃栗のシーズンが終わりを迎える
15. 2022.10.30 タイトル画を秋色へ
16. 2022.10.31 秋晴れの中今季三回目となる柿の収穫

17. 2022.11.01 会津の実家から身不知柿が届く
18. 2022.11.02 霜降の頃早朝まで降っていた雨もあがり日中は小春日和の秋田市
19. 2022.11.03 街路樹のイチョウの葉が散り始める頃
20. 2022.11.04 クロモジの蒸留で得られたハーブウォーターと精油
21. 2022.11.14 イチョウの葉が雪の様に歩道のラベンダーに降り積もり始める頃
22. 2022.11.15 アロマによる脳の活性化と認知予防
23. 2022.11.16 立冬の頃昼前に一時あられ降る
24. 2022.11.17 今季初めて石油ファンヒーター始動
25. 2022.11.18 今季最低の0.4度を記録する中今季初氷張る
26. 2022.11.19 立冬の頃お店周りの整理と会津身不知柿の開封
27. 2022.11.20 立冬の頃一年以上ぶりに秋田から会津へ

→ 2023.01.17 植物療法とアロマテラピーのWebセミナー案(2023.01.21 更新)
28. 2023.01.18 いっときの日差しの中輝いていたローズマリーの花
29. 2023.01.19 大寒を前.昼前.昼過ぎに.真っ青な空の広がった秋田市
30. 2023.01.20 アルツハイマー型痴呆症に有効な新薬の情報を追加
31. 2023.01.21 昨夜から今日未明にかけて台風並みの暴風雪.秋田市
32. 2023.01.22 ホームページWebセミナー更新作業

→ 2023.02.27 もうすぐ三月8.6度.記録.歩道脇の雪寄せ作業(2023.03.05 更新)
33. 2023.02.28 最低4.3度最高11.4度雪どけ進.目覚めたラベンダー.

34. 2023.03.01 今日から三月最高12.2度を記録し三日連続の暖かさ
35. 2023.03.02 温かな雨.冷たい雨に変わり昼過ぎ.一時雪も舞う.
36. 2023.03.03 桃の節句今日から確定申告の準備
37. 2023.03.04 三月.最低.プラス.気温が続く.雪がほとんどなくなる
38. 2023.03.05 三月.ラベンダー畑.雪.消え今季初めてのばっけ収穫
39. 2023.03.06 二日連続の快晴となり春の陽気となった秋田市
40. 2023.03.07 三月に入り高い気温の続く秋田市
41. 2023.03.08 今季最高の16.9度を記録した秋田市
42. 2023.03.09 再び今季最高を記録しチューリップ芽吹き始める
43. 2023.03.10 一雨で昨日より7.7度も低くなった秋田市
44. 2023.03.11 連日確定申告資料作成が続く
45. 2023.03.12 今季二回目のばっけの収穫
46. 2023.03.13 好天気の暖かさから一転し雨の降る寒い一日
47. 2023.03.14 東京桜開花の日ようやく確定申告も大詰めを迎える
→ 2023.03.15 春のような陽気の中確定申告書提出(2023.03.16 更新)
→ 
2023.03.16 昼過ぎ.雨.連日.暖か.歩道.ラベ.淡い緑色.(2023.03.18 更新)
→ 
2023.03.17 スイセン.花梅.つぼみが.ひろっこ初収穫(2023.03.21 更新)
→ 
2023.03.18 春の彼岸の入り近くの梅の花が開花(2023.03.23 更新)
→ 
2023.03.19 忙しさにかまけて休んでいた速歩再開(2023.03.26 更新)
→ 
2023.03.20 春分の日を前に歩道のラベンダー刈り込み(2023.03.26 更新)
48. 2023.03.21 春のお彼岸の中日お墓参り
49. 2023.03.22 今季最高.19度.記録し植物が芽吹き始める頃
50. 2023.03.23 20度を超し今季最高.暖かさとなった秋田市
51. 2023.03.24 畑のラベンダー刈り込み作業
52. 2023.03.25 連日続く畑のラベンダー刈り込み作業
53. 2023.03.26 雨がシトシト降り続く中つかの間の一休み
54. 2023.03.27 真っ赤な花梅野花が満開の頃ようやくラベンダーの刈り込みを終える
→ 2023.03.28 快晴の中今季初めてのハーブ苗入荷 2023(2023.03.29 更新)
→ 
2023.03.29 晴天の続く中山のつる性植物の刈り込み(2023.03.31 更新)
→ 
2023.03.30 三日連続の素晴らしい青空が続く秋田市(2023.04.03 更新)
→ 
2023.03.31 明日.四月梅.レンギョウ.満開を迎える頃(2023.04.07 更新)

→ 
2023.04.01 四月に入りようやく冬タイヤの交換(2023.04.12 更新)
55. 2023.04.02 四月に入りラベンダー畑の耕作作業
56. 2023.04.03 四月に入り近所の桜早くも開花
57. 2023.04.04 2021と同じく最も早く秋田市の桜が開花
58. 2023.04.05 ラベンダーナナ成沢の株畑へ定植
59. 2023.04.06 清明の頃軽トラから軽バンへ
60. 2023.04.07 二日続.雨.レンギョウや梅の花が咲き誇る
61. 2023.04.08 暖かな日が続いた後は寒く冷たい雨
62. 2023.04.09 花冷えの中広面大橋から横森橋までの太平川沿いの桜
63. 2023.04.10 植物が芽吹く頃山のスモモと八重紅枝垂れ桜が咲き出す
64. 2023.04.11 作業小屋解体で保管してた不用品の処分
65. 2023.04.12 冷たい雨があがり一つ森公園と百石橋の太平川沿いの桜
→ 2023.04.13 軽トラ車検切れ.鉢植え.土入.替.作業開始(2023.04.14 更新)
→ 
2023.04.14 冷たい雨が降り出す前にわらびの初収穫(2023.04.17 更新)
→ 
2023.04.15 もうすぐ穀雨いろんな山菜が採れ始める頃(2023.04.18 更新)
66. 2023.04.16 強風の中速歩のかわりに一時間ほど歩く
67. 2023.04.17 穀雨を前に冷たい雨の中新緑が目立ち始める
68. 2023.04.18 鉢植えラベンダーの土入れ替え作業
→ 2023.04.19 桜と茅葺き屋根の民家の風景 2023(2023.04.20 更新)
→ 
2023.04.20 穀雨の日暖かな日ざしの中わらびの収穫(2023.04.20 更新)
→ 
2023.04.21 山の枝垂れ桜が満開の頃ウドの収穫(2023.04.27 更新)
→ 
2023.04.22 穀雨の頃強い風.鉢植.土入れ替え作業.(2023.04.30 更新)
69. 2023.04.23 93歳を迎えた方の日常生活と禅のことば
70. 2023.04.24 寒さと強風が残るも.よい天気に恵まれた日恩師の十二回忌を迎える
71. 2023.04.25 これまでの寒さから一転し暖かな日ざしのもと山はもえぎ色の風景
72. 2023.04.26 穀雨の頃冷たい雨の中植物たちが勢いづく
73. 2023.04.27 雨が上がり青空の広がる中ラベンダーの苗木をポットへ植え込む作業
74. 2023.04.28 .目立ち始めたラベンダーの新芽と色とりどりのチューリップの花
75. 2023.04.29 赤色系のツツジのつぼみが色づく頃今季初めてのたけのこ収穫
76. 2023.04.30 雨が上がり今季初めてのラベンダー畑の草刈り

77. 2023.05.01 新緑の中秋田から会津へ長き道のり
78. 2023.05.02 肌寒い天気の中お花祭り
79. 2023.05.03 朝は寒かったものの日中は気温が上がり新緑の季節を迎えた会津
80. 2023.05.04 素晴らしい天気の中会津から秋田へ
81. 2023.05.05 20度を越す気温の中タケノコの収穫
82. 2023.05.06 一日雨降る中街路樹のイチョウの花が雨で散り始める頃
83. 2023.05.07 大型連休最後の日大雨はおさまったもののはっきりしない天気
84. 2023.05.08 冷たい雨があがり夕日が差し込む中歩道のラベンダーが輝きを増す
85. 2023.05.09 雨上がり暖かな光を受け藤の花が咲き出す頃タケノコの収穫
86. 2023.05.10 対面による久しぶりの植物療法講座
87. 2023.05.11 青い空に恵まれマルメロの花が咲く中タケノコの収穫と草刈り
88. 2023.05.12 二日連続の青空で公園内の白系ツツジが開花し始める
→ 2023.05.13 20度.超.上北手地区.田植えが.(2023.05.14 更新)
→ 
2023.05.14 久しぶり.雨.アスファルト.独特の香り.(2023.05.15 更新)
89. 2023.05.15 公園のツツジが見ごろを迎え歩道のラベンダーが花芽をつける頃
90. 2023.05.16 一年で一番過ごしやすい季節を迎える中草刈りの作業
91. 2023.05.17 太平つつじ園休園で太平地区のつつじ探索
92. 2023.05.18 今季最高の27度台を記録した日昼前夕方二回の草刈り作業
93. 2023.05.19 小雨の降る中たけのこの収穫
94. 2023.05.20 歩道の早咲きラベンダーの花穂が一部色づき始める頃
95. 2023.05.21 雨が降り出す前にカボチャ畑の草刈り作業
96. 2023.05.22 白系のつつじが終わりを迎える頃トマトの鉢植え作業
97. 2023.05.23 峠道のあざみとイワシ花が咲き始める頃道路の下草刈り
98. 2023.05.24 藤の花が散り始める頃道路の下草刈りは続く
99. 2023.05.25 歩道の早咲きラベンダーが全体に色づき始める頃

久しぶりの少ない雨にもかかわらずアスファルトから独特の香りが漂う 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.05.14 ダマスクローズのつぼみとタケノコ 10.6 / 15.6
○ 履歴 : 2010「2010.05.14 野菜苗の植え替え
7.3 / 10.1
○ 履歴 : 2011「2011.05.14 田植え始まる頃鉢の土入れ替え作業
10.2 / 14.8
○ 履歴 : 2012「2012.05.14 今年初めての草刈り作業 2012
7.8 / 21.0
○ 履歴 : 2013「2013.05.14 八重桜の咲く頃秋田市の田植が始まる
10.8 / 18.3
○ 履歴 : 2014「2014.05.14 今年初めてのタケノコ収穫 2014
13.7 / 21.7
○ 履歴 : 2015「2015.05.14 秋田市で田植えが始まる 2015
14.1 / 18.7
○ 履歴 : 2016「2016.05.14 秋田市で田植えが本格的に始まる
12.9 / 21.9
○ 履歴 : 2017「2017.05.14 雑草が目立.ラベンダー畑周囲の草刈り
13.2 / 23.0
○ 履歴 : 2018「2018.05.14 藤の花.歩道のラベンダーに花芽が
11.5 / 14.2
○ 履歴 : 2019「2019.05.14 野菜畑の屋根用ネットの支柱立て
10.8 / 24.5
○ 履歴 : 2020「2020.05.14 山の藤の花.秋田市内でも田植えが始まる
11.4 / 18.1
○ 履歴 : 2021「2021.05.14 歩道の早咲きラベンダー.花芽をつける頃
12.7 / 21.8
○ 履歴 : 2022「2022.05.14 雨降り.鉢植えラベンダーが輝きを増す頃
12.5 / 19.4

☆ 昨日: 最低 8.2(05:09)最高 23.6(14:08)平均 15.8
・ 昨日: 最大瞬風 7.2m/s(12:23)降水 0.0mm 日照 9.6h
・ 昨日: 天気 昼 曇後晴 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 13.1(02:15)最高 22.4(13:28)平均 17.2
・ 今日: 最大瞬風 14.9m/s(11:47)降水 2.5mm 日照 1.2h
・ 今日: 天気 昼 雨時々曇 / 夜 雨時々曇
→ 平年: 最低 10.7 最高 18.9 平均 14.6 降水 4.2mm 日照 5.6h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.1 最高 18.4 平均 14.2 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)

202305142400Temperature

上のグラフは 2023.05.14(日)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜は、夜のはじめ頃の 19:00 まで 18度台が続いていましたが、その後は 17度台から 16度台へと、少しずつ下っていました。

そして、夜遅くには 15度台から 14度台と下っていましたが、平年に比べてもかなり高い気温となっていました。

今日、未明には 13度台、そして、明け方にかけては 13度台から 14度台で推移する中、02:15 には、
今日の最低気温となる 13.1度 を記録していました。

いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様だった明け方でしたが、早朝には何とか持ちこたえていた雨が、07:00 を過ぎた頃からパラパラ降り出してきました。

傘が必ず必要というほどではありませんでしたが、ある程度の時間であれば、濡れてしまいそうな小雨で、降水量のデータには記録されていませんでしたが、その雨は断続的に降っていました。

06:00 には 14度台だった気温も、その後は 16度台が続き、09:00 には 18度台を示していました。

昼前には、その雨もあがり、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまも、時々姿を現した事で、気温の方も 19度台から 20度台で推移していました。

昼過ぎになっても、同じような空模様でしたが、15:00 前には、再び小雨が降り始めてきました。

気温の方は、21度台から 22度台と上がり、13:28 には、
今日の最高気温となる 22.4度 を記録していましたが、15:00 には 19度台へ下っていました。

それでも、夕方には、時々雨は降るのですが、よく見るとパラパラ小さな雨粒が舞っているくらいの雨足で、断続的に降っていました。

ただ、時間の経過とともにその雨もあがり、雲の切れ間から青空ものぞくようになり、19度台だった気温は、16:00 からは 17度台が続いていました。

夜のはじめ頃になっても、同じような空模様が続いていましたが、夜遅くには、再び弱い雨が降り始めていました。

17度台の気温は、夜のはじめ頃から、夜遅くの 22:00 まで続いていましたが、雨が降り始めた頃からは 16度台から 14度台へと下っていました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(07:45頃、10:44頃、14:51頃、16:37頃)。

20230514外の様子朝 20230514外の様子朝 20230514外の様子昼過ぎ 20230514外の様子夕方” hspace=

いつ雨が降り出してきてもおかしくないような空模様だった明け方でしたが、早朝には何とか持ちこたえていた雨が、07:00 を過ぎた頃からパラパラ降り出してきました。

傘が必ず必要というほどではありませんでしたが、ある程度の時間であれば、濡れてしまいそうな小雨だったので、傘をさしながら、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,221回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空の様子です(07:45)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(07:48頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(07:53頃)。

20230514速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230514速歩へ向かった公園内と南西の空 20230514速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(07:54頃)。

20230514速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230514速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230514速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230514速歩途中の公園高台から望んだ北の空

公園内の白系統のツツジの花が目立ってきました。

下の写真は、速歩途中、公園の南側の西方向の角から公園外周路と公園内通路の間で望むことのできたツツジの様子です(08:00頃)。

20230514速歩途中の公園内のツツジと北の空1 20230514速歩途中の公園内のツツジと北の空2

下の写真、左は、速歩途中の公園外周路から、公園内に咲くツツジの花と、はっきりしない空模様の中、ボンヤリと輝いていたお日さまの様子です(08:01頃)。

下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、一時、傘をささなくとも大丈夫だった空から再び小雨が舞い始めた頃でした(08:18頃)。

下の写真、右は、定番の朝ご飯です。

20230514速歩途中の公園内と東の空そしてお日さま 20230514速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20230514朝ご飯

今日は、秋田の父の月命日でした。下の写真、左は、月命日でお供えし、供養しているときの様子です。

下の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯です。

キャベツとトウモロコシのサラダ、それに、カブやキュウリ・ニンジンなどの麹漬けでした。

20230514月命日 20230514お昼ご飯キャベツとトウモロコシのサラダ 20230514お昼ご飯カブやキュウリなどのがっこ

下の写真も、今日のお昼ご飯で、二種類のカレーを楽しむことのできたカレーライスです。

20230514お昼ご飯

下の写真、左は、デザートの自家製イチゴババロアでした。

20230514デザートイチゴババロア 20230514外の様子夕方雨上がり1 20230514外の様子夕方青空がのぞく

朝降っていた小雨は、昼前にはあがり、雲の切れ間から青空ものぞき、お日さまも、時々姿を現した事で、気温の方も 19度台から 20度台で推移し、昼過ぎになっても、同じような空模様が続いていましたが、15:00 前には、再び小雨が降り始めてきました。

気温の方は、21度台から 22度台と上がり、13:28 には、
今日の最高気温となる 22.4度 を記録していましたが、雨が降り始めた頃の 15:00 には 19度台へ下っていました。

夕方になっても、雨は降るのですが、よく見るとパラパラ小さな雨粒が舞っているくらいの雨足で、断続的に降っていました。

それでも、時間の経過とともにその雨もあがり、雲の切れ間から青空ものぞくようになり、19度台だった気温は、16:00 からは 17度台が続いていました。

上の写真、中央と右は、そんな空模様となっていた夕方 18:27 頃の様子です。

下の写真も、上の写真、中央、そして、右と同じ 18:27 頃の歩道の様子です。

歩道のくぼみには、それまで降った雨水が、下の写真のように残っていましたが、朝から、独特の香りが、アスファルトから漂っていました。

20230514外の様子夕方雨上がり2

下の写真も、上の写真と同じ 18:27 頃の東大通りと歩道の様子です。

イチョウの葉が緑色を濃くし、歩道やお店前の早咲きラベンダーの新芽も、濃くなってきました。

20230514外の様子夕方雨上がりの歩道

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、ダイコンやさつま揚げなどの煮もの、タケノコの煮つけ、それに、野菜炒め、そして、サーモンとセロリ・アボガドのサラダでした。

20230514晩ご飯

下の写真、左と中央も、晩ご飯です。

みそ汁、そして、温か梅酒、それに、デザートのチョコレートケーキです。

夜のはじめ頃になっても、雲の切れ間から青空がのぞく空模様が続いていましたが、夜遅くには、再び弱い雨が降り始めていました。

下の写真、右は、雨が降り始めていた夜遅く 22:59 頃の外の様子です。

202305141晩ご飯お吸いもの 20230514デザートチョコレートケーキ 20230514外の様子夜遅く雨が降り出す

明日 2023.05.15(月)の秋田の最低気温は 14度、最高気温は 19度、そして、天気は「曇り時々雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.05.14 22:00 発表)。

20度を超える気温の中上北手地区でも田植えが始まる 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.05.13 p53がん抑制遺伝子と愛の力 12.4 / 15.7
○ 履歴 : 2010「2010.05.13 ローズマリーベルベノン.酸化物類つながり
7.4/8.9
○ 履歴 : 2011「2011.05.13 植物療法のセミナーで恩師を偲ぶ
11.2 / 15.2
○ 履歴 : 2012「2012.05.13 わらびとタケノコの収穫 2012
7.8 / 12.3
○ 履歴 : 2013「2013.05.13 具体的.思考.抽象的.思考.植物療法
11.0 / 23.6
○ 履歴 : 2014「2014.05.13 八重桜が散り始め.今季初めての草刈り
12.1 / 18.8
○ 履歴 : 2015「2015.05.13 田植えの準備が整いつつある秋田市
13.5 / 18.8
○ 履歴 : 2016「2016.05.13 夏日に近い気温.ラベンダー畑の草取り
9.6 / 24.4
○ 履歴 : 2017「2017.05.13 ようやくタケノコが顔を出す
13.9 / 18.5
○ 履歴 : 2018「2018.05.13 時々小雨の舞う中ようやく野菜畑が完成
14.1 / 20.0
○ 履歴 : 2019「2019.05.13 野菜畑のネット張り続きの作業
8.2 / 20.3
○ 履歴 : 2020「2020.05.13 .コリアンダー.ポットへ移植する作業
11.0 / 15.9
○ 履歴 : 2021「2021.05.13 藤の花.一年で一番過ごしやすい季節
11.2 / 24.2
○ 履歴 : 2022「2022.05.13 雨.アスファルト.独特.香.今季初.冷やし中華
17.3/27.2

☆ 昨日: 最低 5.5(05:11)最高 17.3(14:03)平均 11.8
・ 昨日: 最大瞬風 9.2m/s(16:52)降水 0.0mm 日照 13.5h
・ 昨日: 天気 昼 晴 / 夜 晴後時々曇
→ 平年: 最低 10.3 最高 18.6 平均 14.3 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 9.9 最高 18.2 平均 13.9 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 8.2(05:09)最高 23.6(14:08)平均 15.8
・ 今日: 最大瞬風 7.2m/s(12:23)降水 0.0mm 日照 9.6h
・ 今日: 天気 昼 曇後晴 / 夜 曇後一時晴
→ 平年: 最低 10.5 最高 18.8 平均 14.4 降水 4.3mm 日照 5.5h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 10.0 最高 18.3 平均 14.0 降水 4.2mm 日照 5.6h(1981〜2010)

20230513Bosai2140

202305132400Temperature

上のグラフは 2023.05.13(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には 13度台まで下がり、その後も 12度台から 11度台と少しずつ下がり続け、夜遅くには 11度台から 10度台で推移していました。

今日、未明の 01:00 には 8度台へ下っていましたが、その後は、明け方の 05:00 まで、同じ 8度台の気温が続き、06:00 には 9度台へと上る中、05:09 には、
今日の最低気温となる 8.2度 を記録していました。

朝には、はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続いていました。

昼前になっても、同じような空模様が続き、一時は、雲にお日さまが姿を隠す事もあり、朝以上に雲のかかる空模様となっていました。

それでも、気温の方は、07:00 には 10度を越す 11度台まで上がり、その後も 13度台から 15度台と上り続け、昼前には 19度台から 20度台、20度台から 22度台と、かなり高くなっていました。

ただ、昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。

気温の方は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、
今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。

そして、夕方になっても、同じような空模様が続き、時々、雲の量が多くなることもありましたが、夕日が西の空へと隠れ始めた頃には、淡い夕焼け空になっていました。

16:00 まで 20度を越す気温が続いていましたが、その後は 19度台から 18度台と下がり始めていました。

ただ、それでも、平年に比べるとかなり高い気温となっていました。

夜のはじめ頃の 19:00 まで 18度台が続いていましたが、その後は 17度台から 16度台へと、少しずつ下っていました。

そして、夜遅くには 15度台から 14度台と下っていましたが、平年に比べてもかなり高い気温となっていました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:30頃、13:47頃、16:00頃、18:32頃)。

20230513外の様子朝 2023051320230513外の様子昼過ぎ 20230513外の様子夕方1 20230513外の様子夕方2” hspace=

はけで薄く描いたような雲が青空にかかり、お日さまは姿を現していましたが、全体としてはスッキリしない青空が続く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,220回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道とボンヤリとした青空の広がる西の空の様子です(06:31)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:34頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:37頃)。

20230513速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230513速歩へ向かった公園内と南西の空 20230513速歩途中の公園内と南の空

下の写真も、速歩途中で望むことのできた公園内の様子です(06:37頃、06:38頃)。

20230513速歩途中の公園内と東の空 20230513速歩途中の公園内の様子

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:38頃)。

20230513速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230513速歩途中の公園高台から望んだ北の空

公園内の白系統のツツジがかなり花開いてきました。

下の写真は、速歩途中、公園の南側の西方向の角から公園外周路と公園内通路の間で望むことのできたツツジの様子です(06:46頃)。

20230513速歩途中の公園内のツツジと北の空1 20230513速歩途中の公園内のツツジと北の空2

下の写真、左は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、はっきりしない青空の中、お日さまがボンヤリと輝いて頃です(07:03頃)。

下の写真、中央は、定番の朝ご飯です。

そして、下の写真、右は、焼き上がったばかりの自家製のアップルケーキです。

20230513速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20230513朝ご飯 20230513自家製のアップルケーキ

下の写真は、今日のお昼ご飯です。

今日は、タケノコの煮つけ、カブがっこ、それに、あんまんと肉まんでした。

20230513お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

すじこノリおにぎり、トマト、それに、焼き油揚げとコーンスープ、そして、デザートの自家製イチゴババロアでした。

20230513お昼ご飯おにぎりとトマト 20230513お昼ご飯焼き油揚げとコーンスープ 20230513デザートイチゴババロア

昼過ぎになると、空にかかっていた雲が、朝以上に薄くなり始め、水色の空へと変わっていました。

気温は 22度台から 23度台、23度台から 22度台と推移する中、14:08 には、
今日の最高気温となる 23.6度 を記録していました。

そんな中、山のタケノコが気になっていたので、昼過ぎに山へ向かいました。

下の写真は、山へ向かう途中で望んだツツジの咲く丘の風景です(13:47頃)。

20230513山へ向かう途中のツツジの咲く岡の風景

道路を挟み、向い側の田んぼでは、トラクターが代かき作業中でしたが、少し場所を移した田んぼでは、すでに「
田植え」が済んでいました。

下の写真が、その様子ですが、おそらく、昨日 2023.05.12、「
田植え」が終わっていたようです(13:49頃)。

ここは、上北手地区の百崎入口(バス停)にある田んぼでしたが、毎年、他の田んぼよりも早く「
田植え」が行われていました。

20230513山へ向かう途中上北手地区の田植え

山へ到着し、さっそくタケノコの様子を見て回ったのですが、雨が降らないためか、それほど伸びてはいませんでした。

それでも、手ごろなサイズのタケノコの収穫を、下の写真のように行いました(14:12頃、14:18頃、14:18頃)。

軽トラはすでに車検が切れていますが、山の中なので、自由に走り回っています。

20230513タケノコの収穫1 20230513タケノコの収穫2 20230513タケノコの収穫3

下の写真は、ラベンダー畑の様子ですが、草が目立つようになっていました(14:26頃)。

20230513ラベンダー畑の様子

別の場所に移動し、タケノコの収穫を行いましたが、この場所は、結構太いタケノコが姿を現していました。

下の写真が、そのときの様子です(14:58頃、14:59頃)。

20230513タケノコの収穫4 20230513タケノコの収穫5

下の写真は、山からの帰り道、出発してすぐの上北手地区で行われていた「
田植え」の様子です(15:21頃)。

20230513山からの帰り道上北手地区の田植え1

下の写真も、「
田植え」の様子ですが、右側に写っているハウス内には、「苗代」で作られたイネの苗がたくさんありました。

これから、本格的な「
田植え」の季節を迎えます(15:21頃)。

20230513山からの帰り道上北手地区の田植え2

下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、タケノコの煮つけ、ダイコンやさつま揚げなどの煮もの、それに、採りたてのタケノコや山菜・カニカマなどの天ぷらでした。

20230513晩ご飯

下の写真、左と中央も、その天ぷらと、ウドと豆富のみそ汁です。

下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:56 頃の外の様子です。

202305131晩ご飯ウドと豆富のみそ汁 20230513晩ご飯竹のこと山菜の天ぷら 20230513外の様子夜のはじめ頃

明日 2023.05.14(日)の秋田の最低気温は 13度、最高気温は 21度、そして、天気は「曇り一時雨」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.05.13 20:00 発表)。

穀雨の頃強い風の吹き荒れる中鉢植えの土入れ替え作業は続く 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.22 太平川のさくら 200911.6 / 16.1
○ 履歴 : 2010「2010.04.22 Muse.細胞と多能性を保つ酵素 1
5.0 / 10.0
○ 履歴 : 2011「2011.04.22 かぼちゃの種をまきました 2011
6.6 / 18.3
○ 履歴 : 2012「2012.04.22 桜の開花.健康で生きるための免疫生活 1
8.5 / 14.7
○ 履歴 : 2013「2013.04.22 秋田市.梅の開花宣言が発表されました
1.3 / 12.3
○ 履歴 : 2014「2014.04.22 一気に桜の花が開いた秋田と満開の会津
8.9 / 14.8
○ 履歴 : 2015「2015.04.22 百石橋太平川.桜.弁当持参.鉢植え.土入替.
4.1 / 16.7
○ 履歴 : 2016「2016.04.22 今年一番の気温.記録した日わらび初収穫
12.5 / 20.1
○ 履歴 : 2017「2017.04.22 一つ森公園の桜の様子 2017
7.2 / 11.4
○ 履歴 : 2018「2018.04.22 わらびが芽.今季初.ラベンダー畑を耕す
10.5 / 20.1
○ 履歴 : 2019「2019.04.22 太平川沿いと一つ森公園の桜散策
8.3 / 15.5
○ 履歴 : 2020「2020.04.22 わらびの初収穫と一つ森公園の桜
3.9 / 10.6
○ 履歴 : 2021「2021.04.22 鉢植えの土入替用の赤玉土準備作業
4.3 / 15.7
○ 履歴 : 2022「2022.04.22 桜の花が散り始める頃 2022
12.2 / 16.8

☆ 昨日: 最低 8.9(23:59)最高 15.8(11:23)平均 12.4
・ 昨日: 最大瞬風 12.3m/s(23:33)降水 0.0mm 日照 10.3h
・ 昨日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 晴一時曇
→ 平年: 最低 6.2 最高 15.1 平均 10.7 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.1 最高 15.0 平均 10.5 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 7.9(19:41)最高 12.7(12:51)平均 9.9
・ 今日: 最大瞬風 16.6m/s(12:35)降水 0.0mm 日照 10.7h
・ 今日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 晴後曇一時雨
→ 平年: 最低 6.4 最高 15.3 平均 10.9 降水 3.9mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.3 最高 15.2 平均 10.7 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)

20230422Haturei2230

202304222400Temperature

上のグラフは 2023.04.22(土)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜は、夜のはじめ頃になっても、相変わらずの空模様でしたが、気温の方は、19:00 には 10度台となり、その後 10度台から 9度台と下り続けていましたが、夜遅くには 9度台の気温(毎正時)が続く中、23:59 には、昨日の最低気温となる 8.9度 を記録していました。

今日、未明にかけても、同じ 9度台の気温が続いていましたが、その後、明け方にかけては 9度台から 8度台、8度台から 9度台と推移していました。

早朝から、多少雲はあったものの青空が広がるよい天気でしたが、とにかく風が強く、気温との関係か、とても寒い朝を迎えていました。

07:00 には、ようやく 10度を越す 10.3度を示していましたが、その後も 11度台とそれほど気温は上りませんでした。

昼前になっても、同じような空模様で、天気もよく、お日さまも姿を現しているのですが、風が強く、気温の方も 12度台から 11度台と、相変わらず低い状態が続いていました。

昼過ぎには、時間の経過とともに、白い雲が少しずつ増え始め、時々お日さまがその雲に隠れる事はありましたが、11度台から 12度台の気温(毎正時)、そして、相変わらず強い風が吹き荒れていました。

そんな中、12:51 には、
今日の最高気温となる 12.7度 を記録し、合わせて、12:35 には、今日の最大瞬間風速となる 16.6m/s を記録していました。

夕方になっても雲のかかる空模様となっていましたが、青空も広がり、お日さまもそこそこ姿を現していました。

それでも、風が強く、16:00 には 11度台だった気温も、その後は 9度台から 8度台と下り出し、とても寒い一日となっていました。

夜のはじめ頃には、雲のあまりなかった西の空に、細い三日月さまも姿を現していました。

18:00 に 8度台となった気温は、夜のはじめ頃から夜遅くにかけても、同じ 8度台で推移する中、19:41 には、
今日の最低気温となる 7.9度 を記録していました。

強かった風が、夜のはじめ頃には、一時弱まっていましたが、夜遅くには、再び強く吹くようになっていました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:20頃、10:13頃、13:20頃、18:30頃)。

20230422外の様子朝 20230422外の様子昼前 20230422外の様子昼過ぎ 20230422外の様子夕方” hspace=

早朝から、多少雲はあったものの青空が広がるよい天気でしたが、とにかく風が強く、気温との関係か、とても寒い朝を迎える中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,210回)。

下の写真は、速歩へ向かった直後に、交差点から望んだ東大通りと街路樹のイチョウの様子です(06:20頃)。

20230422速歩へ向かう途中の交差点から望んだ東大通りとイチョウの街路樹

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(06:21)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:24頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:28頃)。

20230422速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230422速歩へ向かった公園内と南西の空 20230422速歩途中の公園内と南の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:28頃)。

20230422速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230422速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230422速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230422速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左は、速歩途中で望んだ公園内と北の空(06:36頃)、そして、下の写真、中央は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子です(06:57頃)。

20230422速歩途中の公園内と北の空 20230422速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空 20230422速歩からの帰り道で望んだイチョウの街路樹1

上の写真、右と、下の写真は、速歩から帰ってきた頃に望んだ東大通りの歩道にあるイチョウ並木の様子です。

イチョウの新芽が伸び始め、お日さまの光がその新芽を輝かせていました。

20230422速歩からの帰り道で望んだイチョウの街路樹2 20230422速歩からの帰り道で望んだイチョウの街路樹3

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

20230422朝ご飯 20230422お昼ご飯ポテトとウインナーの炒めもの 20230422お昼ご飯あんまん

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日のお昼ご飯です。

ポテトとウインナーの炒めもの、あんまん、それに、中華風スパム入り野菜スープ、そして、あいこ(会津ではエラ)の煮つけ、デザートのアップルケーキでした。

20230422お昼ご飯中華風野菜スープ 20230422お昼ご飯あいこ(会津ではエラ)の煮つけ 20230422デザートアップルケーキ

下の写真、左も、デザートのババロア特製フルーツタレ添えでした。

2023.04.20 は、二十四節気の一つ「
穀雨」でした。

昼過ぎには、時間の経過とともに、白い雲が少しずつ増え始め、時々お日さまがその雲に隠れる事はありましたが、11度台から 12度台の気温(毎正時)、そして、相変わらず強い風が吹き荒れ、12:51 には、
今日の最高気温となる 12.7度 を記録し、合わせて、12:35 には、今日の最大瞬間風速となる 16.6m/s を記録していました。

そんな中、今日も鉢植えの土入れ変え作業を行いました。

下の写真、中央と右は、その作業を行っているときの様子です(16:51頃)。

今年から、軽トラの荷台で直接土の入れ替え作業を行う事ができず、入れ替えに必要な土を支えるための台座を作ってから、その上で作業を行っていました。

20230422デザートババロア特製フルーツタレ添え 20230422ラベンダー鉢植えの土入れ替え作業1 20230422ラベンダー鉢植えの土入れ替え作業2

下の写真は、お店横の駐車場角に置いた土の入れ替えの済んだ鉢植えのラベンダーです(18:31頃)。

少し前までは、ほとんどラベンダーの枝だけが目立ち、立ち枯れしているような姿でしたが、このところの暖かさで、イチョウ同様、枝の先端に新芽が伸び始めてきました。

20230422ラベンダー鉢植えの土入れ替え作業3

下の写真、左は、ようやく今日の土の入れ替え作業を終えた 18:30 頃の北西の空の様子ですが、淡い夕焼け色の空を望むことができました。

下の写真、中央は、土の入れ替えの済んだ鉢に、たっぷりお水をやった頃の様子です(18:43頃)。

20230422外の様子夕方歩道の様子 20230422外の様子夕方イチョウの木と西の空 20230422外の様子夕方三日月さま

上の写真、右と、下の写真、左は、その少し後の 18:57 頃に望んだ西の空の様子です。

方角によっては多少雲がありましたが、三日月さまをきれいに望むことができました。

写真が前後しますが、下の写真、右は、はやり、白い雲が部分的に残っていた夜のはじめ頃 21:54 頃の外の様子です。

20230422外の様子夜のはじめ頃1 20230422晩ご飯煮豆と青菜の卵とじみそ汁 20230422外の様子夜のはじめ頃2

写真が前後しましたが、上の写真、中央と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、煮豆、ニラの卵とじみそ汁、あいこ(会津ではエラ)の白和え、キムチ、それに、フキと油揚げの煮つけ、そして、カレイの煮魚和風パスタ添えでした。

20230422晩ご飯

明日 2023.04.23(日)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 14度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.22 22:00 発表)。

山の枝垂れ桜が満開の頃ウドの収穫 2023

■ 関連1 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 /
■ 関連2 : 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.04.21 穀雨の頃 200911.9 / 15.9
○ 履歴 : 2010「2010.04.21 雪に耐えた滝桜今日満開 2010
7.5 / 11.6
○ 履歴 : 2011「2011.04.21 秋田のさくらが咲きました 2011
3.8 / 12.2
○ 履歴 : 2012「2012.04.21 強風の中鉢植えラベンダーの土入れ替え
5.3 / 19.1
○ 履歴 : 2013「2013.04.21 満開の桜.雪.会津から.高田せんべい届く
2.0 / 5.7
○ 履歴 : 2014「2014.04.21 桜の開花も発表された頃久しぶりの雨
7.7 / 14.9
○ 履歴 : 2015「2015.04.21 一つ森公園の桜.鉢植えの土入れ替え作業
6.8 / 12.5
○ 履歴 : 2016「2016.04.21 花曇り.桜の香り漂う一つ森公園
8.8 / 18.8
○ 履歴 : 2017「2017.04.21 穀雨の頃ラベンダー畑を耕耘機で耕す
5.3 / 16.8
○ 履歴 : 2019「2019.04.21 八重紅枝垂れ桜.開花.ラベンダー畑.耕起.
6.4/19.9
○ 履歴 : 2020「2020.04.21 穀雨の頃鉢植.ローズマリー.土入替作業
6.9 / 13.3
○ 履歴 : 2021「2021.04.21 山の植物.芽吹き.作業小屋.雪囲.取り外し.
6.1/14.2
○ 履歴 : 2022「2022.04.21 一つ森公園と太平川沿いの桜巡り
7.0 / 22.9

☆ 昨日: 最低 6.3(06:00)最高 22.3(13:02)平均 14.2
・ 昨日: 最大瞬風 14.1m/s(16:05)降水 0.0mm 日照 7.3h
・ 昨日: 天気 昼 晴後曇一時雨 / 夜 雨時々曇一時晴
→ 平年: 最低 6.0 最高 14.9 平均 10.5 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 5.9 最高 14.8 平均 10.4 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)

★ 今日: 最低 8.9(23:59)最高 15.8(11:23)平均 12.4
・ 今日: 最大瞬風 12.3m/s(23:33)降水 0.0mm 日照 10.3h
・ 今日: 天気 昼 晴後一時曇 / 夜 晴一時曇
→ 平年: 最低 6.2 最高 15.1 平均 10.7 降水 3.8mm 日照 5.7h(1991〜2020)
→ 平年: 最低 6.1 最高 15.0 平均 10.5 降水 4.1mm 日照 5.6h(1981〜2010)

20230421Haturei2220

202304212400Temperature

上のグラフは 2023.04.21(金)秋田の気象観測データです(お天気モニタ)
・「秋田県 秋田の気象情報(外部リンク : お天気モニタ)

昨夜、夜のはじめ頃の 19:00 には、16度台へ戻っていた気温でしたが、その後、小雨が降り出してきた事で、15度台から 14度台と下り始め、夜遅くには 13度台の気温が続いていました。

ただ、21:00 前から降り出していた小雨は、それほど強くなかったようで、昨日の降水量は 0.0 mm が記録されていました。

今日、未明から明け方にかけては 12度台の気温が続いていました。

早朝から、真っ青とはいかないまでもきれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていましたが、気温の方は 12度台から 13度台と、それほど上昇することはありませんでした。

昼前になると、黄砂の影響なのか、青空なのにスッキリしない空模様が続いていました。

それでも、お日さまがずっと姿を現していた影響なのか、気温の方は、10:00 には 14度台まで上がり、その後は 15度台を示す中、11:23 には、
今日の最高気温となる 15.8度 を記録していました。

この気温は、平年とほぼ同じ気温だったようです(最高気温の平年値 15.1度)。

昼過ぎになっても同じような空模様が続き、気温の方は 14度台から 13度台と、少しずつ下っていました。

ただ、夕方には、黄砂の影響なのか、さらに灰色がかった水色の空となり、お日さまは姿を現しているのですが、ボンヤリと輝いていました。

16:00 まで 13度台の気温が続いていましたが、その後は、12度台から 11度台と、昼過ぎ同様、少しずつ下っていました。

夜のはじめ頃になっても、相変わらずの空模様でしたが、気温の方は、19:00 には 10度台となり、その後 10度台から 9度台と下り続けていましたが、夜遅くには 9度台の気温(毎正時)が続く中、23:59 には、
今日の最低気温となる 8.9度 を記録していました。

◯ 未更新ブログ記事の一覧(2022 〜 2023)
未更新ブログ記事の一覧 2022 〜 2023

下の写真は、今日一日の天気の移り変わりの様子です(06:45頃、11:13頃、13:41頃、18:08頃)。

20230421外の様子朝 20230421外の様子昼前 20230421外の様子昼過ぎ 20230421外の様子夕方” hspace=

早朝から、真っ青とはいかないまでもきれいな青空が広がり、お日さまも暖かな光を届けていましたが、昨日同様、黄砂の影響なのか、お日さまがボンヤリと輝く中、インターバル速歩を楽しみに、近くの公園へ向かいました(1,209回)。

下の写真、左は、速歩へ向かう途中の広い歩道と青空の広がる西の空の様子です(06:46)。

下の写真、中央は、速歩へ向かった公園内と南西の空の様子です(06:50頃)。

下の写真、右は、速歩途中の公園内と南の空の様子です(06:56頃)。

20230421速歩へ向かう途中の広い歩道と西の空 20230421速歩へ向かった公園内と南西の空 20230421速歩途中の公園内と南の空

下の写真も、速歩途中の公園内の様子ですが、左は、花が咲き始めていたライラック(06:51頃)、そして、右は、黄砂の影響か、やや灰色がかった東の空の様子です(06:54頃)。

20230421速歩途中の公園内ライラックの花 20230421速歩途中の公園内と東の空

下の写真は、速歩途中の公園高台から、東西南北を望んだときの様子です(06:54頃)。

20230421速歩途中の公園高台から望んだ西の空 20230421速歩途中の公園高台から望んだ南の空 20230421速歩途中の公園高台から望んだ東の空 20230421速歩途中の公園高台から望んだ北の空

下の写真、左と中央は、速歩途中で望んだ公園内と北の空(07:00頃)、そして、赤モクレンの花と西の空の様子です(07:00頃)。

下の写真、右は、速歩からの帰り道で望んだ広い歩道と東の空の様子ですが、昨日同様、よい天気なのに黄砂の影響でお日さまがボンヤリと輝いていました(07:19頃)。

20230421速歩途中の公園内と北の空 20230421速歩途中の公園内と赤モクレンの花 20230421速歩途中の帰り道で望んだ広い歩道と道路と東の空

下の写真、左は、定番の朝ご飯です。

下の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯です。

昨日、山から収穫してきた山菜が、お昼ご飯の食卓を彩っていました。

天ぷらにおひたし、それに、ミツバのみそ汁でした。

20230421朝ご飯 20230421お昼ご飯山菜の天ぷら 20230421お昼ご飯わらびとミツバのみそ汁

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

スパム入りののり巻きでした。

20230421お昼ご飯

下の写真も、今日のお昼ご飯です。

こちらは、ひろっこの根元と味噌、それに、タケノコの煮つけ、そして、デザートのババロアパイナップル添えでした。

20230421お昼ご飯ひろっこの根っこ 20230421お昼ご飯タケノコの煮つけ 20230421デザートババロアパイナップル添え

昨日に引き続き、今日は、わらびだけではなく、うどの収穫に出かけてきました。

下の写真は、山へ向かう途中の田んぼと空の様子ですが、山桜がとてもきれいでした。

ただ、お日さまは姿を現しているのですが、黄砂の影響なのか、空は灰色がかっていました。

20230421山へ向かう途中の田んぼと空

下の写真は、山の斜面でうどの収穫をしているときの様子です(16:25頃)。

20230421山の様子うどの収穫1

下の写真は、収穫した「
うど」と「あいこ(会津ではエラ)」です(16:31頃)。

20230421山の様子うどの収穫2 20230421山の様子あいこ(会津ではエラ)の収穫

下の写真は、同じように斜面に姿を現していた「
シドケ」です。

20230421山の様子シドケ

写真を撮りわすれたのですが、山の枝垂れ桜も満開でした。

下の写真は、山からの帰り道で望んだ枝垂れ桜の様子です(17:15頃)。

20230421山からの帰り道枝垂れ桜

下の写真、左と中央は、夕方の歩道のイチョウ並木とチューリップ(18:09頃)、それに、イチョウの木と西の空の様子です(18:10頃)。

イチョウの新緑も目立ってきました。

20230421外の様子夕方歩道のイチョウ並木 20230421外の様子夕方イチョウの木と西の空 20230421今日収穫してきた山菜1

上の写真、右と、下の写真、左は、今日収穫してきたうどやあいこ(会津ではエラ)です。

写真が前後しますが、下の写真、右は、夜のはじめ頃 21:01 頃の外の様子です。

20230421今日収穫してきた山菜2 20230421晩ご飯あいこ(会津ではエラ)のみそ汁 20230421外の様子夜のはじめ頃

写真が前後しましたが、上の写真、中央と、下の写真は、今日の晩ご飯です。

今日は、あいこ(会津ではエラ)のみそ汁、お刺し身ダイコンと大葉添え、ホタルイカの酢みそ和え、あいこ(会津ではエラ)とシーチキンの煮つけ、砂肝、それに、青菜のおひたし特製マヨネーズ和えでした。

20230421晩ご飯

明日 2023.04.22(土)の秋田の最低気温は 7度、最高気温は 12度、そして、天気は「晴れ時々曇り」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気 2023.04.21 20:00 発表)。
最新コメント
精油名

イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ スィート
オレンジ ビター

カモマイル ジャーマン
カモマイル ローマン
クラリセージ
グレープフルーツ
クローブ
コリアンダー

サイプレス
サンダルウッド
シダー
シトロネラ ジャワ
シナモン カッシア
ジャスミン
ジュニパー
ジンジャー
セージ
ゼラニウム エジプト

タイム ツヤノール
タナセタム
タラゴン
ティートゥリー

ニアウリ CT1
ネロリ

バジル
パチュリー
パルマローザ
プチグレン
フランキンセンス
ペパーミント
ヘリクリサム
ベルガモット
ベンゾイン

マジョラム
マンダリン
ミルラ

ユーカリ グロブルス
ユーカリ ディベス
ユーカリ ラディアタ
ユーカリ レモン

ラベンサラ
ラベンダー アングスティフォリア
ラベンダー スーパー
ラベンダー ストエカス
ラベンダー スピカ
リトセア
レモン
レモングラス
ローズ
ローズウッド
ローズマリー カンファー
ローズマリー シネオール
ローレル
プロフィール

ひまわり

○ 佐藤 喜仁(さとうよしひと)
・1955年(昭和30)年
 12月生まれ
・福島県会津高田町出身
○ 1974年(昭和49年)3月
・福島県立大沼高等学校
・普通科卒業
○ 1978年(昭和53年)3月
・京都産業大学
・経営学部 経営学科
(会計学専攻) 卒業
○ 1980年(昭和55年)3月
・京都産業大学
・大学院 経済学研究科修了
○ 1981年(昭和56年)〜
  1987年(昭和62年)
・税理士事務所勤務
○ 1987年(昭和62年)12月
・ハーブ専門店
 みなみの香草屋開業
・自社農場でハーブの生産、
 出荷
・ショップでハーブやアロマ
 関連商品の販売
・サロンでのトリートメント
・ショップやサロンへ商品供給
 とアドバイス
○ 1997年(平成9年)6月
・秋田アロマテラピースクール
 開講
○ 現在、秋田市で
・アロマテラピーと
 フィトテラピー(植物療法)
 を学びながら、ショップや
 サロンを営み、スクールも
 開講しています

以前に投稿した記事
テンプレート
このブログのスキン元
藍と空とBlueの果てまでも
こちらの画像もどうぞ
ブルードーンさん壁紙写真
芳香成分類と芳香分子
モノテルペン炭化水素類
・δ-3-カレン
・α-テルピネン
・γ-テルピネン
・パラシメン
・α-ピネン
・β-ピネン
・α-フェランドレン
・β-フェランドレン
・ミルセン
・リモネン
・d-リモネン
セスキテルペン炭化水素類 -
・β-エレメン
・δ-エレメン
・カマズレン
・ジンジベレン
・β-セスキフェランドレン
・デハイドロアズレン
・デハイドロカマズレン
セスキテルペン炭化水素類 +
β-カリオフィレン
・α-コパエン
・α-セドレン
・β-セドレン
・α-ヒマカレン
・β-ヒマカレン
・γ-ヒマカレン
・α-ブルネッセン
・β-ブルネッセン
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
・シトロネロール
・ツヤノール-4
・trans-ツヤノール-4
・α-テルピネオール
・β-テルピネオール
・γ-テルピネオール
・テルピネン-4-ol
・ネロール
・ボルネオール
・メントール
・d-リナロール
・l-リナロール
セスキテルペンアルコール類
・キャトロール
・α-サンタロール
・β-サンタロール
・セドロール
・ネロリドール
・パチュロール
・バレリアノール
・α-ビサボロール
・ビリディフロロール
ジテルペンアルコール類
・アセトキシ-15-ラブダノール-8
・スクラレオール
・ラバダアン-8-α-15-ディノール
エステル類
・アンスラニル酸ジメチル
・蟻酸シトロネリル
・酢酸ネリル
・酢酸ベンジル
・サリチル酸メチル
ケトン類
・l-カルボン
・d-カルボン
・カンファー
・クリプトン
・β-ジオン
・α-ツヨン
・β-ツヨン
・ピペリトン
・ベルベノン
・メントン
フェノール類
・オイゲノール
・チモール
フェノールメチルエーテル類
・trans-アネトール
・チャビコールメチルエーテル
テルペン系アルデヒド類
・シトラール
・シトロネラール
芳香族アルデヒド類
・クミンアルデヒド
・ケイ皮アルデヒド
酸化物類
・アスカリドール
・1,8シネオール
・ビサボロールオキサイドA
・trans-リナロールオキサイド
ラクトン類
・クマリン

  • ライブドアブログ